• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

BLFFW、リアバネ直巻きアダプダ変更

BLFFW、リアバネ直巻きアダプダ変更気が付いたら10月に入っていました。
えっ、今年あと2ヶ月ちょいで終わり…?
そもそも前のブログから1ヵ月経ってるじゃん!!って事でこの1ヵ月であった事をまずは1つ!


エンドレスジール製のアクセラ(BK3Pマツダスピードアクセラ)用の車高調…のリアの、直巻きバネアダプダ!
自分のアクセラのバネもエンドレスのXコイルだし、狙ってる事が実現可能なのか試すぞ!
って事で今現在付いている車高調のリアバネ周りの部品を一度取り外しましてー








組んだものの…
分かります…?このかなりのダメっぷりが。
そう、バネの湾曲具合です。
1G状態でもハッキリ分かる弓なり形状。

BLアクセラ(BKもそう)のリアバネを直巻き化した時にバネの自由長が、あるところからこういう湾曲の仕方をしてしまう事がある…というか、これの改善を期待してXコイルで設計されてるリアバネアジャスターを期待して組んだのにやっぱダメでした!
というか元より悪い。
ちなみにこのバネアダプダ吊るしのリアバネ自由長は125mm。
そう、短ければ問題ないんだけど…やっぱXコイル使用がベースで作られていても自由長に対しての縛りは変わらないかー!

更に問題もあって、バネアジャスターの調整幅が以前のよりも狭まり、ほぼ全下げの状態にしても車高が純正よりちょっと高いくらいが最低の状態になってしまいました。
あくまでもバネの自由長が吊るしの短い物基準になっているのでもう全然合いません。
とりあえずで走ってみたけど、やっぱダメだこれー!って事で


下バネ皿だけエンドレスに換えて、上アジャスターは元のRSRに戻しました。
ここで採寸したけど、やっぱ調整代全然違いましたね…
同じ上アジャスター式ですがRSRは珍しいメンバーボルト共締めタイプで、エンドレスは良くあるただ挟み込むだけのタイプ。
ただ、ゴムアダプダを挟んでではなくてアルミの塊そのものをゴンと直当てです。
吊るしの様な専用形状バネではなく、レートが吊るしより硬い直巻きバネを使う為にロアアーム側には今までリジットのアルミ製バネ皿を使っていました。
アクセラ定番のやつですね。


こんな感じ。
ここに直巻きバネが座って、上のメンバー側にアジャスターが来る。

で、こっちがエンドレス製。


でかい!!!
並べて比較してみましょう。







これらはロアアームに座らせる位置がそもそも違うんです。


これが何も置いてない状態のリアロアアーム。
純正バネ仕様のまま17万キロ乗ったので相応にバネの擦れ痕がついています。
このバネが収まる部分にバネ皿が入るのがエンドレス。

改めて先程の写真。


中央の凸部の穴にハマるのがリジット。


エンドレスはバネ座に乗っかる形。
この様にマウント位置が違う+そもそもの形状の違いでバネ座の基準位置変わるじゃん!
アジャスター調整しないとって気づいたので…リジットの測定してエンドレスに入れ替えて測定して…


んんん…(製品設計情報的なアレの為ボカしています)分かった!!
って事で今回の入れ替えで変更になった分の補正をアジャスター側に反映させます。
プリロードも当然変わるので、リアダンパーの全長を再調整しました。

今回の事で分かったのは、
・リジット製は手軽にリアバネを直巻き化できるし、小型で薄いのでセットできるバネの長さを長く取れる方だった。
ロアアームの穴にはめ込むので掛かりは浅くとも横ズレがしにくい。

・バネ座がでかく重いと、思っていたより同じバネ同じセットでも乗ったフィーリングが違う。
ロアアームがスイングするので錘的な要素が出ての変化なのか分からないが、
リア足の蹴り感が随分良くなったので困惑したが実質接触面積でいえば下手したらリジットの方が上。
バネ座面はバネ故に曲面であり、平滑形状のバネアダプダは密着なぞしていないから。
ただ、直径が大きい土台になったわけでその辺の部分で体感違いがあるのかも。


一旦の完成を見たんですが…
組むだけ組んだもののそもそもで何でこれをわざわざ組んだのかって目的が

『ちょっと長めの直巻きバネをリアでもなるべく良い塩梅で真っ直ぐ目にストロークさせたい』

ってのがあるので、調べ回って購入しました。


エンドレス標準のスプリング座とほぼ近いサイズでゴムになっているシートです。
そう、ゴムってのがポイント!!
ゴムって縮みきってからやっとバネレートが立ち上がる~になるのでダイレクト感は確かに減になるのですが、ことBLアクセラのリアバネに関しては、ストロークが斜め且つカスタネット状の軌跡でロアアームがスイングするのでゴムでその歪みを帳尻合わせしたいんです。

エンドレスのリアバネアダプダは構成が上アジャスターもアルミリジット。
下バネ皿もアルミリジット。
それに組み合わされるシートはデルリン材。
そもそもでバネレートもソフト仕様でも10k、ハード仕様で12kのガチっぷり。
でも自分の場合は違います。
今の組み合わせとしては上アジャスターRSRで、


これがメンバーとの間に繊維入りのゴムワッシャが入ります。
それをメンバーに当ててメンバー本体の干渉個所を避けつつボルトで締結。
だけど、バネがぎゅーーっと押し潰されていくとこのゴムワッシャ部分でグッとアジャスターが動くんです!
アジャスターのブッシュとして機能する事を確認しています。
上側だけでなく下側にもそれを持たせたい…って事でゴムシートを探し出して他社車高調より流用しました。
結果、


狙い通りに1G状態でもこの様にバネが好きな様に傾いてゴムが変形しています。

サイズもそのまま入れ替えるだけで問題ない感じだったので、設定値も完全にそのまま。
硬質樹脂から硬質ゴムに変わってそのまま角が取れた感じになりました。
大分乗りやすい。
今回の仕様変更前からすると希望する感じのバネの動き方に大分変わった。

しかし正直、それ以外に何か乗った感じであるかというと…
ありません!!
ただの、趣味!!!

楽しいですねぇ…
こんな、採寸したり入れ替えたり調整したり。
いくつになってもこんなのが楽しくて飽きないんだなw


リアがまたいい感じに作り替えられたもんだから今度はまたフロントを再構成考えてます。
足周りに終わりはない!
Posted at 2024/10/13 22:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラ足周り | クルマ
2024年09月09日 イイね!

リアバンプラバー交換

人様のアクセラの足作業レポはあれど、自分のは全然書いていませんでしたね。
大体わざわざブログに起こす程でもない事が多いので書いてないだけで、相変わらずしょっちゅういじってます。

今回は調整でなく久々の部品入れ替え作業なので記事にする事にしました。
リアダンパーのバンプラバーを換えたくてーーー


って、1度目の挑戦では外せませんでした…
工具の組み合わせがちょっと微妙だったのもあり、全然力が掛けられません。
RSR車高調のリアダンパー(BLアクセラ用Basic iモデル)アッパーのナットは19mm。
ダンパーのピストンロッドの六角は5mm。
六角レンチにバイス噛ませて19mmソケットにメガネでー…ってこれではぜんっぜん回りませんでした…


しょうがないのでここ用に物を揃えて再挑戦。


流石にこの組み合わせではいけましたね!

六角5mmのビット1/2ソケットは全然売ってなくてネットで買うも納期が掛かって作業するまで随分と日数が開いてしまいましたが無事クリアできてほっとしました。
でもマジで硬くて、KTCの六角ビットでありながらダンパーロッド側の六角穴がナメ掛けてたぞ。
次やる時はビニール挟み込むとかで食い込ませないとかもしれない。


吊るしのバンプラバーはあるあるなタイプですが、これはバンプラバーというかバンプストッパーの役割ですね。
ストロークはあるのでもっと手前から滑らかに効かせたい。


新しいバンプラバーは先端は柔らかく素材そのものはそこそこ硬質。
今時素材な感じ。


ってこれ、実は以前KYBリアダンパーのアッパーマウントに組み込んだモンロー製のバンプラバーのカットした先っちょの残りなんですw
そう、取っておいたもので新規に買ったものではない。
ちなみにRSRはロッド直径が14φですがシリコングリス塗ってやれば多少きつくても装着は問題なく出来ました。
ではバンプラバー単品を並べて比較してみましょう。


全体的に大きくなりましたが、ブーツの中にはちゃんと納まる程度のサイズ。


吊るしのバンプラバーは先端こそ細いものの硬さはどの部分を押しても硬い。
新しいバンプラバーの方は先端の中は空洞部分があり潰れやすい。
自分のアクセラに入れてるバネの組み合わせとならこっちの方がいいはず。


戻して同じ工具で締め付け。


バンプタッチしない様に…ってセッティングもあるとは思いますが、個人的にはBLアクセラのリアは純正でも長く硬めのバンプラバーを使っているという通りにバンプタッチを有効活用した方が上手い事動かしやすい気もします。

問題点は、車高調の分解方法が各社で違うし、ストローク量やロッド直径に見合ったバンプラバーを選定するまでが大変というところでしょうか。
バネはいくらでも分かりやすく売ってるけど、バンプラバーとか車高調の吊るし物が補修部品程度で流通してるとか、後は純正品。
社外でイイ感じのなんて本当に少ないですからね…

バネはバネの仕事
ダンパーはダンパーの仕事
バンプラバーはそれらと違うところで仕事してくれます。
ダンパーの底突き破損防止ストッパーだけでなく、上手く使えばストロークの何割くらいのところから干渉し始めてーとこれが結構バネの足りない部分を補佐してくれる感じで良いんです。
読み通りな感じで仕上がってくれて、楽しくてその後昼間も夜中も随分走り回ってしまいましたw
吊るしのバンプラバーってホント、どこのも破損防止品みたいな感じの容量と硬度のが多いよなぁ。
何か、もっと詰める事ができるのに勿体ないって感じてしまいます。

フロントも交換したくなってくるけどフロントこそストロークとバンプラバーの選定が難しいですね。
ま、自分のなんで、ぼちぼち楽しんでいきます。
Posted at 2024/09/09 12:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラ足周り | クルマ
2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】早いもので8月が終わりました。
ウチのアクセラのエアコンのトラブルもあれから…好調キープ!!ってところでマジで安心してます。
改めて良かった。
修理20万円コース行かなくてw

ところで9月は3連休も2週連続であるんですが、何気に前々から作業の話がいくつかあるものの日付決まっておらず…
もしその辺りでやりたいって関係諸氏いらっしゃいましたら連絡下さいませ。


私信を挟みましたが今回は小難しい作業話ではなく、タイトルのやつ。


ヒストリー画像に記載の数値は、2024年8月初旬までの集計数です。
ヒストリー画像の集計数値は以下投稿を対象としています。
PV:ブログ、パーツ、整備、フォト、スポット、まとめ、アルバム
イイね!:上記PV集計対象項目に加え、愛車、クルマレビュー、燃費記録


だそうですよー
みんカラが20周年で、自分は登録してから14年……
そんなに経ってたんですねぇ。

ここに来る前は当時人気の某SNSにいましたが、もっと車特化のところで車話をしたい!ってのがあってみんカラへやってきました。
ただその頃は情報を載せるって事があんまり良いとは思ってなかったので、ボカしたりそもそもネタを出してなかったりが多かった。


だからFC3Sネタは載せてるには載せてるけどアクセラ程何でもかんでもはない。
もうその頃からろくな知識がない上での見様見真似作業は嫌いだったし、自分の記事が元でトラブルになるのも嫌だったので。

ノウハウって資産ですからね。
時間を掛けて試行錯誤して出来たもの。
本来簡単にそんな教え伝えたりするものではない。
けどそれを言ってたらこういうところが成り立たないし。
今は同志には伝わる様な、そんな感じであればいいのかなと思っています。

今はBLアクセラがメインの投稿内容に変わりましたが、世界的に台数では売れてる車であっても愛好的な見方ではマイナー車って事もあって逆にしっかり書いている記事も多めです。


グーグルで検索するより自分のページをユーザー内検索した方がBLアクセラのNA、特にBLFFWならガチでどこよりも特化ネタを書いてると自負しております。
自分で考えて自分で作業やってるからこそのネタとその密度。
これらは整備書よりも分かりやすい!!はずw
いつも文章が、ながーーーーーいのがたまにキズかもしれませんが。


他SNSだと投稿は気楽なんですけど、そういう作業過程や実験検証、結果まとめたりする場はないのでやっぱりみんカラだよなーって思ってます。
余計な機能だのなんだの新しくする為だけの更新とかの無駄をなくし、確固たる車系SNSとしてこれからもあり続けて欲しいと願います。
広告バナーはまぁ…しょうがない。
継続の為にはそれも勿論致し方ないところと理解している部分だけど、記事を見るのに邪魔になるのは逆に気持ち的に反感買うものになって広告が逆効果になるから、あんまり『見る』のに邪魔になってみんカラを見たくない、にならない塩梅でお願いしたいところです。

サービス終了なんていったらこれらの今まで積み上げてきた記事が消えてしまうわけで…いやいや、きついって。
もう10年くらいはまだまだみんカラ様何卒よろしくお願い申し上げます!

そして古くから交流して下さっている方。
記事更新するといつも見に来て下さる方。
更新頻度が毎週レベルですらありませんが、物書きは好きなのでこれからも更新は続けていきますので見に来ていただけると嬉しいです。

今後ともよろしくお願いします!!
Posted at 2024/09/01 00:35:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月12日 イイね!

強化スタビの理解を深められるのか

強化スタビの理解を深められるのか今回は、去年と大体同じ時期になりましたBLEFWアクセラのセッティング作業になります!

去年の作業後、
・フロントロアアーム新品交換
・スタビライザーブッシュフロントリア新品交換
・リアスタビライザーリンク新品交換
・BKMSブレイスバー新品交換

おおう変わった…
って事で流石にフロントロアアーム外しちゃ効果が解けてしまうので、タイミングを見ての今回の作業となりました。
まーた台風だの雨だのって今年もなってましたが結果的にはカンカン照り。
工具は黒くなくともあっつい缶コーヒーを持つかの様な温度。
デジカメは高温でやられてエラーで使えなくなる。
無限に湧き出る汗…っていやしっかり水分補給としっかり日陰に逃げての休息をとっての進行だったので体調は問題なしです。


今回の作業は基本的にフロントだけ。
って事で先ず体力がある最初の内にロアアーム後方のボルトを緩めてから計測に入り、そしてジャッキアップ、ホイール外して目視点検…
あ…




外してからの写真ですが、すっごいズタボロ。
というか、個人的にはこの手のリンクはメリット薄いと思ってます。
純正でここまでボロボロになる事はあまりないし、社外のは調整できるってメリットがあるけどしっかりセッティング合ってる個体にあった例もない。
マツダ純正、または付属品があるならそれを使っておいた方が間違いないです。本当に。
まさかここまでダメになっているとは思ってませんでしたが、実は先読みして…


準備しておいたんだなー!!w

これはアイシン製のものです。
純正の様にボルトに六角穴が刻まれているのではなく、ボルト根っこに六角があるタイプ。
個人的にはこのタイプの方が固着した時には怖いのですが今現在はラスペネ塗布がしっかりしてあるので後は祈るのみw
これ、BLアクセラ用ではなくて流用前提でのサイズなので普通のアクセラでは大分合わないので使えませんが…


ビルシュタイン製車高調+オートエクゼ製スポーツスタビライザー穴位置強の条件でOKになるっていう特殊例。

スタビリンクのマッチングも無事確認取れたので、前回はやらなかったフロント車高調のリセッティングも合わせてします。
BLアクセラ用のビルシュタイン車高調は所謂ネジ式で、硬めのヘルパースプリング(それでもテンダーレベルまでは行かないかな)とレート不明のテーパー形状のバネが組み合わされます。
線径からすると日本で多くみられる車高調の吊るしよりかは硬いと思われるけどそれでも乗った感8kくらいだと思う…
メーカーが公表してなくて分かりませんが、車高下げた時にバネを遊ばせない為のヘルパーってところですね。
昔のテイン車高調のHAとかみたいなああいう感じの構成。
あれもレート8kとかでヘルパーが硬かったね。

去年初めて乗った時に、何か頭が思った様に入らない…
また軽量ボンネットの逆恩恵(軽くなりすぎて足セッティングが合わなくなっている)かってその時は思ったんです。
その頃はフロントをもうちょっと前傾姿勢とれる様にすべきか、とも考えていて。
だけどダンパーウェイトのブラケットがスプリングシートのロックシートと干渉してしまって


途中で回せなくなっていたので、ブラケット側を切削するかとも考えていたんですが、ここ最近の色々幅が広がったセッティングのやり方から考えて、いやそれではなくてこの場合なら逆にヘルパーを潰す方向にした方が効果が的確に出せると今は判断。
ただ、ネジ式の場合はそれをやると単純に車高も上がってしまうので微調整に留めます。

今回の作業内容としては結果的に
・フロントスタビリンクを破損した社外品調整式より、社外品長さ固定品へ交換
・フロント車高調、設定数mm分変更
・フロント1G締めやり直し
・ついでにフルバケの固定ボルト増し締め
という具合でした。

今回は作業の中でこんな工具を使ってみました。


特にEFW、3FWのフロント右で使えるんじゃないかって思って。
トルクレンチで締められないんですよ、物理的に狭くってソケット+ラチェットのヘッドが入るスペースが無い。
19mmのスパナ上で1/2の…って相当珍しいんだけどコレ。
同じBLアクセラでもFFWならここのスペースはもっとあるんでこういうの使わなくてもトルクレンチで締められるんだけど、それ以外、特にEFWは配管類があって外してスペース作るとかそんなの無理なので。

面白い動きするけど案外締められた…けど、ここの140NMなんて高トルクは無理でした。
力もう入れられないーって状態になっちゃって。
ボルトがナメるか、スパナが折れるかって雰囲気だったので通常の手締めに切り替えました。残念。



お楽しみのテスト走行はもう出だしからぜーんぜん違うw
今回の個人的目玉はやはりスタビリンク長変更に依るスタビの効かせ方の変化です。

これまでかったいスタビがはっやい段階で効いちゃって常に突っ張ってる状態でした。
それで余計に曲がらない。
それを今回長さを適切にして、実際にジャッキアップダウンを繰り返して作動の仕方を現物で見ましたがこれがまたスタビのレートを上手に立ち上げられる様に出来ましたね。
但し長いリンク長とスタビ穴の装着位置は強にするのが前提ですが。
弱の方の位置だとふらふらグラグラで芳しくないだろうな…

前回、舵を入れても曲がらずタイヤが先に逃げる結構なプッシングアンダーが目立ったんですが、今回も基本特性としてそれはあるにはあるんだけどそこの変化が相当穏やかになって分かりやすくなった。
曲げようと思えば曲げられるんだけど、滑らせながら曲がるみたいな感じ。
それでもかなり読みやすくなりました。
ちゃんと足が状況伝えてくれる感じになった分怖くない感じ。
何よりも荒い路面のいなしが正確かつ早い。
この感じは他にちょっとないかも。


同時に、リアのツッパリ感、ストロークの硬さ(乗り味としても)がたまに目立つのも気になった。
でも既にリアスタビの補整は入れてる状態。
今年になってから従来の2段階調整から4段階まで調整できる様になったから、これにするとかで調整してみるのも手かもしれませんが…
先ずオーナーさんに乗って判断してもらった方が良いかな?って事で乗ってもらいましたが、例の如くいい感じに驚きつつハテナをたくさん浮かべてて面白かったですね。
慣れた自分の車が良い意味で変化した時のリアクションが一番の報酬ですw
「何か軽い、加速が速い」って感じたのはまさにその通りで、それこそが適正化した今回のフロントのセッティングの効果です。


自分の中で元々フロントスタビの作用のさせ方、そしてそれに合わせたフロントバネの設定。
これがちゃんと結果に繋がったので良かった。
ネジ式車高調なのでちょこっとだけどうしても車高は上がっちゃうんですが、上げ幅は考慮して最小限に留めました。
結局は強化スタビであろうが、どのくらいで作用させるのかが合わせられればそこまで深刻に考えずともなのかもしれんーというところではあったんですが、先にも書いた『リアのツッパリ感、ストロークの硬さ』が気になっているわけです。
フロントの調整が上手くいったもんで逆に今回は手を付けていないリアが気になってしまったんですが、


フロント同様にリアもジャッキアップダウンをやって見てみて、そこまで悪くなくない…?と。
既にリアもこちら指定の方法でスタビリンクは補整がされた状態になっているんです。
写真の通り、強化スタビも穴位置が外側で弱い方です(去年作業時は強の穴位置状態だった)

悪くないんだよな…でもなんだ、ずっとあったあの違和感は…
って考えていた時にハッと思い立って、リアのトランクスペースの…補強バーって付いてましたっけ?って聞いたら、フロアクロスバー付いてますと。
くーーーーっやっぱりそれか!!
好みそれぞれではあると思うけど、これが付いてるBLアクセラはマジで俺個人とは感性が物凄く合わないから外したくなるマンなんですが、これ付いてる込みでセッティングをした事も勿論あります。
あるんですが、例の如く減衰を下げたり他の所で帳尻を取らなくちゃ合わなくて苦労してるw
この特性を活かせる仕様であればいいんですが、リアをそれこそ進入でブン投げて曲げる様なサーキット走りであれば別ですが基本的にはNAのアクセラだと無い方が乗りやすいです。
角が立たずしなりがあって。
とはいえ、それが付いてるとこういう特性になりますよと説明はしてもそこまでです。
ただ、言われて試して最終的にそのまま外した状態にしたって人の方が多いですがw
だからオススメしてるってのはそういう事なんですってーって後からなる。


基本的に作業そのものは今回もストレートに決まって良かったんですが、いつから鳴っていたのか分かりませんが、まるでキャリパーのピストンの戻りが悪い個体のパッド鳴きみたいなのがキッ!とか小さく一瞬鳴く事が左右不規則な感じでする事がしばしばあって。
左から、キッ!右からキッ!って具合。
乗ってた間左右同時はなかったし、何でもない時に唐突になる感じで発生条件が今のところ不明。

ただ、音の種類からして今回の作業のところではないと思うけど、何か作業に落ち度があったか心配だから確認しようって事で両輪ジャッキアップした状態でチェックするも異常なし。
フロント左のバネの座りが渋くてステア切ってストラットが転回すると、ぐごごごごご…ってバネ鳴りを起こしてました。
とりあえずそこのエアブロー処置。
結構な砂塵が出ましたが、ある程度は車高調だとぐごごごご…は出ちゃうからね…
右は鳴ってなかったけど。

キッとかヒッみたいなそんな高いひっかき音がするのはブレーキパッド…
もしくはFRPバンパーがたまに振動でそんな音させることはあるけどちょっと今回は聞こえ方が左、右があまりにもはっきりしてるからそれではないかな。
ブレーキが一番怪しいと思う。
ブレーキキャリパーをエアブローしてみたら結構ダスト出てきたので…一先ず様子見してもらう事で終わりました。
ブレーキパッド周り洗浄してグリスアップしたら直る気はする。
分解してるわけじゃないから今のところの見立てだけれど。


今回、部分リフレッシュとセッティングそのものは良い具合に進められましたが、ボディ補強強度、強化スタビやら固める方向に進められているのにコンフォートタイヤで負担が重い感もあるので次期タイヤはスポーツ系をお勧めさせてもらいました。
セットアップを活かすという意味合いでもやはりタイヤがしっかりしていないとせっかくのパーツも活ききらないので。


今回のセット出しでよりハッキリした指向性が出たので、この後に控えたアライメント、そして行く行くのタイヤ交換で真価が発揮される事でしょう。
まだ伸びしろがある!ってのは楽しみになるってところでいいのではないのかなーという事で今回の作業レポを締めくくります。


次は時期見通しがまだついてないけど3台、話があります…
その間はまた自分のアクセラで試行錯誤実験の日々ですw
Posted at 2024/08/12 23:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人様のBLアクセラいじり | クルマ
2024年08月10日 イイね!

BLアクセラ、エアコン故障の話

BLアクセラ、エアコン故障の話エアコン復活から10日が過ぎたので、これは安定したな?と思い(込んでw)
今回BLFFWアクセラでのエアコン不調の経緯から一先ずの完結までを綴ってみようと思います。



2024年6月中旬 ~異変発生~

最近暑くなってきてるからエアコンの効きが弱く感じるのかな?
というところから、効かないって言うかそもそも冷風出なくなっちゃったし、運転席は微妙なぬるめ(扇風機みたいな)の風だけど助手席は割と温風めな風が出る。
何だこれ?結構おかしくない?
という事で、エアコン詳しくはないのでディーラーにエンジンオイル交換の依頼と同時にエアコンの不調についても調査を依頼。



2024年6月下旬 ~ディーラーの見解~

ディーラーにていつも作業してくれている方からの報告で、

「ヒーター温度センサーが何故か-40℃というデータの表示になっています。
ただオートエアコンの動作に絡んでいるセンサーなので、これのせいで冷風出ないという直接の原因ではないと思います。
エアコンガスの量は大体ですが規定(460g)より少ない状態だったので、とりあえずでガス缶から100g補充して今は元々よりかは冷風が出るようになりました。
ただもしどこかから漏れてる様ならこの状態も長くは続かないと思います。
今回見た限りだと、どこから漏れているのかーというのは分からなかったです。
エンジンルーム側からは見つからなくて、恐らくこのパターンだと車内…エバポレータからの漏れの可能性が一番高いかと…」

という具合の報告を受けました。
ちなみにーで結局分解してみなくちゃ分からないとは思いますが概算でエバポレータの交換の場合の費用はいくらくらいですか?
と聞いたところ、修理に出すとほとんどの部品を交換するケースが多いです。
コンデンサーはそのままでそれ以外はほぼ交換で、15万円とか掛かってるケースが多いですね~という話でした。
薄っすらは知ってたけどエグい。
アクセラの場合、ダッシュボードをまるっと降ろさないとならないので工賃もエグいが、部品も勿論点数が増えれば高くもなるし…これは、大分困ったな…

下ろしたついでにダッシュボードを新調したとして、その工賃って?と質問したところ、5万2千円(ここのディーラーでこの時点での価格)との話でした。
現ダッシュボードの部品を新ダッシュボードへ付け替えるだけでその値段です。
脱着はまた別途。
エバポレータ交換部品工賃代、ダッシュボード部品代と工賃…
もはや同型中古車のアクセラが視野に入ってきますね!w



2024年7月上旬 ~その後のエアコンの効き具合~

補充してもらったエアコンガスはその後漏れた様で、また元通りに。
1週間の間に日に日に効かなくなっていった感じでした。
暑い。暑すぎる。
かつて乗っていたFCはエアコンレスにしてたしあの頃は窓全開で走ってて、暑いけど無理ではないくらいだった。
現代の夏、そしてボディが黒っていうのは頭の上に熱源がある様な状態で車内がとにかく熱気籠って凄い。
但し、雨が降ったり涼しい夜になるとエアコンが多少まともになる。
たまに今までと同じ感覚で使えるくらいに涼しくもなる。
相変わらず右送風口(センター右と窓側右)と左送風口(センター左と窓側左)の温度が違う。
デュアルエアコンのダイヤルで温度を上げれば上がるし、下げれば下がる。
現状、温風~超熱風の調整が可能らしいw



2024年7月中旬(1) ~自分で試行錯誤~

とにかく出来る事をやろうと思い、ヒーター温度センサーがおかしいというのならそれを交換してみたい。
ディーラーにて部品発注。
自分で作業、交換
しかし効果は何もなし。

この頃からOBDから端末でデータを拾い上げて温度を見る様になったんですが、


エバポレータ温度センサーが-38℃となっていることが気になりだす。

冷静に考えてそんな温度だと凍結してて逆に動かなくね…?
ディーラーで言われたヒーター温度センサーの項目と微妙に近い温度も気になる。
という事で翌朝エンジン始動前、エアコンも一切使わずの一晩経った状態でチェックすれば答え出るじゃん!


答え出たねぇw
朝イチ、エンジン掛けずにイグニッションオンでこれ。
どうやったらそんな凍っちゃうんだよとww
エバポレータ温度センサーが現物読み違いを起こしているせいで冷風が出ない説が出来ました…

だとしてエバポレータ温度センサーを交換する=ダッシュ全下ろし~で結局とんでもない話なのです。
でもエバポレータ温度センサーのカプラーだけはエアコンフィルターの出し入れ口の近くにあるのでそこの2極カプラーにテスタを当てて状態を見る事は出来る。
って事で夜間作業。
まーーーじで暑くて日中外作業できんよね。


気温は車の温度計で29℃だ。
毎日暑いから、温風でも出さないとマジで暑くてしょうがない。
風量もガンガンの強にしてるので燃費まで酷いという二重苦。


カプラーから出てきた抵抗値は1.55kΩ。
えっ-40℃なんて数字だとグラフ外だし抵抗云々じゃなくて断線とかじゃないかって思ってたんだけど!
これで外気温29℃…整備書のグラフの数値を見て判断…って!正常じゃん!!
いや、とはいえ部分おかしいとか何かあるかもしれないからまだ決めつけられないけど…でもエバポレータ温度センサーではないかもしれない、って可能性はめっちゃ嬉しい。



2024年7月中旬(2) ~再びディーラーへ~

担当氏に、これまでの経緯をかくかくしかじか。
「それだと(エバポ)センサーがダメなんじゃないかと思いますよ」と言われてしまいました。
ディーラーで今度は規定値までガス補充と、改めて漏れの点検をお願いできればと思うんですが…
と依頼する形で聞いてみましたが、ディーラーで出来る事としてはガス缶からの補充と点検くらいで、基本的にはカーエアコン電装屋さんに出すので…という具合でした。
ガスを一度回収し直して再度正確に充填する様な所謂ガスクリーニングで使う様な機械もないとの事で、以前お願いした時の作業と変わらないって事ですか?
という事でそれではしょうがないと思い、依頼を取り下げさせていただきました。
これ気になって他はどうなの?と調べてみましたが、ディーラーでカーエアコンの修理はせず外注の電装業者さんが請け負っているケースが普通にあるとの事。



2024年7月中旬(3) ~漏れてるじゃん!!~

依頼出来そうな雰囲気のお店探しをしつつ、やっぱ自分で見るかーとボンネットを開けて目視点検始まった時。
そういえば…同じBLFFW型アクセラに乗る知人が、低圧ガス配管のバルブの所から漏れてましたって話をしてたな…と思い出し。
いやでも、ディーラーで見てもらって漏れが見つからずでとりあえずガス補充しましたーって言ってたんだし、つまりはそこを開けて見てるはずで…


キャップの裏を見たらオイルの濡れがやたらあったからまさかって見てみたら…中にオイル溜まってるんだけど!?
いや補充した時の…とか…一応締めてみる?


めっちゃ締まるが!?
3回転近く回るってもう大分緩いじゃん!!
愕然としながらペーパー当てながらエアブローして溜まってるものを吹き飛ばす。


オイルがバルブコア周辺からなくなったのでバルブコアの見え方がクッキリ。
漏れが見つからないという報告、でもそこを補充で触ってる…ちょっとこれは……
ちなみに高圧側は問題ありませんでした。
相当、疑わしい。



2024年7月下旬(1) ~怪しいを排除、エアコンスイッチ交換~

整備書の配線図からして、エバポレータ温度センサー然りヒーター温度センサー然り、ヒーターコントロールユニットに直で繋がっている。
このヒーターコントロールユニットってのが何か、おかしい可能性があるって事も考えうるのか。
ヒーター温度センサーを新品にしたのに直らない。
エバポレータ温度センサーに抵抗も正しく出ている(とする)のに直らない。
じゃあ、って事でヒーターコントロールユニットってのは?どれのことだい?って整備書で項目開いたら…
エアコンのオンオフ、温度の上げ下げの…要するにエアコンスイッチ!!
お前かああああ!!

実はBLアクセラ長距離乗ってる人あるあるで、このエアコンスイッチの温度ダイヤルが設定に対して、数字が一気に飛んでしまうトラブルが地味に見受けられるのです。
20万キロを余裕で超える自分のアクセラでも、0.5℃上げるのにカチとダイヤルを1回回すと数字がぱらららっと一気に2.0℃上がってしまう等という症状が冬季になると必ず出ます。
お前、マジでお前…

どの道だからもう交換する!!って新品調べたら5万円くらいするww
中古だとそんなにしないので品番調べてちゃんと新しいのを選んで(古い物やEFW用など混在して出回ってる)購入。
運良く低走行車からの取り外し品が出ていたのでそれを手に入れることが出来たのですが…
ボタンはまぁともかく、ベゼルの黒色が何か、車が新しめの個体なのか何か自分のより褪せてない!!w
くぅ…内装の色褪せをこんな形で実感したくなかった…となりつつ、


中身の入れ替え完了
まだ新しいのでボタンのテカリもないし、ダイヤル回した感触も自分が長年使ったものの
『ガチャ!ガチャ!』という感じから『チャッ。チャッ。』ってもう全然違うw
いやーだから助手席の方の送風の温度がおかしかったりもしたんだよきっと。
スイッチもおかしかったとか、もしかしたら中身も。
こいつが悪さしてたんだろー
って思ったけど交換しても、何も変わらず。
いや、温度ジャンプの病気は直っただろうが。
今回の冷風出ない件とは別だった…
マイナスにはならないが、解決はせず。



2024年7月下旬(2) ~頼れるプロ~

ここに依頼してみよう!という車屋さんを見つけ、ざっくり経緯を相談。
預ける際に最初からパネル類は外せるもの外して、更に整備書も該当ページを印刷して持ち込み。
すぐにチェックが出来る体制を整えて、お願いします!と預けました。

その翌日午前中。
「冷風出る様になりました!」
と電話が入って驚く。
センサー系の接触や短絡させたりで確認したりOBDから情報拾ったりをして、結果ディーラーさんの言っている通りにヒーター温度センサーが-40℃ってのは出てましたと。
それについてマツダ本社の方まで問い合わせを入れてくれてその動作がどう関与しているかを質問してくれた様で、結局今回の冷風の制御には関与してない様子だったので、これは機械的には正常動作している可能性がある?と、確認作業からエアコンガスの方の作業へ切り替えて、一度エアコンガスを回収し(ちゃんとしたエアコンガスの機械がある)規定量を入れたところ冷風が出るようになりました、と。
温度の左右差があった事についても、今現在どちらも冷風が同じ様に出ていると。
これについて何かやったわけではなく、本当に作業としてはエアコンガス入れ直しただけですと。
やる事やって調べてくれてエアコンガスをきっちり管理して補填してくれてーで費用1万円少々。
安いよ…ありがたすぎるよ。
申し訳ないので差し入れとして飲み物1箱持って行かせてもらいました。



その後10日程経つわけですが、全く変化なくエアコンが使えています。
余程暑くても23℃設定、大体25℃くらいで汗かく事も無く快適に運転できています。
当初ディーラーで補充を少量してもらって確かにその場では冷風が出てましたが1週間の間にもうダメになっていったので、やはりガスが漏れていた箇所は低圧配管にあるバルブコアのところからで、それをちゃんと締め込んでエアコンガスを規定量入れた事で正常に戻った。
という線が今のところかなり濃厚かなと思っています。
これがまた、8月中の暑い日々の中でまた効かなくなっていけば他の箇所の漏れが疑われますが。

しかし、不可解なところが残ったままです。
ヒーター温度センサーの数値です。

・エアコンスイッチ(ヒーターコントロールユニット)中古良品交換
・ヒーター温度センサー新品交換
となるともう残るはヒーター温度センサーカプラー~エアコンスイッチ間の、ハーネス。


でも現物のそこはこんな短いんですよ。
色んな所からのケーブルが集結してごちゃっとしてますが。
センサーが新しい、スイッチユニットも問題ない(はず)のにマイナス扱い…?
疑問はつきませんが、もう疲れてしまったし大きな問題はなさそうという事でもう!そのまま!w

結局振り返ってみれば、自分で調べて自分で直して、最後に頼れそうなプロに頼んだらガス入れただけで直った。
ってのが結果。
うんん…何とも…



走行距離26万キロにして初めてエアコンのトラブルに見舞われましたが、とりあえずは通常使用できる様になったし、今冬はエアコンダイヤル温度ジャンプもしない事でしょうし、むしろ近年より好調になれたのではないかと。
紆余曲折苦労はあったけど前進出来て良かったかなと思いました。
エアコンとか知らん!って感じだったけど、いい勉強になったしねw
Posted at 2024/08/10 22:21:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation