• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月30日

LEAF e+ AUTECH 半年乗ってみて。 → これで不満は無かったw

LEAF e+ AUTECH 半年乗ってみて。 → これで不満は無かったw 今週は、早めの冬休みに突入して、
実家に帰省して、Uターンラッシュの前に
サクッと、自宅に戻ってきましたw

せっかくロングドライブなので、ちょっと実験。
今回は敢えて、満充電スタートじゃない状態で、
400kmドライブしてみました!
バッテリーが増えたe+の実力は如何に!?

前提として、今年の夏まで乗っていた40kWhリーフ、航続距離的に悪くても250kmは走ります。
そして、私の自宅から実家まで片道180kmのとんぼ返りなら360kmです。
そうすると、満充電でスタートして、50kW充電器で30分繋いで120km分ぐらい充電できるので、
250km+120kmで370kmになり、1回充電すれば往復できる計算で、実際にそんな感じでした。
なので、ストレス無く実家の往復の為には、事前準備で満充電して出発がポイントでした。

対して、夏に買い替えたLEAF e+ですが、高速道路の充電で使う事になる50kWの充電器で、
連続充電した場合、どれぐらいの回数使えるのか、これが今回のテーマです。


いままでのEVでの高速道路ドライブを振り返ると・・・
最初の黒い24リーフに乗ってた頃は、航続距離を稼ぐ為に80km/hとかで走る苦労もあったw
夏まで乗ってた40リーフは、普通に法定速度で走って実家の往復が出来るようになったw
そして今回の60リーフは、120km区間はキッチリ速度出せて更に追い越し車線でリードできたw
24→40→60と、バッテリーの進化を体感して来て、今回はさすがに時代が変わった感があるw

では、今回の走行を振り返ると・・・
往路は、バッテリー残量50%ぐらいで出発、新東名の静岡SAで30分充電。余裕で実家に到着。
実家で、2日滞在で残りのバッテリーは、ほぼ使い切り。
復路は、高速乗って最初のサービスエリア、途中のサービスエリア、高速降りてすぐ、
1日の6時間ぐらいの短時間で、3回連続した結果はこんな状況でした。
これ、充電繰り返しても温度が上がらないので、当日の充電だけで何kmでも走れます!

充電開始 接続時間 充電器    充電量
13:44~   30分    50KW   22kWh
15:05~   30分    50KW   20kWh
17:17~   30分    50KW   19kWh
3回目で充電量が下がるのは、残量が減る前に充電した事で電流値が上がらなかっただけで、
タイミングの問題で、20%ぐらいまで残量を減らせば、22kWhぐらい入ります。
3回目の充電が終わっての温度はこんな感じ。
もはやe+のバッテリー容量があれば、50kW充電器なら何回充電しても、充電電流を下げてしまう、
充電制御によって、熱ダレと言われる症状は出ないでしょうね。


6時間の間で充電3回、60kWh分充電、電費は6km/KWHとして、360km走行が可能。
これ、ZE1が発売になり、40kWhのバッテリーで関東から鈴鹿に行けるのでは!?
と、何人もの買い替えユーザーが陥った、充電地獄・・・w
これを、完全に克服したという事です。

厚木インターから鈴鹿サーキットまで、340kmです。
そして、私が実験して3回連続充電して走れる距離は360kmなので片道余裕です。
という事は、満充電スタートすれば無充電で鈴鹿サーキットまで辿り着けます。
そして、帰り道は3回充電しても、全然余裕で熱ダレ知らずで帰って来れる・・・!


実際に、みんカラ見ていても、関東と大阪をLEAF e+で往復されてる方も居ますが、
今回、私も実際に体感してみて、e+の60リーフは、40リーフとは別次元の乗り物に進化してますw

自宅で普通充電できる環境にあれば、走りの質も含めオススメできます。
ただ・・・LEAF e+は残念ながら新価格で、AUTECHになると600万円オーバーです。
ハッキリ言って、旧価格+補助金って考えると、本当にオススメでしたが、
新価格になるとねー、私も別の選択をするかなー、正直。
かと言って、EVでは代わりになるのが無いよね。燃えるのは論外ですし。
って考えると、e-powerを考えるかなー。1回、EV乗ると、もうエンジン車には戻れませんw

とは言え、据え置き型のリチウムイオンは、1kWh=15~20万円します。
そう考えると、60kWhのLEAFは900~1200万円分のバッテリーに車が付いてくる状態・・・w
なので、非常時の電源と考えても、持っていて悪くない持ち物だと思いますw


冬の立ち往生でも、死ぬって言われてますが、シートヒーター使うにもエンジンを掛ける必要が
あるガソリン車に対して、EVのシートヒーターだとエアコンの比じゃない稼働時間ありますw
結局、ガソリンだって常に満タンしてるわけじゃないし、使う人次第という事ですね。

そんな、私のLEAF e+ AUTECHですが、良い感じのローダウンですw
AUTECHの純正ホイールも、標準モデルとは差別化できていて、満足度が高いです。
そして手を加えたアーバンクロムっぽいドアノブと、窓枠の艶ありモールも一味違う感じ!w

正直、購入する際には、言ってもバッテリー冷却も無いし、過渡期のEVかなって思ってました。
ですが、半年乗ってみた結果。想像以上の完成度に驚きました。
まあ、ZE0で地に落ちたLEAFのイメージに足を引っ張られて、そしてe+はやっぱり価格も、
簡単に踏み切れる価格では無いので、満足してる人のクチコミが少ないですねw

60kWhで同じ50KWの充電器を使っても、電流値が下がらないので充電量がUPするのも利点です。
東名の充電器を見ても50KWに置き換えが進んでるので、90KWの充電器は諦めたかなw
そう考えると、バッテリー冷却が無くても充電器のスペックをクルマが超えている、
LEAF e+というのは、EV考えていれば本当にオススメの1台です!
皮肉を込めて言えば、今の日本にジャストフィットなEVだと思いますw
正直、EVとしてのスペックはトヨタのbZ4Xを余裕で超えてるかな・・・
ま、クルマとしてのNVHは圧倒的にbZ4Xでしょうけどw

今回のリーフe+も、5年乗らずに次世代のEVに乗り換えるんだろうなーって考えていて、
残価設定で購入したんですが、あまりにも満足度が高くてローン組み替えようか考えてしまいますw
ということで、お気に入りのタイトル画像を大きなサイズで!

ブログ一覧 | リーフ | 日記
Posted at 2022/12/30 19:52:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

CO2削減量 △1012kg 
thomas&Jetさん

【誰も知らない現実】最新充電器を使 ...
おとん@ワイドさん

自宅外での充電をやってみました
Bahtzさん

ミニキャブEVの急速充電量
面河さん

ZESP3 充電記録2024/7
kjp548さん

中古で買えばお買い得な電気自動車
パップリンさん

この記事へのコメント

2022年12月30日 20:43
こんばんは(^^♪
リーフ値上げはビックリ価格ですね。
今のインフレじゃ仕方ないでしょうけど。
買った方はお得感でてますね。

EV派と内燃機関派のネット論争は終わらないですね。
大雪降ると常にEVだと~て話が出ます。

世の中すべてがEVに代わるわけではないしEVにはEVの
メリットデメリット、内燃機関のメリットデメリットあるわけで
一方を否定する人がいるのは残念です。
ユーザからすれば選択肢が増えていいことなのに。

私んちだと軽トラとかBEVにしてほしいっす
ほとんど田んぼしか行かないので年間2000kmくらい
ガソリンスタンドに燃料入れに行くのがメンドイっす。
農家経費にするので国が補助してくれたらCO2排出の少ない
お米がつくれますw

おっと話がずれました。
リーフ歴代乗られた方の経験談はほんと貴重で読んでいて面白かったですよ

また来年もドライブブログお願いします
デハデハ


コメントへの返答
2022年12月31日 0:48
こんばんは!
リーフの値上げ、私も本気か!?って思いましたw
バッテリーが20kWhのサクラが10万円UPに対して、60kWhのe+が110万円UPとなると、比率があまりにも合わないので、e+が1台でサクラ3台分のバッテリーなので、AESC製のバッテリーはサクラに集中して、実質リーフは終売という感じかもしれないですねー。
今年の春、値下げ+補助金増額のタイミングで契約した人はホント、ラッキーだったと思いますw

本当にEV派と内燃機関派の論争は強烈ですねw
適材適所でEVに転換可能な車だってあるはずなのに、日本は全国総雪国なのかって感じですw
EV嫌いを生み出した要因の1つは、ZE0のバッテリー劣化を日産が放置して、ZE0をきっかけに日産ファンから日産アンチに変わってしまった人も、あるんじゃないかなーって気はします・・・

やっぱりEVの、家充電で起きたら100%って言うのが、使ってみないと実感できないので拒絶感なのかもしれないですが、根本的にタンクの容量が全てじゃなくなるんですよね。エンジン擁護派は毎日常に満タンにしてるのかなって思いますw
軽トラみたいに、わざわざガソリン給油に行かなきゃってなる場合、家充電のメリットも大きいですよね。

そろそろ充電の経験値も上がってきたので来年は、鈴鹿、伊勢神宮辺りにリーフで行ってみたいなって考えてます!w
来年も、よろしくお願いします!
2022年12月31日 6:28
おはようございます。

寝ぼけた頭を起こすのに、丁度良いブログですね。って言うより本屋さんに並ぶ自動車雑誌に比べて、解りやすくて納得できちゃうブログですね。今回もEVに対する印象が、大きく良化しましたよ。ま、やーまちゃんさんのブログは、いつも最新情報!って感じで読ませて頂いています。で、リーフさんて、バッテリー容量がほんと実用レベルになったのですね。神奈川から鈴鹿までノン充電で走れるのですね。ただ帰り道は急速充電が必要そうで、もう一息かなぁと思います。でも、気になるなら内燃機関車で走れば?という視点が少しづつ変わってきました。価格がとんでもない感じですが・・・。で、私は次期お上号にノートe-POWERにしたいと思っています。お上の好みにもよりますが。一応対抗車にアクア、フィットあたりの情報を並べてお得に入手したいと思っています。

などなど、今年もやーまちゃんさんには色々勉強させていただきました。来年もオフ会か何かでお会いできればと思います。そうそう、ハマ散財ツアーにも行きたいですし、それまでには少しは見聞を広めておきたいと思います。

それでは、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。良いお年を。
コメントへの返答
2022年12月31日 14:58
こんにちは。

なかなかジャーナリストの記事でも、ZE1というリーフ全体として語られてしまう事が多いので、そのZE1というリーフの中にバッテリーサイズの違いで、ここまで性能と利便性に差があるというのを分かってる人も、多くないのかなーって気がしますねw

夏まで乗っていた標準の40リーフは県内の移動がメインだったら全く問題無いけど関東と関西の移動は覚悟が必要という感じでしたが、買い替えた60リーフだと、もう関東と関西の移動も安心してできる感じ。
今回は50KWの充電器で充電を前提に書いてますが、名古屋と神奈川間の上下線に1台だけある90KWの充電器を使えば、3回の充電が2回に減らせるんですよね。
鈴鹿まで往復700kmなのでガソリン車も1回は給油しますし、60kWhのバッテリーを積んだe+なら、クルマのスペックはガソリン車と変わらないレベルに近づいてますが、充電器が整わない感じですねー。
e-powerも排気量からは想像できないトルクで走るので、非常に運転しやすくなります。特に立体駐車場の長いスロープとか渋滞してるとコンパクトカーだと、なかなかスムーズに登れませんが、こんな場面でe-powerの素晴らしさが際立つと思います!w

是非、来年はよっしぃさんや、はるまきさんを誘って、ハマに遊びに来てください。
それでは、来年もよろしくお願いします!良いお年を!
2022年12月31日 17:09
こんばんは。

bZ4Xはハブボルトでやらかしてるので、選択肢としてはないでしょう。
最近のトヨタ、車は売れてても、安全軽視が見え隠れしている気がします。。。
なので私はリーフ!と言いたいけど、ノートオーテックローダウン仕様を目指します( ̄▽ ̄)

来年はリーフで鈴鹿往復が実現しそうですね!あえての80km/h走行でトラックの後ろに付いてロードラッグで行ったら、記録も伸びそうです。

私としては電池と充電がこのまま順調に普及してくれれば、ホンダe+新型Zという選択が現実になります!笑
コメントへの返答
2022年12月31日 23:10
こんばんは。

bZ4Xのリコールは、ホイール取り付け面の面粗度の感度、ホイールボルトの方式でタイヤ外径がSUVなので最大かつEVでトルクがガソリン車の比じゃないという事で起きたという事で、意外と部分、部分を見ると過去にある要素なんでしょうけど、組み合わせてみると実は初めてという、これって案外陥りやすい落とし穴なんですよね。

ノートのオーテックも、やっぱり特別感があって良いですね!ぜひ実現させて、一緒に湘南里帰りオフ会に参加しましょうw
今の社会情勢からすると、バッテリーの価格が手頃になるのは、もう無理そうなのでw

リーフの走行可能距離、今回の電費は冬に暖房入れた一番厳しい状況で計算したので、春秋はもっと増えるし、スリップストリームに入ってトラックと一緒に走れば、かなりの距離走れますよね!
2022年12月31日 19:49
こんばんは♪

歴代リーフ買い替えとレビューで、知り得なかったリーフの進化を雑誌の記事より近い目線で感じられました!
ガソリン車と大差ない今のe +オーテックが、コスパも良く使えますね。車両購入についてはもう美味しくないですが。苦笑

オーテックの車両もやーまちゃんさんのセンス更にブラッシュアップされてますし、コンプリートカーもまだまだカッコよくなりますね!

来年も宜しくお願いします(*^^*)
コメントへの返答
2022年12月31日 21:29
こんばんは!

歴代リーフを乗り換えで、進化を楽しめて良い経験が出来ましたw
3台もリーフ買う変なヤツなんて、そうそう居ないんじゃないかって思ってたんですが、みんカラを見てると、意外とそんな人も見掛けるので、EVってハマる人はハマるんだと思いますw
リーフの値上げは驚きましたが、サクラは値上げ幅も小さく、使い方を考えても家の周りで完結する軽自動車でEVを普及させた方が良いという判断かもしれないですねー。

オーテックと分かる範囲で他とは違う感が出せたと思います!w
それでは、来年もよろしくお願いします!
2022年12月31日 22:11
こんばんは
リーフの価格アップに担当営業さんは「リーフe+は40万程度、アリアは100万UPは考えられたけど、今回の値上げは驚きです」「リーフを買う人は奇特な方でしょうね」と呆れてました。
価格変更前のe+は間違いなく60kWhクラスでは世界でもトップクラスのコスパを誇るBEVだったので残念です。
充電性能も実質日本でのチャデモ最速の90kWhだとアリヤとか最新BEVと引けはとらないですし。
私も「今の日本ではリーフe+がベスト」だと思います、価格が上がる前までですけどね。
価格と安全性をアピールしながらメーターパネルだけでも今風にするだけでソコソコ頑張れたと思うんですけどね。

今乗ってる30kWhのリーフですが70%電池劣化してるのでSAKURAと同容量の20kWh程度しか無いと思うのですが、片道270km程度の1泊旅行は難なくこなします。
充電時間は90分程度かかりましたが休憩しながらなのでガソリン車より疲労は少なかったりします。
まぁこれでもBEV否定派の人は鬼の首を取ったようにやいのやいの言うのはいつものお約束ですが・・・

価格UP前に注文した家のe+は1月下旬から2月上旬ぐらいに納車されそうです。
補助金も満額出そうですし、リーフtoリーフで値引きも下取り込み100万ぐらいだったので、実質ノートオーラぐらいの価格でe+に乗れるので満足です。
「やーまちゃん」さんのe+レポートを見てると乗り換えるのが楽しみです。
コメントへの返答
2022年12月31日 23:55
こんばんは。

日産のEVの価格改定、マガジンXで見た時はホントかよーって思いましたが、まさかの正解でしたねw
さすがにサクラの値上がり幅と、40リーフ、60リーフでバラバラで揃ってないので、もう60リーフは売る気ないのかなって感じですよね。

リーフもe+になって60kWhになると、40リーフでは1C充電になる50kW充電器が、0.6Cぐらいになり余裕が生まれるのがポイントなので、冷却を無しで販売するのであれば、最初からこの容量で売る必要があったんだろうなーって感じました。

60リーフでも以前ブログに書いた通りですが、1C充電になる90kW充電器では、連続2回で温度がギリギリになってしまうので。
でも、今回の50kWなら3回連続でも問題ない(90kWで2回と同じ容量が充電できるけど、30分充電時間は伸びる)のであれば、まだ普及しない90kWよりも50kW充電器で良いのかなって感じました。その方が、結局は走行可能距離が増えるのでw
そんな所からも、いまの日本のインフラを考えると、やっぱりLEAF e+がベストってなりますよね、私たちが購入した価格と補助金があれば・・・w

確かに内装やメーター周りには、価格相応じゃないよなーってガッカリ感があるのは事実ですw
そして、ZE0から乗り換えると、車重UPの影響が大きく、走りの軽快感は消えてしまい、ちょっと残念に感じるかもしれないですw

ブログの動画も見させてもらいましたが、30リーフだと70%まで容量減の状態でも、まだまだクルマとして使えるんですねー!あの動画を見て、私が最初の中古で購入した24リーフは失敗で、あの時にも迷った30リーフにしておけば、こんな3台もリーフを買う事なく、そのまま乗り続けられたかなーって感じましたw
やはり30リーフで劣化しても20kWぐらい残りますが、24リーフで70%まで減ると・・・やはり厳しいですw

年が明けてのe+の納車、楽しみですね!

プロフィール

「今のRedBullでも勝てるのがMAXの凄さで、PPからスタートすれば、それを実現できるのが鈴鹿の特性でもあり。鈴鹿らしいレースでした!VCARBで入賞したハジャーは立派、でも角田が目指すのはそんなポジションじゃない。だからこそ、今回の移籍は今シーズンが更に楽しみになったね!」
何シテル?   04/06 15:32
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation