• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月13日

起きたら充電100%、航続距離400km以上、そしてカッコ良いw

起きたら充電100%、航続距離400km以上、そしてカッコ良いw わたしのリーフ、自画自賛ですがカッコ良いw

600km弱ほど走ってきました。
いやー、ホントもうね、何の苦労もないですw

EVの走行フィールは極上、でも充電はやせ我慢が必要w
って思ってましたが、そんな時代は過去のモノに!
これはEV3台乗り継いだ感想で、とても感慨深いです。

EVっていうと急速充電ばかりで、あまり論点にならないのですが・・・
本当は便利にEV運用をする為に重要なのは急速充電より普通充電の普及が重要なんです。
結局、マンション住まいみたいな環境で普通充電が出来ない場合、急速に頼るしかない。
あとは欧州のように街づくり的に駐車スペースでの普通充電が出来ない環境とかね。
だから、急速充電ばかりがEVの課題にされがちですが、日本の戸建てに住んでる場合は、
社会インフラに負担ばかりが掛かる急速充電は、そこまで重要じゃないんですよね。
世の中が、これに気が付いてくれると良いんだけどなー。

今回、1泊で550km走りましたが、宿泊先での普通充電のみで走り切れるんですよ。
高速道路でも、トイレ休憩しても急速充電は雨が降ってたのでスルーしましたw
車が止まってる間に充電が終わるって事は、給油が必要なガソリン車より時間効率良いんです。

それぐらい、60kWh級のEVは、普通にガソリン車を超える運用が出来ました。


って事で、2019年式の40kWhリーフから、2022年式60kWhリーフに買い替えた感想を。

まず、ステアリングが大幅にアシスト過多に・・・w
ただでさえ軽かったパワステが、今まで以上に軽くなっていて、これはマイナスかなー。
そして、そのせいなのかキャスター角度を増したかのようにセンタリングが強くなりました。
なので、直進性が向上したんですが、リーフのストラットサスはキャスター角は変えられない。
なんか、気持ち悪い動きですけど、電動パワステの制御が変ったのかなー。


で、次がe-pedalの減速Gが以前の40kWhモデルは一定の効き具合だったのが、
今回の60kWhはアクセルオフの瞬間は減速Gが少なく、速度低下に連れ減速Gが増す設定に。
これは、最初こそ、うわっ!ワンペダルでブレーキ効かない!って感じましたが、
そもそも、アクセル離した瞬間の減速Gが大きすぎたので、慣れてしまえば逆にスムーズです。

そして、もう1つの変更点がブレーキタッチです!
これねー、40kWhモデルはe-pedalにしていると、基本的にワンペダルの操作ですが、
ブレーキペダルを踏み足す場合、メチャクチャな極悪フィールだったんです。
たぶん、協調回生ブレーキだからなのか?ゴムボールを踏んでるような感じでした。
これが、今回の60kWhは最初の1回は、普通のカッチリしたフィーリングに!
ただ、そこからペダルの圧を抜いて、すぐに踏みなおすと、やっぱりゴムボール感がw
でも、1回目のタッチから踏みなおす事も少ないので、満足です。


そして、意外にも大きく変わったのがプロパイロットです。
40kWhモデルは、雨に弱くてザーザーって雨でも、車線認識が解除されてしまいました。
しかし、60kWhは驚くぐらいに大幅進化してました!
今日は台風の前線で豪雨、高速道路は水煙で100m先も見えず、車速は50km位に低下、
そんな、メチャクチャな雨でも、プロパイロットの車線認識は解除されず!
いままでは雨が降ると、基本使えないって感じでしたが、今日の雨でも使えるようになると、
むしろ、もうキャンセルになる事は無いんじゃないかって感じでした。

2019年式と、2022年式の違いなのか?40kWhと60kWhの違いなのか?
そこが切り分けできてないんですが、思ってる以上に車が違うんですがw
少なくとも、3年で同じZE1に買い替えって、ヤバくね?って思ってましたが、満足です!!!

いやぁ、これマジでカッコ良くないですか?w
ブログ一覧 | リーフ | 日記
Posted at 2022/08/13 00:10:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

春の星座🎶
Kenonesさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2022年8月13日 1:00
東京〜大阪くらいは行けそうですね(どんぶり勘定)
個人的に気になるのがクルコンで、無音(EV)で半自動運転だと眠くなるのかそれともタイヤ音や風切り音が気になって寝れないのでしょうか^_^
コメントへの返答
2022年8月13日 8:26
東京~大阪は1回急速充電という感じですね。戻りを考えると大阪滞在中に普通充電できると苦も無く戻れる感じ。

EVに限らず半自動運転だからと、任せてしまうのではなく、運転の主体は自分にあるって意識をしないと、認知力は低下しがちですね。
リーフはハンドルの操作が無いと車が判断すると画面に警告が、それでもハンドル操作しないとアラームが鳴って、半自動運転が切れます。なので、居眠りしちゃう事は無いとは思います、人それぞれでしょうけどw
2022年8月13日 11:02
おはようございます。
ニューリーフでしっかりと楽しんで見える様で、良かったですね。未だに抵抗感があるEVですが、やーまちゃんさんの乗車レポートを読んでいると、私の頭の中は随分と古いものになるかと思います。

気になるのは、充電スポットの普及と充電時間ですね。ガソリン入れる時って数十秒かかるかと思いますが、急速充電もガソリン給油時間と同等になればほとんど抵抗感がなくなります。って、考えは古いんでしょうか?

車高短、ハミタイリーフさんは、ほんとカッコイイですね。また実物も見せて下さい!
コメントへの返答
2022年8月13日 22:42
こんばんは。
リーフが楽しくて、1/1のラジコンという感じですね!改造の制限を解いてしまったのもあり、楽しくてしょうがない感じですw

EVの充電は、ガソリンスタンドの給油と同じように考えてはダメなんですよね。EVはコンセントがあれば充電できるのがメリットなので、人が寝てる間にコンセントに繋ぐとか、食事してる間に、買い物してる間に充電する、そうすれば給油時間の方が無駄な時間に感じるようになりますよ。
リーフもe+なら、東京~大阪も充電1回で行けるので、その間に30分ぐらい休憩するよね、人間も。その休憩時間で充電すれば無駄な時間じゃないという事です。

リーフをカッコ良いと言ってくれるのは、やすさんぐらいですw
2022年8月13日 17:25
こんにちは

やーまちゃんのリーフインプレッションを読むとEVの進化が凄く分かって為になります。
またプロパイロット進化もされているんですね!

最近は以前に比べてEV対して興味が倍増してきてます。
400Rも良い車なのですがEVも考えてしまったりしてます(笑)
コメントへの返答
2022年8月13日 22:47
こんばんは!

ホントにリーフ、形は変わりませんが、進化してますねー!2019年モデルと比べると、ナビもプロパイロットも、アラウンドビューモニター、インテリジェントルームミラー、全てが進化していて驚きました!

EVは、頻繁に東京から九州まで往復するんだよーって人には進めませんけど、e+以上のバッテリーサイズがあるEVなら、乗って不便はないレベルになってますねー!
とは言え、400Rも良いクルマですし悩んじゃいますよねw
2022年8月13日 18:36
こんばんは♪

マイナーチェンジとか後期型とか最終型は確実に進化して来ますよね。(^^)/
この航続距離なら普通充電で日常や適度な遠出も問題有りませんね、急速充電は時々の使用頻度になりますね。w

欧米や大陸の長距離移動や絶対数の多さを基準にすると大規模な急速充電網の整備は必用なんでしょうけど。( ;∀;)

オーテックの専用マットが特別感を出してお洒落ですね。w
コメントへの返答
2022年8月13日 23:04
こんばんは!

モデル末期なので進化は期待して無かったんですが、驚きの進化幅でした!

この航続距離があれば、かなりの人が困らないですよね。東京~大阪も充電1回なので、あとは、ディズニーランドとか滞在時間の長い施設に、コンセントだけ設置してくれれば困らなくなるんですけどね。
高額な急速である必要は無いんです。

最近の心配事として、トヨタがトヨタウォレットで普通充電の囲い込み始めたんですよ。トヨタ系のクレジットカードが無いと認証が出来ないという鬼畜仕様でw
狭い国内で囲い込みは、EV普及の妨げになるので、これは止めてもらいたいですねー。

AUTECHのフロアマット、黒内装にブルーで存在感の主張があって良い感じです!w
2022年8月14日 6:42
おはようございます!

かなり実用的ですね。ガソリン車以上の使い方が出来そうです。。
そして同型の新旧リーフの違いが分かるのはオーナーだからこそですね!改修やシステムなどは適度にアップデートされているんでしょうね。

リーフは元々バッテリーの重さなどがあって運動性能が良いとありましたが、車高調やワイトレ入れた事によって更に動きが変わったなどってあります?

最後の写真ですが、車高低い?ホイールがツラにきていて…アレっ⁉︎ってなる、分かる人が分かる仕様はとても良いですね(*^_^*)
コメントへの返答
2022年8月14日 9:22
おはようございます!

e+ぐらいの航続距離になると、やっと、ほとんどの人が不便なく乗れるという感じですね!
GTRの時も同じような事を書きましたが、GTRに限らず年式でシステムやフィーリングの部分でアップデートがあるんですねー。

バッテリーが大容量になって150kg重くなりましたが、モーターも70psアップしてるので、加速の伸びがヤバいですw

車高調は昔と違ってイマドキはマイルドになってますねw
昔ってS13とか、FR:8kg/mm、RR:6kg/mmが基本だったと思いますけど、重いリーフでもFR:6kg/mm程度なので。まあ、スポーツするんじゃないので、純正よりは固いけど、苦痛なほどじゃないというセットですね。
とは言え、低重心を生かして、相当にスポーティーです!

そうなんです!今回のコンセプトは、真のAUTECHの姿を開放した感じです!あれ?なんか違う?あー、AUTECHかって納得する感じ。でも、AUTECHってあんなカッコ良かった?って二度見を誘う仕様です!w
2022年8月14日 22:57
こんばんは。

60kWhあって、普通充電が出来る環境なら、都会の一台持ち家庭も活用出来そうなわけですね。
そういう意味ではサクラのような軽サイズも、田舎で一人一台持ちな環境で活躍出来ると思うんですよねー。日経では中途半端ってクッソ叩かれてましたが。笑

最近の車はアクセル、ブレーキ、ステアリングが軽すぎたり、ドライバーの予想していない制御変化を示すので、私はかなり苦手です。
女性や運転に慣れない人でも操作しやすいようにということなんでしょうが。。。
なので、スポーツ指向で作られた車の方が、ドライバーのコントロールを再現してくれるので、運転しやすいなぁと思います。(←新型Zを買いたい言い訳。笑)
コメントへの返答
2022年8月14日 23:28
こんばんは。

そうですね、普通充電が可能な環境で60kWhなら、ほとんどの人が1台持ちで不満なく運用できますね。40kWhだと工夫が必要な場面が、それなりにあったとは思います。
EVを幸せに使う為には、やすさんへのコメント返信にも書いたんですけど、ガソリンの給油と同じだと思ってはいけないという事ですね。その思考のスイッチが切り替わると、サクラも幸せに運用できると思います。

日経は、いまだにリーフの中古価格が崩壊してるという記事を、今年になっても書いてしまうぐらいなのでw
その記事を読んでも、EVの運用をガソリンと置き換えて書いていたので、古い価値観に囚われてるなーって感じでしたからw

日産車は、モードによる変化が少ない方ですけどね。他メーカーだと回生ブレーキの効き具合にも可変幅を持たせて、運転手が変更できるようにしてしまったりしていて、操作ミスを招く原因にならないかなって見てます。

是非とも、ソリッドなスポーツ走行が可能なドライビングフィールを安全運転に活かせるようなクルマが欲しいという気持ちを奥様に伝えて、OKが貰えるように祈ってます!w

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation