
まず、この写真を見て、どこをイメージするでしょうか。
誰もがイメージするのは、沖縄の基地かなって思います。
ですが、残念ながら不正解です。
正解は沖縄ではなく、神奈川県の厚木飛行場の光景です。
戦闘機マニアには、よだれモノの写真かもですねw
なぜ、こんな前フリをしたかというと、今日はマスコミを賑わす『メア発言』について、いまの
マスコミの取り扱い方に、毎度の事ながら気持ち悪さを感じたコトにあります。
なにより、『・・・は、ゆすりの名人だ』という発言が問題になっているというニュースを見た時の
最初の感想は、‘ん?何が問題?ちょっと言葉足りてないけど、真実じゃね?’ってものでした。
その足りてない言葉というのは、『
沖縄を餌にするの左翼活動家』だと思うのです。
そもそも、普天間は戦後に畑を造成して基地にしたわけで、いま基地の近くに住んで、騒音に
悩まされるというほとんどの人は、基地があるのを分かっていて、引っ越してきた人が
ほとんどのようですし、基地が危ないなら学校を移転しようという案にも反対活動を行って
握りつぶしたそうです。
そして基地だけ出て行けと。それを、ゆすりって言うんじゃ・・・。
沖縄出身の知人が居ますが、その人の兄弟は基地で働いてるし、基地が無くなると働く場所がね。
って言っていたのもありますし、頻繁に反米デモ参加者の人数を数え間違えてしまう沖縄タイムス、
琉球新報が報じる沖縄像が、すべての沖縄県人に当てはまるのかと言えば、そんな事は
無いように感じるんです。
それに、普天間は危ないって言いますが、厚木は危なくないんでしょうかw
昨日の夜も9時過ぎまでジェット戦闘機が飛んでましたし、夜間訓練の時期には真夜中でも
飛んでますけど?w
なぜ、厚木は大丈夫で、普天間はダメなんでしょうか?
そもそも、基地を取り囲む人の鎖とか、その手のデモ行動は地元の人だけでなく、他県というか
全国レベルから集合するらしいですね。その手の活動家と沖縄県民を、ひとくくりにしてしまうのは
無理があると思うんですけど。
今回の件、簡単に何が起きたかと言えば、10ある発言の1の部分を100のように報じて、
親日派のアメリカ外交官を、反米、左巻きのマスコミ、プロ市民の手で、血祭りにあげたのです。
調べてみると、やっぱりテレビで見る論調とは違う記事もありました。
以下、
産経新聞で櫻井よしこさんが書いた記事からの引用です。
-------------------------------------------------------------------------------
米国務省日本部長で元沖縄総領事のケビン・メア氏の発言が非難されている。昨年12月、アメリカン大学での講演の重要点はざっと以下のとおりだ。
(1)日米安保は非対称。米国が攻撃されても日本には米国を守る責務はないが、米国は日本人とその財産を守らなければならない。
(2)集団的自衛権は憲法問題ではなく、政治問題だ。
(3)沖縄の怒りや失望は米国よりも日本に向けられている。日本の民主党政権は沖縄を理解しておらず、沖縄とのパイプもない。
(4)鳩山由紀夫前首相は左派の政治家だ。
(5)日本政府は沖縄県知事に「もしお金が欲しいならサインしろ」と言う必要がある。彼らは合意と言うが、合意を追い求めるふりをし、できるだけ多くの金を得ようとする。沖縄人は日本政府に対するごまかしとゆすりの名人だ。
(6)日本国憲法9条を変える必要はないし、変わるとも思えない。改憲で日本は米軍を必要としなくなり、米国にとってはよくない。
-------------------------------------------------------------------------------
とりあえず、引用はココまで。
これ、全部間違ってないですよね。先に言った(5)の部分で、言葉が足りてないだけです。
今のマスコミの報道を見ても、メア氏の人物像は全く語られていません。
是非、リンクを貼ってる先の産経の記事を読んで欲しいと思います。
そして、メア氏がどんな人なのかを知って欲しいと思います。
そして今のテレビで報道されてる内容と、比較してみて欲しいのです。
この発言(1)にしても、米国が日本を守ってくれるので、日本には軍隊も無く徴兵もありません。
そのおかげで、朝鮮半島のスターのように、血液検査で異常が出るよう醤油をがぶ飲みしたり、
検査官の怒りを買って追い返されるのを目論んで女装して徴兵の検査へ行かなくて良いのです。
ありがたい事だと思いませんか?わたしは喜んで、おもいやり予算を払いますってw
先日の、日本郵政と電気自動車やスバル車のチューニングで有名なゼロスポーツの件でも、
みんカラでは、レスポンスの記事が真実であるかのように、その件を書いたブログが、凄い勢いで
『いいネ!』が付いていました。ですが、違うSNSでは、また違うソースが主流で語られていて、
レスポンスとの記事とは正反対の内容だったように思います。
そんな所から、あの件の真実は、その両方の情報を足して2で割った辺りかなって気も・・・。
まあ、とにかく1つのソースを信用しないということです。いまはテレビもバランスの良いスタンスで
報道しているなんて事も無いわけですからね。
何を信じるか?そして、1つの記事を信じるも信じないも、あなた次第な訳です。
このメア氏よりも、島根県・竹島の領有権を放棄するという、民主党の本性を現した共同宣言に
サインをした土肥隆一衆院議員、こちらの方が辞任するべきではないでしょうか。