• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月25日

CCT12移設 41

CCT12移設 41 お昼ご飯を食べた後にローテータの続きをしました。


ベアリングボールは袋に入れたままパーツクリーナを投入。
モミモミしながらグリス汚れを落とします。
そのまま漬け置き。



ベアリングボールの当たる相手はアルミなのでダメージがあるようです。
これも仕方なし。そのままいきます。



ボリュームはこの薄厚のギヤにつながっています。
薄厚ギヤは白い樹脂製のギヤを介してリングギヤに噛合います。
つまり逆のルートで、ケース(リングギヤ)の回転はボリュームに伝わるわけです。

組み上げる前に構造研究。


内部にレバーがいます。


右回転、左回転したときにレバーはケースのこの突起に当たり動きが規制されます。

なので組む時には、ボリュームのセンタリングをしておいて、レバーの反対側にケースの突起をもってこないといけません。


ボリュームのセンタリング。

コントローラの指針がちょうど真ん中になるように、ボリュームを指で廻して調整します。


この位置で、


かぶせる。

イメージトレーニングOKです。


漬け置きしてあったベアリングボールはウエスで汚れをぬぐってピカピカになりました。


グリスはリチウムグリスを使用。
だいぶ無くなってきたな。


ベアリング並べて、


リングをはめて、
ケースを付けて、


裏返して、10mmのボルト4本で固定します。


カンペを見ないでも結線できるようにメモ書きしておきました。


完成です。
ローテーターもしばらく使えそうです。
ブログ一覧 | タワー | 日記
Posted at 2019/11/25 22:55:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ヴィッツ用のチューンナップスピーカ ...
別手蘭太郎さん

トナラー被害にあいました
tatuchi(タッチです)さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
ESQUIRE6318さん

バッテリー上がりを助ける為のブース ...
ウッドミッツさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
WILDさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
HIDE4さん

この記事へのコメント

2019年11月28日 9:12
懐かしい、ケンプロローテーター
1台目壊して2台目もモーターコイル焼損です。
コイル巻き直し修理した思い出があります。

欠点はリミッターSWが無く、リミット棒で止まるが
無人運転ではストップしない。

今ふと気が付いた2連VRで右左のリミット点を制御すればよい。
コメントへの返答
2019年11月28日 9:46
オフグリッドさんもご使用されてましたか。
コイルまき直しってかなりハイレベルな修理されてますね!

そうなんです、ストッパに当たって停止なのでかなり乱暴な止め方ですよね。
コントローラのスイッチが押している間中ONするタイプなので、よそ見しているとリミット点でモータに過負荷かかったままになります。(^^;

ボリュームはストッパが無く、永遠に廻り続けるタイプのものでした。抵抗値最大から最小にいきなり変わるもので初めて見ました。

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation