
事前の予報通り雨が絡んだ展開でしたね。
まあ、正直な所・・・
メルセデスとフェラーリの拮抗を見ると、
普通にドライでガチなレースが見たかったなぁ。
どこかが独走な状況だと、今回みたいな
ごちゃっとしたレースで何かに期待をするしか
楽しみも無いのですが・・・w
それにしても、今年のF1は予選が本当に楽しすぎますね!!!
ベッテルでさえ、ビビッてアクセルを戻しちゃったぜ、というコーナリングの速さ!
そして、メルセデスの予選マップの破壊力w
このカウンターはQ3のベストラップの、もう1周前のアタックですけど、まさに速いドリフト!
こんだけスリップアングルついてもベストラップ更新してしまうとはw

でも残念だったのが、開幕戦ではあった1つのセクターをさらに1/10に区切るカラーバーが
国際映像から消えてしまったという事・・・
中継ブースの情報としては見えてそうな感じがしたんですけど・・・
次のバーレーンでは国際映像にも出して欲しいなぁ。
では、今日の決勝を振り返ると・・・
バトルの濃さがヤバイ!!!
DRSの効果が落ちて、見応えの無い順位の入れ替えみたいなオーバーテイクが減り、
これぞ、F1ドライバーの凄さというオーバーテイクが目立つようになったのが素晴らしい!
このベッテルとリカルドのホイールtoホイールのバトル!270kmでタイヤ接触で白煙出るとかw
やっぱり、あなた達は凄いよって純粋に思いましたw
公式から、動画のLINKです!(LINK飛んでください)
でも、そんなバトルの中で、でもやっぱり気に入らないのがフェルスタッペンのコレ。
ちょっと、うまく画像を残せてないのですが・・・コース中央を走る先行フェルスタッペン。
アウトサイドにラインを変えたのを見て、リカルドはインサイドに飛び込んでフルブレーキ。
でも、アンダーブレーキングなのにフェルスタッペンにインサイドへとラインを変えられた事で、
フルブレーキを解除して、アウトサイドに回避、そのブレーキリリースで減速が遅れたので
タイヤロックするリカルド。
というわけで、こちらも公式からの動画を追加(
LINK飛んで、6:00~見てください)
今年はブレーキング中の進路変更も1回なら認められるようになったんですよね。
というわけで、違反ではなくなったので、何の問題も無いのですが・・・危険には変わり無い。
では、アンダーブレーキングでの進路変更、何が危険なんでしょうか。
まず、タイヤの摩擦円というのがあります。

F1ドライバーのフル制動は、前後方向の制動にほぼ100%割り当ててると思います。
この状態では急に何かを避けようとして舵を切っても、タイヤの性能上、もう旋回には
余力が無いため、ブレーキをリリースして前後のベクトルを戻して、戻した分を旋回分に
割り当てるしかないのです。摩擦円の大きさは決まっているので。
なので、後ろから仕掛けるドライバーは前走するドライバーよりも、グリップ力を制動に
降り分けてます。そこで進路を塞がれれば、今回のリカルドのように、ブレーキをリリースして
減速が遅れた分でロックさるしかない状況に追い込まれます。
なので、このフェルスタッペンのアンダーブレーキング時の進路変更というのは、
相手をコース外に押し出すのと同じ、相手の息の根を止めるディフェンスなんですよね。
なので、多くのドライバーはマナーとして、この手段を択ばないのです。
甘いのかもしれませんが、インを取られたらクロスを仕掛ける、そんなキャッチボールの
ようなバトルが見たいんです。相手を潰すバトルは見ていても・・・
最初に書いたリカルドとベッテルのバトルは、まさにお互いをリスペクトしているから、
相手のスペースを残してるので、素晴らしいバトルになるんです。
1周目のフェルスタッペンの走り、もの凄く魅力的だと思うんですけどねぇ。
相手のドライバーの息の根を止める事故になってからでは遅いんだけどなぁ。
オープンホイールの場合、これがありますからね・・・
息の根を止めると言えば、ホンダパワー!今回もアロンソは入賞圏内を走る激走!!!
でも、あまりにホンダのパワーが凄すぎて・・・左の後輪部分からスモークが・・・
きっと、ホンダのPUが非力というのはフェイクニュースに違いないと確信しましたw
だって、これ以上パワー出たら、マシンがバラバラになっちゃうと思いますw

アロンソの走りを見てると、本気で言うほどマシンは悪くないのでは?って勘違いしてしまうw
でも、バンドーンを見ると、やっぱりこの辺がマシンのポジションなんだろうなぁ。
バンドーンは2戦連続で燃圧が落ちて、アロンソもサスペンションが折れ、ドライブシャフトが
折れて、PUがどうこうだけでは片付けられない、この状況。
そして、レース中に何シテルにも書いたんですけど、ERSのレベルゲージ!
ICEのみの時代は目に見えてる速さ=エンジンの強さだったと思います。
でも、いまのPU時代になって、エンジン部分のICEと、モーター駆動のESの組み合わせが
タイヤに伝わっています。そして、デプロイがどーのこーのって情報はありますが・・・
時々しか出ないんですよね、その情報が。
どんなに凄い事をやってると言っても、それが見えなきゃ、やってないのと同じですよね。
観客視点で言わせてもらうと。
エンターテイメントでオーバーテイクを増やすというよりも、この辺の見える化の方が、
いままだF1を見ている層には喜ばれると思うんですけどねー。
というわけで、今回のレースは雨でごちゃっとしたのでデータで振り返るブログは無いかもw
でも、オーバーテイクも見れて楽しいレースだったので、良しとしますか!
そして、連戦なので来週の日曜も昼過ぎには家でテレビの前を占領という肩身が狭い・・・