• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2017年03月12日 イイね!

Nurburgring 24H SUBARU WRXの謎

Nurburgring 24H SUBARU WRXの謎2日連続のブログです。
ネタは温めていたものの、書く余裕が無くw

前回のF1新車レビューは、結構な力作なので
新ブログで埋めちゃうのは惜しいのですがw

←今回のネタはコレ!
GarageKさんのお友達のブログで見た写真。

と、その前に!この写真はNurburgring24H仕様のWRXのリアのサブフレームです。
この車です。2014年仕様ですね。


この写真からも、もうNurburgringのWRXは市販車とは別物になってますね。
まず、リアのサブフレームが市販車のプレス溶接構造のモノから、パイプ材で組んだ、
ワンオフ品に置き換えられているのが一目瞭然です。
ロワーアームの取り付け部分の高さも調整代があり、シャコタン乗りには羨ましい!!!
そして、そのロワーアームも、ゴムブッシュはピロに置き換えられターンバックルで長さ調整が
可能なモノになっています。
白くペイントされたロワーアームに青のマーカーで書かれた、L:454というのは基準長さ、
S/ABSの下側のボルトの120や、スタビコネクティングロッドの45は締め付けトルクでしょう。
誰が作業しても間違いなく規定トルクで締め付けられる、原始的でも実戦的な方法です。


あと、車体で、おぉーここまでやってるのかと思ったのが、青□で囲んだ部分です。
この構造物は、モノコックボディのサイドメンバーと呼ぶ背骨になる構造体なんですが・・・

参考に、2011年にNurburgring24Hに参戦のインプレッサ時代のマシン。


こいつの裏側を見てみると、こんな感じ。サブフレームもロワーアームも市販品のままです。
スタビも、クランプを見比べると2014年のWRXと同じように見えます。
という事は2014年のWRXはサブフレームは作り変えてもスタビは純正のままかも。


まあ、この写真だけだと分からないと思うので、断面図を追書いてみました!

上側が2011年モデルの、市販車スペックの車体です。
それに対して下側が2014年モデルのサイドメンバーを予想した断面です。


通常の車体は2011年モデルのようにプレス部品なので、角が丸いはずです。
この断面図にも書き込みましたが、2014年モデルは市販車スペックの車体に、赤い板を
重ねて溶接して、板厚を増していると予想できます。角に溶接ビードが見えます。
まさに強靭なボディですね。


車体まで手を入れてるんだねーという話は、これぐらいにして・・・いよいよ本題に!

これです。
サブフレームのブッシュに付いた、白いスプリングです。非常に謎です。

ストッパーに対して、白いスプリングがあって、サブフレームの固定ピンは非常に太く、
車高調のようなネジが切ってあり、これまた車高調のようなアジャストナットでスプリングの
プリロードを調整する構造になっています。うーん、本当に謎だw

ちなみに、サブフレームをパイプ材で作り直しているにもかかわらず、車体とのマウント部分の
直径が非常に大きく、リジット固定ではなく、ブッシュを介したソフトマウントになっているのが
やはり、この写真から読み取れます。

何を言っているかというと・・・
R35GTRのソフトマウントのリアのサブフレーム。赤丸の部分がブッシュです。


それに対してリジット固定とは・・・
S2000では、このリアサブフレームがリジット構造になっています。
赤丸の部分、骨格に穴を開けて、直接ボルトで固定しているのが見えると思います。
ブッシュを介さずボディ直付けになった構造ですが・・・後輪駆動のリアとしては非常にレア。
あまり見た事のない構造です。前輪駆動のリアでは一般的なんですけどね。



そのR35GTRや2014ニュル仕様のWRXでも使っているブッシュの構造を絵にしました。
手書きの絵と下のR35の写真を関連付けて見て欲しいのですが・・・
ブッシュの内筒が中央部分の赤で、ここはボルトで車体と締結されています。
その周囲にある青がゴム部分で、防振構造になっていて、緑のサブフレーム骨格部を
繋いでいるのです。なので、リアサスペンションは、ゴムに吊られているんです。
(R35GTR、S2000のサブフレームの写真は、どちらもJUN AUTOから)

R35GTR


緑のサブフレームは、黒い上側の車体と、黒い下側のストッパーに対して、
バッファクリアランスが設けられており、青いブッシュが突き出た分で、たわみ量を制御します。

その事から、ソフトマウントになっている2014ニュル仕様のWRXも、コントロールしづらい?
ゴムだけでなく、コイルスプリングも併用してサブフレームの動きをコントロールしてるのかな・・・
それにしても、そんなバッファクリアランスが広がるほどガバガバで良いはずもなく・・・

2014年ニュルWRXの想像図(3/13 手描きの絵を更新)


うーん、やっぱり分からないなw

というブログでした。期待してしまった方、スミマセンw

2017年仕様のWRX、シェイクダウンしたようですね!今年も、Nurburgring24Hが楽しみです♪
Posted at 2017/03/12 19:28:49 | コメント(6) | トラックバック(1) | 車について考えた | 日記

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5678910 11
121314 15161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation