• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

WiLL Vi 3

車の話なので面白くないのでスルーでお願いします。


WiLL Viの生産は、2000年1月から2001年12月までの1年11か月行われました。
累計生産台数16649台
ビスタ店専売だったのでカローラ店で販売されていたらもっと台数が伸びていたかもしれません。


さて、シート表皮はまず最初に、大まかな汚れ取りと毛玉取りを行いました。

大昔に買った毛玉取り器が大活躍しました。


シート表皮の中には鋼線が入ってます。
長さもまちまちで、本数も多いのでどこに使われていたかタグをつけて保管しておきます。
それにしてもこの鋼線、サビてしまって汚いです。


シート表皮は浴槽に「オキシクリーン」という洗剤をお湯で解いて漬け込みます。
環境にやさしく汚れが良く落ちるということで、妻が激推しの洗剤です。
いっしょに洗面器も汚れ落としするために入れてます。


一晩放置して排水すると真っ黒の廃液が流れていきました。


すすぎのため洗濯機で廻します。


天日干しするためコーナンでブルーシートもといシルバーシートを買ってきました。
ブルーシートの方が安かったのですが、のちにMR-Sの養生に使うため耐候期間3年の高級品を選びました。
とはいえ広い面積のやつは高かったので6畳用を選択。


シルバーシートを敷いて天日干し。
カラっからになるまで乾燥させます。
Posted at 2025/05/08 15:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年05月08日 イイね!

WiLL Vi 2

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


最近では街中でめっきり見なくなったWiLL Vi。
ですが、思い起こすと一昔前ははよく見かけていました。
販売台数はさほど多くないものの、目立つシルエットなので「よく見かける」と
思えたのかもしれません。

ただ、私がいま住んでいる家に引っ越してきた時、お隣さんもWiLL Viに乗ってました。
さらに、私の実家のお隣さん(と言っても山の中なのでお隣さんは数百メートルも離れているが)もWiLL Viに乗ってました。
さすがにいまではどちらも手放したようですが。



さて、妻が新車を買ったときには当時流行りのボデーコーティング、CPC:ペイントシーラントをかけていました。
メンテナンスも面倒で、途中でしなくなったので今ではその効果も落ちてしまっています。
今ではその名残でステッカーだけが残っています。


取り外したシート。
キャンバス生地がWiLL Viの特徴です。


シート表皮を外すためにホグリングを外しました。
ホグリングは樹脂コートされたものと通常の物の2種類使われていました。
ホグリングはケチって再使用するつもりなので丁寧に外しました。
ペンチとドライバーを駆使して格闘。
さすがに1台ぶん分解するともう握力無くなりました。



スポンジは水をかけて洗って天日干し。


シート表皮は長年の汚れで真っ黒なので洗剤に漬けて洗います。
Posted at 2025/05/08 14:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年05月08日 イイね!

WiLL Vi 1

備忘録的に記載します。
車の話で面白くないのでスルーお願いします。


1999年頃、異業種が合同して立ち上げたWiLLというブランドがありました。
簡単に言うとちょっと変わったオシャレな製品を作ろうという試みで、トヨタや花王、パナソニック、コクヨなどが参画していました。

トヨタはWiLL Viという車を発売しました。
「かぼちゃの馬車」をモチーフにベンチシート、コラムシフト、1300ccでヴィッツのプラットフォームをベースに作られました。
トヨタエンブレムは装着されず、WiLLエンブレムが付いてました。

1年間ぐらいの短い販売期間でしたが、次から次へと新しいカラーが追加されて意外と売れました。

私の妻も結婚前にスターレットからの乗り換えで購入。
色はホワイティッシュラベンダー。
この色はWiLL Vi以外では採用されていないレアな色です。
さらにプラス15万円でメーカーオプションのキャンバストップを選択。

それから私と結婚して、子供も生まれ、通勤や買い物の足として活躍しました。

のちに娘が中学校に入り、自転車通学となったため、自転車回収業務が行えないという理由でWiLL Viは退役となりました。
20年近く使用し総走行距離は175000km、まだまだ走れるところではありましたが。
(ちなみにWiLL Viに代わる我が家の車は自転車も積める最終型のポルテになりました)


ナンバーを切った後、私の実家の山の中で野ざらし雨ざらしになること5年ぐらい。



これは2023年の画像

年に2回ぐらい引っ張り出してエンジン始動とワックスをかけていました。
とはいうものの、地面が土なので湿気が影響してエンジンやATはアルミの白錆が浮いてきています。
室内も除湿剤を入れていたもののカビ臭い匂いがします。



娘に「乗るで?」と聞いたら「うん」との返事。
娘はいま高校2年生なので免許が取れるまであと1年ちょっとです。

1年あるので少しずつツリフレッシュしていこうと思います。
・・・・お金をかけずに。


四半世紀前も経過した車なので中を徹底的に洗浄したいです。


シートを外すとお菓子の紙くずやおもちゃの欠片がいっぱい出てきました。


カビ臭がひどいので徹底的に洗います!!
Posted at 2025/05/08 14:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年04月26日 イイね!

2025 ALL JAコンテスト

2025 ALL JAコンテスト4月26日土曜日、ALL JAコンテストでした。


いつものように会社近くの山に移動運用で参加し、ホテルハイエースで宿泊。
朝に撤収してそのまま会社に出勤するスタイルで参加しました。

たたいつもと違うのは26日は休みにしていたこと。
いつもよりゆっくり準備して早めにアンテナ設営ができます。

今回も50MHz電信部門で参加。


ハイエースに機材を積み込みます。
ブームはルーフラックに載せるのが面倒なので室内に。


7エレの八木アンテナを持っていきます。


ラーメンを作るためガスコンロも持っていきます。


いつもの900mの山に現着。

アンテナ設営。
八木アンテナと一応、垂直系のアンテナも設営することにしました。

いつもは仕事が終わって移動運用するので、コンテスト開始ギリギリに設営が終わります。
暗い中ペンライト咥えてアンテナを組むので大変ですが、今回は快適に設営できました。



よっこいしょ!で持ち上げ。


完成。

昼間はSSBを聞きながらローテータを廻してどの方位でどのエリアが聞こえてくるかチェックしました。

時折ニューカレドニアのビーコンは聞こえてきたけど国内は全てグランドウエーブのみ。


すっかり日も暮れて夕食タイム。


21時になってコンテストスタート。
最初はバンド内ぐるっと廻して聞こえるところをサービス。

そして、前後十分に空いているトコロでCQ TEST

結構いいペースで交信できていましたが、0時を過ぎるとすっかり交信局数も減ってきます。

さあ寝ましょうか。


4月末とはいえ、夜になると山の上は冷え込みます。
ジャンパーを持ってきててよかった。

さらに電気毛布。


実は今回はインバータを新調していました。
アマゾンで3000円ぐらいで購入した日本のメーカーのもの。

筐体はちょっと大きいけどプラスチック製で軽量です。
ただ、すぐに冷却用のファンがブオーンと廻ってうるさい。
ちょっと、いや、だいぶ気になる。orz


朝は5時過ぎに起床。


最終的に60局ぐらいとQSO。
Eスポは出ませんでした。

交信エリアは19マルチ
09:長野、11:神奈川、12:千葉、14:茨城、18:静岡、19:岐阜
20:愛知、22:京都、23:滋賀、24:奈良、25:大阪、26:和歌山、27:兵庫、
31:岡山、33:山口、35:広島、36:香川、37:徳島、38:愛媛

いままでこの場所では愛媛(松山)、山口と交信できていませんでしたが、今回交信できて良かったです。


ただ、大失敗。

ALL JAコンテストのログ提出の締め切りはは5月7日まで。
まだ締め切りまで時間あるだろうで、すっかり出すのを忘れていました。
Posted at 2025/05/12 00:33:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2025年04月10日 イイね!

カツミ EK-129

カツミ EK-129立て振れ電鍵で汚い符号を出すよりか、エレキーでキレイな符号送出を信条とする私。

・・・まあ、符号はキレイでも訂正符号を打ちまくりですが(^^;

キットのエレキーとか、自作頒布品のエレキーとか、リグ内蔵のエレキーとかいろいろ触ってきましたが、どうもフィーリングがしっくりきません。
唯一、しっくりくるのがカツミのエレキーEK-129。
これは学生のころから使っているので手になじんでいるのかもしれません。
EK-129は今、ハイエースに設置されています。

自宅で運用するぶんにもう一台欲しいなと1年ぐらいヤフオクでウオッチしていましたが、だいたい最終落札価格が1万円ぐらい。
なかなか手が出る値段ではありません。

最近、ジャンク4400円で出品されていて、終了間際まで誰も入札されていません。
これはいけるかな?と入札すると、競合することなく落札。

届いたのがこちら。



一見、キレイに見えます。

ツマミの一部に堀が堆積しているのを見ると、手間をかけてクリーニングしたことがうかがえます。


内部は超キレイ。
電池の液漏れ跡などもありません。


早速、パドルを繋いで動作チェック。

基本機能はバッチリいけました。

ただ、電源スイッチとTONEボリュームにガリあり。
ボリュームもガリってって、音量の変化量がおかしいです。いちばん絞っても音量が中ぐらいで鳴ります。


ボリュームの抵抗値を測定するとまるでダメでした。


ということで手持ちのボリュームに交換します。
1kΩ Aカーブがついていました。
手持ちはBカーブでしたが気にしません。


軸がちょっと長かったので5mmぐらいカットしました。


10kΩ CカーブのTONEボリュームも交換。
手持ちはBカーブでしたが、まあ一度設定すればほぼ触ることが無いので問題ありません。

ボリューム交換後は快適に使えるようになりました。
シャックのTS-690とTS-790につないで活用しようと思います。


さて、いつも思うのですが、自分の打った符号ですが、夜間家族が寝てる時にウルサイと言われたり、周囲が騒がしくて聞こえにくいときとかいろんなシチュエーションがあります。
リグのサイドトーンを調整しようとしてもリグ側で設定を変えるのが面倒なので、エレーキのツマミを廻してサッとすぐに変えられるのはFBです。
Posted at 2025/04/10 11:42:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電信 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation