• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

携帯電話、機種変更しました!BlackBerry Bold9700

携帯電話、機種変更しました!BlackBerry Bold9700わたしには困った病気が、いくつかありますw

1.車をノーマルで乗れない病
2.ミニカー収集癖
3.家電&ガジェット好きで、すぐ買いたくなる病

車は、ココに来てくれる皆さんも同じでしょうし、
もうミニカー収集も、何度かブログに上げていますw

そして、今回のテーマは携帯とかガジェット類なんです。

今回、下の写真のフローリングに直接置いてあるFOMA端末を、左の青い箱のに置いてある、
キーボード付きの【BlackBerry Bold9700】に機種変更しました!

ちなみに右の赤い箱は、奥さん用の【BlackBerry Curve9300】ですw
奥さん用のFOMA端末も今回一緒に機種変です。が、カラーが1色しか設定のないdocomo向けの
BlackBerryなので、わたしと奥さんで間違えの無いように、ちょっと差を付けてみましたw

BBB9700
それでは今回、そんなガジェット・オタクの、やーまちゃんプレゼンツ、携帯講座いってみます!

いま携帯電話っていうのは、今ではガラパゴス携帯と呼ばれるようになってしまった、以前からの
NEC、パナソニック、SHARP等の国内電機メーカーがOSから各メーカーが作り上げていた、
超高性能・そして超高価格の携帯電話が1つ。

そして、海外メーカーから発売されることの多い、アップルiphone、各社android端末、少数ながら
windowsモバイル、そしてRIMのBlackBerryですね。これらを総称してスマートフォンと呼びます。

この国内ガラパゴス携帯(以後、ガラケー)とスマートフォン(以後、スマホ)の違いは何でしょうか?
それは、OS含めてアプリケーションも自由に入れ替え、自分で完成させるのがスマートフォン。
それに対して、各電機メーカーがベストという状態で発売、大幅なOSのバージョンアップは無し、
その代わり買って来たその日から、普通に使えるのがガラケーでしょう。

まあ、最近は国産スマホもガラケー風味に味付けされて来てますから、差は小さくなってますね。
ガラケーも、ユーザーが変更できる機能の範囲は少ないですけど、ゲームとかドコモだと、
iアプリとか、ありますからね。

で、個人的に最近の流れで、なぜ?と思うのが、スマホの事を高機能型携帯電話と、テレビ等で
マスコミが報じている事ですね。これは、どうしたって間違ってますよw
使ってみれば分かりますが、自由度が増えたことで何でもできるように感じる目新しさが、
間違いなくスマホの素晴らしさですが、機能という意味では間違いなくガラケーが上です。
インターネットも、フルブラウザでネットができますし、なんせAdobeのFlash Playerも動きますから。
それにテレビも見れる、電子マネーの決済が出来ると、なんでもかんでも機能を詰め込んで、
あの大きさに仕上げているガラケーの素晴らしさ、これはまさに‘ものづくり立国・日本’ならではの
製品なんだろうなって思います。

ですが、高機能ゆえに、値段がパソコン買えるし!って値段になってしまっていました。
その値段も、機能を考えれば納得なんですが、あの大きさ、そしてモデルチェンジの速さを
考えると、果たして10万円弱払って買う価値があるものなのか?と疑問も感じてました。

それに携帯サイトは基本有料、ダウンロードして購入したゲームや音源なんかも、基本は
買ってるというよりも所有権が自分に無く、キャリアと紐付けされていて、借りてるだけという
携帯コンテンツビジネスのガメツサというのもありますしね・・・。
携帯業界で働いてる方がいましたら、申し訳ありませんw

そんなわけで、2年ほど前にdocomoからandroid携帯が発売されたときに、iphoneと迷うも、
電波を考えると、やっぱりdocomoだよね!しかも‘当時’のandroidは自由度がありまくりでした。
で、ここ2年弱、FOMAとandroid(HT03A)の2台持ちで、HT03Aはdocomoから見捨てられてしまい、
OSの更新も打ち切られたため(海外キャリアでは引き続きサポートが続いているのに・・・)、
root奪取してカスタムROMで最新のOSに入れ替えてみたりと遊び倒しましたw

で、今回は、androidブームが吹き荒れている携帯業界、ここは最新androidに1本化しようか?
とも考えたのですが、いまのandroidを見てみると、2年前の自由さは消え去ってました・・・。
やはり、そんな自由な状況をdocomoが放って置くわけがありませんw

そんなわけで、天邪鬼なやーまちゃんとしては、管理されてるandroidになんて興味無し!
というわけで、初心に帰って今回購入する携帯に求める機能を考えてみましょう!

・電話
・メールとかネットの書き込みに文字の入力がしやすい物理的なキーボード
・スカイラインでカーウィングスに接続するために必要なBluetoothのDUNプロファイル

以上!w

そうなんです、タッチパネルの携帯は、正直言って文字入力には不向きです!
電車で、タッチパネルの携帯使って、携帯入力(‘お’を入力するには‘あ’を5回連打)してる人を
見ると、すげーなーって感動します!それぐらい、節度感の無いタッチパネルでの文字入力は
不便でした。わたしは、いちおうiphoneとおなじフリック入力にしていますが、それでも無理!
タッチパネルのandroidからのメールは、本当にシンプルな内容になってましたw

そして以前、android購入の際にも書いた記憶がありますが、カーウィングスに接続するために、
Bluetoothのプロファイルの中に‘DUN’のプロファイルが無いと最速ルートの検索等、
使える機能が制限されてしまうことになります。1度、ワイヤレス接続に慣れてしまうと、もう
有線の接続には戻れませんよね。
そして、現在発売されているガラケーの方では、BluetoothにDUNがある機種も増えましたが、
スマートフォンの中では、このBlackBerryのみとなっております!!!

そんなわけで、迷う事無く1択ですね!
以前はi-modeのアドレスが引き継げなくなるのがネックでしたが、いまはSPモードのおかげで、
i-modeアドレスも継続して使えるようになったのもポイントが高いです!


タッチパネルのスマホ、ウェブブラウジングって考えると非常に向いています。
ページスクロールも、やはりタッチパネルは非常に向いていて、素晴らしい操作感を味わえます。
ですが、文字入力が非常にネックになっていると感じました。
それに、せっかくOSのバージョンアップで最新機種と同じ中身になれるにも関わらず、それを
やってしまうと新機種が売れなくなることへの警戒なのか、あっさりサポートを打ち切ってます。
これではスマートフォンの魅力半減です!(わたしは自己責任でOS入れ替えましたがw)
そんなわけで、今回は自己責任でなら自由度の残っているBlackBerryにデビューです!
海外ドラマでもよく登場人物が使ってたり、フジテレビの外交官黒田康作で織田裕二もwww


しかし、商売って難しいですよね。最初は何でも入りのハイスペック携帯って、ユーザーが
求めていたんでしょうけど、コロッと手の平を返して、ガラケーとバカにして機能が劣るスマホを
ありがたがって買ってしまうんですから、電機メーカーも大変だと思います。

が、この事例ってどの業界でも言えますけど、なぜ技術があると思っていた日本の電機メーカーが
韓国や中国の海外のメーカーに周回遅れ以上の差を付けられてしまったんでしょうか。
最近は自動車のカーナビも、何でも詰め込んだ30万円以上した高級ナビが売れなくなり、
携帯のアプリレベルのナビがもてはやされていますね。

日産の電気自動車リーフではiphoneやandroidで充電やエアコンの操作が出来るとか。
そして、ipadが標準装備になっている韓国の車もありますしね。
この辺、技術力があるからって、あぐらをかく(そんなコトも無いかもしれませんが)そんな油断が
全く無かったわけじゃなかったと思います。

ユーザーの声を、ちゃんと聞いていたのか?って事でしょうかね。難しいですけど・・・。

今回の携帯の機種変で、思ったことをダラダラと書いてみました。
この長文を読んでくれた人の機種変更に少しでも役に立てば・・・w
2年使う携帯電話ですから、機種変更は慎重に!!!

追記
BlackBerryのDUNも、USB接続してのモデムにした場合のみ使えるようです。
カーナビ側もBlackBerryとは接続する設定が無く、やはりガラケーじゃないとハードル高いかも。
PDAnetというアプリで繋がるようですが、そちらもmoperaの初期設定でパケ死が怖い。
となると、ウィルコムのカーウィングス専用ユニットを1万円で購入して600円~/月もしくは、
Bluetoothが使えるガラケーを復活させてイオンsim980円/月が正解かもですね。
いまBBB9900を使ってますが、とてもじゃないけど電池的にも繋ぎっぱなしは怖いです。
Posted at 2011/02/27 17:44:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2011年02月21日 イイね!

【hellaflush】な給油口、完成!!!

【hellaflush】な給油口、完成!!!相変わらず、洗車もしてないスカイラインですが・・・

今日は、ちょっと給油口をアメリカ西海岸風にしてみました!

あちらで日本車に乗って、INFINITIを日産に改造したりと、
JDMをやってる姿に影響されてみましたよー、な仕様です。

せっかくアメリカ人が目指す、JDMに乗ってるんですものw

そんな感じで、hellaflush な給油口が完成したのですが、完成が夜だったので・・・
ちょっと暗い写真ですが、完成した姿はコチラ↓↓↓
canibeat

次はリアウィンドウに浜松のshermanoaksで入手してきたステッカー類を貼りたいんですが、
バランスが非常に大切!!!なので、しっかりと あちらの画像で、勉強してからセンス良く
貼りたいので、日々勉強中ですーw

まじめにUSDMやってる人からすると邪道かもしれませんけど、シャレですからね!w
関連情報URL : http://www.canibeat.com/
Posted at 2011/02/21 00:18:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2011年02月14日 イイね!

white valentine's !?

white valentine's !?ホワイトデーは、まだ先ですよね・・・。

この雪、明日の朝は会社へ行けるのか!?

ま、いまから心配してもしょうがないですねw

今夜は、奥さんにもらったチョコレートを、
南蛮屋のコーヒー、バレンタインブレンドで!
う~ん、うまい♪

Posted at 2011/02/14 22:40:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2011年02月13日 イイね!

F1 今年のF1のカギとなるアイテム・・・

F1 今年のF1のカギとなるアイテム・・・と言えばKERSだと思います!

カーズと読みますが、Carsでは無いですよ!!!
個人的にCarsは衝撃を受けた映画Top5入りしてますがw

そんなわけで、今回のブログでは、
KERS(Kinetic Energy-Recovery System)が左右する!?
2011年シーズンの楽しみ方をお伝えしようと思います。

まず、KERSって何?という方の為に、さらっと説明してみようと思います。
そもそも何ぞや?という答えとしては、いま流行のハイブリッドシステムって感じでしょうかw

F1ではレギュレーションで、後輪のブレーキ時に、通常のブレーキパットとブレーキローターの
摩擦によって生じる熱交換によって行われるブレーキングに置き換えて、ドライブシャフトの回転を
発電用モーターを駆動する事に置き換えても良いという事になっています。

簡単に言えば、古い自転車のライトって事です。いまどきの電池式の点滅LEDのヤツじゃなくて、
自分で操作して、タイヤに擦りつけながら発電するとペダルまで重くなった、アレですw
その重くなるというのもキモで、その重さをブレーキングに使いましょうと言うアイテムなんです。

↑これが回生ブレーキってモノなんですが、世のハイブリッドカー、プリウスやインサイトにFUGA、
そして電気自動車のリーフまで、古い自転車のライトをブレーキに使っているんですねw
自転車のライトと違うところは、電気をバッテリーに蓄えるという事でしょうか。
そして、必要なときに補助駆動装置として、エネルギーを駆動力へと変換できるようになってます。

そんなKERSですが、F1では4WDが禁止されている為に後輪からの回生しか認めていません。
そうすると、ブレーキング時に最適な前輪と後輪のブレーキバランスが存在するはずですが、
KERSが回生するのを前提にブレーキバランスを設定すると、どうしてもKERSを効かさない状態の
ブレーキング時には前輪が強すぎるブレーキになり、非常にバランスが取りづらくなるのです。
後輪から回生する場合、通常の熱交換ブレーキは非常に弱い設定になるはずですが、今度は
そのままの状態でKERSが回生しないと、弱すぎてマシンを制動するには不足するという事です。

この辺は、トヨタのプリウスのリコール問題で有名になった、回生ブレーキ域とABSブレーキ域の
切り替え時の違和感と言う技術的にも非常に難しい部分だと思います。

そして、この難しいKERSも09年当時は前後の重量バランスは規制無く、各チームは自由で、
それぞれの思想でマシンを作ることが出来ましたが、今シーズンは重量バランスも決められます。
そうなると、KERSの回生量をどの程度にするかと言うサジ加減は、テストも禁じられている為に
かなり各チーム頭を悩ます事になると思います。

なぜなら、09年のタイトル争いを思い出して欲しいのですが、
バトン(現メルセデス)、ヴェッテル(RedBull)のKERS無しの2台が、
KERSを積んだ、ライコネン、アロンソ、ハミルトンを蹴散らしたんですから。
それだけ、KERSを手懐けるのは難しい技術的挑戦だと言えます。

そんなわけで、こう思うわけです。
『09年にKERSを経験してる方が有利であると!!!』


では、わたしの作成した表をご覧ください!
KERS表
水色で塗ってあるドライバーとチームが、09年にKERSを経験したチームとドライバーです。
エンジン&KERSの所は、今シーズンKERSを使用するチームに水色で塗りました。

という事で、横1列、水色で繋がるドライバーがKERSポイント高し!という事になりますね!

そうなると、俄然有利なのはマクラーレン&ハミルトンという事になりそうですね。本命です。
09年とコンビネーションも普遍ですから。そして同じ条件にあるマッサ!
でも、マッサは09年もKERSを使いこなせていたかと言うと・・・うーん、どうよマッサ?

アロンソも09年当時とはコンビネーションこそ違えど、経験チームに経験ドライバー。
アロンソは、この辺も器用に使いこなせるでしょうから、ハミルトンに対する対抗って感じかな。

そして、もう1人が本来はクビサだったはずですが、ここにきて代役ニックという噂の、
ルクセンブルグ・ロータス、元ルノーですね。これは間違いなく、KERS経験と言うこともあり、
ブルーノには申し訳ないですけど、ニックですよ、ニック。ニックニクにしてやんよ。

このハミルトン、アロンソ、ハイドフェルドは要注目ですよ!!!
そして、チームとしてKERSを経験しているザウバーも、忘れちゃいけませんね!
小林君もトヨタでテストはしてるみたいですけど、マイレージはちんけな量でしょうし。

逆に、09年はKERS無しで大活躍した、バトン、そしてRedBullの2人、メルセデスの2人は
意外なところで足元をすくわれる事になるかもしれませんねー。
特にミハエルは、昨年のマシンにアクティブなFダクトじゃ無かったし、操作覚えられるかな・・・。
もう1度表彰台の頂上に・・・!という姿が見たいんですけどね・・・。

今シーズンのF1、こんな視点でも楽しめると思います!
ちょっと頭の片隅に、↑のKERS表を置いておくと、おぉそういえば!なんて事になるかもw
Posted at 2011/02/13 20:50:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | F1_2011 | 日記
2011年02月12日 イイね!

F1 フォースインディア新車を見て。

F1 フォースインディア新車を見て。先週は連続で新車レポートを上げるも、今年は
バレンシアで同時にほとんどのマシンが発表になり、
追い付こうと頑張るも、なんとクビサが大怪我を負う事故の
ニュースが入ったり、インフルエンザの高熱にダウンしたりと
中途半端になってしまいました。。。


そうこうしているうちに、F1速報、AUTOSPORTの新車速報号も発売になってしまったので、
今シーズンの新車を語るも、このフォースインディアまでにしようと思います。

とりあえず、RedBull・RB7はニューウェイ先生の宣言通りで、RB6を更に磨き上げた、
見た目ではマクラーレンほどの目新しさのあるマシンではなかったですしね。
それに他のマシンとの対比で、何度もRB7の事も書いてしまったので、いまさらネタがw
とはいえ、KERSを積んで、あのコンパクトなサイドポンツーンを見ると、フェラーリやザウバーの
大きなサイドポンツーンが心配になっちゃいますね・・・。

さて、フォースインディアですが、特徴的なところはロールフープですよね!では写真を!

インド
今年から、ブレード状のロールフープにする場合は幅を昨年より広くしなければならなくなった為、
効率の悪化を嫌ったのか本家のメルセデスはコンベンショナルな形状に戻してしまいましたが、
マレーシアのロータスと、フォースインディアは規制に対応させた上で、採用しました。

こちらの形状にした場合の効果は、昨年のメルセデスGPが採用した直後のブログで、
脳内CFDでの妄想をブログにあげましたが、最近の解説を見ても、間違ってないようで安心ですw

繰り返し書くのも何なので、昨年のブログにリンクしておきます。こちらこちら

そして、もう1つ特徴的なのは、モノコックはハイノーズでノーズが09年のフォースインディア、
それにルノーとかBMWが、そして広い意味ではブラウンGPも採用していた、ペリカンのように
ノーズ下が膨らんだ形状で、ここでもベンチュリー効果を発生させる意図が感じられます。

ななめ
ちょっと見た目はイマイチですが、先祖がえりな形状では有るものの、RedBullコピーが
大流行している今シーズンのマシンの中では個性的な1台ですね。

サイドポンツーンのアンダーカットも派手に残ってるし、ある意味で、やーまちゃんの予想する
2011年マシンのテンプレート形状は、このフォースインディアのようなデザインを予想してました。

ここのチームは、マシンの開発には日本人のエンジニアも深く関わっていますし、期待してます。
が、ここが頑張ってしまうとザウバーが厳しくなってしまうんでねぇ。複雑ですが・・・。
Posted at 2011/02/12 23:49:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   1 2 3 4 5
6 78 91011 12
13 141516171819
20 212223242526
2728     

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation