• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2022年11月10日 イイね!

室屋さんファンミーティング テックセッションものづくり編

室屋さんファンミーティング テックセッションものづくり編今日は室屋さんファンミーティングのブログ、最終回です!

テーマは、テックセッション ものづくりです!

いやー、これねー。
もはや飛行機は関係なかったですよw
ってか、これ私の仕事じゃねーか!って思ったけども、
きっと、面白い内容だよねと思ったので記録残します!w

講座のスタートです!


まず、航空機を形作る代表的な素材、ジュラルミンとカーボンファイバーが代名詞という事で、
トヨタ自動車の市販車で使うカーボンファイバーの部品の説明からスタート。
カーボンファイバーの部品は、豊田市の元町工場で内製してるらしい。


トヨタの市販車におけるカーボンパーツの歴史です。
スタートは2010年のLFAで始まり、パフォーマンス路線でLEXUSのFシリーズに使われ、
プリウスのPHEVのバックドアなどにも使われてます。これはリサイクルが確立して無いのに、
数がそこそこ出てしまって、事故などで破損部品が出た場合は処分に困ってるという声も・・・
LFAは別として、スポイラーなど小部品から、ボディ部品など大きな部品に展開が進んでますね。


この辺から、だんだんとマニアックになってきます・・・w
プリプレグ+オートクレーブによる少量生産・・・こちらのキーワードは、私のブログには、
何度も登場してきているので、ぜひこちらのブログで復習をお願いしますw

2013年のブログなのか・・・カーボンを知ろう。

要は、ドライカーボンという本物のカーボンで、ウェットとは違うよという事。


そして、更にマニアックに・・・
クラッシュカーボン→織物→ストレートカーボン(UD)の順に強度が出せるという説明があり、
船舶で使うようなウェットカーボンより、プリプレグを使うドライカーボンがスゴイよという話。
これ、わたしの上で紹介したブログの通りですねw

ここで注目したいのは・・・中央下のパープルの画像です。
これ、室屋さんの飛行機開発で、実機を3Dスキャンしてカウルをドライカーボン化したんですって。
でも、なぜ図面から部品を作るのではなく、3Dスキャンしたかというと・・・
競技用の飛行機は最初は図面通りでも、開発を進める過程でどんどん形状が変ってしまうそう。
そして、ワンオフなので左右で20mmぐらい差が出てしまうぐらい、オリジナルな形状から
乖離してしまってる所もあり、図面から作った部品は装着できなかったらしいw


その部品は、このエンジンカバーです。
ウェットの元の部品と比べてドライカーボン化で質量は約半減というイメージですって。


そんな感じで、カーボンはスゴイよって解説の後は・・・ジュラルミンの説明です。
アルミは、ダイキャスト、鋳造、プレス、鍛造と様々な工法で車の部品造るよって紹介。


アルミは合金なので混ぜ物によって機械的性質が変わるよって説明。
アルミは柔らかくて加工性が良いイメージがありますが、ジュラルミンになると曲がらない!
なので、熱処理して加工できる状態にしてるよって紹介。


エンジンへのダクト部分の部品、空気の流れをコントロールするフィンのある形状で、
非常に複雑なので、熱処理して加工しやすくして、加工後に再処理して完成。
その熱処理によって組成の変化ですが・・・いやいや、これ付いて行けないでしょw
飛行機を観に来て、こんなアルミの結晶粒を見るとは思わなかったよw


そんな加工の難しいジュラルミンを使うので造形の自由度は少ない。
でもデザイナーは複雑な、3次元形状を作れと無理難題を言って来る・・・
そこで、様々な知恵を出して形状の具現化をしているという、涙無しでは聞けない話も・・・w


そして、カーボンやジュラルミンという部品の接合の紹介。
母材を溶かさない、ロウ付け
母材を溶け込ませる、溶接
最近の新しい手法である、接着
信頼性は高いが使い方を間違えると緩みのリスクがある、締結
古くからある、リベット


そして、本講座の実習はジュラルミン製の、特製飛行機モデルの組み立てです!
講座で勉強したネジ締結、リベットを使いますよ!


ドライバー、リベッター、そしてLEXUS謹製のジュラルミンパーツのキット!


こちらのキットが、どのようにできたかという説明が、もう泣ける!w
設計:1枚のジュラルミンの板から、いかに効率よく部品を抜くか。歩留まりですw
レーザーカット:今回は部品数も少ないのでブランクはレーザーカット
仕上げ:参加者が怪我しないようにバリ取り、そして表面をショットブラスト
レーザー刻印:翼にLexus Pathfinder Air Racing のロゴを刻印!
プレス:主脚のパーツはプレスで折り曲げ

いやぁ、本当にこのイベントに対するLEXUSの熱意を感じました!!!


その熱意を感じながら、本気で組み立てます!!!


そして、完成です!!!
空力編の講座を選ばず、こちらの講座を選んだのは、この模型が欲しかったからですw


この翼端の特徴的な形状は、LC500のリアウィングと同じだよという説明がここでも。


というわけで、今回はBREITLING JAPANさんからチケットを頂いて参加して来ました。
神奈川から福島なので、軽くひとっ走りって距離でも無かったですけど、本当に!!!
このイベントは参加して良かったです!!!

LEXUSの室屋さんへのサポートも凄いですね。
そんなサポートが出来るのも、トヨタという企業の儲けの大きさも感じましたがw
でも、飛行機の開発に踏み込んで、LC500で成果を商品に落とし込んでるわけで。
これこそ、空飛ぶ研究室ですよね。

そして、今までテレビでしか見てなかったエアレースです。見るとヤバい!

RedBullエアレースは終了しましたが、来年は世界選手権を復活させるべく動いてるようですし、
それがダメなら、国内でエアレースを開催したいと考えてるようです。
開催されたら、また現地で、LEXUSの開発で戦闘力を増した室屋さんの飛行を観たいですね!
Posted at 2022/11/10 22:31:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記

プロフィール

「23号車が久々の優勝で、久々に最後まで中継を見たよ!レースの展開もニスモらしくて、久々に楽しいSGTだったねw」
何シテル?   08/25 21:47
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
67 8 9 101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation