
おなかが痛いよ~つばさっちです~^^;
今回は…原因はたぶんあれでしょう。
今日のお昼ご飯に食べた、マクドのコーラの氷。
いや、食べちゃいないですよ。氷。
要はおなかを冷やしたということです(爆)
大分落ち着いてきましたけどね、さっきまでは辛かった…
さてさて、私のノートPCである、「DELL Studio1558」。
これがかねてより調子悪くて…
先日起動すら危うかったです。
いや、起動できなかったんですけど、いろいろ試して待ってみたら起動してくれて、なんとか今はふつうに使えています。
しかし、来月の20日で保守が切れるので、その前に修理に出そうと思って、DELLにわざわざ新沼謙治にお願いして鳩を飛ばしたのが昨日のこと。
はい、ウソです(爆)
昨日DELLにメールしました(^^ゞ
で、起動後にDELLのサイトからソフトをダウンロードして、パソコンのチェックをしました。
すると、どうもHDDがおかしいらしいぞ…
こんなの出たらね、気になるじゃない^^;
で、このツールのトップメニューに戻ってみると…
…たったの11セクタの不良だけって…それが要調査?
たったの11セクタですよ?
100セクタ中11セクタなら、結構な損害でしょうけど…そんなもんじゃないですもんねぇ…
まぁ、でも、保守が効いているうちに、なんとかしないと、あとでメンドクサイ&オカネカカルことになりかねないので、とりあえずこのまんま進行させて、このPCはDELL行きになると思います。
なので、その間は…一応先代PCが残っているので、使えないことは無いのですが、バッテリーが充電されない仕様なうえ、ネットをさせると動作が不安定になるので、ブログなどの更新が滞る可能性が高いです。
なので、その際はご迷惑おかけすることがあると思いますが、ご了承いただきたく思います。
はい(^^ゞ
で、今日はというと…
…
ノーチラス号、しばらくお別れです。
…
ええ。
…
順番が着ました(^^ゞ
まぁ急いでないんですけどね、現状走れないわけじゃないし。
あ、そうそう。
先日オイル交換してから、例の異音は最初の1週間の間に2回ぐらいなったっきりで、もうしてません。
う~ん…オイルが相当にダメダメだったのでしょうか?(^^ゞ
それとも…純正elfがそもそもダメダメだったのか?(謎爆)
まままま、それはいいとして(いいのか!?)
ということで、今日はまず、ルノー札幌さんに行ってまいりました。
無論メインは、冬場に知らんうちに割れたフェンダー周りの修理です。
ついでに、先日の異音も修理です。
で、実は、まぁ前々からだったんですけど、タペットカバー(ヘッドカバー、トップカバーとも言う)から、オイルにじみがあったんですよ。
で、地味にこれまでパーツクリーナーで漏れたオイルを流してたんですけど、あまりそれを続けても良くないので、ちょっとサービスの佐々木さんに聞いて見ました。
そしたら、それくらいのにじみ程度なら、ニューテックの添加剤で治る可能性があるとのこと。
なんでもそれは、オイル添加剤なんですけど、その中に漏れ止めの成分もあるそうで、それで治るらしいです。
地味にノーチラス号は、微妙にトラブルがあるんですけど、ちょっとしたことで解決してしまうんですよね。
購入当初のクーラント漏れは、漏れ止め剤で治り、ボンネットオープナーのレバーは、潤滑剤で治り…
あ、フューエルリッドは、ふつうに壊れて、ふつうに直しましたな(笑)
で、今回のオイルにじみ。
う~ん、これは憑いてるな(爆)
もとい。
…ツイてるな(笑)
で、今回エンジン異音で修理するのは、VVTのカムセンサー。
これを交換するだけ。
でもついでに、かねてより気になっていたことをお話しました。
「最高速度が出ない」と。
「メーター読みで、170~175km/hしか出ないんです。」とお話したところ。
「それはおかしい」と言って下さりました(笑)
ということで、その辺も調べてもらうことにしました。
最悪圧縮が足りないという結果になりますが、現状のトルク感や燃費を考慮すると、そこまでおかしくは無いと思います。
なので、やはりVVTを含めたエンジン制御が臭いと。
で、不調になったときなどは、スロットルの位置がおかしくなることもあるそうで、診断機に繋いだりして診てもらうことになりました。
なので、帰ってきたら、一気にパフォーマンスUPしている可能性が、わずかではありますが出来ました。
もしかしたら、VVTの制御、動きが良くなくて力が出ていない可能性もありますし、あわせてスロットル、燃料のタイミングなどがおかしくて出力が出てない可能性も否めません。
排ガスがしっかり浄化されていれば、ECUはおかしいと見ませんからね。
ということで、それほど期待はしていませんが、希望が出てきました。
どうなるかなぁ?(^^ゞ
で、今回の代車ですが…
ルノー・カングーⅠ 1.4(ハッチバック)です~。
日本で一番人気があるルノー車ですね(^^ゞ
それの初期型であり、しかもマイナーなハッチバックです。
ふつうのカングーは、観音開きですからね。
ということで…
元気でな~ノーチラス号~(T_T)/~~~
達者でな~
…
まぁ無論、達者でしょうが(爆)
で、嫁さん、違う車だからって遠いところに行きたいと言いやがりました。
ということで、いつもの買出しは、この時点で札幌市中央区にいましたが、苫小牧イオンショッピングセンターまで行くこととなりました(爆)
で、このカングーですが…
エンジンは1400cc弱のSOHC8バルブのK7J型エンジン…だったかな?
たぶんパワー的には、DOHCのK7Mで90馬力強なので、80馬力強ぐらいでしょうか?
なので、パワー感はあまりありませんが、例によってトルクが太い。
トルクが太いおかげで、伸びは良くないなぁ…って思っていたら、いつのまにか100キロ出ちゃってたりします(爆)
レスポンスもいいほうではありませんが、不満はありませんね。
うん、ルノーのエンジン、おもしろい(笑)
で、ルノーといえばシャシー性能が高いこと。
このカングー、背が高いでしょ?
でもなにこれ?この地を這うような低姿勢感!
いかにもフランス車っぽいこのフィール。
ダンパーが少し弱っているのか、大きな段差で弾き感はありますが、乗り心地にはあまり影響がありません。
ロールも思ったより抑えられています。
残念なのは、座り心地がいいシートなんですけど、もう少しホールド性があればいいなと思ったことと、CDオーディオが付いていたけど、リアスピーカーが無いこと、タイヤが磨耗していて、しかも銘柄がBS・スニーカー2なので、ロードノイズが大きかったこと。
まぁルーテシア3に比べて遮音が良くないというのもありますが、ここはちょっと残念でした。
他は言う事ありません。
エアコンも良く効くし、車内も広いし、見通しもいいし、乗り心地もいい。
そしてこのトランク容量です。
わかります?
これだけ背の高さ以外はコンパクトな車なのに、人も乗れて、トランクもこんなに広い。
カングーの人気がわかりますね。
ということで、私はしばらくこいつと付き合うこととなりました。
オーディオがさみしいけど、まぁそれはいいかな?(^^ゞ
ということで、今日はこの辺で(^^ゞ