• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つばさっちのブログ一覧

2011年05月13日 イイね!

東京女子流のアルバムをアマゾンで買ったのですが…

東京女子流のアルバムをアマゾンで買ったのですが…激務の1週間が終わったつばさっちです^_^;

今週が第2週でよかった…
今月から通常営業、つまり第2土曜日も休みになりました…よかったよかった…
正直、体が持たんのですよ^_^;
連日13~4時間勤務だと(爆)
しかも私にいたっては、3連日でノックスドールの施行なんてありまして…これ疲れるんですよね^_^;
あ、ディーラーなどでは、エアゾールタイプ(缶スプレー)のノックスドールで施行することが多いみたいです。
楽ですしね。
でもうちの職場では、エアで吹き付けるタイプのものを使用しております。
なので、全然塗膜の厚さが違います。
これぞアンダーコート!って感じですから。
しかも私がこれまで見てきたフロアの防錆塗装をされてきた車たち…95%は手抜きです。
塗膜の厚さの違いは仕方ないとして、肝心なサイドシル近辺とか、奥ばったところは全然塗れてないんですね。
要はちゃんと見て塗っているか?マスキングはちゃんとしているのか?というレベル。
昨日ノックスドールをやったステップワゴンがいい例でして…こんなので3万とか取ってるのかぁ…って思います。

と、仕事の話はいいとして(笑)

東京女子流の1stアルバムが、今月の上旬に発売になったらしく、しかも初回限定版のDVD付きになると、これまでのPVが全部入ったものが付いてくるので、これは「アイドル志望」のうちの友希ちゃんにもってこいと、先日Amazonで購入したわけです。
ええ、「はなかっぱのおねえさん」ですから(笑)

で、今日届きました!

来た~って…え?.jpg

ええ、おかしいんです。
商品が破損してます(/_;)

おもいっきり砕けてます….jpg

おもいっきり砕けてます…2.jpg

みごとに砕けてます^_^;
さすがは佐川急便(爆)
これメール便なので、郵便受けに入れられていたそうですが、なんでも無理やり突っ込んであったそうです。
入らなければお隣さんに預けるとか、不在連絡入れていけばいいのに…メール便でもです。
そしたらこんな惨状です。
悲しい限り…ハイ^_^;
私も楽しみにしてましたからね…これで延期ですよ。
ということで、Amazonのサイトで返品の手続きを済ましました。
そして商品の返送を近いうちにしたいと思います。

う~ん…こういうことってほんとにあるんだねぇ…^_^;
っていうか、なんで無理やり突っ込むかなぁ…

まぁなってしまったものは仕方が無い。
新しい物が来るのを待ちたいと思います。

で、今回の東京女子流の新曲であり、アルバムのタイトル曲である、「鼓動の秘密」の動画をここにUPです。

東京女子流 / 鼓動の秘密

これ、曲はともかく、PVは凝ってるなぁ…さすがはAVEX。

曲はデビュー曲である、「キラリ☆」が一番好きですけどね(^^ゞ

東京女子流 / キラリ☆

ちなみにうちのアイドル志望の友希ちゃんは、真ん中のひとみちゃんが好きだそうです(笑)
まぁおませですからね。友希ちゃん。
今や服なども指定するんですよ。いっちょまえに。
困ったもんです(^^ゞ

ま、そんなこんなで、楽しみが少し伸びちゃいましたが、もうしばらく待つこととします(^^ゞ
ええ、私も楽しみなんです(爆)

Posted at 2011/05/14 01:18:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月08日 イイね!

るりRくんのエアコン診断に~行ってきました~

るりRくんのエアコン診断に~行ってきました~たこ焼きたくさん食べて、おなかが軽く妊婦状態のつばさっちです(爆)

何個食べたんでしょうねぇ…軽く30個は食べてますねぇ(笑)
今日の晩御飯は、たこ焼きだったので(^^ゞ
出来立てはまんまるなんですけど、時間をおくとペチャンコになる我が家のたこ焼き(爆)
でも、下手なたこ焼き屋さんよりはおいしいですよ(^^ゞ

ということで、今日はるりRくんの冷えないエアコンを診てもらいに、スズキアリーナ・里塚へと行って参りました。
あ、これまでは、スズキアリーナ・白石まで行ってたんですけど、そこに勤めていたやまもとくんが退職していなくなっちゃったので、近場で済ませたと言うことです(笑)

で、自宅からそう遠くも無いので、ものの10分ほどで到着。

スズキのディーラーに来ました.jpg

サービスのカウンターに座ってました工場長さんにお話。
・今年エアコンが効かない。
・去年は効いていた。
・新車からまだ4年である。
・ガスの状態を見るレンズからはなにも確認できない。

実はいきなりの入店だったのですが、すぐに見てくださるということで、ショールームでちょっと待機です。
で、ここで展示されているアルト。
これ、なんとめずらしくMTでした(^^ゞ
しかもバンじゃなくて、乗用仕様。
へぇ~って思って内装見たら、タコメーター無いのね^_^;

…たぶん、今後の軽自動車のMT車って、タコメーター無いんでしょうねぇ^_^;
今はまだワゴンRはかろうじてタコメーターありますけど。
でもるりRくんの代替が必要になったとき、その選択肢はあるのでしょうか…^_^;

嫁さん気に入ってますからね~るりRくん。
まだまだ乗るって言ってますから(^^ゞ
横風に非常に弱いですし、個体としてはかなりハズレな個体ですけど(笑)
でも軽自動車でMTで4WDでトールワゴンってかなり選択肢限られますからね。
まぁトールワゴンは、今の経験を踏まえて選択しない可能性が高そうですけど(^^ゞ

ということで、15分ぐらいかな?
それくらいで点検が終わって出てきました。
で、診断の結果はというと…

ガス圧が足りないと。
原因はパイプ継ぎ目のOリングから、漏れ跡っぽいのがあると。

…う~ん、またもがっさいなぁ(爆)
しかも、エアコン関連の保証は3年なので、メーカークレームも効きません。
しかし、スズキアリーナさん側で、工賃はタダにしてくれるということで、Oリングを仕入れ次第連絡を入れてくれるとのこと。
まあ…エアコンガスって、普通はよほどでない限り減るもんじゃありませんからね。
よくカー用品店の広告などで、「エアコンガスは継ぎ目から漏れるもの」って書かれているのをみますが、決してそんなことはありません。
その場合は、組み付けが悪いか、Oリングの取り付けが悪い(密着具合)、もしくは非常に稀ですが、Oリングの素材が悪いだけです。
こんこん号なんて、廃車にするまで1度も補充したことありませんからね。エアコンガス。
メンテナンスのためにエアコンオイルを補充したぐらい。
う~ん、こんこん号は空調完璧だったなぁ…(遠い目)

ということで、まだ4年でそんな状態なので、さすがに工賃は取れないと判断したんでしょう。
普通で考えるとおかしいことなのでね(^^ゞ
なのでガス代とあわせても、工賃が掛からないので¥3000も掛かりません。
ということで、お願いすることにしました。

って、るりRくんって、地味にいろいろありますけど、でもそれが結構初期のうちに出てきてくれているので、案外お金は掛かってません。
嫁さんが単独事故でロアアームを曲げたときと、今回のエアコンの件ぐらいですね~お金が掛かった(掛かる)のって。
なので、個体としてはハズレですが、経済的には案外たいした事ありません(笑)
燃費もいいですしね。
パワーも今のところ…まぁ非力ではありますが、ライトチューンのおかげでがんばってくれてますし。
…エアフィルターは楽で集塵性能がいいものを探してやりたいところですが(^^ゞ

ということで、そんな感じにスズキアリーナ・里塚をあとにしました。



もとい(笑)

出る前に、その工場長さんに訊かれちゃいました。

「HKSのグリルってあるんですね~」って(笑)

こんなステッカーも貼ってみました。.jpg

私「あ~…あれはステッカー貼っただけなんです(笑)」
工場長「あ~そうなんですか!?(笑)」
私「グリルは純正オプションなんですよ~誰もつけてないですけど(笑)」

という会話がありました(^^ゞ
確かに、まず見かけたことがありません、私はこのグリルをつけているワゴンR。
そのタダでさえ見たことが無いグリルに、HKSのURLステッカー(カーボン)を貼っただけ(笑)
そのURLステッカーも、今となっては磨耗してきておりまして…今別のURLステッカーをヤフオクで探しているところです。
でも、このカーボンのヤツは見当たらないんですよねぇ…
これ、一文字一文字反りあがっているので、立体感が非常にあるんです。
なので気に入ってたんですけど…さすがに廃盤…すんごい貼りづらいから不評だったんですね、きっと(笑)
なので、似たようなのでもいいので探してます。

…って話がそれましたが(笑)
さすがに外装系のオプション品は、営業さんならまだしも、サービスの人は知りませんからね(笑)
そんなこともありました(^^ゞ

その後はお買い物のためだけに、発寒じゃ…発寒イオンに行き、ぽよRさんのスタンドへ給油&洗車…

…ぽよRさん、今度払いに行きますわ、今回の分(爆)

で、帰って来ました(^^ゞ

ということで、今日はこの辺で(笑)

Posted at 2011/05/08 20:30:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月07日 イイね!

HSPを走っての、こんこん号とノーチラス号の違い。

HSPを走っての、こんこん号とノーチラス号の違い。PS3でPS1のゲームを楽しむつばさっちです(笑)

いや~…持っているPS3ソフト、どれも飽きちゃって(爆)
なので、手持ちで持っているPS1のソフトを、すんごい久々にやってます。
今は「赤川次郎 夜想曲」をやりはじめました。
サウンドノベルなので、非常にのんびりとやって行きますよ。
でもこれ、手順間違えると同じことの繰り返しになりやすかったような気が…(謎)

さて、先日HSPをノーチラス号で走ってきたことにより、こんこん号とのいろいろな違いがわかりました。
それを箇条書き風に書いて考察したいなって思いまして、ブログUPです(^^ゞ

で、まず違うのは、加速性能。
まぁこれはおのずとわかってはいたことですが、タイムやコーナー出口での速度などではっきりわかりました。

HSPでいうと、3コーナーの出口の速度を私は目安にしてます。
HSPコース3コーナー出口.jpg

こんこん号のときは、この3コーナー出口で90km/hを目安に走ってました。
それがノーチラス号では、せいぜい80km/hがせいいっぱいで、90km/hになるには、バックストレートの上り坂の途中でやっとです。
前に動画載せたので、それでもわかりやすいのです。
ノーチラス号は、2速いっぱいで90km/hなんです。
シフトチェンジが上り坂途中なのがわかると思います。
ぜんぜん違いますよね~。
ちなみにコーナリング中の速度は大して変わりません。
加速性能の差が、ここではっきりしています。
ただし、トラクションはしっかり掛かっているので、比較すると悔しいところでもあります。
あぁ…パワーがあればなぁ…的な(^^ゞ

ちなみに周回して、1コーナー手前での速度も10km/hの差があります。
こんこん号では140km/h。
ノーチラス号は130km/h。
でも、最終コーナーからの立ち上がりからと考えると、ノーチラス号は検討していると思います。
単純にカタログスペックで約20PSの差(こんこん号→130PS、ノーチラス号→112PS)がありますからね。
車両重量も、140kgも違います(こんこん号→1020kg、ノーチラス号1160kg)し。
パワーウェイトレシオで言うと、こんこん号は約7.8kg/ps、ノーチラス号は約10.35kg/psですから、がんばってますよね(^^ゞ

…がんばってるよなぁ(笑)
しかも素性が良いだけに、もっと上手に、この車にあった走り方を少しずつ見つけてやらないとなぁって思います。
でも今後できれば、エキマニとコンピューターはグレードアップさせたいですね。
でもそれだけでいいです。

さて今度は、コーナリングについてですが、多少の違いはあるものの、現状ではそれほど悪いとは思ってません。
確かにフロントのキャンバーが0なので、タイヤの角を傷めつけてはいますが、トラクションはしっかり掛かってくれますし、コーナーの進入もスッと入ってくれてますので、キャンバーが付けばもう少し違うのかな?とは思うのですが、別にそのまんまでもいいかな?とも思ってます。
リアにいたっては、タイヤの傷み具合から見て、トレッド面を綺麗に傷めているため、そのまんまでもいいかな?とも思っています。
こんこん号のときは、車高を落としていたのもあって、当初はリアも内減りが強かったです。
よって、調整式アッパーアームを入れてキャンバーを少し立てていました。
車高を落としたまんまだと、リアのキャンバーは-2.5~-2.8度ほども付いてたんですね。
それを調整して、-2.0度にしてました。
ノーチラス号の場合は、ノーマル車高のときで-1.0度とのデータがあります。
車高を落とすと、構造からして、このキャンバーがもう少し立てられ、そしてトーがインに向くはずです。
実際上から見ても、トーがインになっているなぁっていうのはわかるのですが、そのトーが決して悪い方向にはなってないようです。
ただこのトーが0に調整できた場合、タックインでの挙動がもう少しはっきりするのかな?とも思います。
こんこん号のときは、キャンバーは上記のとおりで、トーは0にしてましたからね。
トーがインになると、コーナリング時の接地面積が広くなるので、グリップが増えちゃうんですね。
その分安定性は高くなるわけですが、もう少し流れる感があってもいいかな?とも思います。
で、それをするためには、トーションビームとナックルの間にシムを入れて調整することになるのですが、そのパーツが…

ありそうです(笑)

http://www.amtecs.co.jp/pdf/instances/K12March-alignment.pdf

これを使えば、ある程度の調整ができるということですね。
まぁでも、現状で不満ってほどでもないので、懐に余裕があって、不満度が高まれば導入したいと思います。
あと…その際には、フロントも…かな?(^^ゞ
適合は見当たらないんですけどねぇ…キャンバーボルト。
でもボルトの径…というか、ナックルのボルト穴の径なんてそれほど種類が無いはずなので、どれか合うだろうと思うんですよね(^^ゞ
たぶんあそこのボルト&ナットの頭は18mmだと思うので、ボルト径はおそらく14mmだと思います。
たぶん…アムテックスさんの製品(EZカム)でいくと、81260でいけるんじゃないかなぁ…
モンロー(マジックキャンバー)にこだわるとなると、MC114でしょう。
clio2ではMC114でいいみたいです。
今度はこんこん号のときの15インチBBS+RSスポーツを履かせたらどうなるか?っていうのを試したいので、しばらく現状で行こうと思っています。

そして私が一番大事にしているところ…スポーツ走行時の安心感。
これ、大事です。
でないと、踏めないですし、曲げられないですし、突っ込めないですし…私臆病なのでね(笑)
これは、明らかにこんこん号よりも、ノーチラス号のほうが勝っています。
なにより、案外いい仕事をしていると思われる、H&Rコイルダンパーキット。
もしかしたら、あのトラクション性能も、コーナリング時の挙動も、H&Rコイルオーバーキットをつけているからか?というのもあります。
無論ボディ剛性が明らかに高いのもあります。
ボディ剛性が高いと、サスペンションがいい仕事をするって言いますしね。
…逆に言うと、足回りにダメージを負い易くなるとも言いますが(爆)
動画を見ていただけるとわかりますが、ほぼロールしてません。
ちゃんと攻めてるんですよ。
でもちゃんとしているでしょ?
傾いてないでしょ?
なにせ、スプリングレートなんてわからない代物ですよ?(爆)
減衰力だって非調整式です。オリフィスはピストンスピードで可変のようですけど。
ダンパーの構造は単筒式で、フロントにいたっては倒立式です。
しかも日常の過酷な使用にも耐えるTUV規格品。
…これ、いいですよ(笑)
高いですけどね…20万オーバーしますから(爆)
でもこれを選択してよかったです。
当初はKONIのショックに、メルヴェのスプリングが候補だったんですから。
耐久性もよし(全然錆びてません。)、乗り心地もよし…って、急激な段差はガツンと来ます(リアサスのストロークが、車高調整ネジの分減っているため)が、ふつうの路面なら純正と変わらないぐらい良いです。

ということで、速さとしてはもう今ひとつって感じですが、楽しむ分には全然OKな仕様のノーチラス号。
今後も充分にかわいがっていってやりたいと思います。
ファミリーカーとしての枠を破らない程度に(笑)



さて、今度は十勝のジュニアコースを、I&Fで走る予定…そこでもまた走った後にでも考察したいと思います(^^ゞ
Posted at 2011/05/07 23:09:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月04日 イイね!

HSP走って来ましたよ~のエトセトラ(^^ゞ

HSP走って来ましたよ~のエトセトラ(^^ゞ先ほどホームページの更新を終えたつばさっちです(^^ゞ

ええ、ノーチラス号のお部屋と、今回の走行会の模様を、未熟的サーキット奮闘記にアップしました~。
良ければ見てやってください。
http://www.tsubasatti.net

ということで、その模様はそちらに結構書いたので、その他のエピソード的なものや、今後こうしたいっていうのを、書いておこうかな?ってことで、ブログUPです(^^ゞ

・ぽよRさん感染…もとい、観戦にきてくれた。
1ヒート目にですねぇ…S字コーナーの土手の上に人が居るんですよ。
だ~れも居ないはずなのに。
そしたらぽよRさんでした(笑)
…ええ、帰ったあと奥さんになんて言い訳したのか聞きたいところです(爆)

・4台だった
ええ、今回全部で4台しか走りませんでした(笑)
天気が良くないから…予報で…
ほとんどキャンセルして、そんな感じです。
でも実際は、ドライ(笑)
雨も上がって、コースは見る見る乾き、見事にいい感じで走れました。
そして、終わってからまた降雨。
…なんてタイミングなんでしょう(^^ゞ

・毛無峠
今回は小樽方面から行ったんですよね。
中山峠は、なんでも凍結しているっぽいので。
じゃ毛無だろうと。
そしたら雲が下がってきているのか、すんごいモヤ。
行きよりも帰りのほうがすごかった。
途中バイクのツーリングの列が居まして、先に行かせたのですが、モヤがすごくなってからはかわいそうでしたねぇ^_^;
あ、そうそう。
行きはふつうに小樽まで入ってR393に行ったんですけど、帰りは朝里へと抜ける道をつかいましたら、すごい早いのね、あの道(笑)
その勢いで、そのまま高速で帰っちゃいました(爆)

・パワーウィンドウ
高速で券をもらうとき、窓開けるじゃないですか。
…ちょっとしか開かないんですよ^_^;
なんども押せば、その少しずつの間隔でどんどん開くので、とりあえず大丈夫でしたが…
挟み込み防止のセンサー働いたかと思い、手で押しながら下げても見ましたが、そんな感じでもなく…
その後いろいろといじっているうちに、ふつうに戻り、オートで開くようになりましたが…
…なんだったんでしょうねぇ…^_^;

・パワーがほしい(爆)
もうね、直線が遅くて(笑)
ホームストレートエンドは、なんとかこんこん号と大して変わらないスピード(なんとか130km/h、こんこん号は140km/h)まではいけるんですけど、3コーナー立ち上がりとか、最終コーナー立ち上がりは厳しいものがありました。
なのでね…やっぱりエキマニほしいなぁ(笑)
コンピューターも書き換えて、レブも500回転でいいから引き上げたい(^^ゞ

・やはりキャンバー付けたい
ネガティブ1度でいいです。
フロントに。
キャンバーボルト導入でいいです。
ヤフオクで先日見つけたんですけど、あれ耐久性どうなんだろうなぁ…
メーカー物だと少しは安心できるんだけど…
ストラット式ですからね、力が掛かるでしょ?あの場所って。
なので、変なパーツ付けたくないわけですよ。
モンローで出ていれば安心なんだけどなぁ…

・タイヤ
もう少しハイグリップだったら、もう少しタイムいいだろうなぁ(笑)
でも、今のタイヤも、フィーリングはすごくいいんですよ。
グリップはあまりよくないけど、コントロール性はすごくいいし、トラクションも掛かる。
あとたぶん、車的には、もう少し大きいタイヤでもいいような気がします。
というのも、フェンダーアーチの大きさ自体は、ワイドボディのルノースポールと一緒なんですよね。
あとやはり、ロードインデックスが標準で88っていうのも、それを暗示しているのかなぁ…なんて。
ちなみにルノースポールの標準サイズは、「215/45R17 87W」。
私のベースグレードは、「185/60R15 88H」。
じゃ、この中間になるサイズで、いいタイヤがあれば良いわけです。
となると、195/55R16か、205/50R16の2種類。
で、銘柄の豊富さからいくと、205/50R16が断然多いんです。
しかも195/50R16や、195/55R16に比べて安い。
ちょっと加速を犠牲にしても、コーナーを強くするならこれが最適かも。
ちなみに195/55R16だと、195/50R16とラインアップ的にあまり変わらない上、高いので、選択しては薄いかなぁ…
とりあえず現状考えられるのはそんなところですね。

ということで、そんな感じです(笑)

・車載動画
今回の動画…うまくいったといえばうまくいきました(^^ゞ
ただ、ズームしすぎていて、画面の両端が見えにくく、コーナーの攻め具合がわかりにくいです^_^;
今度撮るときは、ズームの具合を修正して、見やすくしたいと思います。
で、今回の動画…2つをYoutubeにアップしました。
良ければ見てやってください。

1ヒート目の5~7周目
ノーチラス号(Renault clio3 112hp)HSP特別走行会1ヒート目(2011年5月)

2ヒート目のスタート~4周目
ノーチラス号(Renault clio3 112hp)HSP特別走行会2ヒート目(2011年5月)

違い…わかるかなぁ…(^^ゞ
攻め具合が違うんですよ。
…でもわかりにくいか(笑)
まぁ良ければ、見てやってくださいな(^^ゞ

と、まぁ今日はこんなところで(^^ゞ
Posted at 2011/05/04 23:44:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月03日 イイね!

明日のためにちょっと仕込みを…(^^ゞ

明日のためにちょっと仕込みを…(^^ゞ今日はこれからも忙しいつばさっちです(^^ゞ

いや~パソコンの前で忙しいんですけどね(^^ゞ
今日はゴールデンウィークらしく、家族でハイジ牧場に行きまして、その模様をホームページにアップする予定です。
そっちはちょっと時間が掛かるので、先にブログを更新します(^^ゞ

ということで、明日は今年初の走行会に行ってきます。
まぁ私的には毎度毎度の、HSP特別走行会ですね(^^ゞ
2ヒート¥5000で走れる、リーズナブルな走行会で、さらの¥2000足すとタイム計測付きに。
なので、¥7000で2ヒート(40分)走って来れます。
しかも全長が1.4kmほどのHSPですから、20分あれば18~20周ぐらいは走れるので、2ヒートでも結構走れたりします。
なので、ノーチラス号をうまく走らせる練習第1弾ってことで、明日走ってきますよ(^^♪

で、今回小技的に試したいことがありまして、昨日今日と仕込んでたんです。
それがこれ。

即席車載カメラ~.jpg

デジカメを車載にするための小技でした(^^ゞ

カメラの固定はこんな感じ.jpg

見て、このシンプルで「こんなんでいいのか!?」的な固定方法(爆)

どうやっているかというと、配線を束ねるマジックテープを使って、後席中央のヘッドレストにデジカメを巻きつけているだけ。
補助的に、ヘッドレストに別のマジックテープを貼り付けて、デジカメ側にも付けて、それぞれで固定しているだけです(^^ゞ
これだけでも、外部から直接手を加えない限り、ビクともしないぐらいになっております(笑)
しかも、ヘッドレストを上げ下げすることができるので、高さも変えられるんですね~(^^ゞ
これも、後席にヘッドレストが3つあるこの車だからできること。
ということで、明日はこれで、車載映像をなんとか撮ってきたいと思います(^^ゞ

ちなみに、こんな感じに取れる予定。
こんな感じに映ってます.jpg

…走行中に微妙にずれなきゃね(笑)
まぁふっとばなきゃいいです(笑)

じゃ、明日は元気にお勉強してきますか(^^♪



って、天気予報見たら、おもいっきり雨なのよね^_^;
いや、当初の予測では、雨は午前中に時々降るだけで、午後は降らないだろう踏んでたんですが…
昨日、今日とすごい風でしたからね。
雲の流れが速いから、早めに天気が良くなるだろうと。
しかしそんなに甘くは無かった(^^ゞ
ウェットじゃあ、限界をつかむのは厳しいよなぁ…^_^;

ということで、明日は単にウェット路面を走ってくるだけになりそうです(^^ゞ
まぁ、あの車でウェットだとどれくらいで走れるか?というのがわかるから、こんこん号との参考程度の比較はできますけどね(^^ゞ
そんな感じなので、ホントにのびのびと走ってきたいと思います(笑)

Posted at 2011/05/03 21:47:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ありがとう!るりRくん(T_T)ようこそ!えぬばんくんヽ(=´▽`=)ノ http://cvw.jp/b/620026/48681283/
何シテル?   09/27 23:05
エロいセクハラ親父で、二人の子持ち。 ししゃもではない(爆) 自ら社会不適応者と常に思う人。 クルマ好き。 趣味は大概クルマ。 あとゲーム。 あと映...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 3 456 7
89101112 1314
1516 1718192021
2223 24 25262728
293031    

リンク・クリップ

つばさっちブログ 
カテゴリ:★ つばさっちの家頁 彡
2009/10/15 21:59:27
 
★ つばさっちの家頁 彡 
カテゴリ:★ つばさっちの家頁 彡
2009/10/15 21:56:55
 

愛車一覧

ルノー ルーテシア こんこん号R (ルノー ルーテシア)
7代目のマイカー…初めての新車、初めての後継車種への買い替え… これまた街乗りから、ロン ...
スズキ ワゴンR るりRくん (スズキ ワゴンR)
嫁さん仕様のクルマ第2弾。 嫁さんの要望は、角ばったデザインの背が高い4WDの軽自動車。 ...
ルノー ルーテシア ノーチラス号 (ルノー ルーテシア)
私の6代目マイカー。 3年越しの念願であった、ルノー・ルーテシアをとうとうGET。 中古 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
嫁さんが働きに出るというので、足用として買った中古車。 札幌ドームで行われた中古車フェア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation