• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2012年02月26日 イイね!

F1 ステップアップカテゴリーのフォーミュラ・ルノー3.5が熱いらしい。

F1 ステップアップカテゴリーのフォーミュラ・ルノー3.5が熱いらしい。この記事は、信じるか信じないかはあなた次第wについて
書いています。

webCGの記事を読んで、いつか書こうと思ってたネタです。 お友達のブログを呼んで、国内外の違いは大きいよねと、深く感じたので、トラバ先ブログ内のリンク先の童夢のコラムと、webCGの両方を読み比べて貰えればと思います。


このブログの写真は、とりあえず興味を持ってもらいやすい、
サポートレースのメガーヌトロフィですw
なかなかカッコ良いマシンだと思いませんか?
フォーミュラーカーは、興味が薄いですよねw

では、こんなカッコ良いメガーヌのレースがサポートになっている、
メインイベントのフォーミュラ・ルノー3.5の紹介です。

マシンはダラーラ製のワンメイクで、
エンジンはなんとVQ35を425馬力にチューニングしたものだそうで!
意外にも、V36スカイラインとも関連があるんですねw

まず、驚いたのはフォーミュラ・ルノー3.5の集客力です。
驚きの1開催/10万人オーバーですよ!!!
今の日本では最も集客力がある、F1日本GPでさえ、なんとか10万人です。
いくら、ヨーロッパは陸続きで、ファンの移動が容易とは言え、
それにしても多くないか?と疑問が。

そこには、カラクリがあって入場料が無料という事なんです。

それに対するルノーの考えは記事を読んでもらいたいのですが、
それも1つの考えかと思います。
とにかくレースを見て、そこでルノーと言う会社を感じてもらうという事です。
ルノーって日本では知る人ぞ知るって感じの、いま一歩な感じが
しちゃうんですけれど、お友達の方でブログに書いてる方も居るように、
スポーツモデルも多いんですよね。例えばコチラ
それにしても、レースイベントで10万人って凄い集客ですよね。

それに対して、日本の国内カテゴリーの衰退は、1企業で開催している、
フォーミュラ・ルノー3.5とは同じではないですが、そもそも観てももらえない
国内レース、そのうえに童夢のコラムで読む、国内の足の引っ張り合い、
そりゃ観客も減るわなぁって感じです。

やっぱりモータースポーツへのスタンスが、国内と海外では違いすぎますね。

フォーミュラ・ルノー3.5の卒業ドライバーは、セバスチャン・ヴェッテルを筆頭に、
ロバート・クビサ、そしてハイメ・アルグエルスアリに今年からF1デビューの
シャルル・ピックと、いまのF1へのステップアップカテゴリーはGP2という
イメージですが、なかなかフォーミュラ・ルノー3.5も劣らず、 F1ドライバーを
輩出しているのが分かります。
今年もフェラーリヤングドライバーズプログラムのジュール・ビアンキ、
元F1ドライバーであるヤン・マグネッセンの息子のケビン・マグネッセンも
参戦します。

うーん、国内のレースカテゴリーとか大きな差を感じざるを得ません。

マシンとしてはダラーラ製のワンメイクで、いまのHRTのF1マシンと
大差無いマシンでしょう。
1メーカーが単独で開催シリーズとは言え、結構な台数がエントリーしてますよね。

に対して、日本のトップカテゴリーであるフォーミュラニッポンの様子です。

分かって書いてるので確信犯ですが、台数も少ないですよね・・・。
日本で1番速い男を決めてるハズなんですが・・・。
なんとも、寂しい状況なのが、いまのフォーミュラニッポンなんです。

そんな国内レースの衰退を心配する、日本人ドライバーの1人が佐藤琢磨です。
今年もIRLに継続参戦ですが、今年はINDY・JAPANが開催されないことが
決まってますので、
彼の走りを日本のファンはサーキットでは観れないと思っていたのですが・・・

佐藤琢磨、フォーミュラ・ニッポン「ラウンド0」に参戦決定!!!

なんです!

3月3・4日に鈴鹿で開催される鈴鹿サーキット50周年ファン感謝デーで行われます!
このイベントは2輪も4輪も、SGTのマシンからフォーミュラニッポン、
motoGPのマシンも走ります。
それにも往年のレーシングカー、ドライバーやライダーも、あの人や、
そんな人まで!!!という、豪華なイベントなんです。
なのに入場無料という大盤振る舞いです!!!
まさに、ブログのタイトルのフォーミュラ・ルノー3.5のイベントと同じで、
まず体験して欲しい!そんな意味も込めての入場無料だと思うんです。

いままでサーキットでレースは観てみたいけど、チケットが高いしと二の足踏んでる、
そこの貴方!
無料で日本のトップカテゴリー、そして往年のレーシングカーを生で観るチャンスです!

ぜひ日本の国内レースを盛り上げるためにも、楽しいレースを日本でやってると
知ってください!
そして、次はチケットを買ってレース観戦するファンになって下さいw

イベントの詳細はコチラ↓
http://www.suzukacircuit.jp/msfan_s/

3月4日は36の日で、ポートメッセなごやで開催される
オートトレンド・スーパー・ミーティング/HRS・スペシャルが開催されて、そちらへ参加予定でしたが、
名古屋を通過して、鈴鹿へ行きます!V36乗りのお友達の皆さん、ごめんなさいm(_ _)m
行き帰りで合流できたら、ご一緒させてもらいますw
Posted at 2012/02/26 13:56:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | SGT&FN | 日記
2012年02月18日 イイね!

最近流行のお勉強ブログ スクラブ半径?ツライチ?

最近流行のお勉強ブログ スクラブ半径?ツライチ?というわけで交換する事がサスペンションに
与える影響を あまり知られていない?
ホイルの交換を勉強しましょうw

まず写真の説明です。

これは車検後に前タイヤの偏磨耗で組み換えに
行く際に、後ろに9.5J+20のBBS、前に7.5J+45の
純正の状態です。

車高の影響もありますが、リアのパッツンな感じに対して、残念な事にフロントは
かなり奥まって見えてますよねw

ですが、もちろんですが普段の、前にもBBSを装着してる状態よりも、
非常に乗りやすい、自然なステアリングフィーリングで、やっぱりスカイラインの
ハンドリングはコレだよね♪って感じでしたよw

普段、前に装着しているBBSは、8.5J+15です。
この数字は、後で説明することにします。

では、まず最初に絵を見てもらいます!
wikiの画像をスカイラインのダブルウィッシュボーン用に書き足した、
やーまちゃん謹製です。


まず、言葉の勉強です。

キングピンとは何か?
ハンドルを回すと、タイヤも回転しますね。そのタイヤが回転する際の中心軸です。
その中心軸はV36スカイラインのダブルウィッシュボーンの場合、アッパーアームと
ロワーアームの、ナックル側のボールジョイントを結ぶ線の事です。
実際には見えませんが、ラジコン等の模型を見ると、実在するキングピンを
見る事ができます。

ホイルサイズの数字、ホイルオフセットとは何か?
ホイルオフセットはホイル幅の中心からホイルを取り付ける面までの距離の事です。
通常の車は、ホイルの中心より取り付け面は車両の外側にある事が多いです。
この場合の距離をプラス方向で表します。単位は普通にmmです。
スカイラインの純正の7.5J+45というのは、1J=1インチなので、7.5Jは7.5インチです。
1インチは約25.4mmなので、7.5Jは190.5mmという事です。
そして+45というオフセットは、幅中心からの距離なので、190.5mmを半分にして、
95.25mm、そこから外側へ45mmオフセットした位置に取り付け面があるのです。

スクラブ半径とは何か?
最初に説明したキングピンを地面まで延長して接地する点をキングピンの
接地点とします。
その点と、ホイル幅の中心線との距離をスクラブ半径と呼びます。
しかし、正確なスクラブ半径を知る事は出来ません。なぜなら、
最初に説明したようにキングピンは実在する線ではないですからね。

ここまでの説明は理解できたでしょうか?w
文だけ読むと難しいですが、上の絵と併せて読めば理解できると思います。


では、ここから何故、引っ込んでしまう純正ホイルからにツライチの社外品に
交換すると、ステアリングのキックバックが増え、路面のうねりを拾うようになり、
ステアリングが重くなるのか説明してみようと思います。

最初に言ってしまいますが、答えはスクラブ半径にあります。

ホイルオフセットの所で説明したとおりですが、+45のオフセットから+15の
オフセットに交換するという事は、単純にホイル中心線が30mm移動する
事になります。
ホイル幅の中心点は、接地点と言いサスペンションへの入力点となります。
なので、キングピンに対してスクラブ半径が長くなるという事は、
それはモーメントスパンが長くなるという事です。
これは、割り箸を半分に折るのは簡単ですが、更に半分に折るのは大変・・・
ゴルフに例えれば、9番アイアンと3番アイアンで長い3番アイアンの方が
遠くに球が飛ぶ・・・そんな感じですw
車の話に戻して、スクラブ半径が長くなると何が起きるか?
タイヤの接地点に加わる力がスクラブ半径が大きくなる事で、キングピンへの入力を
増やしてしまう事になるのです。
それがツライチにすると、ハンドルが取られやすくなって真っ直ぐ走らなくなる
事の原因なんです。
タイヤを動かす力も、大きな力が必要になるので、スカイラインは
油圧パワステですが、コンパクトカーの電動パワステ車だと、
アシスト量が不足する等の影響もあるかもしれません。

そして、ホイルオフセットを変更すると接地点が変わるという事は、
詳しい方なら聞いた事があるロールセンターと言う車がロールする際の中心軸も
変わる事になります。
わたしの車は車高も変更しているので、メチャクチャな状態という事ですねwww

なので、ホイルのサイズを変えるという事は、
実は、かなり車の特性を大きく変えるという事なんです。
オフセットを変更しないで、幅だけを太くする場合も、
上で計算したように接地点は変わります。
安易にカッコ良さ(もちろん、何がカッコ良いかは個人の価値観ですw)を
追い求めれば、大きく車の性能も変わってしまい、自動車メーカーがお金と時間を
掛けて作り上げた状態が、簡単に崩れてしまうのです。

最後に純正ホイルが重いなんて言われますが、あの重さには意味が有って、
サスペンションの共振点とズラす為、あの重さになっていると聞いた事があります。
軽量なホイルに交換する事で、振動が増えて車の質感が下がるなんて事も。
せっかく高額なホイルに交換しても、振動や異音が出て原因が分からず・・・
という事です。
その対策に、またパフォーマンスダンパーの類が欲しくなるとか泥沼ですw
純正状態から何か部品を交換するという事は、思っているよりもリスクが
あるという事です。

この事を知った上で、ホイルは交換してもサイズは純正と同じにしておこうとか、
でも、ホイルを交換するならサイズも変更してツライチ目指すぜ!というのも、
あなた次第!m9(・∀・)ビシッ!!

そもそも、こんな改造車に乗ってるヤツの戯言を信用しないぜ!
というのも、良いと思いますw

Posted at 2012/02/18 12:39:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車について考えた | 日記
2012年02月13日 イイね!

F1 可夢偉の携帯はBlackBerry Bold9900らしい。

F1 可夢偉の携帯はBlackBerry Bold9900らしい。そして、やーまちゃんの携帯も、
BlackBerry Bold9900ですw

どうでも良いと言えば、どうでも良いのですが、
好きなドライバーと、お揃いの携帯を
持ってるのは嬉しいかなw

しかも、今となってはレアなBlackBerryです!

なぜ可夢偉の携帯が分かったかと言えば、
←の写真を最近になってtwitterを始めた
可夢偉のつぶやきに、
BlackBerryBold9900を使って画像を加工した
とありました!

まだハリウッドなんかだと使ってるセレブも多いですし、
海外ドラマを観ていても、頻繁に登場しています。

ドコモとしては、専用サーバーをカナダでレンタルしないと使えない、
それにi-mode、そしてスマホ版のdmenuも使えないので、
パケ放題でしか利用料を取れないというのもあるんでしょうが、
本当に売る気が無いんですよね。
他人のメアドと入れ替わる機種や、androidもGoogleの
セキュリティポリシーが更新されて、なんともキナ臭い感じがしてますよね。
そんな危ういスマホより、BlackBerryを気合入れて売ってくれれば・・
って、思うんですけどねぇ。

とりあえずゲームの類のアプリは、ソリティアやオセロぐらいしかないけど、
携帯の仕様用途は、メールと電話が出来て、ネットが出来れば問題ないぜ!
なんて人には、ぜひ使ってもらいたいですw

じゃあ、ここでわたしのBlackBerryBold9900を紹介しましょうw

結構、デザインも良いんですw

以前使っていた、BlackBerryBold9700は、ネットの速度が遅くて、
ちょっと不満でしたが、この9900からはOSも新しくなって、ネットも
かなり速くなり不満無く使えています。

そして、物理的なキーボードは、本当に文字入力がラクチンなんですよ。
みんカラ等のSNSに写真付きのブログを上げることもできますしね。

そろそろ日本でもドコモから発売されるようなので、iphoneに飽きた方、
androidに疲れた方、検討の候補に入れてみては?

中東やイギリスで起きた暴動でも、連絡に使われたそうですが、
警察もセキュリティが堅牢で、情報を抜き出せなかったとかw
Posted at 2012/02/13 00:47:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2012年02月12日 イイね!

F1 2012、やっぱり今年もエキゾーストが熱い!

F1 2012、やっぱり今年もエキゾーストが熱い!←の写真は・・・、
ブログのタイトル通り熱く燃えてますw

前回のブログは時間も無くザウバーの
写真を載せるだけで、説明も無かったので
今回のブログは素人やーまちゃん視点で
他車を含めて、今年のエキゾーストを
見比べていきましょう。

見た目はノーズの段差へ行ってしまいがちですが、実はやっぱり今年も、
開発のキモはエキゾーストにありです!!

いまあるエネルギーを、いかに使うかという事です♪
じゃないかと、やーまちゃんは考えてます。

では、エキゾーストの考え方に大きく分けると2種類あるので、それを分類します。
2つ前のブログでも書きましたが、昨年までのブローディフューザーで狙っていた、
リアウィング外側のタイヤとの間へ排気のエネルギーをブツけるチームと、
レギュ変更でリアウィングへとブツける2つです。

そして、注目すべきはリアウィング翼端板の外側へと排ガスを導く考え方が、
昨年までの延長線上の考え方で、今年はルール変更で知恵を絞らないと
実現できないレイアウトかなと。
で、マクラーレンとフェラーリは、やはりそこを狙っているので、これから発表される
マシンのエキゾーストはどうなるでしょうというのが、前々回のブログでした。

そこで我らの可夢偉が乗るザウバーのマシンはと言うと・・・
発表会仕様では、こうでした。

フェラーリとマクラーレンほど、後ろへは伸びてませんでしたが、
フォースインディアのように完全にリアウィングを狙って車両内側へ排気管を
持ってきたわけではない、翼端板の外側は狙うけど、もの凄く積極的でもない、
というデザインでした。これに分類されるのはウィリアムズですね。

では、マクラーレンがどんなエキゾーストかと言うのを、テストで走っている
実走仕様で復習です!

こんな感じで、発表会仕様ではコブの後部に穴だけ開いていたのですが、
走り出したマシンでは、このようにスロットが明けられ、この奥に排気管が
あるというデザインです。
では、角度を変えて、エキゾーストの出口が見える写真です。

これは、かなり見やすい写真です。エキゾーストの流れも想像できますね!
完全にリアウィングではなく、翼端板とリアタイヤの内側のエリアを目指して
いるのが分かります。
どうやら、マクラーレンはエキゾーストパイプの出口は俯瞰状態で確認できる
と言う位置に置き、そこからカウルを使って、エキゾーストの向きをコントロール
している模様ですね!

では、もう1台のフェラーリのエキゾーストも確認してみましょう。

これはブログの最初の写真にも使った写真ですが、エキゾーストのパイプを、
カウルが包んで例のリアウィングの翼端板の外側へ排気ガスを、
導いているように感じます。
が、しかし、俯瞰からエキゾーストパイプの出口が目視できるというレギュを
クリアーしてるのかな?という疑問があったんですが、どうやらレギュ違反の
疑いがあったようですね。。。
では、レギュを遵守したフェラーリのマシンはと言うと・・・

おっと、これは、なかなか痛々しい事になってしまっていますね・・・。
突貫作業により、俯瞰でパイプの円周は視認できるし、排ガスの向きの
コントロールも可能ですが・・・
ちょっと美しさの欠片も無い、このエキゾーストはイマイチどころか、残念ですw

さあココまで来ると前回のブログのザウバーの写真が気になってくる頃ですよね?w
では、もういちど登場してもらいましょう!こちらです!

これは美しいですね・・・!
突貫作業で切り刻んだフェラーリの後に見るとなお更キレイです!
エキゾーストのアウトレットは少し確認しずらいですが、赤いラインのすぐ後ろ側で、
サイドポンツーンの肩の部分に縦長のカウルの傾斜にあわせたアウトレットが
確認できるでしょうか?
カウルに沿って排ガスは流れて、リアタイヤの前にあるフィンでも、流れを
コントロールしているように感じますね。これは、空中で排気してしまう、
フェラーリやマクラーレンのデザインよりも、排ガスの流れをコントロールが、
しやすいのではないかと思われます。
実際、タイヤ前のフィンも含めて、デザインもキレイで機能美もありますよね。
サイドポンツーン下部のえぐれで前方から来た勢いのあるエアーと合わせて、
どーんみたいなw

これが、前回のブログで説明したかった内容で、
昨年の進化型のエキゾーストを、
いちばんキレイにデザインしたのはザウバーじゃないか!?

という事です!


ですが!!!困ったことに、天才であるニューウェイ先生のRedBullが、
違うデザインなんですよね。
なにやら、昨年は人より多く恩恵を授かったであろう、翼端板の外側への
排気ガスのエネルギーの再利用を諦めて、完全にリアウィングへと導く
デザインになっているんです。こちらです。

うーむ、これはどんな理由なんでしょうか。非常に悩ましいですね。
ニューウェイ先生も、同じように翼端板外側のエリアを狙ったエキゾーストを
デザインしてくれれば、今年のトレンドは、これだ!!!って言えたんですが、
これだとなんとも言い切れませんw
アッパーアームで排ガスの流れをコントロールしてる感じもしますが、
本当にこれが本命ですか?
昨年はシールでエキゾーストの出口をごまかしたRedBullにしては、
普通すぎるんですよねぇ。

それに、ちょっと写真が少ないので今回は省きますが、トロロッソのマシンは、
サイドポッドベンチュリーに
このフェラーリ、マクラーレン、ザウバー方式のエキゾーストを組み合わせた、
非常に興味深いデザインになっているんです。
それなのに、ニューウェイ先生はリアウィングを目指すんですか?

この写真で見ると、例年通り非常にカウルがタイトで絞り込まれたシェイプに
なっているのが分かります。

今年は、エキゾーストでサイドポンツーンの後端を伸ばすよりも、
カウルを絞り上げて、前からの速い空気をここで発散させた方が良い
と言う事なんでしょうかね?
なんか、新しいエキゾーストを試すと言うような情報もありますが・・・。

ま、答えは10日後のカタロニアのテストでしょうか!
まだまだお披露目しないよ作戦のメルセデスの新車も気になるところですしね!
テストでは好調なライコネンのロータスも、黒いカラーリングがカモフラージュに
なっていて、どんなエキゾーストになっているのか、確認できていません。

その辺含めて、あと1回は今年の新車を見たまま解説ブログが書けそうですw
Posted at 2012/02/12 19:43:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1_2012 | 日記
2012年02月10日 イイね!

F1 ザウバーC31の本気を見た!!!

F1 ザウバーC31の本気を見た!!!これはヤバイw
とりあえず、分かる方はニヤニヤして下さいw

今年はイケるかも!

※キモはエキゾーストのアウトレットです!
Posted at 2012/02/10 09:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1_2012 | 日記

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
56789 1011
12 1314151617 18
19202122232425
26272829   

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation