• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月30日

とても悲しかった出来事 様々な大人の思い:ミニ四駆ジュニア タミヤプラモデルファクトリー新橋

とても悲しかった出来事 様々な大人の思い:ミニ四駆ジュニア タミヤプラモデルファクトリー新橋 週末は、タミヤプラモデルファクトリー新橋でジュニアクラスのミニ四駆レースでした。

自分がミニ四駆休止期間は息子にミニ四駆行こうと声もかけなかったので、息子にとっても4月以来の3か月ぶりのジュニアレースでした。

ミニ四駆の公式レギュレーションには「競技車は選手が自分で組み立てたものに限る」とあり、ジュニアクラスであっても、選手自身が作ったミニ四駆である必要があります。
================
【1】競技車
競技車は選手が自分で組み立てたものに限ります。
================

本来であれば小学校4年生以上がジュニアクラスなのですが、
タミヤプラモデルファクトリー新橋は、小学校4年生未満の参加を認めて、ミニ四駆レースにたくさんのジュニア選手が参加をしやすく頂いていることにとても感謝をしています。
そのおかげで小学1年の我が子も参加をさせてもらっています。

もともとが小学校4年生以上を対象にしたミニ四駆ですから、低年齢の子たちに多少の大人のサポートはしょうがない面があるのもわかります。
しかし、あくまでもジュニア選手が主体で組み立てて、サポートをしたとしてもフェアプレイ精神に則る以下レギュレーションの範囲内でだと思うのです。
================
【5】失格について
以下の項目にあてはまる競技車、選手は競技役員の判断により失格とされます。ミニ四駆レーサーにふさわしいマナーをぜひ身につけてください。

8. そのほかフェアプレイの精神に反し、他のレース参加者に不快の念をおこさせる行為のあった場合。
================



今までも主体は息子に任せていましたが、それでも手伝いは必要でした。
小学校1年生になり、一部難しい個所を除いてミニ四駆もほとんど自分で組立ができるようになりました。

ネジ・ナットの締め具合の最終チェック、車検適合確認などはサポートしますが、その他はけっこう息子の独力でできています。

サポートをする場合でも、フェアプレーの精神に反しないよう息子ができない改造は加えませんし、大人の手を加えすぎないように必要最小限に留めています。

レギュレーションの解釈 や それぞれお子さんの教育の方針があると思うので、一概にどれが正しいという言うことはできないと思います。

厳密にレギュレーションを適用すれば、少しでも大人が手伝ったマシンは、レースに出場する資格は無いということでもあります。



今回ジュニアレースで、勝ち上がっているジュニア選手(しかも未就学児と思われる)のマシンを見ていると、大人でもけっこう苦労するタイヤ切削・カーボン切削ががっつりと施してあるのです。
ミニ四駆レースは持ち込んだマシンの準備は家でしていくものなので、選手自身で作ったものなのかを正確に計る術はありません。
すごく技術的な習熟の早い子で、未就学児ながら回転式のヤスリと電子ノギスを使いこなし0.1mm単位で精度を出す切削改造を自身でしているのかもしれません。


しかし、そのジュニア選手を見ていると、レース中にマシンに触るのはスイッチを入れるときとコースにマシンを放す時のみ。

コースやレースの状況に合わせて、マシンのセッティングを変えたり、パーツの着脱をするのは、ずっとお父さんが独りでされていました。
その間は、そのジュニア選手は席を離れて、一人ふらふらと遊んでいる様子。自分?のミニ四駆とレースへの興味はあまりない様子でした。
完全に保護者の目を離れて、レースをしているコースにタスキを垂らして、妨害になりそうなこともしていました。すぐにやめたので特に注意はしませんでしたが・・・

度を越したあからさまな大人改造マシンで、さらに子供そっちのけでお父さんがセッティングしているのを見て、ジュニアレースの範囲を著しく損ねているように思いました。

大人が勝つために、子供を使って大人マシンをジュニアレースで走らせているのか?!などと思ってしまいました。

そして、他の真面目に参加をしているミニ四駆が好きなジュニア選手のレース機会を奪っているようで、なんだか悲しかったのです。

小学生ともなれば、同じレースに参加している他のジュニア選手(未就学児)がどの程度の技術があって、そのマシンを自分で作ったのかどうかはわかると思います。

明らかに大人がたくさん手をかけて改造したと思われるマシンで参加し、しかも勝っていく姿を見てどう思うのでしょうか。

一生懸命参加をしているジュニアのやる気を削ぎ、「あんなレース面白くない!」と参加者が減ってしまうのでは心配をしました。

この問題は、今に始まったことではないですし、線引きが難しく、究極的には参加者の良心に委ねるしかないのかもしれませんが、うまいこと対応ができないかなと思うのです。

ここまであからさまな「親父マシン」とレース参加の仕方は、なかなか見ないので、なんだかとても残念な気持ちになったタミヤプラモデルファクトリー新橋でのミニ四駆ジュニアレースでした。
ブログ一覧 | ミニ四駆 | 日記
Posted at 2016/07/30 07:17:01

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

女王陛下(ゆきちゃん)、初七日
どんみみさん

豊作祈願🍚
blues juniorsさん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

仕事車3番機65万キロ達成。
ベイサさん

この記事へのコメント

2016年7月30日 8:10
ズルして勝っても嬉しくないはずですよね。
多分、結果だけにこだわる親の自己満足か、夏休みの宿題を手伝う感覚なんでしょう(^_^;)

私も昔、同じ事を感じて冷めたことがあるので、良く分かります。
主催者はレースだけでなく、整備力もしっかりと判断してほしいですよね...
実際には詳しく知らない方が主催してたりするんで難しいですが...(^_^;)

コメントへの返答
2016年7月30日 9:21
ミニ四駆に望むものって、人それぞれ色々あると思います。

件の親子自身のジュニア選手さえもないがしろにした、親(大人)の自己満足というのが、一番問題と思いました。

しかも、あからさまにルールやフェアプレー精神を逸脱しているように見られるのが、なんともやるせなかったのです。
2016年7月30日 8:27
悩ましい事ですね(ー_ー;)

ミニ四駆レースに限らず、マナーやモラルが身に付いていない大人が増えましたね。
いわゆる、大人の幼稚化。
中身が幼児なんで、自己中心的で空気が読めない。
そして、自律できない…。

あ、だからジュニアクラスなんだ┐( ̄ヘ ̄)┌

冗談はさておき、とりあえずは、「人のふり見て我がふりなおす」ように心がけています。
コメントへの返答
2016年7月30日 9:22
はい、悩ましいです。

究極的には、その人の良心・フェアプレー精神に依ってしまうと思います。

2016年7月30日 8:40
こんにちは

公平なレギュレーション設定は難しい問題だと考えます。

競技を重視するなら一層のこと「競技車は選手が自分で組み立てたものに限ります。」を無くしてしまった方がスッキリします。その場合、カツカツしたものとなり衰退してしまうでしょうね。
親御さんが手段を選ばず「勝ちに拘る姿勢」をお子さんと共有し、将来的にスポーツや受験戦争を勝ち残っていくための資質を植え付けたいのであればそれも「あり」なのかもしれません(個人的には嫌いですが…)

一方、ミニ4駆をホビー、教育の一環として考えるならタビトムさんの考えが正しいと思います。
F-1でも現在「ドライバーエイド」(ピットから無線交信によるドライバーへのアドバイスの禁止)が問題になっていますが、カテゴリは違えれど本質は同じかと思います。

話が脱線しましたが、根本的な解決を図るなら、「会場で審査員の前で組み立てた車輌のみ参加可能とする」「指定部品以外の高価な部品、組み込みにスキルを要する部品の組み込みを禁止する」といったレギュレーションが必要になってくると思います。前者はリソース・時間の問題、後者は商売上の問題が生じますので到底実現不可でしょうがww

結局はレギュレーションの範囲内で参加者にとってベストな選択をするしかないという事だと思います。

私も過去、タミヤのRCレースをやっていた経験から語っていますが、一方的な見方でしか意見していないのでご気分を害されたらご容赦ください。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2016年7月30日 9:33
自身の操作などがあればまた別と思いますが、ミニ四駆は制作自体で性能が決するので、より難しいですね。

今回のは手段を選ばず勝利を目指すといっても、マシン製作が誰の手によるものかはわかりませんが、会場ではお子さんが一切触っていなく著しいルールからの逸脱だよなぁと思って見ていました。

「勝ち残っていくための資質」だとしても、ルールを逸脱して勝つって、「脱税して財を成す」みたいな資質を養ってしまうような気がします。
自分一人だけで世の中を生きていくのならそれで良いのかもしれませんが・・・

結局、周りの人は当人の資質や信頼に足る人物かをよく見ていて、良縁が生まれたり、力を貸してくれたりしていると感じています。

なので、公平であること・真摯であることというのが個人的には大切と思っています。

なんだか返信もだいぶ脱線ですね(;・∀・)

色々な意見があるのは承知をしていますし、譲れないものがあるだろうなぁとも思っています。

コメントありがとうございました。とても参考になりました。
2016年7月30日 14:08
僕も20年位前に真剣にやってましたが、当時から大人マシンの小学生や幼稚園児はいましたね!

大人マシンの子供には勝ちたかったですね〜(;´Д`A

パーツは大人が用意してあげたとして、付け方のアドバイスもしてあげても、組み立てくらいは子供たちがしないとって当時から思ってましたね!
コメントへの返答
2016年7月31日 11:20
話題のその子の出走の時は、会場ではなんだか冷めたような感じになっていました。

会場全体をアウェイにしまっているような感じで、子供が気の毒な感じもしました。
2016年8月5日 11:15
おはようございます。
言われている事は、正論かと思います。
小生も参加しておりますショップのレースでもジュニアクラスは、アンバランスなマシンばかりです。
ほぼ、大人達のエゴで改造されたマシンかと思います。
真面目に作ってきたであろうマシンは、ことごとく負けてます。
面白くないですよね…
イコールコンディションでなければ、レースは成立しないと考えます。
一番ありえないのが、オープンクラスで親子のワンツーフィニッシュです。
見た目、同じマシンです。

ショップレースでも、レギュは守って欲しいところですね。
失礼致しました。
コメントへの返答
2016年8月5日 22:08
そういうルール違反のマシンを与えられて、自分の力ではなく勝利を掴んだ子供って、将来が少し心配だなあと思いました。
と、長い目で見た時にミニ四駆文化を衰退させていると思うですよね。

違うショップでは、そういう行為がすごく不名誉なことと意識が浸透していて、まったくいないので運営でどうにかなるのでは、とも思いました。

プロフィール

「富士ヒル小説化 第一章:魂の咆哮、スタートラインへの軌跡 http://cvw.jp/b/736636/48545905/
何シテル?   07/16 21:02
レヴォーグVN5に乗っています! エクシーガ⇒レヴォーグVM4⇒レヴォーグVN5 と乗り継ぎスバルキャリアを順調に歩んでいます! 群馬で父親のレオーネに乗っ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後日談 「空母」と「横須賀」との縁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/20 09:20:32
祖父とのドライブの思い出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/09 08:11:42
ピピピピピッ、ピーー! EyeSightが緊急制動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/07 18:43:52

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2023年2月19日 納車 3台目のスバル車 2台連続でレヴォーグです 念願のSTI、 ...
ドイツその他 CANYON ULTIMATE CF SL ドイツその他 CANYON ULTIMATE CF SL
CANYON Ultimate CF SL 8 Aero 2022年11月に注文して、 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
108000km 8年間の相棒です。 2023年2月19日 レヴォーグ VN5へ乗り換え ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
5年間 74000km 一緒に過ごした車。 はじめてのスバル車でした。 -------- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation