
横浜へ遊びに行ってきました。
目的は日産グローバル本社ギャラリー。
いろんな車に試乗させてくれます♪
車の無い我が家には、もってこいですw
というわけで、10:00オープンに合わせて到着。
試乗した車は、次の2台です!
1台目は新型リーフ!プロパイロットを搭載した最新のEVですねー。
まあ、旧型リーフを中古で買ってしまった我が家には今更ですがw
新旧乗り比べた感想は、新型の遮音性が強烈と言える程に進歩しているという事ですね。
とにかく圧倒的な静粛性。これはCセグメントのハッチバックレベルでは無いです。
これはDセグメントのセダン、スカイラインクラスと同等か、もしくはそれ以上かと感じます。
この静粛性が旧型リーフから新型リーフへと進化した最も大きな違いかなーと。
いや、でも最も進化したのはデザインかなwww
結局、みんカラでもよく見掛ける‘剛性感’って、室内に入ってくる音と振動も一因かと思います。
そういう面からすると、新型リーフの静粛性からの剛性感はヤバいです。
前型のリーフでは、いかにも電気自動車というキーンという高周波なモーターノイズが、
室内に入ってきていましたが、その音も見事にカットされています。
そして、運転すると・・・何より速いのです!w
これは圧倒的な静粛性も関係していて、エンジンが無いので回転に伴う音、振動が皆無。
そして、前回のブログにも書いた、動き出した瞬間に最大トルクを発生するモータの特性。
これもあるので、スーッと加速していつのまにか50km/hぐらいに到達してしまうんです。
これはe-POWERでは、またちょっと感じられない、100%電気自動車ならではかなと。
そして、新型リーフで旧型から大きく進化した装備といえば、プロパイロットですね!
プロパイロット・・・ここ、みんカラでも賛否というか否定的な意見が非常に多いですねw
リーフの試乗、みなとみらいのグローバル本社から子安まで下道で行き、子安から首都高に
乗って、みなとみらいに戻るルートでの試乗でしたが、首都高でプロパイロットを体感しました。
60km/hの速度規制はあるものの、カーブも多く、ステアリングの操作も多めな区間です。
そのプロパイロットで首都高に乗った感想ですが・・・
これ自動運転じゃん、間違い無いw
そう感じましたよw
高速に合流してステアリングのプロパイロットのボタンを押して、速度セットのボタンを押す。
すると、メーター内のモニターに白線を認識、前走車も認識して表示が変わります。
白線と前走車を認識してしまえば、クルコンの設定速度を上限に前走車を追従して速度調整、
そして、白線に合わせてステアリングの操作もアシストしてくれるようになります。
自動運転とはいえ、ステアリングに手を添える必要がありますが、キックバックのように
ステアリングがグイグイと勝手に動く様は非常に気持ち悪いとも感じますが、
それと同時に、これが自動運転か・・・という新しい時代も感じました。
初めてのプロパイロットでしたが、ハンドル完全手放しは、むしろ出来ないとも感じました。
やはり何があるか分からないのが公道で、変わった思想の運転手も走ってるわけで。
世の中の車が100%自動運転という事にならなければ、やはり運転手が常にスタンバイ。
これは必要なんだろうなというのが率直な感想です。
ただ、ちょっと手を離したい、目を離したい事が、運転していると誰もがあると思うんです。
そんな、ちょっとした‘間’を埋める機能として、とっても役に立つと感じました。
まあ、この機能は乗らずに文句を言っている人が多いかなと感じます。
これは、そんな人にこそ乗って体感してもらいたい。そう感じる機能でした。
乗ったからこその不満を書いてるんじゃ!って方が居たらスミマセンw
やはり、EVにせよプロパイロットにせよ体感しないと理解できないと思いますw
そして、お次はこれ!日産を代表するグランドツーリング、GTRです!(※35歳以上で可能)
GTRの試乗は、グローバル本社を出て日本大通りから象の鼻、赤レンガコースです。
まあ、正直アクセルを踏めるようなコースではないですねw
とはいえ、MY17から街乗りの普段使いもできるデュアルクラッチのセッティングという事で、
まあ信号もあってストップ&ゴーを繰り返す良い試乗コースなのかもw
確かにブレーキをリリースするとクリープから車が動き出し、アクセルに少し足を乗せると、
グッと加速してガチャンっという音と共に1→2への変速が完了。アクセル開度が少ない時は、
半クラ制御を長めにして、変速ショックを少なくしたというMY17ですが・・・
でも、やはりステップATとは違う、デュアルクラッチの素早い変速は気持ち良いですね。
パドルを使った変速も、これが想像してたセミオートマだよーって感動します。
そんな私にとってはスーパーカーを通り越してハイパーカーともいえるGTRですが・・・
とはいえ、新型リーフと乗り比べると・・・派手なエキゾーストノートがバンバン室内にw
そして、静かになったというトランクに積まれたトランスアクスルのトランスミッションの変速音。
これも、リーフと比べるまでもなく、メガーヌなんかと比べても、こんな音は聞いた事無い・・・w
まあ、メガーヌはフロントのLSDのバキバキ音が強烈で、知らない人を乗せると、
何?この音と振動、この車って大丈夫?ってなるので、まあそこは変わらないとも言えるかもw
なんやかんや言っても、
やっぱり普通の車じゃないぞー感がハンパ無いw
とにかく、こんな車のスペック、解き放つ事は無いだろうな・・・って感想しか無いデスw
で、ちょっと想像していたのと違ったのが強烈に軽いステアリング操舵感です。
えー、こんなにアシストされちゃってるの!?って衝撃を受けました。
この短い時間乗っただけだと、MY17の油圧パワステは、質の悪い電動パワステ並み。
クルックルンと回ってしまうアシスト過多な感じ。体力の落ちてきたオジサマ向け・・という事?w
はっきり言って、メガーヌの電動パワステの方が、よっぽど接地感もあり操舵感も良い。
ちょっと、これでは・・・って感じてしまいますねー。んー、悩ましい所。
そして、ギャラリーに戻ってパシャリ。

PMパッケージ・・・1000万円というお値段は高額ですが、中身を考えると安いと言える・・・
でも、安いわけではない。まさに自己言及のパラドックスw
そんなわけで、これまでの内燃機関を極めたGTRと、これからの電気自動車と自動運転を
楽しく乗り比べるという、温故知新?な試乗をさせてもらいました♪
リーフとGTRに乗ってみたわけですが、いちばん印象に残ったこと・・・
プロパイロットが、私の想像の先に行っていた。という事w
車をずっと買い替えて無かったわけでも無いのに、なんか浦島太郎な感じでしたw
その後、シーバスで山下公園まで移動して、大桟橋まで散歩。
古い横浜サイド。
山下公園、氷川丸。そして、マリンタワーにホテル ニューグランド。
そのお隣には、あぶない刑事にも出てくるスターホテルw
新しいサイドの横浜。
みなとみらい、ランドマークにクイーンズ、インターコンチに赤レンガ。
で、ベイブリッジで終わり。
