• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月19日

QRP電力計製作 2乗リニアライザ

QRP電力計製作 2乗リニアライザ QRP電力計、どんどん組んでいきたいと思います。


ベタ基板の中にランドを作ります。
プラスチックカッターで銅箔を削りました。

銅箔面保護のために吹いたサンハヤトのPラックスは、乾いてもちょっとベタベタしています。
指紋がたくさんついてしまいました。

基板をケースの中にセット。
テスタのリードを差し込む端子を取り付けました。
ちなみに、上の写真では赤端子が右側になって、アース側の銅箔部と接していますが、コレは間違い。(^^; あとで気が付いて左右入れ替えました。


事前に作ってあったダイオードや抵抗器を組んでいきます。
ワイルドな空中配線ですが、多少の振動では問題なさそう。

BNCコネクタと基板はハンダづけしてるので、基板を分解するとなると少々面倒くさい。
まぁ、今後分解することもないのでいいか。また分解するときに悩もう。



ここで問題発生。

小さいケースを選んだものだから、校正用の半固抵抗器が入らない・・・・。
確か、部品箱に馬蹄型の半固抵抗器あったハズ!と、探しましたが必要な1kΩはありませんでした。

買いに行くのもなんなんで、半固抵抗器を基板の中に埋め込んじゃいます。

半固抵抗器が入る9mmの穴を開けたい。
 ⇒ そのためには基板を取り出す必要がある。
・・・・・こんなにも早く基板を分解する日がこようとは。orz


でも、良く考えたら9mmのキリなんて持ってないので、小さい穴をたくさんあけてやすりで仕上げることにしました。
これなら基板を分解することなく作業可能。(時間はかかるけど)


がんばったのがこちら。


それでは、半固抵抗器のキャップを外し、アタマから挿入!うまく入ってくれました。
抵抗の調整はお尻の穴をマイナスドライバーで廻します。

ケースもきちんと閉まってくれました。よしよし。


配線完了がこちら。

あと、残すは精度を決める調整作業。
これが一番大事。

そして、ケースに空いてる穴を隠す化粧作業。
これもまぁまぁ大事。


手持ちのDIAMONDのSWRパワー計(SX-400)は最小分解能が0.1Wなのでこれで調整するか。でも、買ってから20年以上経過して一度も校正したことがないので数値は信用できないなぁ。




ブログ一覧 | 工作 | 日記
Posted at 2018/10/19 23:30:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation