
折角GPSロガーのデータがキレイに採れたので、詳細に分析してみました。
詳細を見るまでもなくダメダメなんですが(泣)
赤い線がワタクシ、青い線がプロの走行です。
まずは1−2コーナー。
compare_1-2Corner_S posted by
(C)MORSCHE
小さくて分かり辛いですが、赤丸を見ると既に差が出来ています(泣)
この差はピンクの丸の様に速度差が有る為です。
具体的には減速し過ぎと言う事ですね。
その為、緑の丸の様にGは私の方が低く、プロの方が高いです。
速度が低くて曲率がほぼ同じなら、当然Gは少なくなります。
続いて私の苦手な3コーナー(汗)
compare_3Corner_S posted by
(C)MORSCHE
小さくて分かり辛いですが、赤丸を見ると僅かに赤い自分のラインが膨らんでいます。
これは2コーナーでの減速が不十分な為に外にはらんでしまっているからです。
ピンクの丸の左側では赤いラインの自分の方がスピードが高くなっています。
そして立ち上がりでは外まで使い切れていない為にコーナーの曲率も少し急になるので、緑の丸の様にGが大きくなっています。
Gが大きいと言う事は、横方向のグリップを使ってしまっているので、縦方向に使えるグリップが少なくなります。
つまり加速に使えるグリップは少なくなる訳です。
続いて4−5コーナー。
compare_4-5Corner_S posted by (C)MORSCHE
ココでは、明らかにラインが異なっています。
赤いラインの自分は一定舵角でアクセルワークで曲げているのに対し、プロは3コーナー立ち上がり〜5コーナーの奥までを緩いS字状に使って速度を稼ぎ出しています。
ピンクの丸を見れば速度差がハッキリ分かります。
そして5コーナー。
compare_5Corner_S posted by
(C)MORSCHE
舵角一定で減速を少なくしている自分に対して、プロは直線的に奥まで踏んで、ココで一気に向きを変えています。
ピンクの丸で赤の自分よりも明らかに大きく減速しています。
緑の丸で見るとGは同じくらいですが、Gの立ち上がり方がプロの方が鋭く、短時間で向きを変えています。
続く6コーナー。
compare_6Corner_S posted by
(C)MORSCHE
赤丸でほぼ並びましたが、これは5コーナーで減速をあまりしていないのでココで追い付いた感じです。
しかし6コーナーを曲がるのにちょっとブレーキが必要になり、結果的に6コーナー脱出速度はピンクの丸の様にプロが上回っています。
更に緑の丸でGが大きくなってしまっているので、結果的に縦グリップが不足して立ち上がりが鈍くなります。
そして最終コーナー。
compare_7CornerB_S posted by
(C)MORSCHE
分かり辛いですが、僅かに奥から立ち上がり重視で進入しているプロに対し、赤の自分の方は一定舵角で進入しています。
そもそも減速が足りていない上にラインが立ち上がり重視でないので、この時点でアクセル開度が小さく、ピンクの丸の様に既に速度差が出ています。
更に緑の丸の様に大きくGが残ってしまっているので、結果的に縦グリップが不足して立ち上がりが鈍くなります。
そのお陰でストレートエンドでは車一台分近い差が生まれます。
プロドライバーはコースの中で如何にアクセルを踏める時間を長く取れるかを重視してラインを組み立てている事が分かります。
下の画像で緑の部分が私よりも多い事がハッキリ分かりますが、その内訳が上記の様なハナシです。
GPSロガーのデータにはこれ以外にも沢山の情報が有りますが、ワタクシ如きではこれだけでも既にお腹イッパイです…orz
次回はこれをアタマに入れて、少しずつ補正し乍ら走りたいと思います。
(次回っていつだよ?:笑)
Posted at 2013/03/06 22:22:33 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記