• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

なぜ車は曲がる? 自転と公転から旋回と4WSの謎を解く 中編

なぜ車は曲がる? 自転と公転から旋回と4WSの謎を解く 中編前編の復習から始ます

まず、目の前に1台ミニカーを用意しましょうw

目安の線を決めて、それを直進状態の進行方向とします。
そして、私の説明に合わせて動かしてみて下さいw

※そのために、まずはスリップアングルとかコーナーリングフォースは一旦置いといて・・・前編の説明を繰り返します。


では、今回の参考の画像はこちらのサイトから。AUTOEXEの貴島ゼミナールです。
ある程度、車の旋回プロセスが分かってる方は、リンク先を読んだ方が有益ですw

ここからはヨーを理解しましょう。車の屋根を見下ろして回転する方向がヨーです。


車が直進状態から旋回するには、ドライバーがステアリングを操作する事が起点になります。

車のフロントタイヤがハンドルを切った方向に移動を始めて、その瞬間はまだ後輪は、
直進状態を維持しています。ミニカーは少しだけフロントタイヤを真横に押してみて下さい。

フロントが更に移動すると車がヨー軸で回転を始めます。これが自転です。

そしてさらに自転による角度が増えると、後輪が車の直進していた進行方向に対して、
現在変化中の角度との間に差が発生します(これがリアのスリップアングル)。
ミニカーのフロントを、もう少し真横に押します。

その差によりリアもハンドルを切った方向への運動が始まり、これの発生により、車は旋回、
公転が始まります。ミニカーを見ると、直進方向の目安にしていた線から見て、後輪の向き。
ハンドルが切れないリアタイヤなのに、結構な角度が付いてると思います。
その角度があるという事はリアタイヤも旋回を開始するので、ミニカーを回転してみましょうw

※これ以降の説明は、スリップアングルの言葉を復活させて説明します。

キモは車体がヨーによる回転が発生しないと、後輪の旋回運動がスタートしない。
イコール:スリップアングルが付かないという事です。

ココ大事ですよー。
リアのスリップアングルが付かないと、公転は始まらないのです。

そこで、もう一度、前輪が転舵する車の旋回のプロセスを。
①ハンドルを切る
②フロントタイヤの向きが変わりスリップアングルが発生する
③フロントタイヤにコーナリングフォースが発生する
④車体にスリップアングルが生じてヨーが発生する
⑤ヨーによって車体が回転してリアタイヤにもスリップアングルが発生する
⑥リアタイヤにコーナリングフォースが発生する
⑦前後のタイヤに発生したコーナリングフォースと遠心力が釣り合い安定した旋回に

フロントしか転舵しない車の場合、7つのプロセスを経て旋回=公転運動になると説明しました。

ここで、新型メガーヌを含む、後輪転舵に話を戻しまーす。

では、後輪転舵すると旋回のプロセスがどう変わるか見てみましょう。
①ハンドルを切る
②フロントタイヤの向きが変わりスリップアングルが発生する
③フロントタイヤにコーナリングフォースが発生する
⑤´リアタイヤの向きが変わりスリップアングルが発生する
⑥リアタイヤにコーナリングフォースが発生する
⑦前後のタイヤに発生したコーナリングフォースと遠心力が釣り合い安定した旋回に

何が違うかというと、④の車体の回転、ヨーの発生が消えましたね。
そして⑤が⑤´になり、ヨーによってスリップアングルを生じていた→タイヤの向きが変わって
スリップアングルの発生に変わりました。

そして、この順番だけでは見えず大きく変わったもの。
それは②と⑤´が同時に進行して、③と⑥も同時に進行、となります。

という事は・・・

②⑤´
③⑥

この4ステップのプロセスに変わったのが、後輪転舵、4WSという事になります。

もういちど、レスポンスの記事を思い出しましょう。
これはスタビリティとレスポンス向上を目的としている。「高速のレーンチェンジなどで、ヨーが発生してクルマが動くことを待たずに、ふっと動いてくれるので、誰でも気持ちの良いハンドリングを味わってもらえるだろう」と近棟氏。「ただいわれないとわからないかもしれない。そのぐらい自然な仕上がりだ」とも。

この長いブログを読んできた今読むと、ヨーの発生を待たずに、ふっと動く・・・の意味が、
分かるようになったのではないでしょうか!

要は、後輪を転舵する事で、自動車の旋回プロセスを、すっ飛ばすことに成功したんです。

旋回する為に、7ステップ必要だったフロントのみ転舵する車に対して、4ステップで旋回が
完了してしまうのが、後輪転舵の車なんです。


んー、長いなー。ここまで理解できれば、ゴールはすぐそこですw
でも、このブログで旋回のプロセスの差は、だいたい理解してもらえたかと・・・

というわけで、まさかの3部作で次回は後編ですw
4WSって、結局の所どうなのよって感じでフィニッシュを迎えられたらと思います!
Posted at 2017/11/12 22:45:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車について考えた | 日記
2017年11月12日 イイね!

なぜ車は曲がる? 自転と公転から旋回と4WSの謎を解く 前編

なぜ車は曲がる? 自転と公転から旋回と4WSの謎を解く 前編モーターショーのブログも完結してないし、

ミニカーのブログも書きたいなー。

そしてナンバーが曲がって、私も凹むw

でも、GarageKさんのブログを読んでいたら、4WSについて書きたいネタも出てきた・・・w

それは、なぜ車は曲がるのか?曲がるのはナンバーじゃなくて、車ですよーw

というわけで、何度か書いていますがタイヤの摩擦円、スリップアングルなどをまとめて、
分かり易く、なぜ車は曲がるかというのを記事を引用しながら補足しながら分析してみましょう。

メガーヌを中心に書きますが、V36も重要な部分で登場するので、乞うご期待です。


こんなブログを書こうと思ったきっかけは、新型メガーヌに採用された4WSの記事を読んだ事。

Response
【ルノー メガーヌ 新型】4コントロールはドライビングプレジャーとコンフォート、安全性に貢献

この記事は新型メガーヌのすばらしさを伝えようと努力を感じる記事になっているので、
是非、上のリンクを開いて読んでみて欲しいです。

ですが、車に詳しくない人に説明しようとする意図は感じますが、ちょっと説明しきれてないw

特に、ココの部分です。
4WSが同位相に動く事の説明ですが・・・
これはスタビリティとレスポンス向上を目的としている。「高速のレーンチェンジなどで、ヨーが発生してクルマが動くことを待たずに、ふっと動いてくれるので、誰でも気持ちの良いハンドリングを味わってもらえるだろう」と近棟氏。「ただいわれないとわからないかもしれない。そのぐらい自然な仕上がりだ」とも。

ヨーが発生して車が動くことを待たずに、ふっと動いてくれる・・・
ふっと動く・・・抽象的というか、感覚的というか、それは何故?と思うのではないかとw
でも、これを理解するためには、なぜ車が曲がるのかを理解する必要があります。
それは、この記事の中で説明するのは難しいでしょう。というわけで、このブログですw

そんなの、ハンドル切った方向にタイヤが向くから、それ以外に理由はあるの?
と言われてしまうと、それまでなのですが、タイヤと地面の接地部分から順を追っていくと、
もっと深い現象なんだ!というのが理解できます。

まず一般的に旋回とは・・・
①ハンドルを切る
②フロントタイヤの向きが変わりスリップアングルが発生する
③フロントタイヤにコーナリングフォースが発生する
④車体にスリップアングルが生じてヨーが発生する
⑤ヨーによって車体が回転してリアタイヤにもスリップアングルが発生する
⑥リアタイヤにコーナリングフォースが発生する
⑦前後のタイヤに発生したコーナリングフォースと遠心力が釣り合い安定した旋回に

こんな感じになるのですが・・・
まず、ここで難しい言葉:スリップアングルかなと思います。
(下の絵を借りて来たサイトもオススメです。)
     

このスリップアングルというのは、直進している車に対して、どれだけハンドルを切ったか。
その直進のベクトルに対する、ハンドルを切ったタイヤの角度のベクトルとの差です。

車がまっすぐ走っているという事は、1tを超える質量が直進しているのに、ハンドルを切ると
ゴムであるタイヤは向きを変えられてスリップアングル分、捻られる事になります。

タイヤ視点で見ると・・・
接地面に近い部分は直進しようとしているのに、ホイルに近い部分はハンドル切った角度に。
その捻れたタイヤは、元の姿に戻ろうとする所から旋回はスタートします。

※重要:捻れたタイヤが元の形に戻ろうとする力がコーナリングフォースです。

その旋回のプロセスを絵に表すと・・・
上に書いた①~⑦に該当する番号を、借りてきた絵に追加しました。
     

①~⑥までのプロセスはヨーが中心であり、分かり易く表現すると・・・自転
⑦の安定した旋回中の動きは・・・公転

この説明で理解できたでしょうか?
車が向きを変えるという事、一瞬ですが、実は7つのプロセスを経ているのです。

そして・・・
車が曲がっている状態というのは、円弧を書いていますね。という事で、旋回中心がある。
ということは、旋回している状態というのは公転なのです。

その公転に至るプロセスは自転であり、運転手が曲がろうと決めてハンドルを切る操作をして、
車が曲がるまでのプロセスが、①~⑦のプロセスを経ているという事なんです。

これが理解しておかないと、4WSは理解できないので、まずここから書きました。

これは長くなるので次回に続く・・・のか?w
Posted at 2017/11/12 20:01:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車について考えた | 日記
2017年11月12日 イイね!

洗車機って怖い・・・

洗車機って怖い・・・天気の良い週末ですね!

というわけでは無いのですが、
実家に帰る用事があり、メガーヌでドライブです。

でも、しばらく洗車してないので汚い・・・

普段なら、自分で洗うor手洗い洗車を頼むのですが、
時間も無いので洗車機で良いかと、入れてしまいました。


そしたら、後部に洗車機が移動したときに、車が揺れた気がして・・・
拭き上げエリアに移動して確認すると・・・

ナンバープレートが折れ曲がっております・・・

えー、まじですか・・・と、店員のおじさんを呼びますが、責任者を呼びますとの事。

その後登場の責任者が感じ悪いぞ・・・

もう、登場の最初っから「お客さん、ナンバーをガムテープで固定しました?」って、感じで。

私「いや、固定しませんけど、そんなこと書いてありますか?」と聞いた所・・・

操作パネルの手前にある注意パネルの、一番下に書いてあるのね・・・

いやぁ、でもこれ普通に洗車機にセットしたら読める位置じゃないよね。
しかも、この大きなパネルで、端っこにめっちゃ小さい字で書いてあるだけじゃん・・・。

そしてさらに、その説明によると、バンパーからウインカーにヘッドライトと、車の全体を
ガムテープで固定しろって書いてありますが・・・
そんな車全体にガムテープを貼って洗車してる人なんて見た事無いですし、そんなに
広い範囲にガムテープを貼りまくったら、洗車しても車はキレイになりませんが・・・

というわけで、お金払って洗車して、ガムテ貼らないお前が悪いと、ニヤニヤされておしまい。

うーん、ムカつくなー、神奈川石油!!!カナセキのメルマガ、受信解除しなきゃ!

ガソリンスタンドを選ぶのはお客の自由なので、もう絶対行かないw

別にナンバーの再発行なんて、1000円ぐらいなので大暴れするつもりも無いですけど・・・

気分悪いなー!

私が店長なら、
・お詫びに洗車代金サービスにするとか・・・
・ナンバーを修理させてください・・・
って、提案するけどねー。どっちも、支出は1000円程度ですよ。それで、お客は納得するかと。

1000円を出し惜しんで、2万円/毎月の給油してくれるお客の神経を逆なでするよりも、
そこは1000円払っても、そのお客を逃がさないようにする方が結果的にお得だと思うけどなー。

この考えって、モンスタークレーマーなんだろうか・・・。

というわけで、メガーヌのオーナーの皆さん、洗車機のご利用は計画的に!
関連情報URL : http://www.kanaseki.com/ss/
Posted at 2017/11/12 10:24:44 | コメント(12) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
567891011
12 131415161718
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation