
今日は未来を体感したブログです!w
ついに、e+ AUTECHでスペック上限になる、
90kWの急速充電を初体験して来ました!
感想は・・・未来を体験した!!!
っていうか、90kW級でも未来と言わなきゃなのが、
何とも残念なんですけどねー。
というわけで、順に書いていきます!
まず、90kWの急速充電に到着時の、バッテリーの状況は・・・
バッテリー残量が11%で、残り走行可能距離は44km、なので100%だと400kmぐらいですね。
この状態で、新電元の90kW急速チャージャーに繋ぐと・・・出ました、200Aです!
いままでの40リーフでは、こんな数字見れませんし、現在購入できるEVとしてはトップレベルです。
2019年に発売され3年経ちますが、それでも日本の場合は世の中が追い付いてないというw
というわけで、352V x 200A =70kW になっているはずですが、車内を見てみると・・・
71kW出ていました!素晴らしいです!w
これ、30分だと35kWh分ぐらいは充電できる計算ですが、引き続き経過を見ていきましょう。
ちなみに、充電開始直後のバッテリー温度は、こんな感じです。
充電開始から10分経過です。
残念ながら電流は下がってくるので、66kWに下がってきてます。
とは言え、いままでの40リーフでは考えられない速さで充電は進んでます!
10分繋ぐだけで80km走行可能距離が伸びてますから、高速道路上ならここで止めてもいいよね。
充電開始から20分経過です。
充電出力は60kWまで下がってきてますが、160km分充電も進んでます。凄いね。
ちなみにバッテリー温度は、徐々に上がり始めていますね。
例えば、急速充電を繰り返して800km以上走るなら、もうここで中断というイメージですかね。
サクラと違って強制冷却が無いので、1C充電すると2回が限界というのが見えてきました。
これは、やはり40リーフと同じ傾向ですね。同じバッテリーセルに、同じ構造なので。
3並列になって温度が上がりにくいというのは、あまり体感できませんね。
同じ充電器で40リーフと比較して温度が上がらないのは、充電の電流値が下がってるので、
温度が上がらなくて当たり前ですからね。その辺どうなんでしょう。
とは言え、満充電スタートに2回急速充電すると、400km+200km+200kmで800km走れますw
これで不満がある人というのは、ほぼ居ないと言えるんじゃないですかねー。
充電開始から25分経過で、残り5分の状態。
ここまで来ると51kWまで下がって来ていますが、それでも40リーフだとフルスペック状態です。
という事は、e+の場合は充電完了直前でも40リーフの充電開始直後の状態と同等という事。
いやー、これ感動します!これを見ると40リーフから買い替えて良かったですw
温度は1C充電状態なので、それなりに上がってますね。
走行可能距離も200km分は増えてるので、東名の場合50km毎に充電器があるので、
何分充電するのか、プランニングは必要ですが・・・行き先次第ですね。
満充電スタートで400km分走れる状態で、1回目の充電で200km分は回復するのを考え、
1000kmチャレンジするなら、温度を上げ過ぎないように刻めば良いしですし。
うちから鈴鹿サーキットまで340kmで、往復680kmなので弾丸日帰りも充電2回なんです。
ってなれば、何も考えず、ただ充電するだけで往復できるって、時代が変わった感があるw
30分経過で、急速充電は終了です。
走行可能距離は258km、214kmの走行距離分が充電されました。いやー、異次元ですw
では、充電器側のモニターを見てみると、30分で31.2kWh充電できました!
充電開始時には35kWh分って言いましたが、徐々に電流が下がり結果、31.2kWhという事ですね。
90kW急速充電で、30分充電後のバッテリー温度は、こんな感じ。
250km分の走行可能距離から、2.5時間後のバッテリー温度はこんな感じ。
こうなると、やはり90kWの急速充電が、とにかく早く普及して欲しい!
そんな感想になりますね。
結局、クルマ側は2回連続で90kWで充電できるけど、いま東名には海老名のみ、
新東名には遠州森と長篠設楽原にしかないんですよね。
90kWで連続充電したくても、現状は物理的に数が少なく、非常にハードルが高いんです。
という事で、行き先の普通充電を併用すると、急速充電1回で苦労無く大阪まで行けるんですね。
ですが、大阪から更に西、東京から北上する場合は、全くe+の恩恵が無いですね。
40リーフでも変わらないというのが、いまの日本の充電インフラです。
とは言え、私の運用を考えた場合・・・
弾丸日帰りで鈴鹿も可能ですし、もはや私の行動を充電に縛られる時代は終わりましたw
となると、やっぱり高速道路上には90kWの急速充電の拡充に期待したいですねー。
そして、やっぱり長期滞在する宿泊施設やレジャー施設に普通充電の設置も必要です。
という事で!
昨日のブログは未来を予言した話、そして今日のブログは未来を体験した話ですw
24リーフからEVに乗り始めて、3台目のリーフと、EVの成長の過程を楽しめました!
もう、ここまで来ると本当に普通の車ですね!
そんな、あたりまえの感想になってしまい、すみませんw