• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月08日

ホンダコレクションホールでホンダのヘリテージを眺めた Vol.5

ホンダコレクションホールでホンダのヘリテージを眺めた Vol.5 今日のブログは、もてぎ旅の最終回です♪

1泊2日の旅で、ブログ7本も書くとは思わなかったw
そんな最終回は、ホンダの誇るNA1 NSXです!

今回このマシンをカウル無しで見れたのが嬉しい!
3rdダンパーのある、フロントサスペンション。
そしてカーボン製サブフレームに囲まれたC32Bです。

では、まずフロントサスペンションから見ていきましょう!
正直言って、これってスーパーGTのマシンですか?って疑問が浮かびましたw
左右のメインダンパーの配置、そしてサードダンパーの配置、絵に描いたようなレイアウトです!
この世代のNSXって、くっそ速かったと思います。
ミッドシップエンジンの運動性能の良さが特徴に出ていたのかと思いましたが、
というよりも、このNSXはスーパーGTというカテゴリーを超える、純粋なレーシングマシンだったw


同じ年に同じレースを走った、GTRを見てみます。
エンジンがフロントにあるので、サスペンションも無理矢理に隙間に配置してるのが見えます。
詳細は→SGTのサスペンションとモノコック


では、エンジンのあるリアエンドを見てみると・・・また、度肝を抜かれたw
なんですか、この高額で目が$マークになってしまいそうなカーボン製のサブフレームはw
このC32Bエンジンは、市販車ブロックを使っている為に、F1のようにモノコックにボルトで
リジット締結するストレスマウントには、とても耐えられません。
なので、レーシングカー専用に作られたトランスミッションは十分な剛性がある。
そしてキャビンはパイプフレームで組み上げてるので剛性がある。
その中間にあるエンジンは市販車部品でレーシングカーとしてみると剛性が不足している。
そこで、剛性の高いキャビンとギアボックスを、カーボンの豪華なサブフレームで繋いでます!


これって、同じ時期に童夢で開発されていたS102と同じコンセプトですね。
黄色丸で囲んだ、ゴールドのヒートシールドのある部分が、カーボン製のサブフレームで、
このLeMansの為に開発された、S102でも特徴的な設計でした。


というわけで、良いモノ見れました!!!
ただ、こんなオープンで見れる機会は本当にまれで良い経験が出来ましたが、
マシンを写真に収めるって考えると、カウルがちゃんと装着されてた方が嬉しいですw


せっかく写真を撮れたので、もう少しサスペンションの写真で。
ショックアブソーバーに、赤と青のダイアルが見えます。これは減衰力調整のダイアルですが、
一般的なストリート用の減衰力調整ダイヤルは、普通1つです。
たまーに、豪華なサスペンションを奢ったぜ!って方でも、2つまでかなと思います。
これ、なぜ4つあるかというと、伸び、縮み、それぞれ高速、低速が、個別に調整できます。
4つ調整は4way、1つ調整は1wayの調整式ショックアブソーバーっていいます。
ちなみに、一般的なストリート用の減衰力調整は、主に低速部の調整が可能になってます。
まあ、低速から作動する部分なので、全体に影響するのですけど。


ちなみにピストンスピードの低速は車がコーナーでロールしてるような、じわっとした入力で、
高速は段差を乗り越えたような、急に大きな入力があった場合です。が・・・
ここをさらに踏み込むと、ブログ1本書けてしまいますので手を抜きますw
ニュル友、つかぽん.さんのブログがオススメなので!w
素朴な疑問シリーズ! 車高調の減衰ダイヤルを回すと何が変わる?

では、もてぎのホンダコレクションホールのブログ、最後のマシンは・・・
同じNA1のNSXですが、SGTではなく、LeMansに参戦した、NSX GT1です!!!
ターボ化されたエンジンを縦置きするという、魔改造NSXの1台です。
まあ、最初に登場したSGTに参戦のARTAもそうですが。
そんな意味では、この下で登場するGT2仕様のNSXが、最も市販車に近いNSXという事ですね。


高橋国光さん追悼展示で見た、GT2です。こちらはNAエンジンを横置きでしたね。


成績はGT2はクラス優勝に対して、総合優勝を狙うGT1はレース開始直後にリタイヤ。


おまけで、幻のFR NSXとして発売される予定だった、HSV-010です!
リーマンショックで発売が見送らましたが、他のメーカーでも、そのような車があったんでしょうね。
現行はNC1で、初代はNA1でNB1が無い。やっぱりこのHSVが2代目のNSXだったんですよね。
ホンダファンの方は、HSVとNC1、どちらがNSXとして認めてるんですかね。
認めてるというと、変な言い方かもしれませんがw


というわけでゴールデンウィーク最終日のブログは、連休前のもてぎ旅ブログの最終回でした♪
ブログ一覧 | 車について考えた | 日記
Posted at 2022/05/08 15:54:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

旅行中ですが•••ありがとうござい ...
shinD5さん

これはよい色!笑
レガッテムさん

当選!
SONIC33さん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2022年5月8日 20:29
こんばんは。

いやー、ショックの減衰力調整って、前車V36でTE○Nのコンフォート・ス○ーツを付けることにしてワクワクしてました。手元で減衰力調整できるスイッチ「ED○C」も付けて走りましたが、残念ながら16段の差は感じなかったです。メーカー営業さん曰く、可変範囲が狭いので解かり難い、と言われてがっかりでした。

と、言いつつV36で走ると上下に大きくバウンドしていた道も、V37ではフワッと上がり静かにリバウンド無く着地する感じで、足回りの進化と純正部品の良さを楽しんでいます。そんな中でSGT各車のサスペンション構造を見ると、ヨダレが出そうですが見てみたいものです。

こういった構造から市販車へと移行する技術があると、この先のクルマの走りも変わりそうで楽しみです。さて、V37どうしよう・・・悩みます。
コメントへの返答
2022年5月8日 22:13
こんばんは。

車高調の減衰力って、減衰力で参考になるブログを書いてくれていたリンク先の、つかぽん.さんのブログにも書いてあるように、そもそも社外品って、どんな減衰力になってるのか分からないですね。そして、メーカーによって調整幅も違うので、なかなか難しい所です。
とはいえ、せっかく調整できるのも商品のポイントなのに、その変化を体感できないと、それはそれで物足りませんね。

ただこれ、以前も書きましたがが、目指す乗り心地から決まるバネレートがあります。これは、1つの入力に対して、どれぐらいで揺れが収束するか。1Hzの波形内に収まれば、乗り心地を悪いって感じる事は無いかと思いますので、ぜひ揺れの具合を感じてみて下さい。それを感じられたら、そこから先は、過去のブログや、つかぽん.さんのブログでw
2022年5月9日 23:48
こんばんは!
昔、タミヤから出ていたモービル1NSXを組み立てた事を思い出しました。笑 

GTのNSX…ミッドシップだからこの構造に出来たって事ですよね。当時は他車よりレーシングカーなんですね!
減衰調整ダイヤルが4つもあるのですね…もちろん1つのヤツしか買ったことがありません( ̄▽ ̄;)
パワステタンク?ブレーキオイルタンク?3つもありますね!全部にカバー付いてるのもなんだか笑ってしまいます(自分もやってましたw)

にしても…カウルが剥がされたNSXからやーまちゃんさんにここまで分析されるとは、スタッフは思って無かったはずです。笑
コメントへの返答
2022年5月11日 19:57
こんばんは!
ありましたね、田宮のMobil1 NSXのキット!あの頃って、中嶋企画のレーシングカーがキット化されることが多かったですねー。

そうなんです、ミッドシップのメリットが非常に大きかったですよね。お手本のようなダンパー配置、そして非常に入力が大きなベルハクランクが、モノコックに近いので、そこが遠いGTRは補剛に質量が増すデメリットが、NSXだと少ないというのも結果メリットです。
リザタンのリストバンドはARTAのオリジナル品ですねw
細かく考えるより吸収率の高いモノを巻いとけってのが正解なんですねw

写真だけ考えればカウル装着状態が良かったですけど、これだけ長文を掛けたのでコレクションホールには感謝ですw
2022年5月10日 8:56
DOMEがルマンに果敢に挑戦してたのが、もう10年前なんですね~。今では、すっかり牙を抜かれて、誰が社長か分からない会社に成り下がってしまいました・・・。みのたんは、おじいちゃんなのに、幼児二人のパパだし、DOMEファンとしては複雑な心境ですw

まずもって、私の為の様なブログの連載、誠にありがとうございました!!私も、いつかは、モテギに泊まってみたいと思ってますが、中々実現出来ておりません。駐車場には合計15泊程度してるのですがwww

HSV、Hondaファンの中では黒歴史なんで、もう誰も覚えて無いかも知れませんwww
NC1はアメ車なんで、やっぱりNSXと名乗るのは、おこがましいんだと感じますw ICEですらコスワースですから、なんともHondaの魂がこもって無いPUなので、Hondaファンとしては・・・(汗)と言った感じです。

もちろん、到底買えない車なので、結果的にはただの妬みですwww
コメントへの返答
2022年5月11日 20:06
童夢のLeMans挑戦は、ホントもう10年前なんですよね。まあ、そう言われてみればディーゼル全盛期だったので、そりゃそっかって納得もしますが、10年前って言われると、そんななるっけ?って思っちゃいますね。
童夢も今のオーナーになったすぐは、いろいろ外向きの発信がありましたが、最近は私のアンテナが低いせいか、そこまで情報も多くないような・・・大丈夫なんでしょうか。

SGTのNSXはミッドシップのハンデとかありましたけど、ARTAを、こうやってみると、それも妥当かなって感じがしちゃいますねw
ベルクランクの位置とか、あれで等剛性にする質量差って相当ありますよねw

もてぎは、お子さん連れて、どう楽しむかって感じだったので、ぜひ広い部屋を予約して、リゾートしてきてくださいw

やっぱり、ホンダファンから見てもNB1もNC1も、それはそれ、NA1は孤高の存在なんですかねw
まあGTRもR34までとR35で壁がありますし、やっぱり愛が深いクルマなので分かり合えないのもありそうですねw
2022年5月12日 0:44
童夢は、ミノたん⇒高橋社長⇒知らんオバハン。と色々とゴタゴタがあった様です・・・。

http://hayashiminoru.com/jan-01-2021/

知らんオバハンがオーナーになってから、何だかわからん会社になっちゃいましたね。ミノたんとは完全に縁が切れたそうだしで(汗)
もう、永遠にルマン参戦とかは無いでしょうね・・・。

GT-Rは、どの代でも日産の魂を感じますが(R33は?w)、NSXは初代以外(NA1,NA2)は、惰性で作った感が高いですね・・・。

ミッドシップハンデ、当時はありましたね~。
だからって、今のFRのNSXってwww
(技術的には凄いと思いますが・・・)
コメントへの返答
2022年5月13日 0:14
おぉ、まじですか!
重要な情報を見落としてました、ありがとうございます!

っていうか、社長が変わると、本当に会社って変わっちゃうんですね。ある意味で、最近の童夢からの発信の無さに違和感を感じていたというのも納得しましたよ。
しかし、ミノたんは、どこまでも女性運が無いですね・・・w

やはりNSXは、初代が全てってなりますよね、あの現行の価格では、憧れの対象にもなりませんし・・・w
まあでも、現行も発売して無ければ、いまだにSGTはHSVを走らせていたんでしょうから、そういう意味では発売した意義はあったんでしょう・・・w

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation