• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月16日

WiLL Vi 26

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


NZ系のエンジンが出るまではE型のエンジンが主流でした。
E型のエンジンはタイミングベルト方式で、10万キロごとに交換が必要でした。
タイミングベルトは伸びるので12か月点検ごとに点火時期を確認し、調整と手間がかかっていました。

お次のNZ系エンジンはタイミングチェーン。
メンテナンスフリーとなりました。
潤滑のためにチェーンカバーで覆われた構造になっています。

チェーンカバーからのオイル漏れ案件はご愛嬌。(^^;


このチェーンカバーにエンジン潤滑のためのオイルポンプも組み込まれています。
下の穴にクランクシャフトが刺さる訳ですが、その貫通部分にオイルポンプがあります。

ボルト5本を外しオイルポンプカバーを開けました。

トロコイド型のオイルポンプ。
インナロータとアウタロータで構成されています。
インナロータとアウタロータは精密研磨されているので不具合があればセットで交換となります。


念のため異常が無いか計測しておきます。


チップクリアランス 0.18mm 良好
ボデークリアランス 0.25mm 良好
サイドクリアランス 計測できず0.08mm以下 良好
(シックネスゲージの最小が0.08mmだったのでそれが入らないので良好としました)


カバーを付けて復元。

ちなみにオイルポンプのロータにエンジンオイルを適量塗っておかないと大変なことになります。
エンジン組み立て後、クランクシャフトを廻しても油密が保てず、オイルがポンプアップできずにエンジンが焼き付いてしまいます。
ブログ一覧 | WiLL Vi | 日記
Posted at 2025/05/16 06:26:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

オイル漏れ修理のためドック入り
GrandPianistさん

エンジンオーバーホール 匠の技
ヒロシ798さん

2022/1/22実施 大メンテナ ...
Yamazakzakさん

M16A(ZC31S搭載) エンジ ...
swipoppoさん

この記事へのコメント

2025年5月18日 16:45
チェーンの場合は、昔のL型とかにもあったと思うのですが、
チェーンテンショナーとか言うのは、定期交換必要だったような?
うる覚え的な記憶が?(笑)オイルポンプ等・・4AGとかみたいに
TRD強化パーツってのが流用で使えると・・弄る楽しみが?
私だけかな・・そう思うのは・・・
コメントへの返答
2025年5月22日 1:37
昔のTRDのカタログには3Sエンジンのピストンとかカムシャフトとか載っていて、眺めるだけでも楽しかったのですが今ではそういうの皆無ですね。
というか、ヴィッツカップとか86ラリーチャレンジとかのワンメイクレースでは、あくまでもノーマルが基本なので力入れてないのかもです。

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation