• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月23日

シャチョーが変わりゃ、会社も変わる。

シャチョーが変わりゃ、会社も変わる。 今日は3人の社長について書いてみます。

まあ、タイミングによって役員って肩書での
登場もありますが、ご容赦ください。

皆さん、だいたい会社員だと思いますが・・・
社長って、どうですか?w
漠然として、どう答えるか悩む質問ですねw

社長なんて見た事ねーよ!って方も居れば、もっと社長との距離が近い方も居るでしょうし、
オレの会社員生活には、ほとんど影響を与えねーって方も居るでしょうw
そして、オレが社長だ!って方も居るかもしれませんね!

以前、こんなブログを書きました。
日産に何が起こっているのか・・・その答えは2014年にあり!

このブログに書いた当時、アストンマーチンの社長がアンディーパーマーでした。
alt

今回、別のシャチョーのブログを書こうと思って調べ物をしていると、驚きの記事が・・・

アストンマーチン、ハイパーカーをめぐって裁判中!

記事は翻訳サイトで、元ネタの記事は探してないので、そちらのページへはリンクしませんが、
気になる方は上記のワードを使って検索してみて下さいw

流れは、アンディーパーマーのイケイケ路線で、RedBullと蜜月期にハイパーカーを開発するも、
新型車も発表して勢いを増すも、開発費もうなぎ上りで言うほど車が売れてるわけでは無く。

結局ハイパーカー計画の資金がショート、購入予定のお金持ちの先払いで開発費を借りたそうw

で、間に入ったスイスの正規代理店に、約束の利子付けて返すはずの資金は返さねーは、
そもそも、お前はアストンマーチンの名を名乗る加盟料を払えと訴えたそうなんですw

で、結局、アストンマーティンは経営難が露呈。
期待のDBXが発売されるも、アンディーパーマーの延命には間に合わず、なのか貢献せず・・・
そして、F1のフォースインディアのオーナーであり、ファッションブランドのTommy Hilfigerなどを、
傘下に持つカナダの富豪、ローレンスストロールに買収されました。
alt

その後、ハイパーカーは市販されるも、予定していたWECやLeMansへの参戦は取りやめ。
当時は、所有していたフォースインディアをアストンマーチンに名前を変更していたりして、
そのあおりを受けての、ハイパーカーのレース参戦断念だと思われていましたが、
そもそも、会社が火の車で、顧客から金借りるほどの自転車操業だった、という事でしたw
alt

発売されたハイパーカーも、ヴァルキリーやヴァルハラ、そしてロードスターなどバリエーションも。
もちろんメーカーとしては、開発費をペイする為に、1台でも多く売りたい。
とは言え、買う富裕層は、計画より多く売られてしまうと、買った資産が目減りしてしまう!
という事で、アストンマーチンのハイパーカーを購入した富裕層はご立腹らしい。

そもそもLeMansなんかに参戦するレーシングカーも、レース後にマシンをコレクターに、
売却して得る代金も含めて予算を組んだりしていますし・・・

庶民の知らない世界があるという事ですねw

まあでも、ストロールにオーナーが代わって、ハイパーカーのレース参戦計画はキャンセルされても、
出血しながら、市販化したって言うのは、ストロールの頑張りって事なんでしょうね。
まあ、あんまりヒドイ事すれば、その後の顧客確保に影響が出ますしw


って事で、本当は今回のブログで書きたかったシャチョーは、パーマーでも、ストロールでもなく・・・
フォルクスワーゲンを追われた、ヘルベルト ディースを書きたかったんですw

ID.3の前でプレゼンするディースです。
VWでバッテリーEVを推進して、次世代自動車はBEVが勝った!なんて宣言していましたが、
まあ、そんな世の中にはならずに、会社を追われてしまいました。


欧州は2035年でガソリン車の販売禁止、イギリスは2030年で禁止の予定ですが、
まあ、いろいろと欧州に待ち受けてるであろう未来、大変そうですよね。

最近、VWグループはAUDIとポルシェはe-fuelに舵を切ろうと、F1にすり寄ってますw
とは言え、ポルシェはメルセデスのようにホンダの残した資産を丸呑みしようとRedBullに
接近していましたが、2匹目のドジョウは釣り上げられず、F1参戦は断念したそうです。
そうなると、先に参戦発表したAUDIはどうするんでしょうね?w
とりあえず、ザウバーとのジョイントで立地的に元鞘感のある関係ですけど。

あー、また話が脱線したw
今となってはドイツの、メルセデスもAUDIもVWもポルシェもBMWもBEVを発売してますが、
10年前にバッテリーEVに意欲的だったのは、BMWだったんですよね。

そんなBMWのバッテリーEVがコレです。i3、そしてID.3の前でプレゼンしてた、ディースの姿が。
なんか、i3の前でプレゼンするディース、ID.3の前でプレゼンするディース・・・
うん、スゲー既視感あるよね?w


結局、ドイツのバッテリーEVのキーマンはディースだったという事ですねー。
ボッシュでキャリアをスタートさせて、BMW、そしてVWへと。技術畑から経営層へという。
なるほどねーって、感じがします。
日本の自動車メーカーだと、マツダやトヨタにはあっても、日産には無いキャリアだよねw

電動化は進んでいきますが、それがバッテリーEVなのか?というのは懐疑的です。
とは言え、電動化という道は、もう避けて通れない道でしょう。

そこで、非常に気になるのが、この1台です!1.5LのVCRターボのe-power搭載のエクストレイル!
わたしねー、ノートのe-power 4WDのブログを書いた時から言ってますが、これ欲しいですw
スポーツ走行派には言葉の要らないブログ e-POWER 4WDがヤバい!

この、e-power 4WDって自動車の教科書が変わるレベルだと思うんですよね。
フロントエンジン、後輪駆動、前輪駆動という概念に1つ新しい方式が生まれたといって良い。
よく、Youtuberの五味さんが、FRに乗ると前後重量バランスの良さを話してます。
でも、エクストレイルの e-power 4WDって、文句言ってないんですよ。
結局、後輪に巨大なモーターを積むことで、重量バランスも、後輪駆動力も手にしてる。
って事で、前輪駆動のネガティブが消えたわけです。日産はFFでもバネ上制振してますしね。
そしてやっぱり、ノートではパワー不足を感じたエンジンがターボになったのも良い訳です。


って、また大幅に脱線してきたので、今日のブログは終わります!
脱線しすぎて、もはやシャチョーでさえ無いw

次のブログは前VWの社長だったディースか、エクストレイルになるか、はたまた別の話題か!?
ブログ一覧 | 車について考えた | 日記
Posted at 2022/09/23 21:30:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あがり
バーバンさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

春の星座🎶
Kenonesさん

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2022年9月23日 21:45
アンディ・パーマーさん、カーガイでクルマへの理解力はあれど、結果論としては、経費を垂れ流すだけで、社長としての商才はなかったということでしょうか?


コメントへの返答
2022年9月23日 23:04
アンディーパーマー、間違いなくカーガイですが、結果からすると社長の才能は無かったと言事でしょうね。

庶民が背伸びをすれば手が届くヴァンテージを出したり、はたまたヴァルキリーのような一握りの富裕層向けの車を用意しましたが、成長曲線を維持する為に開発で燃やすキャッシュと車の販売で得るキャッシュのバランスが、完全にアンマッチしたまま走り続けてしまったのかなと。

副社長としての権限でやってると、非常に車が魅力的になる、そんな存在だったのかなと。全権握ったら、財布が空になるまでガチャガチャ回しちゃうタイプだったんでしょうねー。
2022年9月23日 23:18
アンディパーマー・・・アンパンマンとも呼ばれたけど、
まぁ、ダイムラーとの無茶苦茶な提携から、INFINITIの小型HB=ベンツAクラスのコピペとか、ピックアップトラックのベンツバージョン作らせたりルノーバージョン作らせたり・・メキシコでベンツとの生産工場作らせたりとか・・・まぁ、想いの強さはあるけれど、企業経営者としては×。もっとも、彼を銭金勘定から支援し助言する人がいない、寄り付かないのが最大の弱点かもしれない。本当に有能なカーガイは、一人ではできないことをだれよりも理解しているから、自分に足りないところが何かわかっていて、それを補ってくれる人を集める、ひきつけるような気がします。クルマ商売は、本当に難しい。
コメントへの返答
2022年9月24日 21:36
やはり、アンディパーマーがアストンマーチンへ行ってから、おベンツとの急接近を考えると、やはり日産の一時期の、おベンツとの接近してたのはアンディーパーマーですよねーw
その後は、さっぱりで昨年は株式の持ち合いも解消してましたもんね。

日産のモタスポも、アンディーパーマーの離脱後は尻すぼみ、年初の体制発表も参戦カテゴリーが年々減って、もうスカスカで見るのも辛いですが、クルマを売って体力回復したら、もう少し派手好きな役員の登場に期待したいですね。

アンディーパーマーは本当に財布を握らせちゃ行けないんでしょうねーw
助言する人が居ない、寄り付かないというのは、アストンマーチンの結果を見ても、そうなんでしょうね。ある意味、日産でそうならなくて良かったという感じでしょうかw
経営者はバランス感覚が大切ですよね、本当に。表に出るのが嫌いだと、それも困りますし。
2022年9月23日 23:47
社長が身近過ぎる零細企業も大変っす(実体験w)
重量配分と言えばマツダ3の主査さんに20XのAWDを推す理由を聞いたら「重量配分!」と即答でした。
リアサスのアンチスクワットをバックトルクで制御出来るからと思ってたんでシンプルな理由に拍子抜けした覚えがあります(・∀・)ナルホドネー
コメントへの返答
2022年9月24日 22:06
上司の代わりに社長が登場する環境というのも、なかなか落ち着きませんねw
サスペンションのジオメトリーって、回転中心と重心点で、いろいろな事も出来ますけど、人が不自然に感じたり、全てにおいて万能は難しいんですよね。
そうなると、基本的な重量配分の改善というのは、ストレートに効くんでしょうね!
とは言え、後輪の駆動力というのも、無でオモリ乗せれば同じになるのかというと、またそうはならないのかなーって気もしてます。
とは言え、世の中の車の大半が今はFFでも困ってないので・・・というのはあるんでしょうねw
2022年9月24日 15:21
エクストレイル僕も好きです🙋‍♂️乗り味が

eパワーってことはシリーズHVに+ターボてことかな?トッピング全乗せみたいですね^_^
コメントへの返答
2022年9月24日 22:10
エクストレイルぐらいの大きさ、重さが、日本で乗るには程良いバランスなんでしょうね!

VCRなので低負荷時は高圧縮でブースト掛けずにNAで省エネ、高付加時は低圧縮でブースト掛けてパワーを絞り出す事が出来ます。しかもシリーズHEVで駆動力は切り離されてるので効率の良いエンジン回転数で運転できるんですよね。

エンジンを駆動力で使う限り、回転数の変動が生じて制御って難しいですが、モーターなら精密な制御も可能なので、レベルが違うんでしょうね!
試乗したいですが、乗ると欲しくなりそうなので我慢してますw
2022年9月24日 21:56
自分だったら、Hondaのシャチョーが出来ると思うんだけどな~wwwwwwwwwww

あ、ホンダ学園卒だから、3回も断られたんだった(汗)
コメントへの返答
2022年9月24日 22:13
きっと、渡ナベさんがホンダのシャチョーになると、全車種がスポーツカーで、全車にTypeR設定しちゃって、残念ながらアンディーパーマーのアストンマーチンのような事になってしまう気がしますが、どうでしょうか?w
2022年9月25日 9:47
機械系エンジニアの端くれは革新的エンジンVCR搭載車に一度乗ってみたいと思ってますし、その時は多分人生最後のエンジン車になるかな。しかし肝心の日産HPにあるエンジン説明動画みてもその凄さ、革新度がイマイチ伝わってきませんね。エンジニアの自分ですらそう思うので一般の人なら全くチンプンカンプンでしょう。
会社挙げてBEVを推しているけどブルーバードSSSーATTESAのような期間限定エンジン技術1分間マニアックCMとかやってもいいと思います。いいエンジンを作ったエンジニアたちの苦労に報いてほしいね。
コメントへの返答
2022年9月25日 13:42
本当に最近は自動車の宣伝から技術的なアピールって減ってしまいましたよね。エクストレイルのHPを見ても、VCRに関しては、1つ動画が流れるだけですもんね。
私の仕事も日が当たらない部分なので、全く世の中に出て来ないので・・・
最近はGTRでさえ、HPはアッサリしたモノですから寂しいですよね。

いちおうVCRは、こちらの情報を見てもらえると。171Pからです。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/PDF/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_87.pdf

あとは、こちら。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/VC_TURBO_ENGINE/

ただ、エンジンとして積んでアメリカで発売したVCR搭載車に関しては、言うほどには可変しないと評価されてました。

というのも、やはりエンジンを駆動力として使う場合、エンジン回転数と負荷は、車速に引っ張られてしまうんですよね。

そこで今回のe-powerでシリーズハイブリッドの発電機として
VCRを使う場合、車速による回転数や負荷から影響を受けずに、単純に必要な出力に合わせて、エンジンを運転する事が出来るので、VCRで可変する幅も広がったという事が今回の大きなブレイクスルーです。

これで言うと従来のe-powerがそれで、そこからバッテリーの進化がもう一歩進むと、完全に発電特化で定点運転を目指すと、熱効率が50%超える事が現実的に見えて来つつあるという感じですね。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_POWER50/

という感じでネタはあるのですが、クルマを購入する時に、このような技術を、もっとアピールして積極的に購入に繋げるような広告をして欲しいですよねー。
2022年9月25日 22:18
こんばんは。

やはりスーパーカー、ハイパーカーだけじゃ飯は食えません。笑

日産のように「をいをいお前ホントに車好きなの?車づくりしたことあるの?」って経営層のメンツの会社もどうなのって疑問もありますし、かといって技術屋・現場屋から上がってその企業風土から悪い事をする可能性もあります。
なので適切なバランスが重要ですね。難しいですが( ̄▽ ̄;)

次のGT-Rはアテーサe4ORCEだなー。笑
コメントへの返答
2022年9月25日 22:36
こんばんは。

最近は、某F1チームがハイパーカーの中身を業販してるらしいですよ。そいつを使ってガワだけオリジナルで造って被せて、ハイ!完成!みたいなw

まあ、結局、ハイパーカーなり量産車なり、それぞれ売り方を含めて見合う商売方法があるんですよね。GT-R50も日産の販売店では販売しなかったようにw

経営層も、本当にバランスが難しいですよね。コスト、収益ばかり追求していて楽しいクルマになるのかというのもありますし、そちらばかり追求して企業を存続させられるかというのもw

次のGTRは、どんな提案になるか楽しみですね!

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation