• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つばさっちのブログ一覧

2021年04月11日 イイね!

夏仕様化!って、ついでにカスタムも!って…あ~あ^^;

夏仕様化!って、ついでにカスタムも!って…あ~あ^^;しんどい…つばさっちです^^;

ええ、お仕事でも最近はいろいろと作業に駆り出されてましてね…
手の痛みが、長期休暇以前の頃と大差ないぐらい悪くなってしまいました^^;
…だいじょうぶか…わたくしのからだ…
まぁ50歳まで持つかどうか…って思ってましたが…もっと早くだめになりそうですね^^;
でもですね、手とか足とかって、使わないとより駄目になるし…というか、使わないと生活できませんしね…

これもしょうがない…ってことで済ますしか無いんでしょうな…(^^ゞ

ま、ということで、本日はお日柄もよく、絶好の夏仕様化日和となりました(^^ゞ
こんな体ですが…

晴天なの!タイヤ交換日和なの!.jpg

夏仕様化することになりました(^^)
で、今回は多少のカスタムも施します!

今回は多少のカスタムも仕込みます.jpg

先日ホイールボルトが無くなったでしょ?
これでやっぱり…早いうちに楽にタイヤ交換できる仕様にしておこうと思うわけです。
タイヤを持ち上げる時間を短く出来るように、あとちゃんとしたトルクでネジ締められるように…

つまりスタッドボルト化&トルクレンチ導入です(^^)
で、それまでのホイールボルトですが…

長さが色々と違うから….jpg

左が今まで使ってた社外ボルト、右がこのルーテシアの純正ボルトです。
これまでのほうが少しだけ頭の部分が長いんですね。
この頭の部分が長いものが…もう無いんですよねぇ…
これ当時ヤフオクで仕入れたんですが、当時のルーテシア3のホイール…
スピードラインのACRO Rなんですが、これ穴が深くてですね…締めにくい&取り出しにくかったんです。
それで少しでも頭が長いのを…と導入したもの。
で、これの代わりになるボルトがもう見当たりませんでね…
で、新たにボルトを仕入れるにも、案外高い。
それなら、同じぐらいのコストで行けるなら、スタッドボルト化して、作業効率を良くしようと考えたんですね。

で、先んじてスタッドボルト化のための物を仕入れてました。
まずスタッドボルト…ルノー用のがなかなか見当たらなかったので、BMW用(M12、P1.5)で仕入れ。
ただし実際のボルトのが長さがよくわからなかったんです。
で、ホイールナットは袋ナットにしたかった。
ということで、ボルトの長さ調整用に、ふつうのホイールスペーサーも用意。
で、スタッドボルトは5mmのヘキサゴンで締め付けられるようになってたので、ヘキサゴンのソケットも用意。

ここまでは良かったんですが…

今回のカスタムはスタッドボルト化でしたが….jpg

あのですね…トルクレンチで締めたんですよ。
100n・mで。
そしたらですね…

ソケット折れた&根本が….jpg
用意してたソケットがあっさり折れてしまったという^^;

これはこまった…
簡単に外せないぞ…
なら、もうこのまんま取り付けてやろうとホイールを当ててみましたらね…

根本が太くて、ホイールが入らない….jpg
スタッドボルトのクビレが太くてですね、穴に入ってないんですよ。
そのせいでホイールがこの太いクビレ通せなくて、ホイールもはめられないという…最悪のパターン…

じいやんにお願いして工具を取りに行ってもらいましたとさ^^;
まぁヘキサゴンはホームセンターに行って、より強いものを買ってこればいいのですが、ホイールがはめられないボルトはもうヤクタタズ…
スペーサーももちろん通りませんのでね…

ということで…

こんこん号R放置で、るりRくんに取り掛かります.jpg
こんこん号Rは放置して、るりRくんに取り掛かることに…

さてさて…るりRくんのブレーキ…
ローター錆びてるなぁ…裏側が.jpg
大分裏側が錆びてるなぁ…表面はまだいいんですが…

パッド…4mm無いなぁ….jpg
裏側が錆びてて、パッドの実質的な厚さが4mm無いなぁ…
これは今度冬仕様にするまでに、パッド&ローターは交換しないと駄目だなぁ…

と、ここで助っ人参上。
るりRくんは蒼輝に任せた(笑).jpg
おにいちゃん蒼輝が来ました。

お、ここで工具も来たので、るりRくんのタイヤは蒼輝に任せて…嫁さんが見張りでね(^^ゞ
私は…

ブローバイの戻りがやたら増えたな….jpg

るりRくんのエアクリーナーの交換に(^^ゞ
いやぁ…去年交換してなかったから、いつもよりもすんごい汚れてましたな(爆)

そしてゴミ吸いすぎじゃね….jpg
ゴミも偉く吸い込んじゃってて…シリンダー減ってそうだなぁ^^;
まぁこれは…後日圧縮復活剤でも投与してやろうかな…

で、フィルター…

2年変えてなかったから…その差がもう(笑).jpg

この色の違い(笑)
定期的にちゃんと交換してやらないとねぇ…ヤバいからねぇ^^;

ということで、いつも嵌めるのがめんどくさいパワーフローのフィルターをはめ込んで…

きれいなフィルターは良いですなぁ(^^).jpg

交換完了~(^^)
これでしばらく大丈夫(^^)

…たぶん(笑)

じゃ、今度は…

ということでこんこん号Rにかかります.jpg

こんこん号Rに戻ります。

で、パイプレンチでやっとこ外れたスタッドボルト。
やっとこ外れたスタッドボルト.jpg

もう使えません。
というか、根本が太いので、そもそもこの車には使えない代物…
20本セットで買ったので…えらくもったいない^^;
他19本もあるから…古いBMWの4穴仕様の人が居たら、ぜひとも差し上げたいものです(笑)

ということで、結局純正のホイールボルト併用で夏タイヤを装着。
なんとか2台共夏仕様化終了….jpg

なんとか2台共夏仕様になりました。

が、最後の最後でまたトラブル…

ルーテシアの冬ワイパー…壊れた^^;
外す際にあおるノブが…折れちゃって^^;
前にもあったんですよねぇ…ノーチラス号時代に。
プラスチックなのでね…紫外線で劣化しててだめになるんでしょうなぁ…
しかし…せめて夏用が壊れてくれたほうがよかった…
夏用はBOSCHなど社外品があるんですが、冬用はルノー札幌特製でしかないので…ふつうに純正部品で仕入れることは可能ですが…高いんですよねぇ…^^;
フロント2本セットで約17000円もしますから…ね^^;
でもまぁ…4シーズンも使ったから…ま、いいか、消耗品だし(^^ゞ

で…かねてよりのスタッドボルト化…これは今後のことを考えるともう必至なのですよね…
私の体のことを考えると…

ということで、まだ別のものを仕入れて、再試行する予定です。
まぁソケットはそこらに売ってるので、インパクト用のものをちゃんと買うとして、問題はスタッドボルト


物によっては、あのクビレがローターの穴に入らないっていうのがわかったので、あそこがもう少し細いものを仕入れないと…

ということで、GWまでには仕入れて、再試行しなきゃ…

じゃ、今日はこの辺で(^^ゞ
Posted at 2021/04/11 16:47:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月27日 イイね!

日常で必要充分、そして運転が楽しめます。

日常で必要充分、そして運転が楽しめます。ホントに必要十分で、しかも快適で、MTでターボだから運転も楽しめて、さらに燃費も良い。
壊れなければ維持費もあまり掛からないです。
Posted at 2021/02/27 22:14:07 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月27日 イイね!

今日はルノー札幌さんに油脂類交換!&とうとうトゥインゴに試乗(^^)

今日はルノー札幌さんに油脂類交換!&とうとうトゥインゴに試乗(^^)いや~…いつぶりのブログだろう?(笑)つばさっちです(^^ゞ

ええっとですねぇ…12月中旬以来のブログです(笑)
いや~…ホント出かけないのでね、ネタがないのです。
いや、あるっちゃ~あるんですけどもね、画像が上げにくいんですよねぇ…
ええ、まぁそういうのはゲームネタだったりします(笑)
直接画面を撮る…しか手段がないのでねぇ…テレビがもう古くて、画面そのものが汚くて(笑)
ということで、とりあえず生きてます、はい(^^ゞ

ということで、2ヶ月以上ぶりの今回のネタは…

ルノー札幌さんに行く!
ということで、我が愛車こんこん号Rも、新車から4年目に入りましたのでね、そろそろ油脂類交換だなってことで、今日予約してました。

で、出かけたかったのですが…昨晩雪降りましてね…
2月末だけど積雪が….jpg

まぁそこまでがっつりじゃないけど、つもりましたねぇ…
もうね、この程度でも、体がきつくて、この程度の車の雪下ろしもしんどい^^;
でもまぁ…やらないと駄目なので雪下ろしして、駐車場も排雪入るってことで、車も近所に移動。
その後休憩して、朝ごはんも食べて、やっとこおでかけです。

今日は嫁さんと二人でおでかけ.jpg
今回は嫁さんと二人だけでお出かけ。
まぁ私一人で行く予定だったんですけどもね、油脂類交換だけなので。
でも嫁さんが「気晴らしに行きたい」っていうので(^^ゞ

じゃ、出発…

車をおいてあるところでお茶を購入~.jpg
って、まず近所で買い物してからのお出かけ^^;

じゃ、改めて出発!

ルノー札幌さんへと向かいます.jpg

う~ん、降ったなぁ…昨日の午後ぐらいまで幹線道路の殆どが雪無かったんですけどね。
なかなかペースが遅くて…

ルノー札幌さんに近づきましたが….jpg

やっとこルノー札幌さんの近くまで来ました。
で、本当なら、途中で美味しいものでも食べてから来ようと思ってたのに…もう時間が厳しかったので…

ルノー札幌さんを素通りして…

吉野家に行くのでした(笑).jpg

吉野家でお昼ごはんです(^^ゞ
久々の外食は、吉野家でございました(^^ゞ
まぁ嫌いじゃないので、全然構いませんけどもね。

じゃ、いただきます!
牛丼いただきます!.jpg

って、このコロナ騒ぎのせいで、すっかり変わりましたねぇ…吉野家。
吉野家といえば、ほとんどカウンター席で、そのカウンターの向こうに通路があって、そこに店員さんがやってきて、注文を受けたり、商品を運んできたりするイメージでしたが、すっかり変わってました。
小さいフードコート的な?
順番待ちのブザーを渡され、受け取り口で商品を受け取って、食べ終わったものは、返却口に戻すという…

ホント、外食産業は大変ですね…
なんとかこのバカバカしいコロナ騒ぎを収めないと…マスコミの皆さん。
後先考えずに情報公開するマスコミのせいで、こんな事になってますからね。

って、でも味は相変わらずで、美味しく牛丼大盛り&たまご&味噌汁…いただきました~(^^)
おいしかった~まんぷくだった~(^^)

ということで、改めてルノー札幌さんに…
ホント、丁度いい時間に到着!
で、ルノー札幌さんに到着~.jpg

早速作業をお願いし、そこにちょうど谷野さんとお話して…

って、嫁さん、目の前のトゥインゴに食いつきます(笑)
展示車にMTのトゥインゴが….jpg

なんと珍しく、展示車でMTのトゥインゴがあったのです(笑)
嫁さん大喜び(笑)
で、谷野さんが「EDCのですけど試乗車乗ります?」って提案いただいたので…

EDCのだけどトゥインゴ試乗になりました.jpg

トゥインゴ試乗することになりました(^^)
地味に初めてのトゥインゴ3です。
で、嫁さんはちょっと遠慮したので、とりあえず私が試乗します。

で、嫁さんは4WDの車しか運転したことがないのです。
で、トゥインゴ3はRR…リアエンジン・リアドライブ…後輪駆動の2駆なのですよ。
なのでちょっと不安だったようなので、そこで谷野さんが提案してくれたのです。
で、谷野さんにその上り坂があるところなど誘導してもらって、坂道発進など体験…

う~ん、ESCお仕事しますなぁ…
というか、ESC効かせずとも丁寧にアクセルワークすれば、普通に登りますな。
う~んさすが。
変に横に振れたりもしません。
で、今回の試乗車は、EDCで0.9ターボのトゥインゴ3でした。
つまり私のルーテシアとエンジンは同じエンジンです。
パワーは同じく90PSです。
でも…やっぱりMTのルーテシアとセッティング違うようで、EDCのターボのほうが、ターボ感が希薄でしたね。
トルク太めなノンターボの車みたいでした。
というか、MTのルーテシア…あのターボフィールはわざとなんだろうなぁ…なんて。
ターボ感を感じるのはルーテシアの0.9ターボ。
楽ちんなのはトゥインゴの0.9ターボですね。

ということで、一度ルノー札幌さんに戻り…

ええ、とうとう嫁さんが乗ります(笑)
遠慮してましたが、やっぱりちょっと気になったようです。

で、嫁さんはふつうの試乗ルートで走りましたが…好印象だった模様(笑)
でもやっぱりMTがいいみたいです(^^ゞ
でもESCが賢くて、安定して走れたのは想像以上だったようで、より気に入った様子でした(^^)

で、試乗も終わり、ルノー札幌さんで展示車見物です。
で、ルーテシアオーナーとしては、やはりまずこちらを見ないと…

ルーテシア5がありました.jpg
新型ルーテシアです。
ルーテシア5ですね。
外観はルーテシア4のデザインを踏襲しつつ、でも全部のデザインは違います。
ルーテシア4って、欧州で一番売れた車だったようで、モデル末期においても売れてたそうです。
そのコンセプトを引き継いだデザインなんですが…

ダクト風のくぼみがありました.jpg

ヘッドライト周り以外にも、このフェンダーのダクトっぽい凹みがありましたねぇ…
こういう細かいデザインの追加が見られますね。

あ、ブレーキなんですが…
フロントのブレーキはハブ部分にも穴あり.jpg
フロントのブレーキは、ドイツっ車っぽいディスクローターになりましたね。
ハブ部分にも穴あいてるんです。
そしてリアブレーキは…
リアのブレーキがディスクになってます.jpg
ディスクブレーキになりました。
これはサイドブレーキの関連でしょうね。
電動サイドブレーキになりましたから。

で、トランクは…相変わらず使い勝手が良さそう。
トランクは2段式になって、BOSEのウーファーも.jpg
カバーを付けて、2段式に使えるようになってます。
単純に広さがほしいのであれば、このカバーを取ってしまえばいいし、工具などはカバー下、荷持はカバー上という使い方もできますね。
で、画像にちょいと見えてますが…BOSE製のサブウーファーが…
これ、インテンス・テックパックというグレードだと思いますが、それだとBOSE製9スピーカーシステムが標準装備なのです。
豪華だなぁ…

で、ここがかっこいい!って思ったのがこれ。

ルーフアンテナ…これゴム製.jpg
ルーフアンテナ!
これ…かっこいいなぁ…
で、これ硬そうだなぁ…って触ってみたら…ゴム製?いやシリコン製でしょうか?
そんな材質でできていて、柔らかめにできてました。
もちろんネジになっていて、脱着可能です。

あとここもいいと思いました。
後席ドアのアウターハンドル.jpg
リアドアのアウターハンドルです。
ルーテシア4と同様にデザインのために目立たないデザインになってますが…
シンプルでスタイリッシュなアウターハンドルに.jpg
こんな感じになってます。
これデザイン的にも使用感的にもいいですね~(^^)
つまめる部分が大きくなって、くぼみも大きくなってるので、つまみやすくなりましたし、デザインもスッキリとなって、良くなったと思います。

で、肝心のエンジンルーム…
ボンネットバーが復活したエンジンルーム.jpg
1300ccのDOHC直噴ターボエンジンがあります。
型でいうとH5H型っていうことなので、これまでのエンジンの進化版ですね。
なんでもベンツと共同開発らしくて、ベンツでもこのエンジンを使っている模様です。
あ、ボンネット…ダンパー支持じゃなくて、ボンネットバーでボンネットを支える感じになりましたね(^^ゞ
まぁ…ダンパーって高いですからね。
壊れたら支えられなくなるし^^;

で…

なんだか複雑になったような気がする….jpg
ここタービンの近くなんですが…このサクションホースのところの、金属の缶詰みたいなやつなんだろう?
…どうもこの手のルーテシアから、ウェイストゲートの制御が圧力じゃなくて電動になったようです。
もしかしてこれが電動ウェイストゲートバルブの一部?
う~ん…わからん^^;

ということで、新型ルーテシアの見物終了~。
あ、内装撮るの忘れた(笑)
内装も良くなってるんですよ(^^)
ただメーターだけは液晶画面そのものになって、そこに各種メーターなどが表示されるようになりました。
メーターはやっぱり物理的に針が動くやつじゃないと駄目だ!という強いこだわりがある人はだめかも知れませんが、全体的なデザインがなかなか良いので、これは良いかも。
物理的なメーターだと、メーターそのものが壊れる可能性がありますが、液晶画面でのCGでの表示ならそんなトラブル起こらないでしょうし、視認性も良さそうですもんね。
ちなみに私は…物理的なメーターのほうが好きです(笑)
機械感があって(^^ゞ

で、新型はルーテシアだけではありません。

新型キャプチャーもありました.jpg
つい先日発表になったばかりの新型キャプチャーもありました(^^)
じゃ、こっちも見ますか…
って、新型キャプチャーに興味津々なお客さんが数名いましてね、じっくりとは見れませんでしたので、ちょっとだけ…

ルーテシアとほぼ一緒のインパネ.jpg
運転席周りです。
これ、ルーテシアもこんな感じです。
色がボディに合わせた色になってますね。
左下の方にサイドブレーキのスイッチが見えてますが、ルーテシアもこうです。
しかし車内は広いですねぇ…
後部座席にエアコンのダクトとUSBポートが.jpg
ルーテシアよりも車体が大きいので、その分車内が広くなってます。
それは先代のキャプチャーもそうでしたが…いいですねぇ。
あ…後部座席用にエアコンのダクトと、USBポートが付いてる!?
豪華だなぁ…

と、ここまで(笑)
ええ、ホント新型キャプチャーに興味があるお客さんが多いようで、ホントにじっくりとは見れなかったのです。
で、キャプチャーはその分価格も上がっていて、上のグレードだと300万超えてましたね。

で、あとはのんびりして…作業終了!

で、今回は…
今回の作業は油脂類交換.jpg
油脂類の交換でしたが、内訳はエンジンオイル、ミッションオイル、ブレーキフルードの交換をしました。
で、ついでに足回りも音がしてたのでその辺の点検と、最近アクセサリーソケットから撮ってる電圧表示が高めだったので、バッテリーが心配だったのでバッテリーの診断もしてもらいました。
バッテリーは単純に充電量が低めだっただけのようで、バッテリーそのものは元気そのものだったのでここは安心…
アイドリングストップ用のバッテリーって、限界を超えると突然死しやすいので気をつけてましたが…よかったよかった…

で、足回りの異音はですねぇ…
なんと左前のホイールボルトが2個無くなっていたって^^;
異音が右前の方から聞こえていたので、右側ばっかり見てたんですよ、自分でも。
でも左側だったとは…しかもホイールボルトって…^^;
うかつだった…
ということで、積んであった純正ホイールボルトを代わりに付けてもらいました(^^ゞ
…ええ、予備のボルトを積んでおくのは正解ですね(爆)
あとハンドル切った際のグリグリ音もしてたんですが、どうも暖かくなると消えるんですよね。
で、案の定現象が出なくて、ここは様子見となりました。
あと、アンダーカバーの上に小石もなぜかあった模様(笑)
これは…異音とは関係ないかなぁ…いや、どうかなぁ…
それは下ろしてもらいました(笑)

ということで、今回かかった金額は…

三種の油脂類交換でこれだけかかります.jpg
およそ3万弱(^^ゞ
う~ん、予想通りの高額(笑)
でもほら、一応2年延長とはいえ保証期間なので、純正オイルを使っていきますよ(^^)
って、あ…また忘れてた…エンジンオイル…5Lになってる(笑)
ま、また今度聞いてみよう(笑)
この車、エンジンオイル交換のみだと4Lでいいはずなので(^^ゞ

じゃ、あとは帰ります(笑)
かえります~.jpg
う~ん…異音しない(笑)
快適(笑)

で、嫁さんは…トゥインゴの印象が残ってるようで…中古で無いかなぁ…なんて言い出しました(笑)
頂いたトゥインゴのカタログと…見積書(笑).jpg
↑谷野さんからトゥインゴのカタログを頂きました!ありがとうございます!
…見積書もいただきましたが…う~ん(笑)

まぁお金ないのでね、買えても中古ですよ(笑)
とりあえずワゴンRのるりRくんにもう少し頑張ってもらいます。
エンジンがお疲れなようなので、そろそろ圧縮回復剤とかその手のものを投入しようかな?

で、買い物に寄り道して…
って、帰り道にちょいと買い物を….jpg



帰ってまいりました~.jpg
無事帰ってまいりました。

う~ん、嫁さん、ホントに欲しいみたいだなぁ…トゥインゴ3のMT。
最低限来年のワゴンRの車検までは辛抱してもらおう(笑)

で、そうそう。
こんこん号Rのホイールボルトですが…

ホイールボルトが2本….jpg
わかります?
銀色のボルトが、取れちゃった部分になります。
対角線じゃなくて、並びでボルトが外れてたので、それで多少ブレがあったんでしょうねぇ…
これは近いうちに…ボルト改めて仕入れないとな…

いや、この際…もうちょっと手を加えようかな…

ということで、今日はこの辺で(^^)
Posted at 2021/02/27 21:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月13日 イイね!

ひっさびさのお出かけ…は、るりRくんのオイル交換(^^)

ひっさびさのお出かけ…は、るりRくんのオイル交換(^^)寒い…つばさっちです^^;

ホント、寒いの苦手で…今日は風も出ていてですねぇ…寒い…
そして…部屋も寒い(笑)
…はやく暖かくならないかなぁ…(まだまだ先だ(笑))

ということで、今日はひっさびさのお出かけ(^^)
というのも、延期してたんです。
嫁さんがですね、「ワゴンRのオイル交換をするんじゃ、ゴルァアアア!!」って言い出したのが、先月初頭。
11月というと、北海道ではもう…タイヤ交換作業で、自動車関連の業種は大忙しなんですよ。
そんな中オイル交換に行くのはちょっと気が引けてたんですよね。
で、嫁さんになんとか我慢させて…での今日です(^^ゞ

今日はるりRくんの用です.jpg

満を持してのオイル交換に行ってまいります(笑)

で、もう12月なんですよ。
でも道中で…白鳥見ました(^^ゞ
今年は暖冬なんでしょうねぇ…雪もまだ札幌近郊では少ないし、冷え込みも遅いのもあって、まだ渡り鳥が飛んでました。
嫁さんは「もう見れないよねぇ…」とか言ってて、でも見れたのでよかったよかった(^^)

ということで…
いつものイエローハットで….jpg
いつものイエローハットに到着!

オイル交換中のるりRくん.jpg
で、オイル交換~(^^)
オイルはいつものあのオイル…elf ALLEZ ECO K 5W-30でございます(^^)
今回はオイルエレメントも交換します(^^)

で、その間は店内をぶらつくわけですが…

クッションとかも買うらしい(笑).jpg
嫁さん、クッションとかハンドルカバーとか…買うみたい(笑)
ボロボロになってるから、新しくしたいんだそうです(^^ゞ

で、程なくオイル交換も完了~。
ちょっとオイル減ってたっぽいですねぇ…もう古い車ですからねぇ…
って、まだ走行距離は90000kmにまでなってませんが…14年目の車ですからねぇ…
ましてやエンジン…K6Aですし(^^ゞ
でもまだまだ頑張ってもらわないと行けないので…もう少し頑張れ、るりRくん。

で、帰り道にお買い物に寄り…
そして帰りにマックスバリュでお買い物.jpg

帰ってまいりました…寒い….jpg
帰ってまいりました。

あ、そうそう、嫁さん「異音がするんじゃ、ゴルァアアア!!」って言ってたんですよ。
でもですねぇ…全くせんのです、異音が。
というか、もっと前から言われてて、その際にも確認したんですが、マフラー以外では考えられるところがなく、しかも異音が確認できませんでした。
ということで、またしばらく放置します(笑)

まぁだめになったら、何かしらあるでしょう(大謎)

ということで、今日はこの辺で(^^)
Posted at 2020/12/13 14:46:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月03日 イイね!

この時期毎年恒例の…冬仕様化の儀でございます(笑)

この時期毎年恒例の…冬仕様化の儀でございます(笑)…もう…ホント…しんどい^^;…つばさっちです。

ええ、おいおい書きますよ(笑)
ホントにしんどい…

ということで、本日はお日柄もよく、絶好の冬仕様化の日となりました(笑)
というかですね、明日辺りに天気予報で、一応雪マーク付き出しましてね…
すると嫁さんが「タイヤ交換するんじゃ、ゴルァアアア!!」って言うわけですよ。

ということで…

今日は朝から冬仕様にかかります.jpg

朝っぱらから冬仕様化の儀を執り行うことと相成りました(笑)
ということで、物置の都合上こんこん号Rから執り行いますよ。

で、お手伝いの嫁さんを待つ間に、ちょっと気になるところを点検?観察ですね。

エンジンルームを点検?確認?.jpg

ここです。
ええっと、タービンからインタークーラーまでの吸気のホースです。
これ、他所で見かけた記事によると、ここのホースが経年劣化で破けるらしいのです。
私の車も、エンジンは違えど、この辺のレイアウトは大差ないので、同じような現象が起きても不思議ではありません。
ということで、チェックです。

まぁ異常はないですねぇ…
でも…スポーツ走行後に過給圧が上がらない原因が、なんとなくこの辺かな?っていうのを見つけました。

やわらかい吸気のホース.jpg

ええっとですねぇ…ここって過給圧がかかるところなので、案外頑丈なゴムホースを採用されることが多いのですが、この車のはふにゃふにゃなんです。
高熱になると熱膨張と、硬さがさらに柔らかくなるので、変形したりして、本来の吸気量ではなくなってしまってる?

いやいや、ここだけじゃないかも…

なぜか動くインタークーラーの接続部.jpg

ホースとインタークーラーの接続部なんですが、なんとここジョイント風になってるのか、動くんですよ。
軸方向に。
…これ…圧力って逃げないのかな?って。
ある程度は逃げないんだろうけども、条件によっては…?

ただ、ホースの柔らかさも、ジョイント風になっていて動くようになっているのも、エンジンの振動、動きを緩和するためでしょうからねぇ…
今後この対策を試してみようかな?っていうアイデアがちょっとだけ出てきてはいるので…って、これが過給圧低下の原因と確定ってわけでは無いですが、来春までいろいろと考えてみようと思います。

じゃ…

さ、タイヤ交換始めますかね….jpg

タイヤ交換始めますかね…



う~ん…やっぱり…

毎度ながらハブリング固着….jpg
…やっぱりハウリング固着^^;
もう毎度のこととは言え…しんどい^^;
どうにかできんものか…
ほじくってほじくって…あおってあおって…

やっとこハブリング取れた(笑).jpg

やっとこ取れました…ハブリング^^;
これを4本とも…やったのです^^;
もうね、しんどい…
手も痛いし…
手負いの私にはなかなか厳しかったですが、はずさないと冬タイヤ履けませんからね…しょうがない^^;

ということで、あとはブレーキ&足回りチェックです。

さて…足回りなど点検….jpg

うんうん、ガタはないと…

ブレーキパッドはまだまだあります。.jpg

ブレーキパッドも…少なく見積もって7mmぐらいはあるかな?
次の車検までは持つでしょう。
純正ブレーキパッド…かなり優秀なので、スポーツ走行しても全然平気。
走行後のエア噛みもないし、さすがです。

後ろはたぶん大丈夫なはず(笑).jpg

リアは…ハブのロックナットが外せないと見れないので…
って、実は先日車検をとったばかりでしてね、その際に見てもらってるので、大丈夫です(^^)

じゃ、冬タイヤにしますかねぇ…
今度で4シーズン目になるピレリ・アイスアシンメトリコですが…

4シーズン目だけどバリ目.jpg

減り気味なのはリアに.jpg
全然バリバリでございます(笑)
まだまだいけますな(^^)
まぁ前回も5年は使いましたからね。
ちゃんと効きましたから、大丈夫でしょう(^^)

ということで、タイヤ付けて…

なんとか冬仕様化完了….jpg
こんこん号R冬仕様化完了~(^^)
インチダウンしてるので、快適になることでしょう(笑)

で、車を移動して、また戻ってくると…

今度はワゴンRの番….jpg
あ~…さすがは…自分の車の準備は、とっとと始めておりましたね(笑)

ということで…

さ、第二陣やりますかね….jpg
冬仕様化第2弾…るりRくんです。

で、ですね…私本当にしんどくて…きつかったんですよ。
そこで助っ人が登場しました。

途中から助っ人参戦!.jpg

おにいちゃん蒼輝です(^^)
まぁ今までやったことなかったんですけどね、やってもらいました。
寒い寒いっていいながら、なんとかやってくれましたね(^^ゞ

で、その間にですね、私は嫁さんが音がするっていうので、調べることに。
ええ、カラカラ言うんですって。
まぁ概ね想像ついてたので、そこを見ますと…

カラカラ音がするっていうので観察.jpg
マフラー。
テールパイプを掴んでねじるように揺すると…アララ不思議。
リアピースだけ動いて、フロントマフラーは動きません。
あ~やっぱりあそこだな…

ということで、横から覗いて見てみると…

マフラーのバンドがゆるゆる….jpg
このマフラー接続部に使われているバンドが、ゆるゆるになってました。
まぁこれは…過去に何度もマフラーをとっかえひっかえした際に、バンドを開いちゃってたからなんですよね。
で、経年劣化的にさらに広がって、圧着しなくなってた模様です。
なのでネジをいくら締めても、ダメなんです。
まぁ締まるところまでしか締まりませんので…まぁ過去にそれ以上に締めすぎてた事もあって、それで広がってるんですけどもね(^^ゞ

ということで…

手持ちの予備のバンドがあるのです.jpg
要らなくなったマフラーから保管していたマフラーバンドを用意してありました。
これに交換します。

で、もともとのマフラーバンドを外すわけですが…まぁきつい^^;
錆びてネジが膨らんでるので、そう簡単には緩みません。
手持ちの潤滑剤を何度も吹きつつ、緩めたり締めたりを繰り返して…

はずれた痩せてるバンド.jpg
なんとか取れました^^;
いやぁ…ホントにしんどい…ハブリングよりもしんどかった^^;
手持ちの工具もいいのがなかったのもあり、ホントにしんどかった^^;

ということで、取れたので、代品に交換…取り付けます。

バンド交換完了….jpg
付きました(^^)

う~ん、ぜんぜん動かない!
ガッチリしました(^^)
これで異音もなくなり、排気漏れもなくなることでしょう(^^)

ということで…
ワゴンRも…冬仕様化完了….jpg
冬仕様化終了~(^^)

もう…太陽の位置が全然変わってしまいました(爆)
それぐらいしんどい作業でした…ハブリングもマフラーバンドも^^;

ということで、現在すっかりのんびり中。
このブログも、休み休み書いてるので、3時間ぐらいかかってます(爆)

よし、書き終わったから…今日はこの辺で(笑)
Posted at 2020/11/03 17:37:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「土曜日は焼き肉にお呼ばれ、日曜日は…次に向けての移植手術で(謎) http://cvw.jp/b/620026/48555769/
何シテル?   07/21 17:32
エロいセクハラ親父で、二人の子持ち。 ししゃもではない(爆) 自ら社会不適応者と常に思う人。 クルマ好き。 趣味は大概クルマ。 あとゲーム。 あと映...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

つばさっちブログ 
カテゴリ:★ つばさっちの家頁 彡
2009/10/15 21:59:27
 
★ つばさっちの家頁 彡 
カテゴリ:★ つばさっちの家頁 彡
2009/10/15 21:56:55
 

愛車一覧

ルノー ルーテシア こんこん号R (ルノー ルーテシア)
7代目のマイカー…初めての新車、初めての後継車種への買い替え… これまた街乗りから、ロン ...
スズキ ワゴンR るりRくん (スズキ ワゴンR)
嫁さん仕様のクルマ第2弾。 嫁さんの要望は、角ばったデザインの背が高い4WDの軽自動車。 ...
ルノー ルーテシア ノーチラス号 (ルノー ルーテシア)
私の6代目マイカー。 3年越しの念願であった、ルノー・ルーテシアをとうとうGET。 中古 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
嫁さんが働きに出るというので、足用として買った中古車。 札幌ドームで行われた中古車フェア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation