• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2022年11月08日 イイね!

室屋さんファンミーティング テックセッション空力編

室屋さんファンミーティング テックセッション空力編今日は福島での室屋さんファンミーティングの、
テックセッションの内容が素晴らしかったので紹介です!

レクサスパスファインダーエアレーシング、室屋さんの
チームですが、名前の通りレクサスがスポンサーです。
経済的なサポートだけでは無く、テクニカルなサポートも。

その1つの成果がLC500 AVIATIONです!

こちらは専用エアロが装備され、50台限定で即完売!まるで私の、なおみのようですw
まあ、こんな高額な車を買うからには、タイミングが合えば限定車が欲しいですもんねーw

ということで、テックセッションの内容です!
6つのテーマから1つ選ぶ方式でした。5つはレクサス主催、1つはブライトリング主催です。
ブライトリングのセッションは、以前参加した機械式時計の組み立て教室でだったので、
私はレクサスの空力を立ち見、ものづくりに参加して来ました!

というわけで、空力編です!

まずこれ!
室屋さんの本番機の風洞モデルです!本気の開発モデルなので、見せたくないって言ってたw


航空機の開発でいうと、空気の力という部分では2つに分かれるらしいです。

エアレースの機体は、370km/hぐらいがメインの速度らしい。
空気力学で飛行機をどう飛ばすのかというのが、1つのテーマであり・・・


エンジンからの熱を冷却する、これが2つめのテーマです。


2つをまとめると、空気抵抗の低減と、形状、飛行方法の開発、そして冷却効率の向上との両立。

形状と、冷却効率は、まあそうだよねって思いましたが・・・
飛行方法まで科学の力なのかと予想以上でした。まあ、自動車の運動性能も解析と実機で、
開発は進めますし、エアレースも飛行機にとってのベストな姿勢はパイロットの五感に加えて、
科学の力を取り入れてるのも、考えてみれば当然ですね。

開発のプロセスで注目すべきは、仮説立案&机上検討→シミュレーション→風洞なんですね。
シミュレーションでは答えは出せない、あくまでも答え合わせは実機、風洞試験なんです。


ここでシミュレーションと風洞実験の紹介です。


翼の空気の流れアニメーションで違いがありますが、違いは何だったかな。速度かな?


で、形状の開発の紹介です。
最近の旅客機も翼端にウィングレットが付いてますね。過流で翼の上面と下面を区切ってる。
そうする事で、翼の高圧と低圧を、しっかりと区切る事で効率が良くなる。


というのが一般的なウィングレットの効果だと思いますが、その渦をさらに深く使うらしい。
その開発の中で生まれた形状が、LC500 AVIATIONのリアウィングにも使われてるんですね!


そして、次は私が今回なるほど!って思った飛行方法の開発です。
まあ、当たり前なんですが飛行機の姿勢で翼の気流は変わり、それは効率に関わってきます。
という事で、最も効率的なターン姿勢もCFDで求めて、それをパイロットにフィードバックしてる。
解析で求めた姿勢をパイロットが正確に再現する。いやぁ、まじで空のF1というのも納得!
でもこの技術支援って、トヨタのスポンサーの効果が本当に大きいですねー!


そして、空気抵抗と冷却効率の両立です。
エンジンの冷却だけ考えればバカ穴を開けたいけど、そうばかりも言ってられないと。
そんな効率の良い冷却穴としてNACA、NASAダクトなんてのも有名ですよね。
R34のGTRからボンネットの穴に、R35ではフラットボトムのカバーにも開いてます。


そして・・・最初の風洞モデルに戻るのですが・・・
このカーボンでできた風洞モデル、カウルの中にはエンジンの形状も再現してあるらしいです!
いやぁ、まじでF1テクノロジーですよねー!!!


というのも・・・
なんと、TMGでF1開発していたトヨタのエンジニアの方が、日本に戻りレクサスのスポンサードで、
室屋さんのチームで航空機の開発をしてるらしいです!!!
左は、モチのロンで室屋さん。右の方がトヨタの方でTMGでF1やってた方です!


TMGでF1・・・これですよねー、可夢偉がデビューしたTF109です!!!


こちらのテックセッションは講義後、簡易風洞で空気抵抗が低い形状を作ろうというテーマでした。
ブロアで送ったエアを模型に当てて・・・


赤い秤で、引く力を測定。その力が低い方が空気抵抗が低いという事です。
秤に模型をセットする、元F1エンジニア!!!


もちろん簡易的な測定ですが、差は出るのかなーって思って観てましたが・・・
設計図通り組み立てた方は、意外と同じ数字が出てましたし、オリジナルで個性を出した方の
模型は、設計図通りの形状とは差が出るんですよ、これが。
で、クルマって揚力が出るのがしょうがない形をしてますね。
市販車の場合はゼロリフトって目標にしてます。それが、本当に良く分かりました!
上面が低圧になる形状をしてるので、この筒の中で車が浮いてしまうのです。

それが、この写ってる2台で形状が違いますが・・・これで手前の形状は浮かなくなるんですよ!
ということで、クルマにとってゼロリフトってやっぱり重要なんだなーって実感と、
意外と、こんな模型でも、それを目視する事が出来るんだなーって驚きを感じました!
さすが、監修LEXUSです!!!


という事で、私にとって非常に面白い講座を聞くことが出来ました!
まあ、正直言って、私レベルのオタクが楽しめる内容であるという事は、万人受けよりも、
若干ヤバいレベルの、なかなか聞く事の出来ない有意義な時間でした♪

そんな講義を聞くと・・・LC500 AVIATIONが欲しくなっちゃいますよねw
もう1つ参加した講座があるので、もう1本、福島ネタ書きますw
Posted at 2022/11/08 22:58:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2022年11月06日 イイね!

RedBullエアレースの室屋さんに会いに福島へ紅葉ドライブ♪

RedBullエアレースの室屋さんに会いに福島へ紅葉ドライブ♪という事で、福島へ行って来ました!

BREITLING JAPANさんから室屋さんの
レクサスパスファインダーエアレーシングの
ファンミーティングのチケットを頂きました!

以前も鈴鹿10時間耐久のVIPラウンジ観戦券を
頂きましたし、今回もありがとうございます!

福島という事で、リーフe+の航続距離も試したい所ですが、レクサスがスポンサーになった、
室屋さんのチームという事ですし、GTRで殴り込みを選びましたw

東北道を爆走して、ふくしまスカイパークを目指しました!
とりあえず、急いでたので、朝見るミッドナイトオパールはキレイでしたが、写真は無しw

そんなこんなで、受付済まして室屋さんの愛機を眺めてると・・・本人登場!!!


RedBullエアレースの2017年チャンピオンです!


RedBullエアレースも終了して新シリーズの準備してるようですが、ここ数年の疫病騒動ですよ。
ということで、大空を見上げて元気になろうと、各地の空にニコちゃん描いてますよね!
あさイチのオープニングフライトで滑走路へ向かう室屋さん!


スモークを焚きながらテイクオフ!!!


空を自由に飛べるって、羨ましい!!!
紅葉に染まる吾妻連峰をバックにブライトリングのカラーリングも栄えます!


私の豆鉄砲では、これが限界!!!飛行機を撮りに来ると望遠が欲しくなる・・・
厚木基地からも米軍の艦載機が岩国移転したし、被写体が難しいんだよなー。


豆鉄砲なので、飛行機のサイズ感は残念ですが、アクロバティックな飛行を!!!

1

2

3

4

5

6


レクサスカラーの機体で、この日のエンディングのフライトを終えた室屋さん!


左の、明らかのキャノピー形状が違うのは、最新の本番機です!
これはレクサスのテクノロジーで開発された機体という事で・・・次のブログで書きますw


というわけで、BREITLINGの時計を買って良かったと思った、秋のドライブでした♪
東北道の120km/h区間も、3車線あると日本の高速道路も本当に快適!


最後に、SGTに触れないわけには行きません!w
カルソニックIMPUL、27年ぶりのタイトル獲得おめでとう!!!
日産ファンとしては3号車にもタイトル獲って欲しいし、12号車にもタイトル獲って欲しい、
そんな複雑な気持ちで迎えた、2022年の最終戦もてぎだったのかなって思います。

今朝、宇都宮で1泊したので、ホテルはSGT価格で高かったw
昨夜の宇都宮は、ファンや関係者っぽい人も多く見かけました!
でも、スケジュール的にもてぎ観戦は厳しいので、後ろ髪を引かれながら帰宅してテレビ観戦w
いろいろ思う所はあるかもしれませんが、ニスモフェスティバルが楽しみです!!!
IMPUL、KONDO RACING、GT500&GT300完全制覇、おめでとう!!!
Posted at 2022/11/06 21:17:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2022年10月29日 イイね!

というわけで・・・SL43見て来ちゃったw

というわけで・・・SL43見て来ちゃったwこいつ、頭湧いてんなーって感じだと思うので、
先に言っておきますけど・・・
元々今日は出掛ける予定があって、
その‘ついで’に、SL43も見て来たんですよ!w

でも、カッコ良かったですw
エレガントすぎて、乗る自信が無くなるぐらいにw
という事で、まずは今日の朝から順を追います!

朝は、飛行機乗らないけど、久しぶりに羽田空港へ。
このコロナ禍でJALに導入の始まった、A350が、かなりの機数になってるんですね!


そして、朝ごはんは、ひとしなやで。
ここの朝ごはん、本当においしいんですよねー。
最初のお茶代わりの出汁も良いし、白米も美味しい、もちろんおかずも!


第2ターミナルで、ANAも撮ります♪
やっぱりANAはB787ですね。そして、鬼滅カラーの機体が多いですw


その後は東京駅でコーヒ豆と、発酵バターのお菓子を調達w


そして青山に向かって、これを見ます!!!
2冠達成おめでとうのタペストリーです!
プラザの展示はTypeR特集ですが・・・ジャニファンの女性の方が車ファンより多かったかもw


ここまでくれば、イチョウの、においがどんなもんか、気になりますよねーw
イチョウのトップシーズンは、もう少し先ですかね。そしてイチョウは、ヤバい臭いでしたw
とは言え、せっかくなのでシェイクシャックでハンバーガー食べましたよ、店内でw


その後、六本木のMercedes MeでSL43と対面!!!


やっぱりカッコ良いですよねー。


テールランプの造形もステキ。
Sクラスに乗ってた知り合いが言ってましたがヘッドライトもプロジェクターで絵が映せるんですよねw


でも、やっぱりチンケなサラリーマンには不釣り合いですよねー、全幅がw
駐車場を気にしないで乗りこなせる、ビッグなオトコにならないと、乗りこなせないなー。


というわけで、帰りには六本木のDEMMERS TEEHAUSで、お茶して茶葉を購入。
ただのチョコレートケーキじゃない、ちゃんとしたザッハートルテが食べれるお店なので、
奥さんは行きたい店で、チェックしてたらしいw
オーストリアの茶葉屋さんで、ザッハートルテ起源であるのホテルザッハーに納入してるらしい。
そして、テレ朝の相棒ともコラボした紅茶も売ってましたw


で、ここまで来れば、LeGarageへ行くでしょ!
ってことで、グリオズのアイテムを購入しちゃいましたよ・・・w


というわけで、AMG SL43もついでに見た、そんな週末でした♪
Posted at 2022/10/29 23:53:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2022年10月28日 イイね!

AMG SL43に搭載のM139エンジンがヤッバーイ!!!

AMG SL43に搭載のM139エンジンがヤッバーイ!!!大変、心を盗まれましたw
もうM139エンジンの事しか考えられないですw

そもそも、このSLのデザインがカッコ良すぎる!
そこに、このF1テクノロジーのPU搭載ですよ。

これは・・・F1ファンとしては・・・欲しいw


どんなにF1が好きで、恋焦がれても、このPUはサラリーマンには手に入れる事は出来ませんw


とは言え、これも簡単に買える値段じゃないですけど・・・AMG-ONEよりは夢見れるじゃないですかw
住宅のローンの金額を考えれば・・・安いもんですwww


って事で、M139というエンジンを見てみましょう!
まずねー、なんなんだよ!!!ってぐらい、タービンがクソでかいw
もうさー、こんなのRB26のフルタービンキット組みました!ってサイズですよw
しかも、それが純正で上向き搭載されてるという時点で、こんなのチューニングカーですw


やっぱり、アクチュエーターはVR30と同じ、回転制御の電動アクチュエータです。
そして、インタークーラーは水冷でタイトなインテークパイプでレスポンス向上。
この辺を見ると、1/3の価格で買えるVR30DDTTの優秀さも感じます。


このSL43に搭載のM139エンジンのスペックを見ると・・・
280kW(381PS)/6750rpm
480Nm(48.9kgfm)/3250-5000rpm

同じ、M139でもA45に搭載されていたツインスクロールターボの時代は・・・
310kW(421PS)/6750rpm
500Nm(51.0kgfm)/5000-5250rpm

こう見ると、SL43に搭載の電動ターボ、MGU-Hの効果が際立ちますね!
2Lエンジンで400馬力を出すには、相当にブーストを上げて、デカいタービンを使う必要があり。
そこで、A45の時代には最大トルクが5000rpmまで出なかったというのが分かる。
いくらレビューで下から扱いやすいと書かれていても、このスペック見るとねw

そして、SL43のMGU-H搭載のトルクを見ると・・・3250rpmで最大トルクが出る。
これ、本当に排気量を超越した、電動化を取り入れた、10年前からすると未来のエンジンですw
回転数が低くタービンを回せない状態でも、モーターで強制的に過給しちゃうわけで。
で、回転数が上がってきたら、400馬力を出す巨大なタービンを排ガスで回すと。

ちなみに、スカイライン400Rや、新型ゼットが搭載するVR30DDTTは・・・
298KW(405ps)/6400rpm
475Nm(48.4kgfm)/1600-5200rpm

こう見ると、1600rpmで最大トルクが出るわけで、非常に扱いやすいと思われます。
やっぱり排気量が3Lあると、いろいろ余裕になりますよね。
でも、VR30は小径ターボを回転制御で高回転までギリギリまで使うのがウリなので、
M139と比べると、軽自動車か!?ってぐらい小さい。逆に、それで400馬力というのも凄いw


話をM139に戻すと、これのポイントは、もう1つあって電装が48Vなんですね。
日本車はまだ12Vが多いので、オルタネーターを使うマイルドハイブリッドは、ん?ってレベルw
でも、4倍の電圧で駆動するオルタネーターハイブリッドは、効果も大きいんでしょうね。
そして、48V化で、いろいろ電子制御のサスやスタビの効率も良くなるわけで。
これ、ほんとMGU-HとMGU-Kが組み込まれたPUだよねー。もうエンジンの枠を超えてる。


ちゅーわけで、見れば見るほど、欲しくなる・・・SL43というブログでしたw
Posted at 2022/10/28 23:30:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2022年10月09日 イイね!

FUJI MOTORSPORTS MUSEUMに行ってきたよ!

FUJI MOTORSPORTS MUSEUMに行ってきたよ!雨の日本GP、マックスがタイトルを決めましたね!
まあ、いろいろゴタゴタしてたみたいですが、良かった!

私も遅刻しましたが、無事に赤旗再開からは見れて、
楽しめて良かったです!では、なぜ遅刻したかと言うと・・・
富士モータースポーツミュージアムに行って来ました!

感想:控えめに言って最高!今日の鈴鹿と同じぐらいにw

今日の目的は、787Bです!
最近のモーターショーと同じ感じで照明も良く、誰が撮っても良い写真になるライティングですw
TS020はお台場のメガウェブが閉鎖になったから、こっちに来たのかなw


この、FUJI MOTORSPORTS MUSEUMの良い所は、クルマ単体では無く+αがあるんです!
このR26Bの4ローターエンジン、低重心が際立ちますよね!!!


今日、どれぐらい楽しみにしていたかというと・・・
787Bと一緒に写真を撮ろうと、HEEL TREADの787B柄のソックス履いてったぐらいですw


帰りにショップで、同じHEEL TREADの新しいソックスとコースター買いましたw
うーん、これ履いてサルテサーキットも行ってみたいよねーw


では、ミュージアムの様子を。
エントランスはハイアットのホテルと兼ねていて、こんな感じ。
左がミュージアム、右がホテル、中央のエスカレーターは帰りに使うのが順路です。


ミュージアムの展示台数は多くは無いですが、厳選して自動車発展を感じられて、まじで良い。
全部写真載せると、大変な長さになるので厳選しますけど・・・
これねー、まじでプロデュースした方が誰か分かりませんが、本当に優秀ですね!!!
ホント、ここは行って欲しいですw


ヘンリーフォードの、フォード999です。


これ初めて知ったけど、クルマの教科書かよって感じでした!
ディファレンシャルも剥き出しで、プロペラシャフトにドライブシャフト、よく分かる!!!


エンジンを見ても、クランクシャフトとコンロッドにバルブスプリングが剥き出しなんですけどw


日産のR382とトヨタ7です。


これも、+αの展示が、当時の開発資料があり、マニアックすぎるw


お昼は、カジュアルイタリアンのレストランでランチコースにしました。
天気が良ければ、富士山が真正面に見える、これはハイアットも納得のロケーションw


一瞬、富士山の頂上が見えましたw


反対側のカフェに行くと、こんな景色になります!!!
これねー、まじで最高ですよ!天気はイマイチでしたが、ロケーションの良さもヤバいです。
邪魔なモンを建てるなよーって思ってましたが・・・すまんかったw


ウォーリーを探せならぬ、なおみを探せ!ですw


というわけで、これはねー、
関東に住んでると、定番お散歩コースになりますね!
とりあえず、富士スピードウェイまでドライブして、ランチして帰ってくる。そんな週末。


というわけで、西ゲートと、なおみです♪
まだ載せてない写真もあるので、また書くかもしれませんけど・・・まじでオススメです!!!
Posted at 2022/10/09 19:26:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記

プロフィール

「23号車が久々の優勝で、久々に最後まで中継を見たよ!レースの展開もニスモらしくて、久々に楽しいSGTだったねw」
何シテル?   08/25 21:47
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation