• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月05日

私がAZE0からZE1に乗り換えて、リーフの事を書く事が減った理由

私がAZE0からZE1に乗り換えて、リーフの事を書く事が減った理由 明日から仕事です・・・
というわけで、今日は休みを〆るブログですw

何シテルにも書いた通り、五味さんの動画を見ての
感想のブログなんですけどね。
途中、スカイライン友の会仲間のコンバーチブルが映り、
おぉ!ってなっちゃいましたが、ここから本編ですw

五味さんの動画は、MIRAIには満足してるけど水素インフラの発展が遅くて話にならん。
そして、いまの自動車業界、電動化の流れがは止められない。
ただ、その電動化にも、バッテリーEVだけではなく、燃料電池、e-POWERと、方法は1つじゃない。
脱炭素も企業に丸投げじゃなく、しっかりと国が方針を決めて進めて、と言う感じ。

全く以てその通りって感じの内容でした。

タイトルとブログ内容が違うくね?って感じるかもですが・・・まあ、読み進めて下さいw
私、最初に購入したリーフから今のリーフに買い替えるぐらい、電動駆動に魅せられてます。
最初のリーフの頃は、Reaf-Spyを使ってバッテリをのぞいたりして楽しんでましたが、
今のリーフに買い替えてから、パタっとその辺から興味が離れてしまいましたw

それって、何でかなーって思ったんですけど、たぶんその答えは・・・

普通に使えるようになってしまった。

たぶん、これかなーって思います。
いまのリーフ、真冬にヒーター使っても、200km弱は走れます。
もちろん、エアコンで車内が温まれば、シートヒーターだけにするとか、風邪ひかない程度に、
やせ我慢する必要はありますけど、逆に風邪ひくほど寒さに耐えて使うって程に苦行をしなくても、
日常使いに困らない航続距離はあるという事です。
最初のリーフは冬は100km走れなかったので、やっぱり全てに我慢が必要でしたw
だからこそ、バッテリーの中身が気になってたんですねー。

動画で五味さんのMIRAIの感想、日常は不満ないけど、正月のような非日常に不満が・・・
と言ってましたが、私も今のリーフ、200km走れば日常使用に不満は全く無いんです。

ただまあ、満点ではなく、高速道路で実家に帰るような、400kmぐらいのドライブとなると、
やはり高速道路上の充電設備に不満を感じるんですよね。

私がリーフに乗り始めて4年、航続距離がグッと減る高速の箱根越え、これがネックです。
神奈川から静岡に向かう場合、足柄まで電池バカ食い、でも足柄を過ぎると下りなので
回生もあり電池の減りが改善する・・・これは、以前から書いてた通り。
静岡から神奈川への戻りも同様で、御殿場までは電池減るけど、足柄で充電すると、
家までほとんど電池減らずに帰れるようなイメージですw

そうすると、足柄サービスエリアはEV乗りの重要ポイントになるんですけど、充電器は2台・・・w
alt

同じ足柄の下りの給油所を見ると、ガソリンは4台、さらに軽油は別にあります。
alt

リーフに乗り始めた4年前から、変わらず2台設置という事なので・・・
稼働率も平日、休日を均してしまえば、この台数でも納得できる数字になりそうですし、
いまのバッテリーEVとガソリンの比率を考えれば、これで文句言うなって事かも・・・

ただ、そこが大きな間違いで、ガソリンを高速で給油するのは、無計画なウッカリさんか、
もしくは、超長距離ドライブでタンク満タンの航続距離を超える場合のみですよね。
なぜなら、高速道路上のガソリン価格って、どう考えても高額だからw

それに対して、充電の場合は、やっぱり航続距離で言うとガソリン車には届かないです。
なので、いまの40kwhリーフの場合、サービスエリア2か所に1か所は充電する必要がある。
まあ、それでも最初の24kwhリーフの頃は全てのサービスエリアで充電する必要があったので、
それと比較すると、1つ飛ばせるというのは、飛躍的に行動自由度が広がりました。
とは言え、高速道路を走るEVのほどんどが、高速道路上で充電するんです。
これが、給油と充電での大きな違いです。

だから、もっとハイスペックな充電器にして、数を増やして!!!って思いますが、
充電器の増設、スペックアップ、これって言うのは簡単ですけど、なかなか高額な設置代なるらしい。
そして、ランニングコストも電気の契約的にも壁があるらしいです。

それが、高圧受電契約、低圧受電契約という話です。
いま日産が販売店に設置した充電網、サービスエリアにある充電網、CHAdeMO規格ですが、
50kWのスペックとなっていますが、これの足枷が電気契約にあるんです。
この差は、絵の通り50kWまでは電線から取れるけど、50kWを超える場合は、高圧受電設備が
必要になり、これの設置代金+高圧受電契約が必要になり・・・高額らしい。

参考:120kWのチャージャー、1基の設置費用は2000万円
   :40kWクラスのチャージャーの設置費用は1000万円程度
   :TESLAのスーパーチャージャーは1基1億という話も・・・ソースは五味さんの動画
alt

なので、CHAdeMOばかりが、ポンコツの代名詞みたいに叩かれていますが、
その背景には、日本の電気のしくみ、契約方法があり。それの縛りが今のCHAdeMOという事です。
低圧受電契約の縛りから、CHAdeMOは50kWだったんですねー。

日産は、それでも販売店の充電網をARIYAに対応してスペックアップするみたいなので、
覚悟を決めているという事でしょう。ほぼ全ての販売店が24時間充電可能ですし。

それと比べると、AUDIの販売店に設置の充電は販売店営業時間以外はガラス張りショールームが
危ないからと、使用禁止とかVWグループのEVの取り組みはその程度かって感じですけどねw
まあでも、EVは家充電の普通充電が有るか無いかで、幸せ度は大きく変わります。
店舗の急速より、EV販売と同時に家に普通充電をセットすれば良いと思いますけどね。

そう考えると、AUDIの販売店の話はわきに置いておいても・・・
やっぱりCHAdeMOのスペックアップも国のバックアップが不可欠なんですよね。
電気の契約を緩和する、充電設備に補助金を抜本的に見直す、もしくは送電の仕組みから
大きく変えていく必要があるのが、電動化を支えるインフラという事です。
脱炭素に舵を切るなら、国がやっぱりこれは舵取りする必要ありますよね。
だって、自動車会社に日本の送電の仕組みから変えろって言っても、無理な話ですしw

そして、電動駆動にも多様性があるという話。
これも、だんだん、しつこくなって来てますが、AUDIはe-POWERでパリダカ頑張ってますw
原発廃止をひっくり返した欧州なので、このような動きから何を想像するかというと・・・
alt

結局、多様性とかいうSDGsな欧州が、EV以外は認めない!!!って言うけど、
これって、多様性の全否定だよねw
やっぱりバッテリーEV以外禁止というのは、まともじゃないよねー。
って書くと、言葉にトゲがあるので、電動駆動にも幅があるという言い方にしますw

ってことで・・・オレの冬休みが死んでいく・・・
alt

あ、五味さんの動画はこちら。中身は書いた通りですけどw
ブログ一覧 | カーボンニュートラル | 日記
Posted at 2022/01/05 16:54:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アイスの賞味期限って
パパンダさん

慣らし運転がてら、大黒へ‼️仲間と ...
ケイタ7さん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

電気シェーバーの掃除にもエアーダス ...
kazoo zzさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

この記事へのコメント

2022年1月5日 18:19
こんばんは♪

私も明日から仕事組です。w( ;∀;)
ミライの性能・コストは二代目になって飛躍的に向上しましたが、やはり水素ステ-ションはそこまで普及してないですよねw、建設費用がかなり膨大みたいです・・・水素の未来はまだまだ先です。( ;∀;)

私も高速の充電スポットをちょくちょく見ますが有っても1~2台分ですね?
冬場や坂道は電気の減りが・・・移動距離が長いと30分の急速充電のル-プですか?

トヨタもEV販売するので各Dラ-に充電器を設置する様ですが販売台数が多くなり充電器導入とのバランスが悪いと充電器増えても充電待ち渋滞がおきそうですね・・・高速の繫忙期。( ;∀;)

大黒PAには最新の充電器6台がコンビニ前にありました。w(^^)/
コメントへの返答
2022年1月5日 21:00
こんばんは!

製造業は、今日まで休みという会社が多いですかねーw
ミライも着実に進化してますよね。私は近所に水素ステーションがあり環境的には補助金ジャブジャブでミライ買っても、普通に困らない環境だと思いますw
ただ、水素の取り扱いは資格制なので、営業時間が決まってるようで、なかなか厳しい場面もあるようですね。

高速道路の充電は、大きなSAで2台、ほとんどは1台です。大黒のアレは、年末から稼働を始めたEV乗り、夢のスポットですwww
足柄は今工事してますが水素ステーションの設置があるみたいなんですが、充電に関しては特にアナウンスも無いので、そのままかなって感じです。

移動距離が長いと充電ループです。さらに40kwhのリーフは強制冷却が無いので、長距離乗る場合は充電にコツがありw
空にしてイッキに充電すると温度が上がってしまうので、そうならないようにイッキに400km以上走るなら毎SAで少しずつ充電しながら進んでく必要があり。
1泊で片道300kmぐらいなら、翌日の為に最後に充電、そうすると翌日にも1回急速出来るので、困らないという感じです。
空からの急速は1日1回にするという感じですw

今年からEV購入の頬金が増えて新型車も出ると、本当にSAの充電待ちは悲惨な事になりそうで恐ろしいです・・・w
2022年1月5日 18:19
電気インフラのさらにその契約容量まで。。
まだまだ私は学びが足りませんでした。
国あげてやらないとダメな話だけど
役人の中にそういう方向に頭を使える人がいないと
日本はますます後進国行きですね。
コメントへの返答
2022年1月5日 21:05
そうなんです、低圧受電の縛りが、コンビニに設置されてる20kWのチャージャーの秘密らしいのんです。店舗として50kWで契約して残りを充電用に割り振ってるから、20kWだったみたいです。
いつの頃からか規制緩和されて、店舗とは別に50kWまでは充電用に限り引けるようになってるみたいですが、もう一歩ですよね。
ホント、こうなると役人や議員の頑張りが無いと、自動車会社の努力では、何ともなりませんよね。
2022年1月5日 18:34
おめでとうございます。
よく気が付きましたね。
俺の事?と思いyou…見てしまいました。
大人しく走っている所で良かった。(笑)
友人もミライに乗っているのでミライだと思っていましたが、撮られていたとは…
今年もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2022年1月5日 21:23
今年もよろしくお願いします!
そうなんです、1回動画を見終わって、もう1回見直そうと、気になってた場所ってこの辺だったかな・・・って探してたら、あれ?このリアフェンダーは!?クーペと違うぞ?しかもこの色!?ってなりましたw
じゃあ、ミライと遭遇したのは、sanさんも認識してたんですね!
2022年1月5日 21:13
水素ステーションをもっと充実させてほしいですね。
短距離はEVで長距離はFCVというようにもっと鮮明ニュースしてほしいです。

高速とか水素ステーションが用意され、トレーラー等の運送屋が使えるようにした方が良いと思います。

日本の政府は儲ける事考えないですからね。
インフラを含めて海外に売れるようにしてほしい。
コメントへの返答
2022年1月5日 21:33
横浜に水素エネルギーのホテルがあったりしますが、ピンポイントですよね。
ホント、高速に水素整備すれば、勝手に広まるのに・・・って思いますが、鶏が先か卵が先か論争で結局進みませんよね。

このような電力契約のような縛りがあると、自動車業界は異業種になりますし、国の仕切りが必要ですけど、その辺はポンコツですね~。
CHAdeMOは中国と規格統一を進めてるようですが、商売できるように国も支援してよって思いますね。
でも、そういう部分に国が出てくると、野党やマスコミが叩きそうですw
2022年1月5日 21:40
こんばんは。
私は今日から仕事の組です。電話が少なかったのは皆さん今日までのお休みだったのですね。羨ましい・・・。

もともとガソリン車は、木炭蒸気機関から内燃機関へと置き換わりましたよね。その前は馬車とか牛車とか。電気は輸入するよりかは効率の良い国内で、水力、火力、風力そして原発とその生まれ方が変わりました。内燃機関は蒸気からガソリンへと進化しましたが、ここにきて脱炭素と言う流れに押されて、電動化となるのには少々違和感を感じています。電気を作るその元がもっとクローズアップされて、共通認識が必要そうです。大気汚染に水質汚濁の抑制がキーワードかと。

と、書きつつオイルショックみたいなものがあっても、ガソリン車が増えた時代と、大気汚染防止と地球温暖化防止への流れが、なぜか電動車へと向くのも今一納得できませんが・・・発電でも温暖化が伴いますし。

で、どうするの?は、もう少しe-POWERが普及したところでその先=次の愛車(15年後!?)を選ぶ種類が増えていることを希望しています。個人としてはECO運転で、まだ総距離520kmでして4000回転以上回してません、今時ナラシ運転は不要と伺っていますが・・・(笑)。減るガソリンと走る楽しみを天秤にかけて、ガマン時です!
コメントへの返答
2022年1月5日 22:16
こんばんは。

今日まで休みでも、特に有意義な1日という事でも無かったので、もう働き出してしまった方が良かったかもしれませんねw

いまの脱炭素の動きは、いろいろ考えても正しい答えに辿り着かないと思いますw
まず、世の中は気候変動で困っているという大前提、これが土台になっていて、皆が信じなければダメなんです。それが温暖化という宗教ですのでw

もはや、牛を飼う事で大気に放出されるメタンも温暖化の要因になってきていて、畜産もターゲットになりつつあるので。

理由を考えてはいけないんです。とにかく、気候変動を引き起こしている人間の文明が悪なので、便利な生活なんて許されないのです。そんな人たちが大きな声で、文明を否定しているのが、今の世の中って考えると、あーなるほど!ってスッキリするので、私はそう考えるようにしていますw

15年後・・・2035年を超えてるので、日本でも純粋なガソリン車は買えなくなっていますね。エンジンは載っていても、それはe-POWERなのか、それとも、また違う何かになっているのか・・・ただ、運転支援とかを受け入れる道路環境など、世の中の景色はいろいろ変わってるかもしれませんね!
2022年1月5日 22:27
こんばんは。

ミカ、これ、、、生きてるヨ、冬休みが。オレは一生冬休みのトリコだぜ( ̄▽ ̄)
、、、ってもう今日は仕事初めです。笑

我が家は商売してたのでキューピクルまだ残ってます。
待てよ、後々、EV GT-Rを買うことを考えると、キューピクル無くさない方がいい気がしてきました。そんなGT-R発売するか分からないけど。爆

普通に使えるようになってしまった、、、ということは、そろそろリーフからアリアに乗り換えて、e-4ORCEを語るとか、電動化と運動性能的なブログにチェンジですね!笑
コメントへの返答
2022年1月5日 23:16
こんばんは。

オレの冬休みが死んでいくーーの先を考えてなかったですが、冬休みがずっと生きてるョ、ってのは、かなりヤバいですねw

おぉ、よっしぃさん、副業出来ますよ!スーパーチャージャーよっしぃを開業しましょう!
EVアプリでマップに載れば、スペックが50kW超えってなれば、EVが勝手に吸い寄せられて来ますし、そもそも家で急速できれば、もはや無敵です!w

そうなんですよねー、リーフではネタが無いんで、EVでブログを書いていくにはリーフをコテコテに改造、もしくはARIYAでe-4ORCEを体感するぐらいしかなさそうですが、ミニカー買いすぎて先立つものが・・・w
2022年1月6日 15:27
大黒に急速充電6機作ったって事ですが、なんで大黒なんですかね?w
これこそ、東名・中央・常磐・東北・関越に必要なんでしょうね。

でもなぜか、大黒PA・・・(汗)
作ったっていう、既成事実の為でしょうか?

しかし欧州は、随分と早くちゃぶ台をひっくり返したと言うか、ちゃぶ台の足が脆くて勝手に折れたと言うかwww

この先15年で、EV一辺倒で随分と景色が変わるはずが、実は車こそ『多様性の象徴』になってたりしてw
その頃には、私のS2は完全に旧車の域に突入です(汗)

きっと、EVコンバージョンキットがHondaから発売してるかな~w
コメントへの返答
2022年1月7日 22:05
急速充電の更新、なぜ大黒が選ばれたのかは、やっぱりアピールになるからでしょうねw
ちなみに、この6口の充電器で、ビル1棟と同等の電気を喰いますw
従来の1台でコンビニ1店舗と同等です。そして使用中、未使用で極端に使用量が変動するので・・・w
電力網としては非常に負担が大きいんでしょうけどねw

欧州の原発回帰は、まあそうなりますよねーw
まあでも、こうなれば日本も原発再稼働してしまえば、日本の製鉄やバッテリー生産でグリーン電力で作られてないってレッテル貼られる可能性が、イッキに減ったと思うんですが、そうなると今まで以上に反原発運動が激しくなるんでしょうね。

旧車になってもS2000は永遠に残していくべき車なので、艶々ボディを維持して下さい!w
そういえば、GMはマッスルカー用のEVコンバージョンキットを発売するらしいですw

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation