• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2024年05月09日 イイね!

過去に頼る

過去に頼るフェラーリが新型のFRスポーツ「12チリンドリ」を発表しました。

812に似ているけど、顔は完全に過去のデイトナをモチーフにしていて、そう思うとCピラーに向かって切り上げるウィンドラインもデイトナっぽく見えてきます。お尻は何だか、、、何だろう、、、

写真だけの印象は正直なところ、これが美しいとかカッコいいとか、一発で言い切れる感じがしません。

ずっと日記でボクが書いているのは、変わらずですが、この手のハイエンド系はサルーンだろうがSUVだろうがスポーツカーだろうが全体の造形で勝負してほしいし、各部の造作は緻密且つ絶妙なアクセントにとどめないと、ただのくどいデザインのデカい車になる、という事です。

この12シリンダーも、リアの造形が正直煩雑に思えます。サイドだとホイールがどうにも、、、全体的なフォルムが多分キレイなので、もっとフラッシュサーフェスしつつ、これだけの大きさがあればエグったり盛ったりボディパネルに相当自由が効くはずなので、光学ソフトでも使って造形の極致を創造出来なかったのでしょうか。

それ以上に思うのは、過去にすがるな、という事。

だって、これだけリアとか新しい提案をデザイン上でやっているなら、顔がデイトナみたい、とか何か志低くないですか?

ふと最近感じるのは、ピニンファリーナから自社デザインになってから、なんかフェラーリのデザインが、、、まるでそこに溝か壁があるような感じなってない?と言う事です。

ミッド系だと458までがピニンファリーナだった気がします。好き嫌い別にしてF430から458の変化にはタマげました。なんだこの理解不能の未来フェラーリは!!!!と思ったものです。

よーく見てみると、フェラーリのデザインをきちんと踏襲しているけど、何かの焼き直しとかじゃない。F430にしても一部分のオマージュあれど、焼き直しじゃない。今度のこれ、なんかデイトナの焼き直しに見えるような。

そもそもデイトナはピニンファリーナの作品ですから、それの解釈ってやっぱりフェラーリの自社よりピニンファリーナ方に利がある気がするんです。まぁ、フェラーリはフェラーリのものなんでしょうけど、、、なんかなぁ。

どうせなら過去にとらわれない新しいFR12気筒の提案があれば面白かっただろうに。

とりあえず買えないから良かった・・・死ぬほど欲しいデザインだったら脳みそが沸騰するほど悩んだでしょうから、、、
Posted at 2024/05/09 21:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月09日 イイね!

次の足グルマ選び

次の足グルマ選びこの前、BMWの一年点検を予約しつつ、あと二年くらいでメーカー保証が切れるなぁ・・・とぼんやり思ったわけですが、もしレクサスのLX600欲しいなぁって思ったら今日から並んでやっと届くくらいなのかなぁ・・・とも同時に思ったり。

いや、LX600は例えばの話で、他のトヨタだって人気基幹車種は似たようなもんで、並びさえすることが出来ないかも知れない状態なので、困ったもんです。

そんな事をぼんやり思っていたら、超久しぶりにマセラティのクアトロポルテⅣに触れることがありました。

V8モデルはV6モデルのZFミッション(4段の4HP)が対応できない為、オーストラリアのBTR社(潰れている)の4段オートマチックが日本にいる個体のほぼ全てに付いていますが、触れた個体も漏れなくDレンジにいれるとドッシン!とショックが来る様に「ああ、懐かしい、これ新車からこうだったなぁ」と感慨深くなってしまいました。

怪しげな唸り音がするミッションと、キチガイのように踏まなければ意外とジェントルなV8ツインターボエンジン、、、4段に不足を感じないドライバビリティと、サルーンだからこそのボディの構成からくる安心感や足回りの鷹揚さ・・・

やっぱりサルーンはいいなぁ・・・(でもQP4は色々怖いなぁ)

ここ最近、アルピナを買ってからと言うものの、この2000年付近のサルーンに触れる事が多くなり、且つそれに言い知れぬ良さを感じることが多いのですが、何だかんだ車の王道はサルーンだなぁ・・・と思うのです。

そこで思うのは、やっぱり次の足グルマはサルーンに戻りたい、という前からずっと変わらない気持ちです。

現実的にはあと2年ある保証を使い切ることが当然の選択なので、多分1年ないし2年後の乗り換えになると思います。

前からいいなぁいいなぁと何度も言って、結果二回乗った先代のレクサスLSは未だに候補ですが、上物探しはそのタイミングでは困難を極めるはず。

となると、現行車の認定中古車から選択する事になりますが、、、

Eセグ以上、AWDである、最低6気筒以上で絶対的トルクは500Nm以上、その上でオーディオが良くて、且つ燃費もそこそこ、、、

S580eが筆頭に来るのですが、どうもそこまで欲しいと思えないというか、、、Sクラスは正直W222の方が好みでした。それに、この時代にメルセデスという記号性がよりネガに振れる気もして、さてさて、、、良い面も多いけどちょっと最近気が引け始めたところが正直なところ。

そうなると、BMWは今のデザインは破滅的過ぎて選択肢から外れるので、アウディA8が急浮上するのです。

過去と比べたらデコラティブだし、なんだかなぁと思う事多いのですが、それでも比べればオーセンティック。出来ればバング3Dサウンド付きのV8モデルなんかは、リーズナブル(なぜなら売る時0円だから)であれば選択肢として取っておきたいなぁと思うのです。

余裕があればS8を選んでも特にネガなさそうですが・・・まぁ心配なのは整備網とこれまでの経験上の故障の多さですかね。ボクの場合、メルセデスとBMWでは新車時から酷い仕打ちに会う事は少なく、アウディはどれ乗ってもわりとカタストロフィ的にぶっ壊れてくれたので、、、

一時期の流行が去って、また地味っぽい感じのアウディが今となっては良いんじゃない?と思ったりするわけです。

ダークホースは現行マセラティ・クアトロポルテ。

この前触ったQP4と比べると、、、うん、クッソつまらないんですが、機械的にはギリギリ日常に耐えるんじゃないか?しかも、普通の人にはただの薄らデカい何かにしか見えないだろうから、好都合かもしれない。Q4選べば四駆だし。ただ、燃費悪いんですよね・・・。

そういう路線でいうと、ポルシェ・パナメーラは大いにありで、しかもこれプラグインハイブリッドまである。充電できる。ただ、ベンツと同じで、これ「ポルシェ」なんですよね。毎日あの人ポルシェ乗ってるのよ・・・って言われるケースって、世間的には120%ネガの言われよう。

まぁ、アウディだってそりゃぁ「毎日ヤリスクロス」よりはネガなんでしょうけど、、、でも変な話、最近だとヤリスクロスだって安くないのみんな知っていて、結局どれに乗っても何をどう思われるかさっぱり解らないわけです。

そういう意味ではワゴンだし白いし、普通だし、誰にもさっぱり値段が解らない居間の5シリーズは最高なんですよね。なんだかんだ、ワゴンてだけで目下に見てくれるありがたい老害が未だに多数いるのも事実で、これは良い作用がなくもない。

結局今の5シリーズを骨の髄までしゃぶりつくすまで乗る気もしなくもなく、でも毎日カーセンサーでA8とS8とQPとラピード見ている自分。

ラピード、ラピード、、、ラピードもセダン、、、、
Posted at 2024/05/09 10:48:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月06日 イイね!

熱心としつこいの差

知り合いが「この人紹介したんですけど」と会食会場で連れてきたのは、経営コンサルなどで有名なF総研に勤めている人でした。

一言二言話したら、急に名刺を交換して欲しいというので、本来ならば断わるのですが、知り合いの手前邪見にも出来ないので仕方なく交換しました。

しばらくすると、申し込んだ覚えがないF総研のウィークリーメールやイベント勧誘がボクのメールに届くようになりました。

さてさて、、、スパムメールのたぐいは大嫌いなので、ホームページから購読の中止を入れたのですが、止まらない。

仕方がないので、電話をしたけど、止まらない。もう一度ホームページから連絡をしたのですが、止まらない。既に迷惑メールの方に振り分けしてあるし、まぁ良いんですが、迷惑メールフォルダってときたま本来は見たいはずのメールがそっちに紛れることがあるので定期的にチェックAnd削除するので、まぁ出来れば来ない方がありがたいんですが、何をしても止まらないというのは何なんだろう。

F総研。

別に恨みも無ければ、使う事もないし、特段何かあったわけでもないのですが、いつの頃からか、名刺にサブタイトル付けたり、顔写真(大体笑顔)を貼ったりするとこが、後から聞いたらF総研のコンサルを受けている、と聞くようになりました。

個人的にコンサル業(例えば稲盛さんの盛和塾もやってますよね)って、なんの役に立つのか解らないケースが多い気がします。

だって、例えば赤字企業を5年で黒字にします!出来なかったらコンサル料は受け取りません!とかそういうとこってあんま無いし、あるとするととても怪しい。なんか、あなたに寄り添って一緒に頑張ります!とか、必ず波及するxxxxイムズ!みたいな言葉だけ先行して、契約書の最後の方には「業績の回復を保証するものではありません」とか書いてあるわけです。

F総研がそうかは解らないし、まぁあれなんですが、、、何となく熱心としつこいの取違いをしているケースが多い気がします。

名刺交換とか、本当は正直初見の人にしたくないって経営者多いと思うんですけどね・・・巻きたがる人の名刺はむしろ要らない類だって思う人も結構いると思うんです。

人脈とかセールスとか、自分の売り込みとか、そういうのって、先ず取っ掛かりから、暫く経っても何となく薄くでも繋がっていたりして、ふと「あ、もしかしたらボクのこと必要ありそうなのかな」とちょっとでも感じた時にささっと名刺を出せるかどうか、だとボクは思っていて、、、当然顔写真とか無いですし、書いてあることは必要最小限にしてありますが(名前だけにしたくらいです)、なんかそういうある種の美学みたいなものを持ち合わせている事が熱心だと思うわけです。

まぁ、そんなん人それぞれでしょうけどね。

クルマでいうと、セールスさんはその差を如実に感じることが多いですね。

昨今、メーカーによっては、ネット直販状態にまで持っていくことを至上とし、テスラを見習え!とばかりに営業担当をオミットする方向にあるメーカーもいますが、まぁこれは日本だけでなく世界でもなかなか難しいようです。

ドイツなどでは、システムチックに①クルマと説明員②オプション選定員③購買担当員④納車担当員と流れ作業でさらっと終わるメーカーの販売「所」もあれば、テスラはネット注文自宅配送という例もあるので、もしかするとそういうモノが主流になる世界が待っている気もしますが、日本は特にそれは難しい気もします。

何となくですが、日本人て、その人それぞれの「熱心センサー」に触れるかどうかで買うかどうかを決めているケースが多い気がするんです。それが「しつこい」だと、途端拒絶に走るのでそういうケースだけを取ればメーカーのトップは「営業なんぞ要らん!」となりそうです。

まぁ、、、トップからすれば今の営業マンの平均値を見ると「いらねぇ」って思うんでしょうけど、昔と違い営業という職種が人気でもないし、昔以上に知識とコミュニケーション能力が必要だし、お客はお客で持っている情報量が変に豊富だし、、、要するに大変になっていて、それに対応できる人材が豊富なわけないので、メーカーも販売店もユーザーも大変になっているなぁとは思います。

まぁでも、アホみたいに貰った名刺のアドレスにスパムを押し付けるような人間が多数いる業界が、コンサルなんて言って解りもしないくせに現場社員を叱咤しているようじゃ、この先もあんまりカーセールスの業界が良くなるようには、、、個人的には全く思えないですけどね。

いやぁ、、、どれにしてもF総研のメールはうざったいなぁ、苦笑。
Posted at 2024/05/06 19:26:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月03日 イイね!

アルピナエンブレム

アルピナエンブレムこれが新しいBMWが作るアルピナという名前が付いた物体にくっ付く何か、になる予定だそうです。現在特許出願中とのことですが、これのAの部分一文字というのも出願中なんだとか。

そもそものエンブレムはもしかしたら、今後ともボーフェンジーペンファミリーが(アルピナが)使うのかも知れません。ネーミングライツを売っただけのようなので。で、これ?

・・・これ?苦笑

それでもって、そもそものキャブを模したエンブレムですが、あれ基本的に車体の前後には付いてないんですよね。ですが、うちのは付いてるんです。

容赦なくひっぺがそうと思ったのですが、妙に古ぼけていて、フロントのはあまり見たことが無いタイプの「偽物」なので、さてどうしようかな、と迷っています。

よく見るのは、銀色の縁取りで、厚みがないヤツ。簡単に赤色部分が退色する、アレです。

どっこい、ケツに付いているのはそれなんですが、フロントのは妙に厚みがあって、金色の縁取り。しかも縁取りが妙に立体感がある。立派な「偽物」?

とはいえ、樹脂は変色しているので、それは変。

というのも、うちに来た個体が恐ろしいのはリアに貼ってある「ただの」ニコルステッカーが全く退色してないんです。ということは、保管場所は絶対に良かったはず。その状況で焼けちゃったということは、まぁあんまりいい素材ではないんだろうな、と想像出来てしまいます。

まぁ、本物ではないですよね。

じゃぁ剥がしちゃえ!!!と思うのですが、なんかなぁ、、、サンルーフレスにしてグリーンを選んで、洗車傷だらけにするくらい大事にした発注オーナーの気持ちを考えると、どうしようかなぁ・・・と。

偽物の中にもいくつか時代によって違いがありそうです。

で、ボクの聞いているのは、アルピナのエンブレムに本物は無い、という話。

BMWのプロペラマークを貼らずに、アルピナエンブレムで納車された、要するにアルピナ社が前後にエンブレムを独自に貼った事実はない、ということ。

まぁ、どういう理由か解らないけど、、、多分、ボクの推測はアルピナはそこんとこはBMW社に敬意を持っていたんじゃないかな?と。まぁ、リアにはアルピナと明記され、グレードもハッキリ書いているわけですから、それで十分だろうと(デコラインもあるし)。

ちなみに、全部レスも出来るので、ここら辺はオーナーの趣向が強く出ますよね。うちのはサンルーフレスなので、そこが個人的にはツボでした。いいな、と。

個人的には、バッジは普通のBMWで十分。なんせ、中に入れば誇らしげにウッドパネルにバッジが入っていますし、レザーシートも刺繍が入っていて特別だし、、、

そういうのが無くなるって、寂しいもんですが、この画像の新しいバッジがくっ付いて出てくるんじゃ、寂しい通り越して苦笑いです。
Posted at 2024/05/03 21:22:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月03日 イイね!

ここ最近の洗車

ある日の事、営業車を見ていたら気が付いた。

汚い。

ふと、昔を思い出した、、、

850しか無い頃、しかも一時期車庫が無くて仕方なく露天置きしていたのですが、あの頃は一週間に一度は洗車していました。しかも絶対手洗い。

只管に水で埃を払い、それが終わったら、固着している汚れでひっかいて傷にならないように、只管にシャンプーの泡で優しく優しく、、、タオルなんかは速攻捨ててました。

結果として、24万キロ走っても案外まともな状態なのが不思議というか、、、露天に置いている場合はなるべくきれいにしていればウェザーストリップとかの劣化も最小限に抑えられるのかなぁとか思いました。汚れと紫外線の合わせ技が堆積すると倍々計算のように樹脂や塗装面のクリア層をぶっ壊すんじゃないか、と勝手に何の根拠もなく考えるようになったわけで。

ただ、いたずらに洗えば良いわけでもないと思うので、そこらは優しく優しく、、、と。

で、今。

手洗いはかったるい。

夏と冬は洗車機さえかったるい。熱いか寒いか、手洗いなんてとてもじゃないが耐えられない。

というわけで、営業車や足車はコーティング業者に出す時に「これらは洗車機に容赦なくぶち込むので、そういう感じで」という意味不明なオーダリングを出すお客になりました。

なので、絶対手洗いしてください!みたいなコーティング屋さんとは結果的に離別していくことになりました。まぁ、価値観の相違で別れた感じですね。

ただ、これも個人的意見ですが、妙に手洗いにコダワって洗車のインターバルが空くくらいなら、洗車機に頻繁に居れた方がコーティング面にも塗装面にも、外装パーツの劣化侵攻の止めにも良い気がします。

そもそも、手洗いにこだわる人の中にも、見ていると超絶ごしごし汚いスポンジ、、、とかいらっしゃるので、あれを見ると「わぉ、洗車機プリーズ」と思いますね。はい。

で、趣味車はどうしてんの?ですが、、、手洗いです。

仕舞いっぱなしで汚れないのもありますが、それでも埃被るし、、、

DB9は機械入れるとどっか壊れそうだったし、ボクスターは幌だからなんか嫌だし、アルピナはあまりに古いのでデコラインが洗車機でぶっ飛ぶ気がして、、、デコラインレスにしても良いのですが、もはやそこ剥がれたら変色した塗面と色ズレいだろうな、、、と超慎重です。てか、洗いたくない、苦笑。

国によっては、洗車をじぶんちでしたらアウト、飲み水で洗ったらアウト、、、などなど、日本ほど洗う国もないと思うし、別に足とか営業車はいいじゃん!汚れてナンボだぜ!と思うのですが、、、

営業車を洗い始めて早3時間、ちっともきれいにならずに飽きてこの文章を書いてます。ああ、悲しい、、、
Posted at 2024/05/03 09:48:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    12 34
5 678 910 11
12 1314 15 161718
1920 21 22232425
26272829 30 31 

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation