
日々タイヤ交換作業ばかりしているつばさっちです(爆)
まぁ…仕方ないですな(^^ゞ
そういう季節でございます。
そしてそれは、つばさっちファミリーもそうなるということです。
ええ、嫁さんが言うのですよ。
「タイヤ交換は?」って。
先週から言ってますよ。
というか、やるなら先週やりたかった…晴れてたし。
でも今日は雨、明日も予報では雨。
やりたくないじゃないですか。
しかし明後日は冷え込むらしく、雪が降る可能性があるとかないとか…
まぁまだ積もらんでしょ?
でも嫁さんが言うのです。
「タイヤ交換は?(ゴルァアア!)」(爆)
ということで…
雨の中冬仕様作業にとりかかりました(爆)
といっても、小降りになったのを見計らってですけどね(^^ゞ

一応お手伝いの嫁さん。
ちなみに、ノーチラス号からやらないと、小さい物置なので、置く場所が困るからということで、先にやってます(^^ゞ
で、いつものように点検も…
フロントのブレーキは…

う~ん、パッド厚さ10mmはあるかな?
11mmまでは無いですね。
今年は2回サーキット走ってるので、こんなもんでしょう(^^ゞ
で、リアはというと…

パッド厚8mmぐらいはあるかな?
まぁ上々ですね。
ちょっと心配してた、パッド材の焼け状況ですが、思ったほとではなかったです。
焼けてはいましたけども。
ん、リアに関しては、今後DIXCELプレミアムで充分ですな(^^ゞ
で、他にも見てましたら…
マフラーの吊りゴムがおかしい…異様に傾いてる…
よく見たら、ゴムの伸びを抑える紐が切れてます。
あらぁ…これ切れるんだ…やっぱり(^^ゞ
これはあとで交換しないとなぁ…でも周囲丸ごとだと思うから、それなりにしそうだなぁ…
で、外した夏タイヤ…ピレリP7000ですが、フロントは、溝的にもちょっと来シーズンは厳しい感じ。
溝が浅いところだと、4mm弱ぐらい。
って、写真撮るの忘れました(^^ゞ
で、リアなんですが…
リアは想像以上にバッチリですなぁ…減ったとしても1mmぐらいしか減ってないのでは?ってぐらいです。
これは…来シーズン2本だけ新品導入で行こうかな?
2本だけだから…ちょっと奮発しようかな?(謎)
ま、それは来年考えます(^^ゞ
ということで、ノーチラス号の冬仕様化終了~。

厳密には、ワイパーがまだ夏用なので、完全ではありませんけどね(^^ゞ
で、ちらっと画像にも写っていますが、すぐとなりで次の車。
るりRくんの冬仕様化です(^^ゞ
ええ、嫁さん的には、これがメインです(爆)
ノーチラス号のタイヤなんてどうでもよいのです(爆)
なんせ「替えるの?」って訊かれましたからね(^^ゞ
ということで、ジャッキアップ!
意地で片側2本ずつできるように…です(爆)
パンタジャッキ見てください。
最高潮に伸びてますから(爆)
じゃ、るりRくんも点検です。
フロントブレーキは…
いやぁ絶好調ですね(^^ゞ
パッドも残量充分…8mmはありそう。
もう2年になるのに。
ローターもサビは少なめで、いい感じです。
Granzストリート&DIXCELタイプPDの組み合わせはなかなかですね!
安いし、そこそこ効くし、そして減らない!
難を言えば、冬の間は、動き始めの時だけ、ほんの少し効きが甘いことぐらい。
それも1度暖まれば、その後は問題無いですからね。
ローターも純正や、社外相当品だと融雪剤にやられてとことん錆びますが、DIXCELだと画像の通りです。
これ、ワゴンRユーザーには推したいところですね。
で、他なんですが…現状まだ大丈夫だけども…
マフラーがそろそろ腐食でもげそうです(^^ゞ
まぁ6年付けてますし、嫁さんの通勤路は融雪剤蒔きすぎな道なので、仕方ないですね。
だめになったら、その時はまた買い直しましょう(^^ゞ
ということで、点検も終わり、タイヤも付けて、冬仕様化完了です。
…え、なにか地面に落ちてるって?
いやぁ…少し修繕したいところがあったので、その部品と工具ですね(^^ゞ
ということで、エンジンルームを開けます。
以前に回転数が関係ないときに勝手に不安定に上がったりすることがありました。
で、その原因は、ブローバイホースの抜け。
ということで、各取付部を見直し、ホースも新しいものを採用したわけですが、そのホースが安物だったので、変形したところに硬化して、ホースが折れ曲がって通りが非常に悪くなったようです。
ということで、今度は奮発して、しなやかで折れ曲がりにくいシリコンホースをヤフオクでGETし、交換することとしました。
ということで、その変形して硬化したホースを外します。
いやぁ…嫁さん踏んでるよなぁ(爆)
半透明なホースなので、余計に分かるんですけどね…
オイルまみれ(爆)
で、これ折り曲げた状態で覗いてみたのですが、ほとんど中は開いてませんね(^^ゞ
すぐ逆流してそうです(^^ゞ
しかし…この色の違い(爆)
…まぁでも、軽自動車はみんなこんなもんですよ(^^ゞ
非力ですからね、踏むしか無いわけですからしょうがない(謎)
で、作業自体はホースの長さを整えつつ付け直すだけなので簡単です。
ということで、完成です。
今度こそ大丈夫でしょう。
…これでだめなら…別の原因でしょうなぁ…
ま、いずれにしても、現状の走行に支障はないので、そうなったら放置ですな(爆)
ということで、小雨の中での冬仕様化作業終了~。
で、ノーチラス号のタイヤ1本のエア抜けが多いのもあって、空気圧調整のために里塚イエローハットに行き…
まぁこれは予想してました(^^ゞ
他3本はチューブレスバルブを取り替えてますけど、これだけ替えてませんでしたからね(^^ゞ
ま、今度替えますよ、今度(謎)
で、その後はCoCo壱番屋でカレーを食べて、街まで足を伸ばして東急ハンズをちら見して、そしてルノー札幌さんへ向かいました。
いやぁ改装しているとは聞いてましたが、いやいや外車ディーラーっぽくなりましたねヽ(=´▽`=)ノ
わざと外から覗く私(爆)

で、今日は何のためにここに来たかというと、ノーチラス号の整備見積のために来ました。
現在走行64000km弱、初年度登録から8年経ってるのです。
そろそろタイミングベルト周りの整備を検討しないといけません。
国産車ならまだまだ…な年数、距離ですが、所詮ラテンの車ですから、そこまで機械的に信頼してはいけません(爆)
ちょっと気になる系の音もしてるような感じもしますしね。
ということで、見積を出してもらいました。
合計金額15万オーバー(爆)
高いなぁ(^^ゞ
で、なんで高いのかを見てみましたが、まぁとりあえず工賃で5万オーバーというのが高い(爆)
そして部品ですが…
この「プーリー」というのと、「ファンベルト&プーリー」というのが特に高い。
で、聞いてみましたら、「プーリー」の方は、アイドラープーリー、テンショナープーリー、クランクプーリーの3点が含まれているとのこと。
たぶんクランクプーリーだけで、¥15000ぐらいしてると思います。
え、クランクプーリーも替えるの?って?
ええ、プーリーにゴムが仕込まれてますからね。
今や当たり前ですけども、そのゴムで振動を抑えて回転ムラ&振れを抑えてるわけです。
そのゴムが切れると、内側と外側でプーリーが分離して、ファンベルトは外れ、分離した外側プーリーが周囲を破壊、傷つけたりするわけです。
危ないでしょ?
これはおいそれと交換できるものでもないので、交換してもらっても良いかな?って思うわけですが…
「ファンベルト&プーリー」は別にいいんじゃないかなぁ…
ファンベルトの再使用がルノー側としては駄目らしいんですよ。
で、時期的にもテンショナーを変えたほうが良いということですが…
でもここの交換って、それほど難しいわけでもないと思いますし、そもそも2年前に変えたばかりのファンベルトがもったいないです。
これは良いかなぁ…やらなくても。
でもそれでも2万ぐらいしか変わらないから13万かぁ…まだまだ高いなぁ…
ということで、今検討しているのが、他所に出すこと。
アルファプロジェクトさん…とかね(^^ゞ
今度ちょっとお伺いしてみようかな?
場所よくわからないけども…住所的には「Cha-Cha-Ra」が近いかな?(爆)
伊藤さんにもご挨拶したいので、今度暇な時にお伺いしてみよう、そうしよう。
え、自分でやらないのかって?
そんな暇与えられませんよ(^^ゞ
でもまぁ…最近社内のやりかたが変わってきているから、ゆくゆくはやらせて、教えてもらえるかな?
いや、やり方はわかるんですけどね、なにしろやらせてもらえてないので、経験がありません。
ま、しょうがないですね、そういう会社です(爆)
で、見積も提示してもらって、もどってみたら…
新たに出来たキッズコーナーで友希ちゃんが転がってました(爆)
なんだかなぁ(^^ゞ
あ、そうそう!
今日2年ちょっとぶりぐらいに、羽布団さんご夫妻にショールームでお会いしました!
いやぁえらい偶然(笑)
というか、駐車場に入った時に、もしかしてこのルーテシア…とは思ったんですけどね。
あ、上の画像にある右隣りの水色のルーテシアです。
ということで、お互い準備、書類待ち中だったので、色々と談話しました。
素敵な奥様ともお話出来て良かったです~。
さ、来年…どうなるのか…まさかの新型か!?いやいやいや…
でもウワサが…1月にとうとうルーテシアにも…という…ウワサですが…わからないけども…
もしそうなら、ちょっと興味あるかなぁ…なんて。
ええ、(大謎)です(爆)
ということで、あとは帰りに西岡イオンに行って、パンと私専用の飲み物を買って帰って来ました。
さて、ノーチラス号…どうしようかなぁ…
ま、すぐぶっ壊れるとかじゃないので、もうしばらく考えたいと思います(^^ゞ
じゃ、今日はこの辺で(^^ゞ