• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月05日

KT15R 35

KT15R 35 長くなったので分割します。

基礎ができたので、昼からの作業はタワーの1段目を組んでいきます。

前のタワーの施工に不信感を感じたので、ちゃんとした4Rセクションのブレースの組み方が知りたい。

家から徒歩1分のところにスーパーローカルなOMさんがいらっしゃって、KT20Rを建てています。
5RX,5RXセクションの上に4Rが載っているので結構上の方。
ジーっと外から観察、ほとんど不審者。(^^;
(仲がいいOMさんなので何も後ろめたいこともないんですけどね)

よしよし、だいたいわかった。
やっぱりブレースの組み方が間違っているようです。確信しました。


プレートを簡易的に取り付けます。
ボルト&ナットも準備。


柱を建てます。
1本目


2本目、3本目
あえてダル目で組んでいきます。


一番下の長いブレースの取付け。


日差しがキツイので休憩しながら作業をしました。


徐々に上に組み上げていきます。


上の方は脚立を使っての作業。


ボルトが入りにくいということも無く無事組めました。

仮止めなので、一度、タワーを揺らしてなじませてから官能で締め付けしました。

これからちょっとドキドキ水平確認です。

水盛り管をセット。
(子どもの縄跳びを借りました。hi)




※まきさん、色つき水じゃなくてスイマセン。(^^;

最初の画像のフランジ部分側がちょっと高いですが、誤差の範囲にしておきます。
鉄板とフランジ脱着・増し締めでちょっと高さに変化があったようです。

明日、会社からデジタル角度計を借りてきて、柱の傾きをチェックしたいです。
あと規定トルクで締め付ければとりあえず1段目の完成です。


時間にまだ余裕があったので、地上部2段目のセクション3Rを引っ張り出してきました。

各部の写真を撮って資料として残しましたが、やっぱりブレースの組み方が適当です。


解体します。


柱3本、長いブレース12本、短いブレース12本に分けました。


ボルトを通す方向が間違っているので、やっぱり変形しています。
ハンマリングで修正します。


1本だけかなり曲がっているブレースがありました。

正常品(左)と比べると、膨れがあるので、タワー解体中に落下した衝撃で変形したのかも知れません。


4Sして今日の作業は終了。

また、明日、出勤前に作業したいです。
ブログ一覧 | タワー | 日記
Posted at 2020/05/06 00:32:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ぶ厚い豚肉を噛み締める!最終章
アーモンドカステラさん

愛車と出会って1年!
インギー♪さん

YouTube動画up 「快適だけ ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

今日のiro iroあるあーる53 ...
カピまこさん

おはようございます。
138タワー観光さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2020年5月9日 1:14
とし。。さんこんばんは。

ブレースの変形は、もしかすると内部に入った水(水分)が凍結して膨張した物かもしれません。
ですので、ブレース材の端面の形がBの字型になっていると思いますが穴の大きい方を下にしないと、内部に水が溜まり凍結でパンクすることになる様です。

通常ブレースには識別用に着色してあると思いますが、色の方を上にすると良い様です。(着色の無い方が穴の大きさが大きい)

それでも、穴がゴミや虫等の影響で塞がっていることがあり、凍結時に内部の水分が膨張し、パンクに繋がることも有る様です。

細かい事を気にする方は、下側の小さい穴を細いドリルで開け直す人もいると聞きました。(そして上の穴はコーキング)
そこまでしないまでも、歯間ブラシみたいなもので清掃すると良いかもしれませんね。
コメントへの返答
2020年5月10日 0:23
コメントありがとうございます。

ナルホド、識別ペイントは上なんですね。塗装してしまったので色がわかりませんが、穴の大きさも違いがあるのかー。全く気が付きませんでした。明日、確認してみようと思います。

内部に水分が入って、凍結からの破裂は聞いたことがあります。
環境によって、ブレースのサビは穴が空くほどひどいものがあるようですね。
2021年2月2日 20:27
梯子で届かない3R以上のブレスはどのようにして組んでいくのですか?
中に体をいる?外から胴綱つけて?同綱ならかかるのかな?
コメントへの返答
2021年2月4日 0:01
コメントありがとうございます。(^^

3R以上のブレスはタワーに登りながら組んでいきます。
しばらくはタワーの内側から安定して作業ができますが、先が細くなっていくので、外側からの作業になります。

いずれにしても、私が持っている安全帯は体を委ねるタイプではないので本当はダメなんですが、腰に補助のロープとフックを追加してタワーから落ちないように作業を行いました。

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation