• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2022年02月11日 イイね!

2022年2月の日常

●AT(オートマ)
新型フェアレディZのATは9速だとか。多段化もそんなところまで来たんですね。新型ZにはMTも用意されてるそうで、これは日産の英断を称えたい!

CVTやDCTが登場していわゆる「オートマ」もバリエーションが豊富になり、トルコンもなくなっていくのかなと思っていたら、進化は止まることなく、更にその良さも見直されてきた模様。スムーズさを追求すればやはりトルコンが有利なんでしょうね。

最初の愛車リーザ・ターボ(5速MT)に乗っていた頃、友達が兄弟車であるミラターボ・TR-XXのATを買いました。なんとこれが2速でした。

何度か運転させてもらいましたが、中速域でもえらくエンジンが回ってるので燃費は悪かったでしょうね…(苦笑)。当時のスポーツモデルでATはまだまだマイノリティな存在…メーカーもいまいちATには力を入れてなかったのかな…。

それでも「TR-XX」の称号はダテではなく、リーザより格段にシャキッとした足回りはキビキビしていて面白かったですね〜(^^)。

以前の愛車ゴルフ4GTIもトルコンの普通の4速ATで(後期型は5速ティプトロ)、ゴルフ5GTIはDSG(=DCT)でした。ゴルフ5初期の頃のDSGはまだ導入間もない頃で、よく言われる低速でのギクシャク感が残っていました。低速度域のなめらかさはゴルフ4の方が上でしたね。

▼ゴルフ3。シフトの隣にコインを1枚ずつ差し込むスリットがあります。
alt

▼ゴルフ4。マニュアルエアコンなのに一番遠いところに操作系があったり、オーディオよりカップホルダーのプライオリティが高いのもゴルフ3から乗り換えた身としてはイマイチ疑問が残りました。しかし質感は2クラス以上の素晴らしさ。
alt

▼ゴルフ5。ゴルフ4に比べると安普請な箇所も見られますが、レイアウトとデザインは格段に進歩したと思います。
alt

▼メガーヌR.S.(画像は左ハンドル)。やはりドイツ車より曲線が多い印象。イエローのタコメーターはやりすぎだと思ったのか(笑)、マイナーチェンジではグレーになりました。私はグレーの方が好みなので良かったです。右ハンドル化はVWの方が親切設計。
alt

我が家のFITはCVTでエンジンの回転がどうこういうクルマではないのに、ちゃんとタコメーターがついてるのはオッサンとしてはやっぱり嬉しいものです。それがたまにしか見ない飾りであっても(^^)。メガーヌはスピードメーターと同じ割合でタコメーター見てる気がする(笑)。手練れのドライバーは音で回転を掌握してるんでしょうけどまだその域には行くには精進が必要なのでした…。

▼FIT 2。何気に3連メーター(^^)。
alt




●R.S.
ルノー・スポール(現在は「アルピーヌ」)は「R.S.」と記載されるのが定番、呼び方もそのまま「アール・エス」と言うことが多いです。そうそう、先日親戚にまたもや「メガネ」と読まれました…(悲)。

ゴルフを間違えたり知らない人は皆無だったので、VWゴルフの偉大さをあらためて思い知る次第です。
日本でルノーと言えばやはり「カングー」や「ルーテシア」の方がメジャーですね(^^)。「トゥインゴ」もよく見かけるようになったのは喜ばしい限り。

ご存知の方も多いと思いますが、FITにも「RS」と言う走りを予感させる響きのグレードが存在します。最初は何の略なのかなと思っていたら「ロードセイリング」なんですね。スポーツというより「GT(グランド・ツーリング)」に近いものかと。
もし可能なら、我が家も青い「RS」を2台並べたい(笑)。



●FIT車検
購入店である「ケーユー本社(町田)」で無事車検を終えてきました。特に問題もなくオプションはオイル&フィルター交換のみ、結果的に10万ちょっとで収まりました。ちなみに2012年式なので10年選手ですが任意保険も車両入れて2万弱。
さすが日本車のベストセラー!この経済性と性能には頭が下がります。

alt

次回までの宿題としては、タイヤとバッテリー交換かな。
年間走行距離は約3〜4,000キロで街乗り主体。一度エンジンをかけたらなるべく10分以上は走るようにしてストレスコンディションを避けるようにはしています。

alt
(壁紙サイトhttps://www.favcars.comより)

さて3月は次女が合宿で免許を取得する予定です。長女の時のようにまた個人指導しなければなりませんが、またあの怖い方のドキドキを味わうことになるのかと思うと…。
Posted at 2022/02/11 19:10:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年01月22日 イイね!

2022年1月の日常

●メガーヌの様子
年末の走り納めができなくて、新年の走り始めの予定もまだ立たず…。なかなか中長距離ドライブの機会が持てません(悲)。それでも週末の1〜2時間の高速ドライブが日常の楽しみのひとつとなっています。

メガーヌどころかルノー自体、日本の路上ではレアな存在ゆえ、路上でルノー車を見かけると嬉しくなりますね(^^)。さて、いろんな人の初見での反応…「コレ何ていうの?」「MEGANE…メガネ?」「ルノーってドイツ車?」。

ルノーの名称くらいはゴーン騒動で耳に新しいとしても、認知度の実態は推して知るべし…(笑)。ちなみにルノー・ルーテシア(欧州名はクリオ)は欧州ではゴルフの次に売れているベストセラーカー。ルノーは向こうでは日本での日産・ホンダくらいの存在感なのではと思います。

あと忘れていた事実をひとつ。

4年前までFITの前に我が家で活躍していた日産ラフェスタ。2000年代前半、ホンダ・ストリームに始まり、トヨタ・ウィッシュなどを中心に一世を風靡した5ナンバーミニバンの一員です。お義父さんが2004年に買ったものですが、高齢なのと膝が悪くなってきたこともあり2008年頃から主に私が運転するようになりました。

このラフェスタの基本骨格は『C・プラットフォーム』と呼ばれるもので、日産/ルノーのCセグFF&四駆車に使われています。そう、メガーヌ3 R.S.は以前乗っていたラフェスタと共通のプラットフォームが使われており、いわば親戚みたいなものだったりするワケで(^^)。

▼対極にあるようなモノ同士ですが、同じ設計の部分があるんですよね。
alt
alt

憧れのメガーヌに乗るずっと前、同じ骨格のクルマをすでに運転していたのです。
まぁメガーヌR.S.はルノー・スポールによって徹底的に締め上げられているので完成品は別モノなんですけど、何にしても不思議な縁を感じますね〜(^^)。



●成人式
先日は次女の成人式でした。
全国市区町村の中で人口が最多の横浜市の成人式対象者は約36,378人、式参加者は約21,913人とのことで、もちろん全国最大規模の式典。

会場の横浜アリーナに成人だけで2万人以上が集まるんですから、アリーナ周辺の熱量はまさにマクー空間でした(笑)。4回に分けても1回平均5,000人前後。ウチもそうですが親の送迎のクルマで大渋滞。途中で降りて歩いてアリーナに向かう参加者も見受けられました。交通規制も尋常ではなく、ほぼ全ての交差点の角4箇所に警官or警備員配置。周辺の裏道にもコーンが置かれ、長時間の駐停車は無理。それでもウチの区は1回目の枠で、朝は早かったけど渋滞や混雑は2回目以降よりマシだったと思います。

そんなわけで成人式風物詩の族車の入る隙はなかったと思われ、5年前の長女の時より全然見ませんでしたね。
1回目式本番においても、式の進行に妨げられるようなトラブルもなかったとのこと(2回目以降はわかりませんが:^_^;)。

なんだかんだ言っても無事に式に参加できた人は恵まれているんだと思います。食べるものがあって寝る場所があって、それなりの身なりで参加できてるんですから。少なくとも日常、空腹のまま寝てる人はそこにはいなかったはず。そう思うと、まだまだこの日本で二十歳という年齢だったら何にでもなれそうな気がするんですよね。

しかしそれ以上に恵まれていたのは右肩上がりの成長の中にいた我々『昭和40年代男』世代だったのかもしれません。今の若い人は世の中の様々なダウンサイジングにも柔軟に対応して上手くやっていく賢さを身につけているように思うのです。



●新アイテム
エアコンプレッサーです。
ガソリンの補充時には必ずセットで空気圧を調整しています。
FITは普段乗りといえど、長距離はほとんどないし燃費もいいので、満タンにして(30リットル)も1〜1.5ヶ月ペースの給油。
メガーヌはそれ以上に距離が伸びてません(笑)。
ガソリン代も高いしハイオクなので今は¥5,000分いれても2ヶ月以上持ちます。もしかして思ったより燃費いい?

alt

先日11月の箱根ドライブ時以来、GSに行き空気圧をチェックしたら結構規定値より落ちていました。きっちり入れたら直進安定性にはっきりと違いがわかりました(^_^;)。

そんなわけでマメに自宅で空気圧を管理したいので購入してみました。まだ両車ともGSでチェックしたばかりなので、試してはいませんが後日使い勝手をレポートしますね。



●FIT受難
ウチに来て4年。現在2回目の車検中で明日引き取りです。さすがベストセラー/メーカー主力車だけあって、絶大な信頼性と利便性には脱帽。車検前見積もりでも基本整備と消耗品の交換のみ。

結局長女の引っ越しもFITの往復でなんとかなってしまいました(^^)。メガーヌ導入以降、住み分けが明確になり存在感が増した感があります。日々便利さを刷り込まれているのでメガーヌとは違う愛着が湧くというものです。

…な〜んて思っていたら、先日不覚にもスーパーの駐車場にて死角にあった柱にぶつけてしまい、右側リヤバンパーにヒビがはいり、ホイールハウスが1センチほどタイヤ側に変形…(泣)。ぶつけた相手が他車でなく柱だったのは不幸中の幸いでした…。

後方視界が極悪なメガーヌならまだしも、FITでやらかすとは…私もいよいよヤキがまわったかと落ち込んだことは言うまでもありません(^_^;)。でもメガーヌは衝突感知センサーが障害物を知らせてくれるので(我が家のFITには未装着)、逆にメガーヌの方がぶつけずに済むのかも。

alt

ちなみにバックモニターは両車に装備されています。バックギアに入れた時には瞬時にモニターで障害物の確認をしますが、バック移動中はやっぱり目視ですからね…。。。

車検整備と同時にホイールハウスはサービスで元に戻してくれるとのこと(感涙)。バンパーの傷修理は自分で挑戦してみようと思っています(^^)。
Posted at 2022/01/22 16:43:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年12月31日 イイね!

2021年12月31日の日常

大晦日が近づくにつれようやく年末を感じるようになりました。つい4〜5日前までは全然そんな気がしなくて気がついたら年が明けててもいいかなくらいな感覚でした(笑)。

私もみん友の皆さんにならって、2021年をざっと振り返ってみることに(^^)。

               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

ブログ総体としては趣味のイラストが中々UPできませんでしたね。仕事ではそれなりの数をこなしていたこともあり趣味絵まで手が廻らず終い…。一応、年12作品という目標があるんですけど、来年はこなせるようがんばります(^_^;)。

最大のイベントはやはりゴルフとメガーヌの入れ替えですね。みんカラを始めるきっかけとなったゴルフV GTIに代わって、10年来の憧れだったメガーヌ(III型)R.S.が「上がり」のクルマとして我が家にきたことで、みんカラブログも第二ステージ突入ということになりました。

alt

▼ありがとう、ゴルフV。
alt

ブログの更新頻度は相変わらずですが、メガーヌが日々のモチベーション維持の原動力になることは間違いありません(^^)。

               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

2年ぶりに仕事&趣味仲間「ガンダムチーム(私含めて4人)」の面々と忘年会が開催できました。もちろん皆さん9月までにワクチン2回摂取済み。顔を見ながら話ができるのはリモートとは刺激と楽しさが全然違う。皆50半ばのいいオッサンですが、童心に帰れる貴重な場所のひとつです(^^)。

今回も大きなお友達向けのお土産をいただきました(^^)。

▼ふくろうデザイナーさんが作成したプロ級ザク。自分がどんなに頑張ってもこのツヤのある塗りは無理だ〜(笑)。
alt

▼会場提供のKさんよりいただいた「ダンガイオー」のプラモ。ガンダムとは違うカッコ良さ!
alt

はてさて、個人的に作ってみたいプラモを買ってはみても積みプラ化していくばかり…(苦笑)。イラストも描きたい、プラモも完成させたい。歳を重ねていくごとに時間が有限だということを痛感するのでした。

alt

               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

家庭的には、来年長女が一人暮らしを始めるのと次女が1月に成人式。慶事ではあるものの一抹の寂しさも同居する新年になりそうです。コロナ禍での日常のエピソードは今後も忘れられないものとなりそうですね。

毎年年末恒例の「走り納めドライブ」は秋〜年末の多忙の為、結局それどころではなくなりました(泣)。これは来年の楽しみとして取っておくとします。

こんな駄ブログですが、お立ち寄りいただきありがとうございます。
来年もよろしくお願いしたいます。よいお年を!
Posted at 2021/12/31 19:18:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年12月12日 イイね!

2021年12月の日常

●久しぶりの隠れ処
ここ一月余りは結構忙しく、慌ただしい日々でした。
隠れ処PAに行くのも久しぶりです。メガーヌのメンテがてらひとっ走りしてきました。
休日は必ずレアなクルマがいるのですが、今日はフェラーリテスタロッサとスーパーセブンが休憩中(写真なし)。
初冬ののんびりした一時を過ごしました。

年末恒例の走り納め、どこに行こうか考え中です。それを楽しみに今頑張ってる感じです!

alt
  

●新型ガラケー
今使っている4Gケータイが来年3月で早いモノで丸5年。このテの折りたたみケータイも今後新型が出ることはないと思っていた矢先、カシオがやってくれました。やはり確実に需要があるんですよね。こうなったら日本国内のみで徹底的に進化してほしい。ガラパゴス上等ですよ(笑)。

alt
au公式サイトより

今使っている「TORQUE X-1」もG's系で看板に偽りなしの頑丈さ。何度落としても濡らしてもへっちゃら。一度電池を交換して以来充電の心配もしたことがありません。通話品質もウリだっただけに音質もクリアで、マイクが口元にあるのも通話に安心感があります。

もし今のケータイが壊れたり使えなくなったりしたら(壊れない限り使い続けます)、迷うことなくカシオにします。クルマのデザインみたいで実にカッコいいデス!。ただ、色がたったの2色というのが残念…。普通「赤」があるはずなんですけどね〜。スマホはガラケーが無くならない限りお預けデス。

▼ipodもあるしね(^^)。
alt


●カーオブザイヤー
日本車では「日産ノート」、輸入車では「ゴルフ8」という結果になったようですね。
両者とも旧型でも受賞していてメーカー主力車の存在感をあらためて見せつけられました。

ゴルフ8はちらほら見かけるようになりました。実物みたら印象変わるかな?と思ったけど、やっぱり7型の方がカッコいいかな(^_^;)。ノートは独自進化を遂げたというか、デザインもわかりやすくて好印象です。リーフより全然こっちの方がアリだと思う。

メーカーにとっていい宣伝材料にもなり、実際購入したとしても「カーオブザイヤー車」という精神的ドーピング効果もあってオーナーの満足度は高いんじゃないでしょうか。選択の理由は人それぞれ、「カーオブザイヤー」が理由だっていいじゃない(^^)。

alt
日本カーオブザイヤー・公式サイトより


●一人暮らし
長女が来年から一人暮らしをします。転職したわけでも県外に行くわけでもありません。前から考えていたみたいです。まぁ一度は親元を離れて生活することで見えてくるものもあるでしょう。

私も奥さんも一抹の寂しさと心配はありますが反対はしませんでした。今は住む場所も決まり、少しづつ引越しの準備中です。横浜の隣の市で、土日の昼間でもクルマで30〜40分位、夜だともっと早いかな。たまに何かの用事で行くこともあるでしょうが、同時にプチドライブの機会が増えていいかも。
みん友のV-テッ君♂さんがよくやってるヤツですね(^^)。

私は学生時代は友人とルームシェア、就職して初めて一人暮らしになり、以後結婚するまでの9年間は一人暮らしでした。

正直実家暮らしの友人や同僚が羨ましかったですね。親と一緒にいるということより金銭的余裕がね(^_^;)。
家賃、食費、公共料金、光熱費…その他諸々の固定費がバカにならない。なかなか貯金なんてできませんでした。

食事に関しては、美味しいモノは好きだけどコスパが優先。質より量が大事です。節約のために基本的に外食はしませんでしたが、野菜なんて食べてた記憶はありません。栄養のバランスなんて全く考えていない食生活で、今考えるとゾッとしますね(苦笑)。

ご飯だけは炊くけど料理は年に2、3回位するかしないか…。今でも料理はしませんね〜(苦笑)。もともと食べ物には無頓着で、ご飯と納豆があればそれで満足してしまうのです(笑)。

飲みにいくのも2回に1回は誘いを断っていました。飲みに行くとホントにお金が貯まりません。こんな自分なので奥さんが料理が得意だったのは良かったです。

当時勤めていた会社はスーツが基本だったので、かえって私服よりお金がかからなかったように思います。

それなりに苦労や失敗もありましたが、自由があったことも事実。
若い頃一人暮らしゆえのバカができたのもいい思い出になっています(^^)。
実務的なことも含め、経験者として娘に一人暮らしのアドバイスができるのは幸せなことかもしれません。
Posted at 2021/12/12 16:38:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年10月30日 イイね!

2021年10月の日常(2)

●サイクリング日和
家に閉じこもっているとバチが当たりそうな爽快な秋晴れ。ドライブではなくあえて自転車で一回りしてきました。
暑くもなく寒くもなく湿気もなく、1〜2時間そこそこのペースでじんわり汗ばむくらいの心地いい陽気。1年中とはいわないまでも2〜3ヶ月このままの季節が続いて欲しいです。

そうはいっても明日で10月も終わり、あと2ヶ月でお正月です。毎年のことながらこの2ヶ月は一年のなかでも最速で過ぎていく…。コロナも第六波の懸念もありますが、このまま収束してほしいと切に願います。実家にも3年くらい帰省してないし。

…で、午前中みなとみらい方面へサイクリング。

▼木々はようやく色づいてきたかなという程度。
alt

▼抜けるような青空が本当に気持ちよかったです。
alt

▼ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル。
手前はパシフィコ横浜/横浜国際平和会議場。
キングジョーとか現れてくれないかな(笑)。
alt
alt
©️円谷プロ

▼このホテルが登場した時はそのカタチに驚いたものでした。
alt

▼人出はそれなりにあったかと思います。みんなマスクはしていますけどほぼコロナ前のような感じです。
alt

▼セグウェイの団体(^^)。
インストラクターが観光案内しながらのんびり走行していました。
alt

▼横浜開港記念会館。本来こういうものが「らしさ」だと思う。
alt



●気になるクルマ
現行カローラは個人的にはかなり好印象です。MTがラインナップされているのも好感を押し上げる要因のひとつですが、特に4ドアセダンのデザインがスポーツセダンと言っても差し支えないくらい良いと感じます。
サイズもやっぱりこのくらいが日本ではジャストサイズなんですよね(^^)。

GRみたいなカリカリのスポーツモデルでなくてもいいので(価格も高すぎるし)、VWの「Rライン」みないな雰囲気モデルが出てもいいんじゃないかな。

新型シビックのデザインが個人的にどうもムムム…なので今後もカローラとマツダ3に期待します。このジャンル、しぶとく生き残って欲しい。

alt
alt
(MONEY PLUSより)



●選挙
いつも不在者投票で済ましています。
今回も小選挙区、比例、最高裁判所裁判官の国民審査。
最高裁判所裁判官の国民審査はどうしたものか迷ってしまいますよね。適当に×をつけるわけにもいかないですし。選挙広報は本日届きましたが、公示日には配布すべきだと思います。

裁判官を「辞めさせる」システムがあるのなら、疑惑アリや仕事してない議員を落とす投票も同時にやればいいのに(笑)。あと少なくとも、選挙に行かなかった人に今の政治に不平不満を言う権利は無いと思うんですよね(^_^;)。



●メガーヌのアソコ
床下収納があります(笑)。
奇数刻みのメーターのようなフランス車ならではの特徴?それともメガーヌだけ?
車内荒らしにあってもここにスペースがあるとは思わないでしょうね。
使用に際しては、フロアマットをめくらなければならないので気軽には使わなさそうです。ジャンプスターター等を入れとくのにいいかもしれません。

▼自分のクルマでの撮影が失敗したのでMOOK記事で失礼(^_^;)。
ここでは折り畳み傘が入ってますね。
alt
(三栄書房「MEGANE RENALT SPORTのすべて」より)

Posted at 2021/10/30 17:11:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation