• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月25日

CCT12移設 20

CCT12移設 20 とうとうこの日が来ました。
今日は生コンの打設です。


天気予報では降水確率が20%でしたが、空を見るとどんよりとした雲があり、雨が降らないかちょっと心配。


生コンは、前にタワーを建てたときに来てもらった市内の業者さんに頼みました。
シロウト相手にも親切に対応してくれてたので、ぜひ今回もお願いしたいと思っていました。
生コンが余った場合は処分代としてお金を取られる業者があるそうですが、ここはそのまま持ち帰ってくれます。「余ったら庭に撒いて~」とお願いできたらいいんでしょうが、残念ながら我が家にはそんな庭はありません。

コンクリートは施工書の指定通り、
呼び強度18、スランプ18cm、粗骨材最大20mm、セメント記号Nで作ってもらいました。




駐車場の片づけをしました。
このスペースに入ってきてもらえればそのまま生コンを投下してもらえるかなと。


実家からバイブレータを借りてきています。
バイブレータが届かない奥の方は自作したショウセンで突きまわします。


土間コンをハツったコンクリートガラも一緒に入れます。
土嚢袋に入れてすぐに投入できるように準備してあります。
なるべく地中深くで生コンと混ぜるべく放り込みたいです。


14時配達とお願いしていましたが、20分早く来てくれました。
準備はOKなので簡単な打ち合わせをして早速作業にかかります。


生コン投入。


適当なときにストップしてもらって、コンクリートガラを投入。

開口部はご覧の通りですが、地中は広いのでエアが噛まないようにショウセンで、ぐるり外周を突きまわします。

もう必死なので写真は少な目。hi


生コンがある程度入ったら、土間コンに差筋アンカーを打ち込みます。
このぐらいになったらバイブレータも使えるのでエア抜きが楽です。


さらに入ったら、型枠をセット。
型枠はコンクリート釘で地面に固定します。



ついでに道路のアスファルトの切れてるところを補修。
土がたまってるので雑草が生えて大変でした。


バイブレータをかけたら、型枠部分のコンクリ圧がかかって、予想通り押さえてないところから湧き出てきました。
すかさず用意してあったブロックで蓋をしました。

生コン打設終了。

開始から1時間、バタバタしましたが、
ミキサーのおっちゃんには素人の作業に気長に付き合ってもらって感謝です。
色々アドバイスももらって勉強にもなりました。

ミキサーのおっちゃんに代金を支払いました。
前回(4年前)2.4㎥頼んだときは40435円。
今回2.3㎥頼んだところ、請求は46699円でした。
以前に比べてちょっとお高くなってます。
まぁ、消費税増税前に頼むことができたので良しとしましょうか。

余談ですが、配達の基本は10トン車。
前回も今回も4トン車できてもらったのでちょっと割高料金です。



さて、ここからはコーヒー飲みながらのんびりした時間。
表面をコテで均して整えます。


キレイに整えるのはなかなか難しいもんです。
左官屋さんは凄いですね。


あとは乾燥しないように水をかけながら養生します。

とりあえず難所は乗り切りました。
やれやれです。

でも、物づくり・工作している時間はむちゃくちゃ楽しく、充実しています。
ブログ一覧 | タワー | 日記
Posted at 2019/09/26 00:23:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【昭和シリーズ】味のある地下通路発 ...
narukipapaさん

ネタがない・・
一生バイエルンさん

0728 🌅💩△🍱△🥛🥛◎
どどまいやさん

この際だから、ドゥカティが待ってる ...
エイジングさん

週末は築100年の蔵カフェへ☕
JUN1970さん

🥢今夜は津田屋流「豊前裏打会」の ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2019年9月26日 4:54
一件落着、お疲れさんでした。見学できなくて残念です。
コメントへの返答
2019年9月28日 23:41
難所を超えました。

次はぜひ健塔しているところをどうぞ。hi
2019年9月26日 11:08
今日は。

後は、建柱ですね。

この場合は、垂直はボルト部分で調整するのですか?

角地ですので有利な条件ですが、市道等の場合は監督の市に許可を取って置く方が、良いと思います。(もう取ってあるか?)
コメントへの返答
2019年9月28日 23:46
コメントありがとうございます。

垂直はボルト部分で調整します。
8本のボルトに1個ずつナットを入れていって、それらで水平を出します。
そして1段目のブロックを載せるという形です。

アンカーボルトがきっちり垂直出ていなくてもナットの調整でカバーできます。
2019年9月26日 15:35
基礎を綺麗に仕上げたい時は、モルタルセメントで
グラウト代を残してフレッシュ打設です。
プロのような表面仕上げは、やはり難しいです><
打設後、28日放置で施工予定強度になってると思いますので、
タワー建立はその養生期間後ですが、下段部分だけくらいなら
この季節、2週間ほどで乗せても大丈夫です。

生コンプラント(業者工場)にもよりますが、小型ミキサー1台
4立米未満の注文は、原則、4立米の料金なので2立米でも3立米
であっても差額は有りません。
コメントへの返答
2019年9月28日 23:52
カレンさん詳しいんですね!

モルタルで仕上げた方がキレイにできそうですね。今はなるべく水平になるようにコテで仕上げましたが、後で考えたら排水に有利になるように傾斜をつけるべきでした。

1か月ぐらい放置して、その間にウインチとローテータのオーバーホールをしようと思います。

今は乾燥しないようにマメに散水に勤しんでいます。
2019年9月26日 15:47
追加です。
阪神淡路大震災以降、タワー基礎などはコンクリート強度
21以上の普通ポルトランドセメントを打設するのが標準です。
コメントへの返答
2019年9月28日 23:54
そうなんですね、コンクリートの仕様も阪神淡路大震災が転機になったんですね。

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation