連休2日目は、なんだかんだ出掛けたつばさっちです(^^ゞ
ええ、晩御飯用のお肉と、明日以降のパンを買いに出かけたのですよ。
でもそのお出かけの前に、あやしい荷物が届きました。
これ。
…あやしい(爆)
これ、Amazonで買ったんです(爆)
こんな梱包初めてみました(笑)
実は2つ一緒に買ってて、それと一緒に入ってたんです。
え、もう1つは?って?
漫画です(笑)
「機動戦士ZガンダムDefine」の10巻(^^ゞ
これはいつものように、ダンボールの板にビニールで包まれてきたんです。
そのビニールの中に、これが一緒に入ってました。
じゃ、このあやしい物はなにかというと…
わかります?これで?(笑)
じゃ、開封しますよ?
これが入ってました。
H7タイプのLEDバルブです!
って、これ精密機器よね?
箱にすら入ってこないという(爆)
説明書は日本語なんですが、どうやったらこう粗悪な印刷になるんでしょう?(大謎)
紙質は、よく説明書で使われているツルツルな紙なんですけども…
で、これは一応LEDのチップ字体は、CREE社製のもので、出力30W、収束率3000ルーメンのバルブということらしいです。
一応ヘッドライト用でございます。
そう、ヘッドライトの球を買ったんです。
一昨日ですね、また切れたんですよ…
ホント、1年~1年半ごとに、必ずどちらか切れるんですよねぇ…
それが嫌で、今回ちょっと奮発しました。
ただ取り付けできるかどうかが…???です…
なにせ大きいので…キャップができるかどうか…
バラストユニットと分離しているモデルであれば、キャップに穴を開けて、配線を通せばよいのですが、バラストを取り付けるスペースがあの車には無い(特に助手席側)のです^^;
それで一体型にしたんですよね。
さ、これは天気が良くなってから付けることにします。
ということで、お出かけ。
蒼輝が部活から帰って来てからお出かけです。
で、今回は西岡イオンに行き…
お昼ごはんを食べ…

…まさかの2日連続のサイゼリヤ(笑)
で、すぐ向かいにある「どんぐり」でパンを買い…
その後は、イオンを出て、美園にある「肉のサンビーム」でおいしいお肉を購入!
で、帰りがてら、里塚イエローハットにより、15Aのミニヒューズを購入…
ええ、実は1つ電気系トラブルが…
ホーンのヒューズが切れました^^;
というのも、ギボシがゆるゆるなのですよ。
で、ボスと端子が触っちゃったんでしょうね。
この出掛けたときの、ありがとうのホーンを軽く鳴らそうとしても鳴らなかったんです。
で、ホーンボタンを開けてみたら、抜けてました^^;
というか、そもそもこのホーンボタンも実はすぐ取れちゃうんです。
気づいたらポロッと取れてるんですよ。
ということで、その対策も合わせて作業…これはさくっと終わり(笑)
で、帰って来ました。
…えっと…雨上がってます。
雨上がったら、作業しようと思っていたので…
早速作業(笑)
さくっとハロゲンバルブを外し、とりあえずLEDバルブの配線を繋げて、点灯するかどうかのテストです。
一応プラスマイナスがプラグに書かれていましたので、ちゃんと電極があってないとダメっぽかったですしね。
ということで、運転席側がLED、助手席側がハロゲンのまま点灯!
あ、点いてますね(^^ゞ
え、色がわかりにくい?
明るさの差も?
ということで、この画像の明るさを50%暗くして、50%コントラストを上げてみました。
さ、どうでしょう?
運転席側(向かって左)のほうが明るいでしょ?
反射板に反射している光の密度が違うのがわかるでしょうか?
実際ハロゲンより全然明るいです。
まともに見たら、目に残るぐらいです。
じゃ、今度はそれぞれを、できるだけ眩しくないように撮影です。
まずが助手席側のハロゲンはこんな感じ。
バルブはGE製のちょいと明るい系ハロゲンバルブ(55W)。
で、今度は運転席側の、30W3000ルーメンのLEDバルブ。
眩しくないように撮影して、こんな感じです。
少なくともハロゲン以上の明るさが出ているのがわかると思います。
よし、点灯確認はOK。
問題はここからです。
キャップがねぇ…(^^ゞ
…どうみても収まりそうにありません^^;
まぁ想定はしてましたが(^^ゞ
ということで、完全密閉はそもそも諦めてましたので、直接的に水が入らないようにはしないといけません。
ということで、シリコンホースの端材を使って、キャップとボディとの間に挟めて、おさえることにしました。
うん、全然OK!
で、さらに問題は助手席側です。
スペースは、助手席側のほうが少し広いのです。
なので、シリコンホースでは挟んで押さえつけることが出来ず…
で、いろいろ悩んで作業していると…
…そのゴムキャップを落としてしまいました(T_T)
しかも、フェンダーライナーの上まで落ちてしまったので、容易に回収することができなくなってしまいました(T_T)
いや~…困った…これはホントに困った…
ハロゲンに戻すことすらできなくなってしまいました…(T_T)
ということで、もうしょうがないので、意地でLEDバルブを取り付ける他ありません。
しかしゴムキャップの代わりになるものがまず無くて…
ということで、暫定的だというのにも程がありますが、コンビニのビニール袋をユニット内に詰めて、養生テープを貼りまくることで、代用することにしました。
で、押さえつけるものも、昔使った万能テープの芯がちょうどよい大きさだったので、それも含めて挟んで、テープで固定してやりました。
すんごいカッコ悪いですけどね(笑)
まぁH4バルブじゃないので、ちゃんとハマっていて、固定さえしていれば、光軸は問題無いですし、ビニールを積めてあるので、曇ることはあるでしょうが、直接水が入ることはないでしょう。
でもまぁ…いずれはちゃんと対策はしないと…ね(^^ゞ
ということで、完成!
改めて点灯!
周囲が暗くなった…わけじゃないんです。
ライトが明るいので、カメラが自動的に暗くされてしまいました(^^ゞ
でも…明るいでしょ?
そして白い!
ケルビン数で言うと、6000Kらしいです。
じゃ、今度は直接正面から撮ってみます。
もう…光の密度が違いますな(笑)
LEDのチップが、左右についているタイプなので、上下がちょっと暗いですが、でも走行には支障なさそうです。
で、上からとってみると…
いやぁ…ちゃんと光線ですね、これ(笑)
いやぁ…あやしいバルブだと思ってましたが、コレは良いです!
気に入っちゃいました(^^♪
今度時間を見て、あのキャップの代わりなり、対策をして、ちゃんとした仕様にしなきゃ!
あ、車検は大丈夫かなぁ…
多少光が散るでしょうけども…
ま、その時はその時です(^^ゞ
じゃ、今日はこの…
あ、忘れてました(^^ゞ
今回のバルブは、これになります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B011TX3LMU?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
左右2つ一組で、¥5450という、激安バルブでございます(笑)
もしご興味ありましたら、試してみてはどうでしょう?
じゃ、改めて、今日はこの辺で(^^ゞ