• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月28日

新電元の90kW急速充電器で、未来の世界を体感しました!

新電元の90kW急速充電器で、未来の世界を体感しました! 今日は未来を体感したブログです!w

ついに、e+ AUTECHでスペック上限になる、
90kWの急速充電を初体験して来ました!

感想は・・・未来を体験した!!!
っていうか、90kW級でも未来と言わなきゃなのが、
何とも残念なんですけどねー。

というわけで、順に書いていきます!
まず、90kWの急速充電に到着時の、バッテリーの状況は・・・
バッテリー残量が11%で、残り走行可能距離は44km、なので100%だと400kmぐらいですね。


この状態で、新電元の90kW急速チャージャーに繋ぐと・・・出ました、200Aです!
いままでの40リーフでは、こんな数字見れませんし、現在購入できるEVとしてはトップレベルです。
2019年に発売され3年経ちますが、それでも日本の場合は世の中が追い付いてないというw


というわけで、352V x 200A =70kW になっているはずですが、車内を見てみると・・・
71kW出ていました!素晴らしいです!w
これ、30分だと35kWh分ぐらいは充電できる計算ですが、引き続き経過を見ていきましょう。


ちなみに、充電開始直後のバッテリー温度は、こんな感じです。


充電開始から10分経過です。
残念ながら電流は下がってくるので、66kWに下がってきてます。
とは言え、いままでの40リーフでは考えられない速さで充電は進んでます!
10分繋ぐだけで80km走行可能距離が伸びてますから、高速道路上ならここで止めてもいいよね。


充電開始から20分経過です。
充電出力は60kWまで下がってきてますが、160km分充電も進んでます。凄いね。


ちなみにバッテリー温度は、徐々に上がり始めていますね。
例えば、急速充電を繰り返して800km以上走るなら、もうここで中断というイメージですかね。
サクラと違って強制冷却が無いので、1C充電すると2回が限界というのが見えてきました。
これは、やはり40リーフと同じ傾向ですね。同じバッテリーセルに、同じ構造なので。
3並列になって温度が上がりにくいというのは、あまり体感できませんね。
同じ充電器で40リーフと比較して温度が上がらないのは、充電の電流値が下がってるので、
温度が上がらなくて当たり前ですからね。その辺どうなんでしょう。

とは言え、満充電スタートに2回急速充電すると、400km+200km+200kmで800km走れますw
これで不満がある人というのは、ほぼ居ないと言えるんじゃないですかねー。


充電開始から25分経過で、残り5分の状態。
ここまで来ると51kWまで下がって来ていますが、それでも40リーフだとフルスペック状態です。
という事は、e+の場合は充電完了直前でも40リーフの充電開始直後の状態と同等という事。
いやー、これ感動します!これを見ると40リーフから買い替えて良かったですw


温度は1C充電状態なので、それなりに上がってますね。
走行可能距離も200km分は増えてるので、東名の場合50km毎に充電器があるので、
何分充電するのか、プランニングは必要ですが・・・行き先次第ですね。
満充電スタートで400km分走れる状態で、1回目の充電で200km分は回復するのを考え、
1000kmチャレンジするなら、温度を上げ過ぎないように刻めば良いしですし。

うちから鈴鹿サーキットまで340kmで、往復680kmなので弾丸日帰りも充電2回なんです。
ってなれば、何も考えず、ただ充電するだけで往復できるって、時代が変わった感があるw


30分経過で、急速充電は終了です。
走行可能距離は258km、214kmの走行距離分が充電されました。いやー、異次元ですw


では、充電器側のモニターを見てみると、30分で31.2kWh充電できました!
充電開始時には35kWh分って言いましたが、徐々に電流が下がり結果、31.2kWhという事ですね。


90kW急速充電で、30分充電後のバッテリー温度は、こんな感じ。


250km分の走行可能距離から、2.5時間後のバッテリー温度はこんな感じ。


こうなると、やはり90kWの急速充電が、とにかく早く普及して欲しい!
そんな感想になりますね。

結局、クルマ側は2回連続で90kWで充電できるけど、いま東名には海老名のみ、
新東名には遠州森と長篠設楽原にしかないんですよね。
90kWで連続充電したくても、現状は物理的に数が少なく、非常にハードルが高いんです。

という事で、行き先の普通充電を併用すると、急速充電1回で苦労無く大阪まで行けるんですね。
ですが、大阪から更に西、東京から北上する場合は、全くe+の恩恵が無いですね。
40リーフでも変わらないというのが、いまの日本の充電インフラです。

とは言え、私の運用を考えた場合・・・
弾丸日帰りで鈴鹿も可能ですし、もはや私の行動を充電に縛られる時代は終わりましたw

となると、やっぱり高速道路上には90kWの急速充電の拡充に期待したいですねー。
そして、やっぱり長期滞在する宿泊施設やレジャー施設に普通充電の設置も必要です。

という事で!
昨日のブログは未来を予言した話、そして今日のブログは未来を体験した話ですw

24リーフからEVに乗り始めて、3台目のリーフと、EVの成長の過程を楽しめました!
もう、ここまで来ると本当に普通の車ですね!

そんな、あたりまえの感想になってしまい、すみませんw
ブログ一覧 | リーフ | 日記
Posted at 2022/08/28 17:38:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

ツバメ2025 ~第1章~
アーモンドカステラさん

歌占滝
THE TALLさん

2025 志賀草津道路
hiroMさん

フェラーリミュージックに耳を傾けて
ofcさん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

この記事へのコメント

2022年8月28日 19:21
こんばんは。
やーまちゃんさんのe+、絶好調のようですね。シャコタン、ツライチな姿が今日はありませんが。いつもタイムリーな情報ブログをありがとうございます。

食わず嫌いな訳ではありませんが、もう世の中はEVが躍進しているようで、あとは充電関係のインフラ整備が進めば、より一層普及しますよね。そうは言っても、遠出を毎日するわけでは無いので、家充電で通勤や買い物には十分ですね。ま、サクラがどう進化するかにもよりますが、そのうちエンジン車は減るでしょうから、今のうちにガソリン燃やす走りを楽しんでおきます!と、言いつつ今日はガソリン入れに出掛けただけで・・・。あとはPKOな一日でした(泣)。
コメントへの返答
2022年8月28日 22:01
こんばんは。
とりあえず事前の実験は終わったので、次は実際に鈴鹿サーキットとか伊勢神宮へ実際に高速道路を使って、どうなるか!?という実践編ですねw

今日は雨が強くて、この充電操作と写真だけでも結構、濡れてしまって。そう考えると、ガソリンスタンドは屋根があるのにEVの充電は屋根が無い事が多いので、そこも要改善して欲しいポイントですね。

本当に、とあるEVのYouTuberの方が、電気自動車は365日のうち330日最強って言ってたんですが、今回の新しいリーフは私にとって360日は最強ってレベルで、ほぼ困る事は無くなった感じがしますw
とは言え、メインの車の場合はe+のリーフ以上のクラスを買わないと快適にならないのも分かったので、そう考えるとセカンドカーをサクラにしてみるのはどうか?という検討からどうでしょうw
2022年8月28日 21:14
こんばんは^_^
なかなか興味深いブログでした。
EVの初期型からリーフを経験された方ならではですね。
いまのリーフはもはや日本のインフラには十分だとわかります。
今のガソリン価格が続いたり、田舎のGSが無くなりはじめてるのが進むとEVがさらに進むと思います。

コメントへの返答
2022年8月28日 21:43
こんばんは!
90kWの急速だと役不足って意見もあるし、それも理解できますが、通常の高速使って移動する距離って考えれば、こんなもんかなって感じました。

今年は補助金が鼻字が出るレベルだったのと、新車供給不足で下取り価格が上がった事で、何とか購入する事が出来ましたが、やはり価格がネックですね。性能は困らないレベルまで成長したんですけど。

あとは、サクラの簡易的な冷却が非常に優秀で連続充電が可能になってるので、40リーフでサクラと同等の冷却アリってグレードを日産が出してくれると・・・60リーフほど価格は上がらず、でも長距離も安心で間口が広がりそうなんですけどね。

田舎ではGS減少、そして夜間は営業して無いというのを考えると、家充電のEVというのも1つの候補として成立しますよね。特に1人1台、クルマが無いと困る地域だとなおさら、世帯で複数の車持ってるとサクラなんか、良いですよね。
2022年8月28日 22:09
こんばんは、興味深いレポートありがとうございました。
昨日30リーフの半年点検で日産に行ってきました。
我が家のリーフは9セグで満充電で170kmの航続距離で、SAKURAと同じぐらいの距離しか走りませんが、やっぱりe+は凄いですね。
初期型から3台乗り継がれると、凄さが身に染みてわかるんでしょうね。

一度車検の時に1泊e+を借りれるときがあったので、往復300km程度の日帰りドライブをしたのですが、急速充電器が空いてればその時に休憩してる時間だけ継足し充電すれば良いので、充電器に先客が居るか居ないかハラハラしなくていいという体験をしてe+の凄さを感じました。

担当の営業さんは3年6万キロ以上e+乗ってるらしいですが、今も買った時と同じ走行可能距離が出るらしいです。
e+は残存価値も高いようで、彼の6万キロ走ってるe+ですが240万円で買い取りしてくれるそうで、本人はARIYAに乗り換えたいそうですが、お客さん優先なので日産関係者は注文出来ないそうで残念がってました。
90kWh級の充電器は日産が一生懸命整備しているようですが、おっしゃる通り高速には殆どありません、せめてETC2.0を拡充してICを自由に降りれるようになれば日産の90kWh充電器の恩恵を受けれそうですが、なかなかそう行かないようで、こんなところを見ると本当に民間を潰す行政だなと思います。
コメントへの返答
2022年8月29日 0:22
こんばんは。
先週はバッテリー残量を減らしきる事が出来ず、今週やっと90kWを初体験してきました!
30リーフだと、9セグでも170km走る事が出来るんですね。私の最初のリーフは予算の都合上、24を中古で購入したので1セグ欠けて、もう嫌になってしまいましたw
そう考えるとやはり最初に購入するのは30リーフにしとけば良かったなーって思いますね。

40リーフになって、セグ欠けは本当に起きなくなりましたね。その代わり、3回目から充電速度が落ちるという足枷がありますが。
24リーフは充電制限なんてしてたら、まともな距離走る分の充電も出来ないので、ガンガン充電させてしまった結果の寿命を削ったセグ欠けだったんだろうなって予想してます。

私もディーラーで40リーフを借りて、これは世界が違う!って驚いて買い換えましたが、e+は別次元でしたw
3年落ちで購入した24リーフの購入価格からすると、3年弱で売却した40リーフの価格は、隔世の感です。40リーフはリセールもしっかり付くようになってきてますね。

90kW級の充電器、高速道路にどんどん増やしてもらいたいですね。そうすれば車への補助金を減らしても勝手にEVへのシフトは進むと思うんですよね。いまは高速使う用途が多い場合はクチコミでも勧めたいって思いませんからねw
本当にETC2.0をEV運用に組み込めると、日産販売店の充電器も使えるようになると満足度は上がりますよね。
EV行政に関わるからには、まずはEVに乗って本当に必要だと思う事を進めて欲しいですね。
2022年8月29日 11:23
いやー、200Aで充電って、中華製の車だったら怖くて怖くてw
そうゆう意味で、やっぱり23の燃えないEVが唯一の選択肢ですよね。

しかし、インフラさえ整えば、加速力ご機嫌で静かな車に乗れる人が増える事間違いなさそうです。ただ、母数が増えると優秀なチャージャーの争奪戦も予想され、イタチごっこになりそうですね。モリゾーさんと行政がどこまで本気で対応してくれるのか・・・(汗)
原発再稼働・新造の話で、EVが好回転してくれれば良いですが。

とは言え、マンション住まいの平民には、まだまだEVはハードルが高そうですね(汗)
コメントへの返答
2022年8月30日 0:08
さすがに、352Vx200Aのケーブルは太くて重かったですよ!これは、女子供や非力な男性は、ケーブルに振り回されて、接続時に車にぶつけるとか、そんなトラブルがありそうなレベルですw
これが90kWで、いま日本にある最大が150kWってなるとどうなるんだって思ったら水冷ケーブルでしたw

ですねー、本当に性能はリーフ程度で良いんだなーって実感です。私は1日で1000kmも走ったりしないのでw
そうなると本当に問題は充電インフラなんですよね。今回の90kWの急速も、本当にレアな状態なので、ブログに書いたような理想的な運用は実質不可能なんですよね。
充電環境は、ほとんど改善しないまま補助金ばらまかれてEVの台数は増えてしまったので、チャージャーの奪い合い間違いなしです。
いまでも、東京と大阪を1回の充電で片道届いちゃうEVは、みんな長篠設楽原と遠州森を狙ってますからね。

既存のマンションは1つの課題ですね。やはり、起きたら充電100%が出来てのEVですから。とは言え、マンションの駐車場に対して後工事する事業も始まっていますし、補助金も出ます。そして管理組合への助言なんかもしてくれるらしく、ゆっくりですが動き始めてはいますね。
http://www.cev-pc.or.jp/event/pdf/nev_mansion.pdf
2022年9月2日 23:06
こんばんは。

そんなリーフの凄さをタイカンした後に、リーフ値上げのニュースでしたね。笑
円安原材料高騰はまさに正拳突きなくらい家計にダメージを与えます( ̄▽ ̄;)

今日出かけた際、急速充電器の真横を通ったのですが、高周波音が結構してました。
設備もゴツかったですし、ガソスタ並みに普及させるにはまだまだハードルが高そうです。

そうは言っても、もしも!もしも!36を旅に出して、Z獲得の戦に負けることになったら、EVを推しクルマにしようと思っています。笑
コメントへの返答
2022年9月3日 8:30
おはようございます。

ホント、5月のマイナーチェンジで19万円値下がりした新価格が9月末で終了とは・・・それだけ、この半年の世の中の動きは急激だったという事でしょうね。でも、おかげで19万円安く、補助金も120万円という額で購入できたので、大変満足ですw

ですね、急速充電器は高周波が気になりますね。あと、やっぱり90kWhでも、ケーブルの太さと重さがヤバいですw
海外では250kWhとか言ってますが、デカい外人だから操作できてるんじゃないかって気もしてきますw

スペック的には、大出力の方が良いのは間違いないですけど、まあ90kWhぐらいあれば困らないかなって気もしました。

朝起きたら充電100%を実現できる環境があれば、EVも選択肢に入れても良いと思います!

プロフィール

「今のRedBullでも勝てるのがMAXの凄さで、PPからスタートすれば、それを実現できるのが鈴鹿の特性でもあり。鈴鹿らしいレースでした!VCARBで入賞したハジャーは立派、でも角田が目指すのはそんなポジションじゃない。だからこそ、今回の移籍は今シーズンが更に楽しみになったね!」
何シテル?   04/06 15:32
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation