• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月30日

2020年4月のラーメン⑤

2020年4月のラーメン⑤ 2020年4月のラーメン④の続きです。











16.は「超純水彩麺 天国屋」の「浅蜊水のチキンソルトつけ麺」。

自作の味玉がちょっと失敗で割れてしまいましたが、味には問題ありません。






まずは冷凍していた「浅蜊水のチキンソルトつけ麺」一式を出して来ます。

左から、麺、スープ、浅蜊水です。







トッピングはこちら。

天国屋さんの鶏モモ肉のチャーシュー、豚バラ肉のチャーシュー、自作味玉、メンマ(市販品)、刻み葱です。







まずは「チキンソルトスープ」と「浅蜊水」を湯煎します。

「浅蜊水」は溶けたら取り出し、流水で冷やします。
「チキンソルトスープ」は麺が茹であがるまで湯煎しておきます。







湯煎して流水で冷やしておいた「浅蜊水」

しっかり冷やしました。







麺用の丼に浅蜊水を入れておきます。

と、ここで問題発生。
長女と神様にペペロンチーノを作ってあげたのですが、なんと長女が神様の分まで食べてしまいました・・・
仕方が無いので、急遽大盛り用の麺を出して来て、2玉茹でる事にしました。








そんな訳で、急遽2玉分を茹でる事になりました。

元々大きな鍋にお湯を沸かしていたので、2玉位なら無問題です。







茹で時間4分ですが、少し早めの3分30秒で麺を揚げます。

ザルにあげて、流水で良く洗って締めて、良く水を切ります。







トッピングを載せて出来上がりです。

ちなみにトッピングもちゃんと2つに分けました。







つけ麺なので、まずは浅蜊水に浸かった麺から行きます。

浅蜊水に浸かった麺が、そのまま食べても旨くて、思わず結構食べてしまいました。







麺が無くなってしまうので、次はスープに浸します。

スープに浸すと、浅蜊水と小麦の味に鶏の旨味と塩の旨味が加わり、激ウマです。
いままで濃厚魚介系のつけ麺しか食べた事が無かった神様や長女も大絶賛でした。







天国屋の豚バラチャーシュー。

買った時は出来立てで、ちょっと味見したら激ウマでした。
多少時間が経ってもその旨さは健在で、ウチの神様も大絶賛でした。







天国屋の鶏モモチャーシュー。

しっとりとした食感で、適度な味付けで、これもまた激ウマです。
長女も大絶賛でした。







トッピングのメンマ。

市販のメンマですが、「チキンソルトスープ」に浸けておいてから食べると、美味しいです。







トッピングの味玉。

ちょっと失敗して割れてしまいましたが、ちゃんと半熟で、味の方はバッチリでした。







あっという間に麺と具を完食。

せっかくなので「浅蜊水」を「チキンソルトスープ」に入れて見る事に。







「浅蜊水」の入った「チキンソルトスープ」は激ウマでした。

「チキンソルトスープ」の鶏の出汁に、「浅蜊水」の出汁が加わって、何とも言えない旨さです。







旨過ぎてスープを飲み干してしまいました・・・

天国屋さんの「浅蜊水のチキンソルトつけ麺」は、食べる前にコロナで外出自粛になってしまい、当分食べられないと思っていましたが、お持ち帰りメニューに加わったお陰で食べる事が出来ました。







17.は「桂花ラーメン」。

角煮と茎わかめが残っていたので、先日取り寄せた「桂花ラーメン」を再び作ってみました。







袋の中身はこんな感じです。

生麺とラーメンスープ、マー油が入っています。







はじめに鍋に麺用とスープ用のお湯を沸かします。

スープ用に沸かしたお湯を一部丼に入れて、スープとマー油を温めます。







スープを丼に入れた時は、左の様に薄い醤油の色ですが、お湯を注ぐと右の様に白濁した豚骨スープになります。

とても不思議です。







麺が茹で上がったら良く湯切りして、トッピングを盛りつけます。

今回は前回と違い、お店の様にマー油を上から掛けてみました。







まずはスープを一口。

衝撃だったのですが、マー油の香ばしさが全く違います!
マー油を上から掛ける様にしただけなのですが、味が全然違います。







続いて、中細ストレートの麺。

前回60秒でも少し柔目だったので、更に短めの45秒・・・と思いましたが、50秒位にしました。
これがドンピシャで、お店のボキボキ感が出ました!







トッピングの角煮(太肉)。

少し温めてみたら、イイ感じに柔らかくなって、また一歩「太肉麺」に近づきました。







トッピングの生キャベツ。

今回はマー油を後掛けにしたので、キャベツにもマー油が掛かっています。
お陰でお店の味に近い味になりました!







トッピングの茎わかめ。

スッキリ系の豚骨スープに香ばしいマー油、そして茎わかめと言う組み合わせが、まさに「桂花ラーメン」です。







トッピングのメンマ。

フツーの市販品ですが、このスープに浸かると、「桂花ラーメン」のメンマになります。







トッピングの味玉。

3度目にして理想の半熟味玉に仕上がりました。







と言う訳で、完食。

ちょっとした違いですが、マー油を後掛けにした事、角煮(太肉)を温めた事、麺の茹で時間を僅かに縮めた事により、お店の味にグーンと近づきました。
そして麺の茹で時間は僅かな差で、大きく食感が変わると言う事もわかりました。
今回は色々勉強になりました。







18.は「中国ラーメン揚州商人」。
近所にあるのですが、外出自粛で店内で食べるのはちょっと気が引けます。

そこで、「酸辣湯麺」と「担々麺」、名物の「小籠包」を取り寄せてみました。
冷凍で送られてくるので、2ヶ月ほど持ちます。







今日は酸辣湯麺を作ってみます。

パッケージ外観は揚州商人らしく、ノスタルジックな中国っぽいパッケージです。







箱の中身はこの様になっています。

スープ、麺、ラー油、具材、そして作り方説明書が入っています。







最初に、凍っているスープと具材、ラー油を湯煎します。

溶かすだけで良いので、3〜4分で取り出します。







溶けたスープ、具材、ラー油を取り出します。

このタイミングで卵を1個溶いておきます。







溶けたスープと具材を小鍋に入れ、水270ccを足して煮立てます。

具材には豚肉や椎茸、フカヒレ、葱などが入っています。







煮立ったら火を止めて、溶き卵を入れてかき混ぜます。

ちょっと火加減が強くて泡立ってしまいました。
やっぱりちゃんと火を止めた方が良いです。







次に麺を茹でます。

細麺の麺は茹で時間50秒と短いので、手早くザルに揚げます。







丼に麺とスープを入れて、ラー油を掛ければ出来上がり。

具材も全て揃っているので、このまま食べられるのが良い所です。







まずはスープを一口。

当たり前と言えば当たり前ですが、「鎮江香酢」の風味は紛れもなく「揚州商人の酸辣湯麺」です。







細麺の柳麺。

柳麺(細麺)は茹で時間50秒と言う事でその通りに茹でましたが、丁度良い茹で上がりで、しっかりとしたコシが有って、小麦の風味も味わえます。







天国屋さんで買って来た、鶏モモチャーシューを載せてみました。

天国屋さんの鶏モモチャーシューは酸辣湯麺にも良く合います。







溶き卵と具材を一緒に食べると、また美味しいです。

付属のラー油はそれ程辛くはありませんが、風味が良くて美味しいです。







と言う訳で、あっという間に完食&完飲です。

外出自粛でお店に行かれないので、通販で買える「揚州商人」の「酸辣湯麺」はとてもありがたいです。
「担々麺」と「小籠包」も買ったので、まだまだ楽しめそうです。







19.は高田馬場「渡なべ」の18周年記念ラーメン「幻の渡なべ」。

先日Twitterで知った、高田馬場「渡なべ」の18周年記念ラーメン「幻の渡なべ」が届いたので、早速作ってみました。

高田馬場の「渡なべ」は、まだ行った事が無かったのですが、渡辺 樹庵氏プロデュースの「神保町 可以」や、「渡なべ」で働いていた方が独立して作った「中華蕎麦きつね」には行った事が有り、ずっと行ってみたいと思っていました。







届いた「幻の渡なべ」の一式。

生麺、スープ、醤油ダレ、脂、具材のチャーシューとメンマ、更に柚子の皮や胡椒まで入っていました。







詳細な説明書が付いています。

『「小口切りの白ネギ」を必ずお入れ下さい。』と有ります。
逆に言えば、用意する必要があるのはそれだけです。







最初に2つの鍋にお湯を沸かし、丼を温めます。

具材+醤油ダレも一緒に温めます。







次にスープと、脂を湯煎します。

良く考えたら、脂と、柚子と胡椒を切り離して分けてから湯煎すれば良かったのですが、脂さえ溶ければ良かったので、手で袋を支えながら湯煎しました。







脂が溶けたらお湯から取り出します。

柚子と胡椒が一緒なので、切り離します。







丼と一緒に温めておいた具材と醤油ダレも取り出します。

こちらも具材と醤油ダレを切り離します。







丼に脂と醤油ダレを入れます。

温めるために丼に入れておいたお湯を、捨てるのを忘れずに。







スープは湯煎した後、鍋で温めます。

説明書きに「沸騰寸前まで温め」と有るので、沸騰させない様に注意します。







スープを丼に入れます。

魚介の香り、特にアジの香りがします。







次に麺を茹でます。

「お店では40秒茹でてます」と書いてあったので、キッチリ40秒茹でました。







丼のスープに麺を入れて、付属の具材とネギを載せて出来上がりです。

付属の柚子の皮とホワイトペッパーも掛けました。
脂の層がスープを覆い、北海道ラーメンの様です。







まずはスープを一口。

まずスープの熱さにビックリしました。表面の脂が蓋をしてスープの熱を逃さない様です。
この脂は恐らくラードなのか、非常に香ばしい脂で、旭川ラーメンの「天金」や札幌の「すみれ」にも通じる所が有ります。

そして魚介がとても効いています。煮干しも効いていますが、特にアジの風味がする様な気がします。
香ばしい醤油の風味も有り、動物系のスープのどっしり感も感じられるスープです。







麺は中太の縮れ麺。

「渡なべ」の麺は自家製麺との事ですが、手打ち麺の様に見えます。
もしかしたら自家製麺+手揉みかもしれません。
何れにしても、加水率低めの麺で、モチっとした食感と適度なコシが有り、小麦の風味が味わえる旨い麺です。







トッピングのチャーシュー。

セットに含まれている、肩ロース辺りの脂身の少ない部位と思われるチャーシュー。薄手ながらしっかりとした食感で、肉を食べている感が味わえます。
適度な味付けで、とても旨いチャーシューです。







トッピングのメンマ。

これもセットに含まれています。
細身なメンマは適度な食感で、味付けもとても良くて、美味しいメンマです。







トッピングの柚子の皮。

これもセットに含まれています。
柚子の香りと風味は魚介の風味に良く合います。







食べ進めても、全く冷める気配が有りません。

やはり北海道ラーメンに近い、脂の層が熱を遮断している様です。
食べ進めてもアツアツで、香ばしいラードの風味が味わえます。







あっという間に麺と具を完食。

改めてスープを味わってみます。
この時点でもちゃんとアツアツなスープが味わえます。







と言う訳で、完食。

高田馬場「渡なべ」の18周年記念ラーメン「幻の渡なべ」でしたが、こう言うラードを効かせた魚介と動物系のWスープと言うのは、個人的には大好きです。
スープだけでなく、中太縮れ麺も食感・旨さ共トップレベルで、具材の方も一切妥協が有りません。

「ボツになった」とは言え、これももう一つの「渡なべ」の味ですから、「渡なべ」のレベルの高さが分かろうかと言うものです。







20.は「揚州商人」の「タンタン麺」。

先日お取り寄せした「揚州商人」の「タンタン麺」を作ってみる事にしました。







箱の中身はこんな感じ。

タレ(スープの素)と具材、ラー油に生麺、そして作り方説明書です。







鍋2つにお湯を沸かし、片方の鍋にタレと具材とラー油を入れて湯煎します。

タレと具材は後で水を足してスープにして鍋で温めるので、溶ければOK。
ラー油は最後に掛けるので、同じく溶けたらお湯から揚げておきます。







タレと具材に水250ccを足して、温めます。

混ぜながら温めるので、ホイッパー(攪拌器)が有れば、手早く混ぜられます。
沸騰したら、火を弱めて麺が茹で上がるまで保温状態にしておきます。







麺用の鍋のお湯が沸いたら、麺を茹でます。

茹で時間が50秒と短いので、麺を解しながら茹でて、手早くザルに揚げます。
手早く湯切りしないと固まってしまうので要注意です。







鍋のスープを丼に移し、茹で上がった麺を入れて、仕上げにラー油とネギを入れれば出来上がり。

具材も全て入っているセットなので、これだけで済むのも魅力です。







まずはスープを一口。

芝麻醬の効いたスープはまさに「揚州商人」の「タンタン麺」です。
ラー油も風味がしっかりしていて、「タンタン麺」らしい味になっています。







柳麺(細麺)の麺。

柳麺(細麺)は茹で時間50秒と言う事で、キッチリ50秒茹でました。
丁度良い茹で上がりで、細麺ながらしっかりとしたコシが有り、小麦の風味も味わえます。







神様と子供達が「天国屋」さんの「浅蜊水のチキンソルトつけ麺」と「ザ・中華そば」を食べていて、鶏モモチャーシューと豚バラチャーシューが余っていたので貰いました。

「天国屋」さんの鶏モモチャーシューと豚バラチャーシューは「タンタン麺」にも良く合います。
こんなアレンジが出来るのは、お家ラーメンならではです。







麺を食べ終えて、スープを味わいます。

この挽肉がまた旨いです。味はお店に近いので、満足度は高いです。








と言う訳で、完食。

久しぶりに「揚州商人」の「タンタン麺」を食べましたが、お店に近い味で旨いです。
外出自粛でお店で食べる事が難しい今、通販で取り寄せ可能で家で気軽に食べられるのは、とてもありがたい事です。







と言う訳で、2020年4月のラーメンでした。
1日も早く日常が戻ってくるのを祈ります。
ブログ一覧 | ラーメン | 日記
Posted at 2020/04/30 19:11:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のドライブ
シェリーナさん

てしお🍜
o.z.n.oさん

後輩からの手紙
マイタクさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ジムニーノマドのリアのデッドスペー ...
YOURSさん

久々の走行!
shinD5さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2025年4月のラーメン http://cvw.jp/b/744890/48387516/
何シテル?   05/01 14:46
人生初のミッドシップ2シータ。 趣味は車全般(実車、模型、本・・・etc) たまにサーキットも走ります。 最近、オマセなウチの娘(9歳)スイミングのお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

「道場破り」 Vol 1  筑波1000  秘密の攻略法 (ドラテク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/15 18:01:46
KDP FSW走行会で撮影班 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 20:17:55
第9章 技術投入量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 23:12:02

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
Lotus Elise(Mk-1)を予約するもインポータ倒産⇒勢いでSXE10を購入。そ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
モータショーでヒトメボレしてお金も無いのに予約。TA01Wと2台体制で、当時の給料は全て ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
この車でサーキットにハマり、チューニングにハマりました。 「車にハマって チューニング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation