• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2023年01月13日 イイね!

MY19のGTRオーナーが、MY24のGTRを語ろう

MY19のGTRオーナーが、MY24のGTRを語ろうR35 GT-RのMY24が発表されましたね。
まだやんのかとか、いろいろな声もありますがw
欲しい人が居るのも事実なわけで。

とは言え、発売再開すると言っても・・・
きっとMY22と同様にMY24も熾烈な争いでしょう。
残念ですけどね。

そもそも、GTRってどんな売り方をしてたか・・・

私は購入検討していたので覚えていますが、イヤーモデル制なので、年間の計画台数が
売れたら販売終了で、また翌年どうぞって感じ。
なので、MY22の発売以降、奪い合いになって転売され、1億円に迫る価格になって話題ですが、
そもそも、ここ2年で急に販売台数を絞ったわけじゃないですよね。
そして、雑誌調べの情報ですと、MY17以降は年間600台ぐらいしか売ってないです。

欲しい人が買えるのがイチバンだと思いますが・・・。

私は、早めに決断して無理なローンになりつつ、無事に購入できましたが、あと2年ぐらい、
頭金を貯めてから・・・なんて考えていたら、この騒動に巻き込まれてたかも。

NSXはさすがにサラリーマンの夢という価格からは逸脱してしまってますが、
GTRは、色々と犠牲にすれば、サラリーマンでも夢と言えるギリギリの価格だったと思います。

そう考えると予算の工面が、騒動に間に合わなかった人が居たとしたら・・・

最近のスポーツカーの転売が腹立たしい話はこれ位にして・・・
今年はオートサロンに行けないです。というわけで、GTRの感想を書いてみます♪

一言で表すと・・・回帰 こんな感じに見えました。

日産から公開された写真の中の1枚ですが、あれ?MY07か?って感じに見えました。


そのMY07はこんな感じです。


MY17顔から、今回大きく変わったのはVモーションが消えました。
これはLEAFのマイナーチェンジでもそうでしたが、際立つVモーションは新しい世代へと、
今変化している感じで、その流れかなと。
そして、ダミーダクトとバカにされる事が多かった、デイランプ周辺。これが消えた。
MY07的な1つのオーバル形状の凸形状で、そこがデイランプに。
台形型で大きかった開口部もMY07的なスクエアな形状に、つるんっとした顔に戻って、
MY17からの社外のエアロバンパーかよ!って派手さが抑えられた感じがします。


あとは、GTRエンブレムの収まるグリル部分、元々黒塗りだった左右を繋ぐ部分が、
1段、しっかりと段を形成して、R34の雰囲気も取り入れてるかなーって感じます。
いやぁ、しかしこう見ると、R34ってやっぱりカッコ良いですねw


まあ、そんな印象ですかねw
あとはグレードとか色の組み合わせを、公開された写真から想像していきます。

まずは、MY22のT-SPECでは私のと同じドライカーボンのリアウィングでしたが・・・


これが・・・
標準車が新形状になった影響か、MY24 T-SPECはカーボンでは無くボディ色の新形状に。
というわけで、MY22のT-SPECの台数が増やせないと言っていたのは、このカーボンウィングの
在庫数が、発売台数だった・・・という可能性もありますねw


そして、MY22ではミレニアムジェイドとミッドナイトパープルは、T-SPECでしか
選択できなかった特別塗装色でしたが、MY24では標準グレードでも選べるようです!


グレードは、ピュア、ブラックED、プレミアムED、T-SPEC、トラックED、トラックのT-SPECと、
かなり幅広くなりました。

昨年、こんなブログを書きましたが・・・
MY19のGTRオーナーが、MY22のT-specを語ろう
試乗して、こんな事を書いてました。

1つ大きな疑問というか感想として・・・
これ、120台限定のT-specの為だけに新開発したんだろうかという疑問です。
いまR35 GTRって、NISMO脚(トラックエディション)、標準脚、そしてT-spec脚の3種類あります。

それぞれ、MY13までのハードなテイストが欲しければNISMO、もしくはトラックエディション。
そして、上質なR34で言う所のM-SPEC的な上質な乗り味でT-specかなと。
標準的な、スポーティーでもあり、普段使いも苦痛じゃない、標準脚という感じで。
そんな幅を広げたサスセッティングのように感じるので、あまりにも完成度が高くて、
本当に、いまは完売した120台で打ち止めなの?って感じですねー。
ケイマンのフラット6が、このタイミングが追加されたのと同じように、このT-specも、
120台の為だけに仕立てられたにしては、あまりにも本格的に手を加えられていて、
120台で終わりでは、あまりにもコスパが悪すぎるって感じたんですw


って事で、T-SPECの乗り心地変化の大きさから、手を入れた具合の大きさも想像できましたし、
MY22の120台の為だけじゃないよね?って感想は、正解だったという事ですねw

というわけで、MY24が発売になりますが、もちろん新しいのが良いに決まってますけども、
デザイン的には、個人的には標準顔よりNISMO顔の方が、違和感が無いですかね。


そして、どれが欲しいかと言われても・・・やっぱり、これを選ぶかなw
見慣れてないだけなのもあると思いますが、派手なMY17バンパーが好みですw


というわけで、オートサロン関連はネタが豊富ですから、またブログは書くと思いますが、
まずはR35 MY24を見ての感想は、ここまで!
Posted at 2023/01/13 20:54:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2022年11月20日 イイね!

富士モータースポーツミュージアムに行ってきました@2回目

富士モータースポーツミュージアムに行ってきました@2回目昨日は、みんカラのお友達の渡ナベさんと
富士モータースポーツミュージアムへ行ってきました。

中年のオジサン2人で、ミュージアムを回って、
ホテルのレストランでランチして語り合うという、
まあ、なかなか絵面はお見せできない感じですけど、
それが許されるのが、モータースポーツミュージアムですw
女子会ならぬ、オジ会ですねw

展示車を全部紹介するのは大変ですし、行っての楽しみと言うのもあるでしょうから、
今回のブログも、1車種厳選でブログを書いてみます♪

今夜は2022シーズンのF1最終戦ですね!
アメリカ大陸3連戦は、時間的に観戦を断念してしまいましたが、ついにメルセデスが勝ちましたね!
ラッセルの初優勝をリアルタイムで見れなかったのは残念ですねー。
そんな、今年のF1はフラットボトムから、ウィングカーになったというのが大きなトピックスですね。
メルセデスも、絶対的なダウンフォース量を追って、ポポってしまったのでは?という話。

そんなF1以外のウィングカーを紹介してみます!
ニューマンハースのマシン、のちにF1にも乗るクリスチアーノダマッタのタイトル獲得マシン。


昨年までのフラットボトムのF1は、サイドポンツーン先端も床はフラットでした。
それに対してウィングカーになると、サンドポンツーン先端はフラットでは無くて良いので、
エアを床下に流し込むために入り口になるので、このように持ち上がります。
チャンプカーも今のF1と同じウィングカーなので、基本的なコンセプトは同じになります。


そして、以前のメルセデスがなぜポポるかってブログを書いた時にも話題にしましたが、
フロアをクローズにし過ぎてると書いたのですが、このチャンプカーもフロアに切り欠きが。
こう見ても、メルセデスのシーズン中盤までのフロアは、狙い過ぎていたというのが見えてきます。


サイドポンツーンの処理は、タイトで以外にもメルセデスっぽいんですよねー。


ただ、ラジエターの排熱は上面からと切り分けてますね。
この辺は今見ると洗練されてませんが、2002年のマシンなのでチムニーで排気していた、
F1とも通じるので、当時の限界という事なんでしょう。


クラシカルなコクピットですねw


まあ行けばレプリカでも、一番長く眺めるマシンはコレなんですよねw


ランチは今回も富士山を眺めながら、イタリアンでランチコース。
前回は雲に隠れて一瞬しか見えなかった富士山ですが、今回は秋空に冠雪した姿が見れました!


そして、富士スピードウェイホテルの駐車場到着時の、朝のミッドナイトオパールです!


なおみのミッドナイトオパールは偏光カラーですが、従来からあるマジョーラと違って、
色が混ざらないのがスゴイんですよねー。
一般的にマジョーラだと、こんな感じで色が混ざって見えちゃうと思うんですけど。


過去の写真ですけど、オレンジに輝くミッドナイトオパール。
上のパープルに輝く朝のミッドナイトオパールと、同じ車って信じられないですよねーw
自画自賛ですが、所有満足度が高い1台です、なおみエディションw


という事で、F1最終戦、11月の終わりってレース数が多すぎだろーって思いますが、
最終戦ですし、楽しみましょう!!!
Posted at 2022/11/20 09:40:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2022年11月09日 イイね!

鳥肌レベルでコーナリングが気持ち良い栃木津賀JCT

鳥肌レベルでコーナリングが気持ち良い栃木津賀JCT今日のブログはファンミーティングは1回休み。
東北道を爆走したのですが、鳥肌モノの気持ちの良い、
コーナリングがあり、忘れないように書いときますw

何て言うんでしょうねー。曲がる事が気持ち良い。
走っていて、うおぉーーーー!気持ちいぃぃーーーー!
って、なったんですよ、それが栃木津賀JCTです。

北関東道から、東北道への合流だったんですけどね。


ちょうど、前が開けて、左、右、左とS字になり、3車線の東北道への合流でした。


東京方面を目指して、軽くステアリングを左に。


いまこうやって、Google Mapで見直してみると、結構なカントがある。


カントが消えてフラットに、そして道も一瞬の直線から、その先には右コーナーが見えます。


東京方面なので、道なりに。右に舵を入れます。


左、右と来て、また一瞬の直線です。


そして、また左に。ここも結構なカントがあるのが見えますねー。


東北道への合流、角度が浅いので東北道からのクルマも見やすい!


3車線の東北道へ合流完了です!


前が開けていたというのもありますが、何で気持ち良いのか考えたんですが・・・
あ、もちろん、法定速度で走っていても、気持ち良いという事ですよ!w
ジャンクションというと、私が多く通るジャンクションは直角に交わってる事が多いんです。

例えば、こんな感じです。
そうすると、直角になるとカーブ半径もタイトになりがちですね。


それに対して、栃木津賀は角度が鈍角で、かつ、むしろ北関東道からも主線か!?という角度。
そして、合流先の東北道も見やすいうえに3車線への合流なんですね。
という事で、左、右、左のS字で、しかも路面のカントがあり非常に旋回しやすい。
なので、ヤバいぐらいの気持ち良さを感じてしまったという事なんですねw


鈴鹿で言えば、2コーナーから先のイメージか、もしくはニュルブルクリンクか・・・


R35 GTRのステアリングに関して、パワステのアシストが過多だよなー。
軽すぎるんだよーって繰り返し書いてきましたが、それは低速の街乗りでのインプレなんです。
車速感応式なので、高速を走ってれば、非常にどっしりとした重さに変わります。
だからこそ、街乗りでの軽すぎるパワステに不満を感じるのもあるんですよね。

でも・・・
今回、東北をドライブして、やっぱり、いいクルマだよなー、GTRって感じですw
自動運転とかも無いですが、やっぱり自分で運転してナンボのクルマですよねw

今回の福島では写真撮ってないので、季節感の合う、過去のよっしぃカメラマンの1枚からw


もちろん、お求めやすいお値段では無いですが・・・買って後悔無しですw
Posted at 2022/11/09 20:37:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2022年10月15日 イイね!

みなとみらいを掌握したゼーーーット!!!

みなとみらいを掌握したゼーーーット!!!今日はGTRが6か月点検でした。
せっかく動かしたので、ついでに横浜まで。

どうですか!!!
この、みなとみらいを掌握した感!!!
望遠の圧縮効果もあって、みなとみらいが、
すぐそこにあるように見えますよね!
写真だからこその景色ではあるんですけどw

みなとみらい、10年ぐらい前は停滞していた感がありましたが、最近開発がスゴイ!
ポルシェセンターも、旧店舗の向かいにオープンしたウェスティンホテル横浜の1階へ移転しました。

みなとみらい出口から日産グローバル本社へ向かうと、ビルだらけで見えなくなっちゃいましたw

とはいえ、帷子川に面したグローバル本社と富士フィルムは、いつもの景色です!
そういえば、日産のロゴが、以前は赤でしたが、クルマのBIマークやロゴと同様に変わりましたね。
でも、壁面の装飾と色が似ているので、NISSANのロゴが埋まって目立たないかもw


一歩下がってBAY QUARTERから見ると、まだまだ、高層ビルの工事は続いてます。


では、ギャラリーへ。
エクストレイルが新型車でホットな車種という事で、歴代のエクストレイル。
なんか、テラノって、もっと大きかったイメージだけど、エクストレイルと大差は無いんですね。
最近のクルマは、本当に大きくなりましたよねー。


いやぁ、本当に人が多い!という事で(ブログに使える)写真が撮れないw
なので外に出て、全然試乗の予約が取れない、新型ゼーーーット!!!
パビリオンやギャラリーでは何度も見ましたが、ナンバー付きは初めてです!
やっぱりこう見ると、ロングノーズにショートデッキで後輪駆動ならではのプロポーションですねー!


そごうで、お昼食べて、マーローでプリンを買って、少しクルマを走らせると・・・

浅野造船所 浅野ドッグ跡があります。
初代の南極観測船 宗谷を捕鯨船から観測船へと改造したドック跡だそうで。
NHKのプロジェクトXにも取り上げられたらしいので、今度探してみよw
でも、ドッグ跡と言っても、水門は機能して、ドッグ内は排水された状態ですね。
左に見える海面から、ドッグの深さが分かると思います。
奥には、みなとみらいの摩天楼、そして手前には大正から昭和の時代に軍艦を作ったドッグがある。
これも、連綿と続く港町ヨコハマの姿です。
そして、上に紹介した、テラノから続くエクストレイルのタフギアの歴史に通じますよね。
いやぁ、今日も良い社会見学したなーw


というわけで、もいちど、夕日に輝くミッドナイトオパールのなおみです♪
今日の天気は、お昼食べてた時間はスッキリ晴れてたのに、雲が多くなってしまったので、
また天気の良い朝に、リベンジしよう!
Posted at 2022/10/15 21:36:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2022年08月16日 イイね!

涼を求めて、川あそび場へ・・・

涼を求めて、川あそび場へ・・・今朝は早起きしてGTRでドライブです。

ここ数年、早朝は行ってない道の駅へ。
昔の記憶だと、夏でも寒い!って感じでしたが、
今朝は気温は低いけど、湿度もあり・・・
あんまり爽快な朝ドラにならなかったですw

でも家に戻ると・・・やっぱり、山は涼しかったw

今日は、数年ぶりに知人とソーシャルディスタンスな朝ドラですw
バイク買い替えて、私も車を買い替えて、でもなかなか会えて無かったんですけど。


リアサスはSACHSが光り輝いてます!


景色は涼しいw


山で、なおみの写真は撮り損ねたので、下界に降りてきてから撮りました。


今日は、ブレーキをたくさん踏んだので(アクセルを踏んだとは言わないw)、
ブレーキダストがヤバいです!ダストが粉になって、リムに溜まってるんですけどw
洗車したいけど、いつもの手抜きメンテナンスで、ホイールは放置でカバーかなー。
今日も下界は、とても洗車するような天気じゃないですからねー!(言い訳w)
Posted at 2022/08/16 09:41:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | GTR | 日記

プロフィール

「@Garage K  確定っぽいですねー。今年は勝てるレースでしたねー、51号車の接触も、当てられ損ですしね。キャデラックもポルシェも速くなってきてるし、ハイパーカーは良い盛り上がりですね!」
何シテル?   06/16 23:20
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36
エンジンオイルの油膜強度ランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/22 08:37:33

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation