• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つばさっちのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

映画オーシャンズとるりRくんの異変

ねむぃ~つばさっちです(^^ゞ

なんせ昨夜は、FFハッチ協会のミーティングに参加してて、帰宅したのが午前3時前でしたからね。
そりゃ眠くて当然です(^^ゞ
でも楽しい時間をすごせた(話題の一部内容は酷いものだったが…)ので、まぁいいとします(謎)

ということで、今日は朝から、わざわざ恵庭ガーデン内にあるユニバーサルに行って、映画を見てきました。
オーシャンズ。
蒼輝がですね、ばーちゃんの影響で見たいって昨日言っていたらしいのです。
で、ごねちゃったらしいので、行ってきました。

で、感想というと…
まぁ予想通りというか(^^ゞ
映像はなかなかなものですね。
よくあのアングルとかで撮れたもんです。
で、予想通り、最後のほうに環境問題に提起するような映像などなど…
この部分だけは、ちょっと残酷なシーンが多かったなぁ…
R指定が付くギリギリなラインかもしれません。
で、蒼輝は映画館初。
…もう、落ち着き無くて(笑)
そもそも落着きの無い子なので、予想はしてましたけど(^^ゞ
でも蒼輝は蒼輝で面白かったようです。
帰りに友希ちゃんのオムツを買って、洗車&給油して帰ってきました。

が、

その過程でですね、るりRくんに異変が…
そうそう、今日は洗車したいという嫁さんの希望で、るりRくんでの出動だったんですが…

リアからギコギコ音が^^;

そうですねぇ…音的に考えられる症状はというと…

・ブッシュが切れている
・ハブにガタが来ている
・足回りのどこかで、金属部分が干渉している

ような感じの音。
まぁいただけない音ですね^^;
それも発進時などで、ゆっくりと動き出しても聞こえる始末。
一応ホイールナットなども点検しましたが、しっかりと締まっていました。
ジャッキアップしてみていないので、なんとも言えない所ですが、音はいつでも確認できる状態ではあるので、ここは解決したいところ。
ということで、スズキアリーナ白石店に勤めるやまもとくんに連絡して、来週の日曜日に見てもらう予約を取っておきました。
まだギリギリ3年以内なので、できればメーカークレーム扱いで解消したいところ。

っていうか、やはりスズキの車はがっさいなぁ…(爆)
まぁとりあえずちゃんと走りますし、今にも壊れそうという感じでもないので、まだいいんですけどね。
マーカークレーム扱いで直すこととなったとして、その際にはリアの足回り関係のパーツをすべて新品にしてもらいたいところですね。
というか、メーカークレームでこれまで2件やってますからね。
るりRくんは。
オイルポンプからのオイルモレ、ECUの漏電によるルームランプ不具合、そして今回の足回り系異音…
スズキは車作りのコンセプトは良いだけに、惜しいですよねぇ…
現行エスクードとかもいい感じですもんね。
人気は無いみたいだけど。

さ、ここはどうなるか…今後の展開に期待!?

Posted at 2010/02/28 22:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月25日 イイね!

プラグと吸気系で悩み中~(笑)

うひゃ~いつの間にやら月末~つばさっちです^^;

すっかり忘れるところでした^^;
今月のチャット(笑)
しかも給料日後で、しかも明日、明後日しかない~。
じゃ、土曜日は避けましょう~ってことで、明日開催します。
27日の午後10時に待機してますね~。
みなさんお暇でしたら、遊びに来て下さいm(__)m
http://www.tsubasatti.net/chatrule.htm

さて、ノーチラス号のプラグとエアクリーナーをどうしようか、現在いろいろと検討中です。
で、まずノーチラス号のプラグがどんなものか…というのを知りたかったので、NGKに質問してまして、先日返答が来ましたので、その一部をここに転載いたします。



ルーテシアの車輌型式ABA-RK4Mの標準プラグはBKR6EZです。
このプラグの特徴は、外側電極1本ですが中心電極が太めのφ3mm品です。

エンジンがノーマルの場合は、イリジウムMAXタイプのBKR6EIX-Pをお薦めします。
エンジンをチューニングして、エンジン出力が上がっている場合は、IRIWAY7(BKR6EIX-Pより1熱価冷え型)をお試し願います。

それ以上の冷え型(8番や9番熱価)を使用される場合は、エンジンチューニングを担当されるショップ等のご意見を参考としてください。
※R7433の適応熱価は8、9、10です。

ということで、なんとノーチラス号のプラグは、欧州車でありがちな2極式や3極式じゃなかったんですね~(^^ゞ
ただ中心電極が太目ということらしいです。
3φということなので、通常のプラグの1.5倍ぐらいの太さでしょうか?
太くすることで、耐磨耗性能をあげようと試みたんでしょう。
しかし、大してパワーがあるエンジンでもなく、またレブが6500回転で効いてしまうエンジンにしては、熱価が6番なんですよねぇ…
5番でもいいくらいのエンジンですよ。
今回通常使用のプラグと、サーキット用をいっぺんに揃えちゃおうって思ってるのですが、まず熱価で困ってます。
通常のものは5番か6番、サーキット用は7番か8番…

通常のやつは、5番でも支障が無いと思われるのですが、やはり純正で6番なので、やはり6番が妥当なのか…
しかし2~3回、特に寒いときですけど、1発で始動できなかったんですよね。
ぶぉんと1回かかるんですが、即エンストってパターン。
その後は普通に始動できたんですが、そういうのがあると熱価きになりますもんね。
悩みます~。

で、サーキット用…5番を通常に…と考えると7番も考えないと…
ただ、こんこん号のときですが、スポーツ走行だとIRIWAY8番でも白みがちだったんですよ。
まぁ焼けすぎって程ではありませんでしたけど。
ただこんこん号と最高回転数が1500回転も違いますから、そう考えると7番なのかなぁ…なんて。
で、今回サーキット用は、レーシングプラグを検討してたんですが、レーシングには7番が無いんです。
そうなると、IRIWAYになるわけですが…どうかなぁ?
ノーチラス号は、デスビが無いというのも気がかり。
ダイレクトイグニッションなので、2次電圧がデスビ付きのものより弱いはずなんです。
そう考えると、やはり8番が確実か…
う~ん…考えれば考えるほど難しい…
エンジンはノーマルでも、スポーツ走行はまた別ですからね。
この辺詳しい人、どなたかご教授くださいませm(__)m

あとはエアクリーナー。
物はいいものをつけてやりたいので、K&NやGREENが最有力候補ではあるのです。
ただ、フィルターそのものよりも、レイアウトが問題。
キット物があるかどうかをまず調べてみたのですが、私が検索してみたところ、1つも無い(笑)
さすがマイナー車(笑)
でも、そもそもキット物はあてにして無かったですし、当てにしてなかったので、レイアウトは自作だなって考えてました。

が、

エンジンルームが狭くて、レイアウトが難しい^^;
ついでなんでバッテリーカバーも.jpg

ホントにエアクリーナーボックスの場所にしかスペースが無いんです。
そしてこのエアクリーナーボックス…どうやって固定してるんだろう^^;
周りを見たところ、ボルト固定されている場所が見えないんです。
たぶんあるんでしょうけどね。
ボックス自体は、揺らせば多少ゆれるので、ゴム付きカラーを介して、ボルト固定されていると思われるのですが、その場所がわからないんですよ。
フィルターをはずして、ボックス内も見てみましたが、まったくボルト頭が見えません。
こりゃ、ルノーさんで画をもらわないとだめだなぁ…
もしくは妥協して、純正交換型か…
いやいや、やはりむき出しじゃないと、経験上効果ないな…^^;

ということで、シーズンが始まるまでには何とかしたいと思います。
どうせ、私のシーズンインは7月以降ですしね(笑)
また、まだシートとかそういう大事なものもまだ用意できてませんし(^^ゞ

ということで、まだまだ楽しい悩みをしていきたいと思います、ハイ(笑)



Posted at 2010/02/25 23:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月21日 イイね!

MOONツーリングとPS3ガンダム戦記

今日ブログ更新したネタをそのままコピペ(笑)
あまりクルマネタは無いけど、たまには普通ネタをみんカラで…なんて(^^ゞ

さて、今日は久々にMOONのツーリング。
台数も5台(途中1台リタイヤで4台に)で、早来へスィーツを求め、鵡川で温泉に入ってくるという、まったりツーリングでした~。
先ほどMOONのホームページのほうにUPしましたので、興味がある人は見てみてください。
http://www.geocities.jp/touringteam_moon/

今回ノーチラス号で初のツーリング参加だったんですが、なんとか付いていけたのでよかったなと(^^ゞ
ただスロットルレスポンスが良くないので、もたつくことはありましたね。
それもこれも、VVTと電子制御スロットルの所為。
いや~せめてスロットルをビンビンにレスポンスのいい状態にしたいなぁ…

と、まぁそんな感じでした(爆)
あ、ちなみに、燃費はというと、「6.7L/100km」という燃費計での表示だったので、昨晩給油してから帰ってくるまでの区間燃費は、おおよそ14.9km/lという感じです。
やっぱりあっさりと、カタログ数値を上回るなぁ…欧州車は。
ちなみにルーテシアの1.6MTのカタログ上の10・15モード燃費は、13.0km/l。
…トヨタよ、見栄えだけがんばらないで、まともに「自動車」を作っておくれ。
そして他の国産メーカーも、トヨタに倣うな。
正直な欧州メーカーに倣え。
そうすれば、世界は再評価するだろう…たぶん…無理か?(爆)

>ガンダム戦記ネタ

まだまだがんばってます。ガンダム戦記。
まだまだフリーミッションのジオン編。
やっと宇宙に旅立てました(^^ゞ
いや~装備が整わないと、行っても速攻でやられますからね。
で、モビルスーツは…買うポイントが貯まらないので、ほぼ現状のまま。

・MS-06S 指揮官用ザクⅡ(私仕様)
・MS-06K 指揮官用ザクキャノン(僚機・地上専用)
・MS-06F ザクⅡ(僚機・地上&宇宙用)
・MS-05L ザクⅠスナイパータイプ(僚機・宇宙&地上用)
・MS-07  グフ(私&僚機・地上&水中用)
・MSM-07 ズゴック(私&僚機・地上&水中用)
・MSM-04 アッガイ(僚機・地上&水中用)
・MSM-03 ゴッグ(僚機・水中専用)

と、機数だけはありますが、みんな安価なモビルスーツばかり。
一番高いのはズゴックという(笑)
でも、ズゴックは使えますね~。
ズゴックとグフは宇宙でも使いたいぐらい。
でもキャパシティオーバーなのよねぇ(^^ゞ

っていうか、結局MS-06Sは現役です(笑)
だってぇ…宇宙も使えるモビルスーツ…となると、それ以上(MS-06S:60,000ポイント)になるとギャン(450,000ポイント)かゲルググ(600,000ポイント)以上で無いとダメなんですから^^;
とてもそこまでポイントを貯められません^^;
…その分装備にはポイント使ってますけどね(笑)

まずは…
*MS-06Sの装備
・大型ビームライフル(85,000ポイント)
・イェーガーサーベル(125,000ポイント)
・スパイクシールドⅢ(25,000ポイント)

…ちなみに「ビームマシンガン(120,000ポイント)」もあります(爆)
ただ、1発の威力と、狙撃モードを活用したいので、現在大型ビームライフルです。
ただその他強化パーツの組み合わせの兼ね合いもあって、現在追加ジェネレータ+5と+1の両方をつけているので、早いところ大出力ジェネレータがほしいところ。

*MS-05Lの装備
・大型ビームライフル(85,000ポイント)
・低出力ヒートホークⅡ(10,000ポイント)
・ゲルググシールド改(50,000ポイント)

…大型ビームライフルは射程が900と長いので、地味にこれにピッタリなビームライフルだったりして(^^ゞ
射撃ブースターでかなり威力を上げている(SHOOT:500)ので、当たればすごい強い。
あとはジェネレータ出力を抑えつつ、攻撃力がそこそこの低出力ヒートホークⅡ、そしてとにかく防御力を…ということで、買える物で最強シールドのゲルググシールドⅡを奢ってます。
しばらくは威力もあって、射程もあるマゼラドップ砲を使ってたんです。
でもシールドが使えない上、弾数が少ないので、長期戦になると弾切れに^^;
苦肉の策で、格闘兵器を装備せず、サブ武装にショットガンを持たせたりしてましたが、追加ジェネレータ+5をGETできたので、現在の装備に。

*MS-06F
・360mmロケット砲(75,000ポイント)
・シングルナギナタ(25,000ポイント)
・スパイクシールドⅢ(25,000ポイント)

…この360mmロケット砲は、そもそも私(MS-06S)が使っていたもののお下がり。
威力もあり、弾数もあるので、プレイヤーが使うにはそこそこ使えたけど、僚機には…?
一応レーダーを400(ノーマルだと250)までに強化してある。
シングルナギナタは、増強したジェネレータ出力にあわせて装備させただけ。
ただ、スパイクシールドⅢとあわせて格闘時のスピードは速いので、結構強い。
ただ…APが低い(確か1700ぐらい)ので、宇宙ではあっという間にやられる(爆)

*MS-06K
・マゼラドップ砲(32,000ポイント)
・低出力ヒートホークⅡ(10,000ポイント)
・試作グフシールド(10,000ポイント)

…こちらはほとんどお下がりです(爆)
ただ、射撃ブースターで威力増強(SHOOT:480)していて、しかも榴弾砲があるので支援には最適。
防御はおまけと割り切って、格闘装備、シールドはあんな感じ(笑)
でも全然役に立ってます。
マゼラドップ砲も、高いレーダー出力(強化して900)のおかげで活用されてます。

*MS-07
・ラケーテン・バズ(68,000ポイント)
・ヒート・サーベル(20,000ポイント)
・スパイクシールドⅢ(25,000ポイント)

…グフの場合は、そもそもの装備がなかなかにいいので、レーダーを強化(400に)して、単発の威力が強いラケーテン・バズに。
ヒート・サーベルは、消費ジェネレータ出力と威力とスピードを天秤に掛けた結果決定。
スパイクシールドⅢは、もうとっくにデフォルト装備って感じ。
これは気分転換にプレイヤー機にすることがあります。
機動性が高いので、気持ちいいです(笑)

あとは水中用モビルスーツがありますが、こちらは武器の装備ができないので省略しますが、各パーツで強化し、アッガイ、ズゴックに関しては、地上戦ユニットを2つ装備して、地上でもスムーズに動作できるようにしてます。

…まぁもう宇宙に行ったので、ほとんど使いませんけどね(爆)

まぁ強化した武装分のポイントを全てとっておけば、ゲルググ買えますけど、でも1機分ぐらいなんですよね^^;
なので、全然次のモビルスーツが買える気がしません(笑)
きっとこのままでしょう(笑)

ということで、難しそうなミッションに挑もうか…
今度は「無補給戦線」だったかなぁ…厳しそうだなぁ…^^;
Posted at 2010/02/21 21:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月19日 イイね!

トヨタとレクサスと…国産車の今後は?

昨日まで寝込んでたつばさっちです^^;

月曜日にお腹の風邪やっちゃったようで、火曜日に病院行ってから出社したんですが、夕方に1時間半ひとりで、車の雪下ろしをしたおかげで、ふつうの風邪を併発して、翌日から寝込んでました。
今は熱が無いので、今日から出社しましたが、キツイですねぇ^^;
今もお腹がゴロゴロしてます、ハイ^^;
あまり食べられないので、治るのも遅く、来週大丈夫だろうか…って感じであります、ハイ^^;

…ハイ(爆)

さて、もう皆さんご存知ですよね~。
新型プリウスを含むブレーキのリコール問題。
まぁ他にもあるみたいですけど。

これねぇ…トヨタのやり方が良くない。
そもそも、コスト重視なんです。トヨタって。
足回りもブレーキもボディも内装も全て、機能より前にコストが優先です。
無論昨日を踏まえた上でのコストダウンなのですが、でも今回のは酷いみたいです。

私がほぼ毎日見に行く「Fast&First」というサイトでは、さらなる議論が繰り広げられています。
http://www.fnf.jp/index.html

他の話もしてますけどね(^^ゞ

さて、この「Fast&First」の雑記や掲示板から、なぜこのようなリコールになるようなことが起こったかというと、やはりコストダウンだそうです。
リニアソレノイドバルブというブレーキ油圧の制御を行う可変バルブの数が、先代プリウスには4つ使われていたものが2つになったということらしい。
詳しくは「Fast&First」の雑記(ブログでも可)を見ていただいたほうがいいかな?
http://www.fnf.jp/zakki.htm#17
まぁ難しいことたくさん書いてますけどね(^^ゞ
でも要約すると、コストの高いリニアソレノイドバルブの一部を省略し、ふつうのソレノイドバルブを多数使用し、それをコンピュータ制御させたということらしいです。
コンピュータの制御なら、物質的なコストがかからないですし、またプログラムでどうにでもなるから、コストパフォーマンスに優れ、且つ自由度が高い…と、トヨタは考えたんでしょう。
でも今回、そこが仇となったらしいです。
いや、確かに新技術も盛りだくさんで、カタログスペック上の燃費だけではなく、実用燃費も向上しているようですから、テクノロジー的には優れているんでしょう。
乗り心地を犠牲にしてでも燃費を向上させようとしている作りみたいですし。
でもですね、車を選択するときにはそういう情報がプラスになって売り上げにつながるとは思いますけど、でも顧客満足度的にはどうかな?なんて。

実際乗ってみると、カタログ以上の燃費が出ることが無いのは当たり前(国産車は特に)として、乗り心地が悪い、腰が痛くなる、うるさい…などなど…するとエコカー減税などの後押しもあって買い換えたけど…こりゃ長く乗れないな…って思う人も少なくないかも?
売るのはメーカーですけど、乗るのはユーザーなんですよね。
まぁメーカーの人も、誇りに思って乗る人も居るでしょうけど、3年で乗り換えるんでしょうねぇ(^^ゞ

するとレクサスブランドで、「トヨタの燃費よりもレクサスの快適さ」が売りのHS250hや、トヨタブランドのSAIが売れるようになると。

うまいなぁ~(笑)
HS250hは、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、現行プリウスベースのレクサス豪華バージョン。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%BBHS
SAIはHS250hを若干ダウングレードしたもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBSAI

でも、どちらの車種も、リコール対象なのね~(笑)
こりゃどうなるんだい?トヨタ車は。
結局相変わらず、カタログ上のスペックだけ追いかけた結果こうですよ。
著しく売れなくなることはないでしょうけど、でもイメージは良くないですよねぇ…

そしてタイミングのいいことに、ホンダがCR-Zを売り出すと。
ホンダの場合、インサイトはホントにベーシックなハイブリッドカーとして出てますし、さらに上質なもの…となれば、シビックハイブリッドがあります。
しかもモーター駆動が基本ではないホンダのハイブリッドは、トヨタのTHSよりも、ドライバビリティが良いです。
私はES9型シビックハイブリッドしか乗ったことありませんけど、CVTに慣れていればあまり違和感なかったですね。
ちょっとバッテリー容量のメーターが気になるくらい。
結構あっさり減っていくから(笑)
今度のCR-Zは、初代インサイト以来のMTもあり、またそもそもレスポンスも燃焼効率も高いエンジンも積んでますから、トヨタとはまた違った魅力があったりします。
今年~来年にかけて、どのようにシェアや売れ行きがどうなるかが楽しみですね。

そして散々バッシングされたトヨタ、今後の車両開発がどのようになっていくかも楽しみ。
…変わらないかもしれないけど(^^ゞ
どの道、他メーカーで行われているコンセプトとかと重複するでしょうしね。

ホンダは独自のエンジンで、スズキとマツダは欧州車化で…マーケティングを考えると、他にないでしょうね。
スバルとダイハツはトヨタ傘下の元で、どれだけ独自なものが出せるか…

そう考えると、また楽しみが増えますな(^^ゞ
ただ、私の嗜好に合うものは出てこないだろうなぁ…
マツダがデミオでそれっぽいのを出してくれたけど、そうは行かないでしょうしねぇ…
ホンダがコンパクト化して出すといわれる次期シビックが期待…かなぁ…
スズキは現状を維持しつつ、さらに欧州車化でしょうし。
軽自動車は上位車種のものをどんどん付けていけばいいだけって感じでしょうしね。

あとはトヨタの出方しだい…
どうなるでしょうねぇ?
スバルと共同開発の2ドアクーペ車も、(金額的に)高級車っぽくなるようだし…
あとはVitzがどうなるか…
イメージを挽回するぐらいの、いいコンセプトを持つ、いい車が出てくることに期待しておこうかな?

…無理かな?(爆)

Posted at 2010/02/19 21:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月14日 イイね!

再度クーラント漏れ確認に&ルノースポールの本

今日はバレンタインデーです。
つばさっちです。

そもそもバレンタインデーの発端はというと、イギリス軍将校の、バレンタイン大尉の活躍からだそうです。
1950年当時、朝鮮戦争にてイギリス軍は国連軍として、韓国軍側について戦争をしていました。
軍の主体は、アメリカ軍ではあったのですが、イギリス軍も参戦していた事実は、一般的にはあまり知られてませんよね。
バレンタイン大尉は、機甲師団所属のシャーマン特別小隊の小隊長として、中戦車であるシャーマン・ファイアフライ3機を率いて、北側に対して大きな損害をもたらした英雄でした。
このとき北朝鮮軍は、補給に問題があったらしく、どんどんと交代。
一方国連軍は、補給も充分、装備も充分、数の上でもかなりのアドバンテージがありました。
そこで普通は、レーションと呼ばれる携帯軍用食を各兵士がそれぞれ装備していたのですが、バレンタイン大尉はレーションのほかにチョコレートを、しかも甘いおやつ用のものではなく、硬くて味気の少ない調理用のチョコレートを細かくしたものを別途携帯していたそうです。
そのチョコレートのおかげかどうかはわかりませんが、常に最前線に繰り出されていたシャーマン特別小隊を、常に冷静に指揮し、朝鮮軍の第2次世界大戦で猛威を振るったソ連製T-34/85戦車や、さらに強いJS-2、JS-3重戦車を、朝鮮戦争のとき既に旧式化していたファイアフライで各個撃破していき、先端を開いていきました。
しかし1950年11月、中国とソ連が北朝鮮軍に援助参戦するようになり、かなり北まで進行していた韓国軍がどんどんと後退し、1951年1月には、北朝鮮軍がソウルまで南下、戦線は膠着状態となりました。
しかし同年2月には、その北朝鮮軍も補給線が延びきっていたため徐々に後退、常に最前線のシャーマン特別小隊は再度、先日のように後退していく北朝鮮軍を追い詰めようと進軍。
そして運命の2月14日、ソウル奪還を目指し、ソウルの南方60kmほどの地域で、潜んでいた北朝鮮軍と遭遇。
いつものように冷静かつ攻撃的なシャーマン特別小隊は、どんどんと先陣を開いていきます。
しかしここで、北朝鮮軍のIl-10攻撃機の爆撃があり、先陣を切って目立っていたシャーマン特別小隊は一気に撃破され、バレンタイン大尉も戦死されてしまいました。
バレンタイン大尉は、韓国軍が運営していた特殊慰安隊の慰安婦たちに人気があり、バレンタイン大尉の戦死の報告を聞いた慰安婦たちは、同日のうちにありったけのチョコレートをイギリス軍司令部に手紙付きで多数届けたとのことです。
後にバレンタイン大尉(没後2階級特進で中佐になりましたが…)の命日である2月14日に、アメリカやイギリス国内にて、バレンタイン大尉を偲んで、女性から軍属の男性にチョコレートをプレゼントするという風習が少しずつ広まり、そこに日本の菓子メーカーであるロッテが「女性から男性へと告白する」という全くアングルの違うCMを流したことで、それ以降恋愛に関する大事な日になったということです。
韓国にロッテのものが多くあるのも、これが理由となっているようですよ。







はい、全部ウソです(爆)

僅かにでも信じちゃった人ごめんなさいm(__)m

ほら、たまにこういうホラ吹かないと、頭が悪くなりそうで(爆)
これ以上バカになったら、目も当てられない人になりますから(笑)

ということで、今年も嫁さんから、手作りのチョコケーキをもらいました。
めでたしめでたし。





って、今日のネタはそうじゃない!(爆)

再度ノーチラス号のクーラント漏れ疑惑を確認しに、ルノー札幌へと午後から向かいました。

あ、午前中は蒼輝のスキーの練習したんですよ~。
ただいまホームページ更新転送中でして、もしよければ後ほど見てやってください。
http://www.tsubasatti.net/kidsroom.htm

で、改めてみていただいたのですが…



なんとも微妙みたいです(^^ゞ
たぶん大丈夫ではないかと思われるけど、非常に少ないペースで漏れ出している可能性も否めないという判断になりました。
…私的判断では、全く持って大丈夫ではないか?…ですね。

これは何の痕!?.jpg

昨日の画像ですが…
この画像では、オイルパンに黒く液体が当たった跡があるのですが、これは暴政塗料の跡だそうです。
ノーチラス号は、そもそも純正で、フロアや足回りには、ノックすドールもしくは、類似品が塗装されており、まず錆びる事はありません。
その塗料だそうです。
ただシュラウド側(ラジエターのファンがあるほうにある導風板を兼ねたカバー)についていた液体はクーラントとのこと。
で、見た感じ疑わしかったところは、ラジエターホースのロアホース接合部と、ラジエターのロアタンク近辺とのこと。
しかしラジエター内に圧力を掛けても、全然漏れは確認できなかったそうです。
よって、やはりTCLさんでクーラント交換した際に、洗浄されずに残っていたクーラントが、時折におっていたと私は判断しました。
圧を掛けて漏れが確認できないんなら、大丈夫でしょうし。
ということで、OKということにしました。
実はTCLさんにもクーラント漏れ疑惑について報告してあったのですが、再度メールして報告しました。

そして帰り道に美しが丘のGEOにより(しかしGET品はなし。)、お買い物に平岡ジャスコに行きました。
そこの未来屋書房にて、こんなムック本をGETしました。

思わず買ったルノースポールの本.jpg

「ルノースポールのすべて」

ホント、めずらしいです。
まずルノー車についての本が出ることがめずらしい。
これは買うしかないでしょ?ってことで、買いました。
で、今回のは、現行型のルーテシアRSとトゥインゴRSの情報が満載。
ここでちょっと情報収集です。

流用の。
無論、同じエンジンを積む、トゥインゴRSからのですね。
ルーテシアRSからの流用は、あまり現実的ではありませんから。
ちなみにトゥインゴRSのK4Mエンジンは、135PSもあります。
ノーチラス号のK4Mエンジンは112PSですから、23PSも違うんですね。
で、どこがちがうかというと…
・カムシャフト
・ピストン
・エキマニ
・インマニ

で、カムとピストンはエンジン内部のものなので、除外。
インマニもおそらく、スロットルなどの要領が違うため、ポン付けで変化はあるでしょうけど、空燃比が取れなくてダメでしょうね。
エキマニは、おそらくエンジン側の取り付けは大丈夫だと思いますが、パイピングが全然違う↑、マフラーとの接合箇所、接合方法が違うため、これもダメ。

やはり流用できそうな部分はほとんどありません。

まぁ流用できないなら出来ないでいいけどぉ(^^ゞ

ということで、ありもの、取り寄せられるもので、ぼちぼち地道にいじって行きますわ(^^ゞ

とりあえずマフラーだな…(爆)


Posted at 2010/02/14 23:01:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「土曜日は焼き肉にお呼ばれ、日曜日は…次に向けての移植手術で(謎) http://cvw.jp/b/620026/48555769/
何シテル?   07/21 17:32
エロいセクハラ親父で、二人の子持ち。 ししゃもではない(爆) 自ら社会不適応者と常に思う人。 クルマ好き。 趣味は大概クルマ。 あとゲーム。 あと映...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 2345 6
789101112 13
1415161718 1920
21222324 252627
28      

リンク・クリップ

つばさっちブログ 
カテゴリ:★ つばさっちの家頁 彡
2009/10/15 21:59:27
 
★ つばさっちの家頁 彡 
カテゴリ:★ つばさっちの家頁 彡
2009/10/15 21:56:55
 

愛車一覧

ルノー ルーテシア こんこん号R (ルノー ルーテシア)
7代目のマイカー…初めての新車、初めての後継車種への買い替え… これまた街乗りから、ロン ...
スズキ ワゴンR るりRくん (スズキ ワゴンR)
嫁さん仕様のクルマ第2弾。 嫁さんの要望は、角ばったデザインの背が高い4WDの軽自動車。 ...
ルノー ルーテシア ノーチラス号 (ルノー ルーテシア)
私の6代目マイカー。 3年越しの念願であった、ルノー・ルーテシアをとうとうGET。 中古 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
嫁さんが働きに出るというので、足用として買った中古車。 札幌ドームで行われた中古車フェア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation