
う~ん…また夏っぽく…つばさっちです^^;
あのですね、色々と気温だったり天候だったり…変化が多くてですね、体がしんどいです^^;
それに加えて、手と膝もなかなか按配が良くなくて…
来年の今頃は…ちゃんと動けてるんだろうか…^^;
まぁ動けるうちに、色々と楽しく生きたいと思います、はい(^^ゞ
ということで、今日は前もって予約していたオイル交換。
…あ~北海道は緊急事態宣言がまた発令されましたがね、不要なんかじゃないので、行ってきましたよ。

ルノー札幌さんに(^^)
2月にオイル交換をしてたので、半年たったということで交換です。
なんせ基本的に市街地走行ばかりで、しかも片道5kmぐらいの短距離通勤で使用してますからね。
シビアコンディションってやつです。
なので、いくらロングドレインのオイルを使っていても、性能を維持することは難しいという…
で、駐車場で…あ…というものを…
青のルーテシア3…
前の車…ルーテシア3を探していたときに、青いの探してたんですよね。
カラー名は、エクストリーム・ブルーメタリック。
この色いい!って思ってたんですが、これレギュラーカラーじゃなくて注文時発注のボディカラー。
なので、中古で出てくるのはまぁ難しい色なのです。
それで代わりに赤か黒を探して、結果黒になりました。
う~ん…今見てもいいなぁ…ルーテシア3。
で、今回は嫁さんがくっついて来てたんですが…
嫁さんはやっぱりトゥインゴだそうです(笑)
かわいいですもんねぇ(^^)
でもこいつは中古でも全然高くて…
MT仕様車なら新車販売価格がおよそ190万ぐらいなのに、3年落ちでも100万切らないんですよ。
大体130~150万ぐらい。
ちなみに前のルーテシアは、3年落ちで車両本体価格85万(笑)
新車販売価格が車両本体で189万の車なので、3年で100万円も落ちてました(笑)
ラテン車の中古って値下がり酷いんですよね(笑)
でもトゥインゴは…別物ですねぇ…人気の高さが伺えます。
じゃ、ショールームに入りましょうかねぇ…
さすがにまだ展示車でマイナーチェンジしたメガーヌは無い模様。
来週末に店頭発表なので、その時には見れるでしょう。

新型ルーテシア5と、メガーヌRS…このメガーヌRSは買い手がついてるようでした。
嫁さん、ルーテシアのボディカラーが気に入っておりました。

水色が好きなんですよねぇ…嫁さん(^^ゞ
これでMTがあったら、嫁さんが…いやいや、トゥインゴでしょうな(笑)
で、改めて見てみると…

お、ダミーダクトかと思いきや、ちゃんとダクトになってますね。
う~ん…私の車のこの部分もこうなっててほしい(笑)
あ、このダクトはどこに出口かというと…

ここです。
マイナーチェンジ後のトゥインゴと一緒ですね。
タイヤハウス内に外から風が入って乱流を起こさないようにするための工夫…空力対策です。
う~ん…私のルーテシア4もこんな感じのダクトがほしい…
ダミーダクトって個人的に好ましくないので、こうなってるだけでも機能してるダクトがある!って思えて…いいなぁ…なんて(笑)
で、作業も終わって、会計も済ませたので…
お買い物に向かいます。
というか、嫁さん、そのためにくっついて来たんですね(^^ゞ
で、帰り道途中にある…

西岡イオンでお買い物です。
で、西岡イオンには、おいしいパン屋さん…
どんぐり!
ここでおいしいパンを所望(^^)
あ、私はお小遣いの中から、ラスクとクッキーを買い(笑)
いやいや、おいしいのですよ~。
スコーンも美味しいですよ~(^^)
で、あとはいつものお買い物…
お、
さんま!
いや~秋ですなぁ…
あ、まだ一応8月だった(笑)
というか、本州では学生は夏休みよね(笑)
さんま…美味しいですもねぇ…
焼いても美味しい、お寿司も美味しい、蒲焼きも美味しい…あ、これは缶詰か(笑)
で、お買い物も済んだので…
帰ってきました~(^^)
う~ん、人出…緊急事態宣言が発令中だったけど…全然変わってないのね(笑)
まぁそうよね…全く効果ないもんね。
その場の数字が減るだけで、解除したら一緒だもんね。
でも感染率に対しての死亡率は大きく下がってるみたいなので、感染者数を気にしなくなる時期も近いかな?
…でもマスコミ煽るもんなぁ…感染者数気にするよりも、発症者数を気にしたほうがいいって政府が発表してくれれば、一気に沈静化すると思うんだけどなぁ…ま、しょうがないか…
で、オイル交換のお話なんですが…今回はちょっと買えてみました。
オイルの銘柄。
これまでは、あの車に適した方のオイル…Castrol GTX RN17 5W-30…ルノー車用の下のクラスのオイルでしたが、今回はCastrol EDGE RN17 RSA 0W-40というオイル…GTグレードやRSグレードの車用のオイルにしてみました。
ほら、来月ね、サーキットイベントがあるのでね。
0541MEETING。
実証実験してみたかったんですよ。
ブースト制御に関して。
たぶん油温とその時間で、過給圧を抑える制御があるだろうと思ってるんですが、もしかしたら油圧も関係あるのかな?って思ったんです。
自前のOBDスキャナでは、油圧は表示してくれないので…油圧が下がってきたら過給圧下がったりするのかな?って思ったわけです。
で、この上のランクのエンジンオイル…これ硬いんですよ。
0W-40ってなんとなく柔らかそうに思うでしょ?
全然硬いんですよ、これ。
他の銘柄のオイルでもそうですが、0W-40って、10W-50並みに硬いんです。
オイルの適正温度の範囲が広いだけで、柔らかくはないんですね。
海外のカストロールのサイトで出ているデータをみると…
GTX RN17
油温 40℃時 60mm2/s
油温100℃時 11.9mm2/s
EDGE RN17 RSA
油温 40℃時 95.28mm2/s
油温100℃時 14.57~16.2mm2/s
ということで、油温が低いうちはGTXよりもEDGEの方が1.5倍硬い。
油温が100℃になっても、およそ1.5倍ぐらい硬い。
まぁ100℃の場合は、数値にすると大きな差は有りませんけどもね。
この少しの差で、油圧が変わってくると思うので、その時どうなるか…ですね。
まぁたぶん…油温を下げる対策をしないと駄目でしょうけども…ね^^;
う~ん…来年奮発できれば、オイルクーラーでも付けたいところ…でも無理かな…^^;
なんせ上の子は今年から専門学校通ってますしね、下の子も来年高校生ですからね…お金的に無理かな(笑)
ま、結局壊れなければ良いです(笑)
それよりなにより、今年はタイヤを新調しましたし、20mmもワイドトレッド化しましたからね。
力がない分、グイグイ曲げていけるといいなぁ…無理かなぁ(笑)
で、そうそう。
今回のオイル交換の費用ですが…
…およそ2万円(爆)
これ…キツイなぁ^^;
上のランクのオイル、リッター3300円もしやがります(爆)
WAKO'Sのオイル使ったほうがいいんじゃね?ってぐらいの高さです(笑)
ちなみにこれまでのGTXも¥1600ちょっとしますからね…量販店で4L2000円で売られてるGTXなのに(爆)
ということで、次回は少なくとも今回とは違うオイルになることでしょう(笑)
あ、そうそう。
今回は気持ち程度の散財しました。
ミニカー(笑)
いや、お買い物中に目に止まっちゃって(笑)
バラスポですよ、1985年モデルだそうです。
しかもTURBOとか書いてあるし、ボンネットはエアロボンネットになってて、リアスポイラーも低めのが付いてるし…もしかしてミッドシップ!?
…ということは、「よろしくメカドック」!?(大謎)
いやいや、そもそもワンダーシビックとか、バラードスポーツCR-Xは大好物なので…全然良いです(^^)
ということで、今日はこの辺で(^^)