• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2022年11月06日 イイね!

RedBullエアレースの室屋さんに会いに福島へ紅葉ドライブ♪

RedBullエアレースの室屋さんに会いに福島へ紅葉ドライブ♪という事で、福島へ行って来ました!

BREITLING JAPANさんから室屋さんの
レクサスパスファインダーエアレーシングの
ファンミーティングのチケットを頂きました!

以前も鈴鹿10時間耐久のVIPラウンジ観戦券を
頂きましたし、今回もありがとうございます!

福島という事で、リーフe+の航続距離も試したい所ですが、レクサスがスポンサーになった、
室屋さんのチームという事ですし、GTRで殴り込みを選びましたw

東北道を爆走して、ふくしまスカイパークを目指しました!
とりあえず、急いでたので、朝見るミッドナイトオパールはキレイでしたが、写真は無しw

そんなこんなで、受付済まして室屋さんの愛機を眺めてると・・・本人登場!!!


RedBullエアレースの2017年チャンピオンです!


RedBullエアレースも終了して新シリーズの準備してるようですが、ここ数年の疫病騒動ですよ。
ということで、大空を見上げて元気になろうと、各地の空にニコちゃん描いてますよね!
あさイチのオープニングフライトで滑走路へ向かう室屋さん!


スモークを焚きながらテイクオフ!!!


空を自由に飛べるって、羨ましい!!!
紅葉に染まる吾妻連峰をバックにブライトリングのカラーリングも栄えます!


私の豆鉄砲では、これが限界!!!飛行機を撮りに来ると望遠が欲しくなる・・・
厚木基地からも米軍の艦載機が岩国移転したし、被写体が難しいんだよなー。


豆鉄砲なので、飛行機のサイズ感は残念ですが、アクロバティックな飛行を!!!

1

2

3

4

5

6


レクサスカラーの機体で、この日のエンディングのフライトを終えた室屋さん!


左の、明らかのキャノピー形状が違うのは、最新の本番機です!
これはレクサスのテクノロジーで開発された機体という事で・・・次のブログで書きますw


というわけで、BREITLINGの時計を買って良かったと思った、秋のドライブでした♪
東北道の120km/h区間も、3車線あると日本の高速道路も本当に快適!


最後に、SGTに触れないわけには行きません!w
カルソニックIMPUL、27年ぶりのタイトル獲得おめでとう!!!
日産ファンとしては3号車にもタイトル獲って欲しいし、12号車にもタイトル獲って欲しい、
そんな複雑な気持ちで迎えた、2022年の最終戦もてぎだったのかなって思います。

今朝、宇都宮で1泊したので、ホテルはSGT価格で高かったw
昨夜の宇都宮は、ファンや関係者っぽい人も多く見かけました!
でも、スケジュール的にもてぎ観戦は厳しいので、後ろ髪を引かれながら帰宅してテレビ観戦w
いろいろ思う所はあるかもしれませんが、ニスモフェスティバルが楽しみです!!!
IMPUL、KONDO RACING、GT500&GT300完全制覇、おめでとう!!!
Posted at 2022/11/06 21:17:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2022年10月29日 イイね!

というわけで・・・SL43見て来ちゃったw

というわけで・・・SL43見て来ちゃったwこいつ、頭湧いてんなーって感じだと思うので、
先に言っておきますけど・・・
元々今日は出掛ける予定があって、
その‘ついで’に、SL43も見て来たんですよ!w

でも、カッコ良かったですw
エレガントすぎて、乗る自信が無くなるぐらいにw
という事で、まずは今日の朝から順を追います!

朝は、飛行機乗らないけど、久しぶりに羽田空港へ。
このコロナ禍でJALに導入の始まった、A350が、かなりの機数になってるんですね!


そして、朝ごはんは、ひとしなやで。
ここの朝ごはん、本当においしいんですよねー。
最初のお茶代わりの出汁も良いし、白米も美味しい、もちろんおかずも!


第2ターミナルで、ANAも撮ります♪
やっぱりANAはB787ですね。そして、鬼滅カラーの機体が多いですw


その後は東京駅でコーヒ豆と、発酵バターのお菓子を調達w


そして青山に向かって、これを見ます!!!
2冠達成おめでとうのタペストリーです!
プラザの展示はTypeR特集ですが・・・ジャニファンの女性の方が車ファンより多かったかもw


ここまでくれば、イチョウの、においがどんなもんか、気になりますよねーw
イチョウのトップシーズンは、もう少し先ですかね。そしてイチョウは、ヤバい臭いでしたw
とは言え、せっかくなのでシェイクシャックでハンバーガー食べましたよ、店内でw


その後、六本木のMercedes MeでSL43と対面!!!


やっぱりカッコ良いですよねー。


テールランプの造形もステキ。
Sクラスに乗ってた知り合いが言ってましたがヘッドライトもプロジェクターで絵が映せるんですよねw


でも、やっぱりチンケなサラリーマンには不釣り合いですよねー、全幅がw
駐車場を気にしないで乗りこなせる、ビッグなオトコにならないと、乗りこなせないなー。


というわけで、帰りには六本木のDEMMERS TEEHAUSで、お茶して茶葉を購入。
ただのチョコレートケーキじゃない、ちゃんとしたザッハートルテが食べれるお店なので、
奥さんは行きたい店で、チェックしてたらしいw
オーストリアの茶葉屋さんで、ザッハートルテ起源であるのホテルザッハーに納入してるらしい。
そして、テレ朝の相棒ともコラボした紅茶も売ってましたw


で、ここまで来れば、LeGarageへ行くでしょ!
ってことで、グリオズのアイテムを購入しちゃいましたよ・・・w


というわけで、AMG SL43もついでに見た、そんな週末でした♪
Posted at 2022/10/29 23:53:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2022年10月28日 イイね!

AMG SL43に搭載のM139エンジンがヤッバーイ!!!

AMG SL43に搭載のM139エンジンがヤッバーイ!!!大変、心を盗まれましたw
もうM139エンジンの事しか考えられないですw

そもそも、このSLのデザインがカッコ良すぎる!
そこに、このF1テクノロジーのPU搭載ですよ。

これは・・・F1ファンとしては・・・欲しいw


どんなにF1が好きで、恋焦がれても、このPUはサラリーマンには手に入れる事は出来ませんw


とは言え、これも簡単に買える値段じゃないですけど・・・AMG-ONEよりは夢見れるじゃないですかw
住宅のローンの金額を考えれば・・・安いもんですwww


って事で、M139というエンジンを見てみましょう!
まずねー、なんなんだよ!!!ってぐらい、タービンがクソでかいw
もうさー、こんなのRB26のフルタービンキット組みました!ってサイズですよw
しかも、それが純正で上向き搭載されてるという時点で、こんなのチューニングカーですw


やっぱり、アクチュエーターはVR30と同じ、回転制御の電動アクチュエータです。
そして、インタークーラーは水冷でタイトなインテークパイプでレスポンス向上。
この辺を見ると、1/3の価格で買えるVR30DDTTの優秀さも感じます。


このSL43に搭載のM139エンジンのスペックを見ると・・・
280kW(381PS)/6750rpm
480Nm(48.9kgfm)/3250-5000rpm

同じ、M139でもA45に搭載されていたツインスクロールターボの時代は・・・
310kW(421PS)/6750rpm
500Nm(51.0kgfm)/5000-5250rpm

こう見ると、SL43に搭載の電動ターボ、MGU-Hの効果が際立ちますね!
2Lエンジンで400馬力を出すには、相当にブーストを上げて、デカいタービンを使う必要があり。
そこで、A45の時代には最大トルクが5000rpmまで出なかったというのが分かる。
いくらレビューで下から扱いやすいと書かれていても、このスペック見るとねw

そして、SL43のMGU-H搭載のトルクを見ると・・・3250rpmで最大トルクが出る。
これ、本当に排気量を超越した、電動化を取り入れた、10年前からすると未来のエンジンですw
回転数が低くタービンを回せない状態でも、モーターで強制的に過給しちゃうわけで。
で、回転数が上がってきたら、400馬力を出す巨大なタービンを排ガスで回すと。

ちなみに、スカイライン400Rや、新型ゼットが搭載するVR30DDTTは・・・
298KW(405ps)/6400rpm
475Nm(48.4kgfm)/1600-5200rpm

こう見ると、1600rpmで最大トルクが出るわけで、非常に扱いやすいと思われます。
やっぱり排気量が3Lあると、いろいろ余裕になりますよね。
でも、VR30は小径ターボを回転制御で高回転までギリギリまで使うのがウリなので、
M139と比べると、軽自動車か!?ってぐらい小さい。逆に、それで400馬力というのも凄いw


話をM139に戻すと、これのポイントは、もう1つあって電装が48Vなんですね。
日本車はまだ12Vが多いので、オルタネーターを使うマイルドハイブリッドは、ん?ってレベルw
でも、4倍の電圧で駆動するオルタネーターハイブリッドは、効果も大きいんでしょうね。
そして、48V化で、いろいろ電子制御のサスやスタビの効率も良くなるわけで。
これ、ほんとMGU-HとMGU-Kが組み込まれたPUだよねー。もうエンジンの枠を超えてる。


ちゅーわけで、見れば見るほど、欲しくなる・・・SL43というブログでしたw
Posted at 2022/10/28 23:30:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2022年10月20日 イイね!

ヒト・モノ・カネ から考える、GR GT3 Concept の海外参戦

ヒト・モノ・カネ から考える、GR GT3 Concept の海外参戦今日はGR GT3をネタに妄想してみますw

トヨタの噂が噂を呼ぶ、謎のGT3マシンですw
マツダの例のラージなのか?それとも純粋なトヨタ?
これはナニモノなんでしょうね?w

どんなクルマかは、こちらの過去ブログを。
GT3って何だっけ?を思い出してみた。

GT3でレースというか、まずはレース参戦するには何が必要か、考えてみましょう。

そうすると、やはり、ヒト・モノ・カネ なんですよね。

やはり、ここでも過去ブログで、おさらいです。
富士24時間耐久、トップを走るTeam HIRIX Racingを調査してみた。
alt

このチームの場合・・・
ヒト:由良さん所のムンクラの実働を分離した、クインゲルト
モノ:どいつのAMGとコネを作って買ってきた、AMG GT3
カネ:石川の建設会社のシャチョーさん

国内レースに参戦するわけで、こんな感じでヒトモノカネが集まったわけです。

では、日本メーカーのGT3が海外レースに参戦する場合、何が起きるか考えてみましょう。

まずは、ヒトから。
国内から海外参戦する場合、最大のネックが、この部分です。
トヨタの海外レースは社員を、バンバン送り込んでるんで、あまり参考にならないので、
最近、プライベーターで海外参戦した例として、KONDOレーシングを見てみましょう。
いろいろ記事を読むところ、海外のチームとジョイントしてます。
難しいのが、その時だけ日本から行って仕事できるかと言えば、なかなか難しい。
かと言って、日本では日本のレースがあるので、海外でレースを続けるのも、ハードルが高い。
となると、やはり海外の実働隊とジョイントが現実的な線なんですね。
トヨタのLeMansも、3年ぐらい前まではオレカが実働隊でしたし。
alt

童夢がLeMansにチャレンジしていた頃も、やはり国内レースとのスケジュールでメカニックの
融通が利かないというのが、課題で、みのタンもよくブログで愚痴ってましたねw
最終的には、ペスカロロとジョイントして参戦してましたもんね。

なので、ヒト:課題アリ

では次、モノに行きましょう。
私が、以前から調査してきた、R35 GTR GT3で見てみましょう。
R35 GTR GT3についてSTAY HOMEで、まとめてみよう。

R35のGT3には、初期型MY13と、後期MY18そしてMY20EVOがあります。
基本的にはGT3である限り、ホモロゲーションが必要で、同じモデルでも変更内容が、
それなりに大きくなる場合は、新たな認証番号が必要になります。
R35の場合は、記憶に頼ればMY13、MY18、MY20の3世代あったと思います。

大きく分けて、ほぼ駆動系は純正を踏襲する前期型


エンジンをドライサンプにした事で別物になった後期型


では、何が違うかというと、前期型は海外とジョイントして作成されてるんですね。
当時、海外の日産ワークス格だったRJNですかね。
動画の中で、マシンを組み立て作業してるメカニックも欧米人ですしw


それに対して、後期型は日本で組み立てられているんです。
場所は大森なのか、間違いなく作業してるのは東洋人なのは間違いないですw


このようにマシンの制作場所が異なると・・・
何が起きるかというと、スペアパーツを、どのように供給するかという事です。

何年か前に、鈴鹿10時間を見に行って、パドック裏で撮影した写真。
鈴鹿10時間耐久レース パドックの様子

最初からマシンを壊すつもりでレースしてるチームもないでしょうけど、レースをすれば
マシンは破損しますし、接触が無くても距離を走るライフで交換が必要な部品もあるわけです。
その部品を、どのように供給するかというのも、レーシングカーのポテンシャルですね。


そう考えると、R35の前期型は海外のレーシングカーコンストラクターとジョイントして、
海外で製作されたので、海外レースに参戦する場合、部品供給が非常にスムーズです。
だからこそ、MY18が出る前のR35 GT3は海外でそれなりに走っていたのかなと。

それと比べると、エンジン搭載位置から駆動系まで一新して、戦闘力が大幅に上がった、
後期型のR35 GT3の海外でのレース参戦が極端に下がった事、これを想像するに・・・

海外にパーツ供給拠点が無いので、KCMGは非常に苦労してたと想像できます。


まあ、KCMGは童夢とコンポジット会社をごにょごにょしてたぐらいなので、
もしかしたら、R35 GT3のパーツなんかも、もしかしたら作ってたかも?なんて妄想もw

じゃあ、逆に日本国内で、ポルシェを使う場合はどうなのよって、なりますよね。

それは、さすが国内でもレースを見ると、国産並みに走ってるポルシェ、理由があります。
それが、ポルシェカップを主催しているCOXの存在です。


911のGT3は、走ってる台数も多いのには、こんなバックアップも手厚いのも大きいんでしょう。


マシンだけ、戦闘力がある車を作っても、レースで活躍できるかというと別問題なんですね。
しっかりとした、バックアップ体制も含めて用意できてこそのレーシングカーなんです。

なので、モノ:課題アリ

では最後の、カネに行きましょう。
ここも残念ながら、明るい話題では無いのですが・・・
最近は、老舗というレーシングチームも、あまり良い話題が無いのが現実です。
SGTでチャンピオンを獲得したチームルマンが・・・になってしまったり。

そして、そんなレース業界に新しい勢力として現れたのが、ディーラ系チームですね。

GT300を走らせる、トヨタで言えば緑色のチームとか、日産で言えば赤いチーム・・・
まあ、赤いチームはもういなくなっちゃいましたけど。緑のチームも大変そう。

そんなわけでレース参戦資金も、今の株式会社では社長の一存で動かすのは難しい世の中です。

株式会社は誰のモノ→社長では無く、株主のモノ。というわけです。

レーシングチームで異色の存在、RedBullです。
このRedBullが、好き勝手出来てるのは、非上場企業なんですよね。ポイントはそこなんです。

そうなると、海外チャレンジするようなチームは、なかなか大変なのが現実なんですよね。

なので、カネ:課題アリ

という事で、なかなか国内メーカーのGT3が海外チャレンジするのは、ハードルが高そうです。
とは言え、そこはトヨタの事なのでTMGも、ルーキーレーシングもあるし、マシンが優秀ならと、
国内からもプライベーターによる海外チャレンジが活発になると良いですよね!

話をGR GT3に戻すと・・・
K-tunes、将来的な『GR GT3 Concept』でのスーパーGT参戦計画を明かす。

次世代のGT3車両は『GR GT3 Concept』をベースにすると語っており、一部の市場ではそこにレクサスのバッジネームも付けられるだろうとほのめかしていた。影山監督は新車の投入時期については断言できないとしながらも、最短でも2024年になるだろうと話した。「GR GT3は今ニュルブルクリンクでテストをしています。準備ができれば我々もそのマシンでレースをする予定です。走れるようになるのが楽しみです」「開発の進捗次第にはなりますが、(投入は)再来年か、もしくは3年後くらいになるかもしれませんね」

というわけで、ニュルを走ってるという事は、これが怪しいよねーって話ですw
実際に、GR GT3の形で走ってれば、早々にスクープされるでしょうし、そんな話は無いので。


そして、いまドイツのDTMがClass1から逃げ出してGT3を走らせてるので大盛況です。
これ、ただでさえマシンの高騰が問題になってたのに、開発競争も更に凄い事になってるようで。


そんな盛り上がってるなら、日本もGT500もGT3で海外参戦も見据えちゃう!?
なんて思いますが、Class1の顛末を見てると、本当に日本は規格作りが下手ですよね・・・
というか、本当に欧州は、好き勝手やって自分が不利になると、まじで手の平クルクルですよねw

なかなか、難しいよねーって思います、いろいろとw
Posted at 2022/10/20 22:55:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 海外レース | 日記
2022年10月15日 イイね!

みなとみらいを掌握したゼーーーット!!!

みなとみらいを掌握したゼーーーット!!!今日はGTRが6か月点検でした。
せっかく動かしたので、ついでに横浜まで。

どうですか!!!
この、みなとみらいを掌握した感!!!
望遠の圧縮効果もあって、みなとみらいが、
すぐそこにあるように見えますよね!
写真だからこその景色ではあるんですけどw

みなとみらい、10年ぐらい前は停滞していた感がありましたが、最近開発がスゴイ!
ポルシェセンターも、旧店舗の向かいにオープンしたウェスティンホテル横浜の1階へ移転しました。

みなとみらい出口から日産グローバル本社へ向かうと、ビルだらけで見えなくなっちゃいましたw

とはいえ、帷子川に面したグローバル本社と富士フィルムは、いつもの景色です!
そういえば、日産のロゴが、以前は赤でしたが、クルマのBIマークやロゴと同様に変わりましたね。
でも、壁面の装飾と色が似ているので、NISSANのロゴが埋まって目立たないかもw


一歩下がってBAY QUARTERから見ると、まだまだ、高層ビルの工事は続いてます。


では、ギャラリーへ。
エクストレイルが新型車でホットな車種という事で、歴代のエクストレイル。
なんか、テラノって、もっと大きかったイメージだけど、エクストレイルと大差は無いんですね。
最近のクルマは、本当に大きくなりましたよねー。


いやぁ、本当に人が多い!という事で(ブログに使える)写真が撮れないw
なので外に出て、全然試乗の予約が取れない、新型ゼーーーット!!!
パビリオンやギャラリーでは何度も見ましたが、ナンバー付きは初めてです!
やっぱりこう見ると、ロングノーズにショートデッキで後輪駆動ならではのプロポーションですねー!


そごうで、お昼食べて、マーローでプリンを買って、少しクルマを走らせると・・・

浅野造船所 浅野ドッグ跡があります。
初代の南極観測船 宗谷を捕鯨船から観測船へと改造したドック跡だそうで。
NHKのプロジェクトXにも取り上げられたらしいので、今度探してみよw
でも、ドッグ跡と言っても、水門は機能して、ドッグ内は排水された状態ですね。
左に見える海面から、ドッグの深さが分かると思います。
奥には、みなとみらいの摩天楼、そして手前には大正から昭和の時代に軍艦を作ったドッグがある。
これも、連綿と続く港町ヨコハマの姿です。
そして、上に紹介した、テラノから続くエクストレイルのタフギアの歴史に通じますよね。
いやぁ、今日も良い社会見学したなーw


というわけで、もいちど、夕日に輝くミッドナイトオパールのなおみです♪
今日の天気は、お昼食べてた時間はスッキリ晴れてたのに、雲が多くなってしまったので、
また天気の良い朝に、リベンジしよう!
Posted at 2022/10/15 21:36:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | GTR | 日記

プロフィール

「23号車が久々の優勝で、久々に最後まで中継を見たよ!レースの展開もニスモらしくて、久々に楽しいSGTだったねw」
何シテル?   08/25 21:47
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation