
ちょっと贅沢しちゃったつばさっちです(^^ゞ
ええ、今日は西岡イオンに買い物にも行ってきたんですけどもね、そこにはパン屋さんの「どんぐり」が入ってるんですね。
ここで売られているスコーンとクッキーが美味しくてですねぇ…安くはないんですけども…買っちゃった(^^ゞ
ええ、ちょっとだけ贅沢です(^^ゞ
ということで、今日は午前中のうちに、新篠津村にある嫁さんの親戚の家に行きまして、60kgものお米(30kg×2袋)をもらってまいりました。
で、農家でいただくお米ですから、無論玄米のままであります。
ということで、精米しなければいけないのですが、精米すると生きが落ちるということで、1袋分だけ精米してきましたよ。
ここは新篠津の入口手前にある、江別のJAのところですね。
ちょっと行けば、先日のルーテシアツーリングのスタート地点のまちむら牧場です。
ここで精米しました。
都会のお住まいの皆様はご存知ないでしょう…ということで、軽く紹介します。
まぁ簡単です。
自販機みたいな機械にお金を入れて、どのくらい精米するのか…つまり白米への度合いですね。
軽くしか精米しないとか、無洗米並みに削り取るか…確か5段階ぐらいで選択できたと思います。
で、それをセットしたら、玄米を入れるところに玄米を入れて…
白米が出てくるところに袋をセットして出てくるのを待つだけです。
その袋も、今回は30kg分全部やったので、元々玄米が入っていた袋に戻す感じですね。
なので、多少のお金があれば精米できちゃいます。
ということで、うちの嫁さんが来てからというもの、お米と多少の野菜をありがたく頂いております。
これで春まで持てば良いなぁ…60kgあるから持つかとは思うんだけども(^^ゞ
あ、そうそう!
新篠津の嫁さんの親戚のうちに到着する直前に、正面から妙に背が低い、平べったい、UFOのような白い車体に赤いストライプの車が向かってきます。
…
なんとアルピーヌA110でした!
うひゃ~こんなところにA110が…驚きでしたね~。
というか、青いA110しか見たことがなかったので、白い車体+赤いストライプのA110はすごく新鮮に見えました。
さすがに排気量などはわかりませんけどもね…すれ違って行っちゃいましたから。
う~ん…いいなぁ…
で、この後は一旦お米を置きに一旦帰宅し、その後はお昼ご飯。
う~ん「てつや」のラーメン~…味噌ラーメン~。
う゛まがったぁ~ヽ(*´∀`)ノ
そしてルノー札幌さんへ…。
ええ、先週診断し、容疑者に奉られたラジエターキャップを新品に交換です。
これで様子見ですね~。
これでもまだプンプンクーラント臭して、量が減るのであれば…ちょっと覚悟しなければいけないかもしれません(^^ゞ
で、です。
とうとう新型ルーテシア販売になりました。
ということで、試乗~ヽ(*´∀`)ノ
色は黄色で、グレードはZENとのことです。
てっきり上級グレードのインテンスかと思いました(^^ゞ
で、乗ってみると…う~ん、やっぱりシート良いなぁ…
硬さ…というか、サポートの具合と柔らかさのバランスが良いです。
で、走らせてみての視界ですが、それほど悪くはありませんが、でもやはりダッシュボードがルーテシア3よりも長いので、駐車場などでの取り回しは若干しにくいかなぁ…
ステアリングは同じく電動パワステですが、こちらは非常にナチュラルで、重たさもバカみたいに軽くしてないので、良い感じです。
メーターベゼルの形状がちょっと凝った形してますが、思ったほど視認性は悪くありません。
ただやはり、オーディオ?ナビ?は触れないですね。
走行中には。
ボリュームのダイヤルだけしか実質使えません。
で、実際の走りはというと…すご~くスムーズ。
先日乗ったゴルフ6のTSIもスムーズでしたけども、ルーテシアも
負けてないですね。
で、+-でギアを変えられるんですけど、ルーテシアは手前側が+で、向こう側が-なので、気持ち的にこれは合うような気がします。
ただ、やはりギアチェンジのダイレクト感が非常に少ないので、いくらギアチェンジしても楽しくはありません。
ギアを固定して引っ張ったりできるだけです。
まぁそのスムーズさがデュアルクラッチ式の利点であり特徴なのですけど、つまらんものはつまらんということで(爆)
そしてエンジンですが、これまた静か。
そしてわかってはいたけども、すごくトルクフル。
そして加速も良い。
ぎゅ~~~~んって加速じゃないけども、気づいたら100キロ出ちゃったって感がとても強いです。
まぁなにせトルクは19kgm以上ありますからね、当然ですね(^^ゞ
というか、すんごいスムーズになって、トルクが増えたK4Mエンジンって感じがしなくもないです。
こういう特性は好きですね~。
ただ最高出力発生回転が低いんですよねぇ…確か…
ええっと…今サイト見ましたら…4900回転で120PSですか?…
…ディーゼルですか?このエンジン(爆)
ちなみに最高トルクは、2000回転で19.4kgmです。
…ディーゼルですか?このエンジン(爆)
ただこのパワーユニットは、エンジンとミッションの両方がありきって感じですね。
エンジンと普通のミッションだったらどうなるか?というのも気になるところ。
ただターボついているとは言え、1200ccでこの出力特性はすごくよくできていると思います。
で、足回りですが…お…基本的にルーテシア3と大差ないはずですが、より足回りの動きが洗練されているような気がします。
バネとショックのバランスでしょうね。
たぶんバネは柔らかいんでしょうけど、ショックの伸び縮みそれぞれの減衰力のチューニングの妙でしょうね。
あとはブッシュ類も…
そう、話が多少変わりますが、今日新篠津村に行きましてね…いつも行くたびに、よくできた足回りだと思うわけです。
行ったことがある人はわかると思いますけどね…
ええ、江別から橋を超えて新篠津村へ向かう道…ええ、すごい跳ねる道があるんです。
用水路の橋がいくつかあるんですけども、そこのギャップがすごいんです。
なので、跳ねかけるわけですが、その時の着地(ではないけども)の時のいなし方と言ったらもう…さすがと言わざるを得ません。
ぜんぜんがっつり来ないんです。
ふわっと。
…1バウンドっぽくなりますけども、衝撃的には全然大したことがありません。
で、もっとすごいのは、60kgの米を積んでも変わらないこと。
なぜすごいのかというと、車高を車高調でローダウンしてるでしょ?
この車のリアの場合は、スプリングの下にネジ式の土台が入るので、どうあってもノーマルの時よりストロークが短くなります。
トーションビーム式はみんなそうですね。
で、車高を落とすからさらにストロークが短くなり…そしてそこに家族4人…そして60kgのお米です。
その状態で下からリアのスプリングを覗いてみたら…たぶんストローク量2cm弱(爆)
でもですねぇ…ちゃんと変わらずにいなしてくれるんですなぁ…
いやぁ…不思議でなりません。
これはもう、ブッシュとアクスルの特性を見極めているルノーだから…としか言えませんね。
ええ、これは乗らんとワカランです。
と、かなり話がそれましたけども(^^ゞ
ということで、これは期待できる足回り。
ただバネは柔らかくなってるっぽいので、ワインディングなどではロール量が大きそうな気がします。
スポーツ走行にはちょっと辛いかもしれません。
…え、しなくていい?…ごもっとも(爆)
いや、見た目は案外スポーティだから(^^ゞ
ということで、私的には思った通りの車でございました。
よくできた、洗練された、VWゴルフにも劣らない良い車と思います。
ただファミリーユースには、やはり向かないかも…
前回見たとおり、やはり後席が狭いので。
ええ、今回試乗車に4人乗りしました。
で、後ろには子供たちを乗せたのですが、子供たちがちょうどいいって感じで(^^ゞ
やはりこの車は、前席優先ってことですな(^^ゞ
ということで、そんな感じでした(^^ゞ
で、あとDMが来てて、プレゼントがあったので、それも頂いてまいりました。
新型ルーテシアのミニカーです~。
…といってもですね、ふつうの子供が遊ぶタイプのミニカーじゃありません。
展示用です。
しかも大きさが…地味にちゃんと1/43スケールでして…それにはびっくり。
てっきり小さいやつかと思ったので…
じゃ、大きさ比較です。
1/144スケールのEMS-10ヅダとの比較です(大謎)
大きいですなぁ…
…かっこいいですなぁ…(笑)
で、そのあとは、久しぶりに佳奈さんのガソリンスタンドで給油し、西岡イオンに行き、帰宅です。
ということで、いろいろと頂いた1日でございました(^^ゞ