• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月23日

GTWCアジア鈴鹿ラウンドでカメラ活動に勤しむ

GTWCアジア鈴鹿ラウンドでカメラ活動に勤しむ 前回のブログはリーフe+の旅でしたが、
今日のブログは、カメラ活動のブログです!

タイトル画像は、RACE1、RACE2それぞれの
優勝マシンが1ショットに収まる良い写真です!

今日は連戦のもてぎラウンドがあったので、
いまさら感がありますが、写真ブログという事でw

いま私のカメラは、こんな感じ。
カメラ本体はSONYのAPS-Cのボディα6600、レンズが望遠はE70–350 mm F4.5–6.3 G OSSです。
望遠側はAPS-Cの350mmなので、フルサイズ換算で525mmです。
いろいろカメラ界隈を調べていくと、望遠は500mmが入り口って見ますが・・・
そうは言っても、APS-Cでも換算500mmは結構高額になる・・・
という事で、この機材に買い替え前は210mmで換算315mmでしたが、やっぱり物足りなかった。
で、買い替えてみて分かる。やっぱり望遠は500mmからというのも納得したw


だって、コレだもの。写真撮るのが楽しくてしょうがないw


とは言え、です。
GTWCアジア富士ラウンドで動態を撮影して分かった事があります。
望遠でファインダーから見えてる範囲が狭いので、手持ちでは動きすぎて安定しないのですw
そこで、鈴鹿ラウンドに向けて購入した秘密兵器がコレ!!!
〚Manfrotto〛のカーボン一脚です!!!
イタリア製で、織りでは無いストレートカーボンがイケてる、所有感も素晴らしい1本です♪
フィッティングはマグネシウムですし、もはやレーシングカーですw
1/5以下の価格でアルミ製の商品もありますし、こんな高額なモノじゃなくても良いと思いましたが、
カメラ店で色々と手にして見比べていると、やっぱりスライドの塩梅とか違うんですよね・・・


で、こんな写真や、


こんな写真や、


こんな写真や、


こんな写真や、
あ、これはクラッシュが発生して赤旗中断中、破損してしまったクラッシュパッドをお届け中w


こんな写真が撮れるんです。
でも、これはバリピンですけど、若干ピントが甘い写真も多いんです。
ここまでは機材をお金で手に入れる事が出来ましたが、ここからは修行あるのみですねw


レースらしい光景、オーバーテイクを!
KCMGのNSXのスリップに入る5ZIGENのGTR!


からのマシンを振るGTR!


並び掛けてインへ!
鈴鹿ラウンドは、5ZIGENのGTRが2位表彰台でした!
しかもレース終盤、残り2周ぐらいで抜かれるという悔しい結果に。
海外からドイツ勢のワークスドライバーが送り込まれてきているし、あんまり期待して無かった。
でも、富士でも鈴鹿でもニスモのトレーラーは来てるし、ニスモのシャツ着てるスタッフも見た。
ニスモのサポートがあるのか分からないと思ってたけど、意外とサポートあるのかも。
2位でも悔しがっていた、川端伸太郎にこれからも期待したいと思います!


今回、伊勢湾を狙いに行ったんですが・・・残念ですが、土曜は曇り。
日曜も鈴鹿サーキットへ行けば、青空と伊勢湾が観れたみたいですけど、残念でしたw


鈴鹿10時間でハッキネンが走らせたマシンが今回久々に参戦という事で・・・
ピットウォークでは1/1と1/64で推し活ですw


そしたら、人に囲まれて身動き取れず、図らずもベスポジに居たので撮るよねw


もちろん、こんなピットウォークじゃなきゃ撮れない写真も撮りますw


決勝終了後の車両保管に期待して行きましたが・・・ちょっと期待とは違う形に。
今日のもてぎは、富士での進行に近かったみたいなので、来年は富士と茂木に行こうと思いますw


燃料抜き取り中の1枚。


で、唐突に最後はZOZO前澤のENZOで!w
ブログ一覧 | 海外レース | 日記
Posted at 2023/07/23 19:23:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

あらためて自己紹介・こんな写真も撮 ...
しんちゃん☆☆さん

あらためて自己紹介・こんな写真も撮 ...
しんちゃん☆☆さん

スーパーGT第4戦富士(予選・決勝)
よーへー!!さん

ロニー選手の写真を蔵出し(^^)  ...
しんちゃん☆☆さん

NISMO FESTIVALで5時 ...
やーまちゃんさん

【蔵出し】2010年フォーミュラ・ ...
しんちゃん☆☆さん

この記事へのコメント

2023年7月24日 1:08
こんばんは。

一夜漬けで明日× 今日〇 の開発お仕事の進捗報告会を13時からするので、もう頭の中は原稿の中身と体裁を整えることで精一杯です、汗。

とは言いつつ、15日の鈴鹿、お疲れ様でした。またまた、各車のルーツ・歴史を教えて頂き、少しはゼッケン500番のR35のGT-Rの良さがわかりました。結局2位でしたね。知っているクルマって応援したくなりますね。なので他車はあまり車名も覚えていなくて・・・。

土曜日は曇りがちの天候で、良かったです。残念ながら2日目の日曜日は、日照りもきつくて気合負け× お上ポイント稼ぎ〇 となりました。また、近場であれば行ってみたいですし、マスクしていないやーまちゃんさんのお顔も覚えたので、よろしく願いします。

そうそう、車高短のリーフ、やはり遠目で見てもすぐわかりましたよ。また見せて下さい、GT-Rも。
コメントへの返答
2023年7月25日 0:10
こんばんは。

やはり、真夏のサーキットは暑かったですね!
5ZIGENのGTRは予想外の大活躍で、もっとちゃんとレースを見ておけば良かったと後悔しつつ、まあ写真はたくさん撮れたし満足な鈴鹿遠征になって良かったですw

日曜日も写真的には鈴鹿へ行きたかったと思いましたが、早朝でも伊勢神宮の暑さを考えたら、土曜だけで良かったと思いましたw

ZOZOの前澤さんコレクションは、1台が数億円なので、あそこに持って来てるだけで数十億円はあったんじゃないかと思いますので、ぜひミニカーでゲットして凄さを感じてみて下さいw

あの車高のリーフは、そんなに多くないと思いますので珍車をお見せ出来て良かったですw
2023年7月26日 1:41
こんばんは!

雑誌のような寄った写真ですね!自分の撮影でこう言った写真が撮れるというのは楽しくなりますね(*^^*)
走ってるマシンの躍動感が写真一枚から伝わってきます。。

脚もいろいろな物があるとは聞いてはいましたが、そう言ったカーボン脚があるのですね!やはり違うんですか…コレも沼がありそうです。笑

ピットも歩けば貴重なショットがゴロゴロ撮れちゃいますね!GTWCアジア、来年は都合付けて観てみたいです。
コメントへの返答
2023年7月26日 22:42
こんばんは!

いままでのレンズでは、望遠寄りでは足りないのでカメラ本体のデジタルズームとかで何とか寄ってみるも、今度はやっぱり画質が大幅悪化と、どうにもならなかったんですけど、やっと満足いく写真が撮れるようになりました!w

景色を取るなら三脚ですけど、動きものを撮るには一脚ですね。今回使って見て、上下にマシンが外れる失敗写真が大幅に減ったので写真の整理がラクになりましたw
ホントに、カーボンである必要は全く無かったんですけどw

GTWCアジアは来年はさらにエントリーチームが増えそうなので、1周目の迫力ある密度感ある光景は圧巻です!
パドックパスも不要ですし、行ってみて下さい!ただ、暑いですw

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation