• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2025年05月28日 イイね!

WiLL Vi 43

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。



エアコンの配管を切り離すのが面倒だったので、コンプレッサは車側に吊るされた状態にあります。

プーリはサビサビ。
クランクシャフトよりもサビてます。


修理書の要領ではないのですが、ホールディングツールでクラッチ板を保持してセンターの10mmmを取り外します。


スナップリングを取り外すとプーリを取ることができます。

にしてもサビサビです。


これは磨き甲斐がありそうです。

クラッチのシムは1枚入っていました。


いまエンジンルームはこんな感じ。



塗装まではできませんが、エンジンがないうちに磨けるところは磨いておきたいな。
Posted at 2025/05/28 23:40:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年05月28日 イイね!

WiLL Vi 42

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


クランクプーリに錆が出ています。


画像で見るとあまりひどそうに見えませんが、現物は結構サビてます。
ベルトがヤスリで回されてることになるのですぐに摩耗します。

新品はまだ部品が出ますが、14000円。
迷わず磨くことにしました。


研磨するために機械で回転させますが、実家の旋盤ではクランクプーリを掴むことができません。
なのでジグ作りから。



手ごろなボルトがあったので、クランクプーリの穴径に合わせて挽いて、タップを立てます。


セットできました。

これからペーパーで磨きます。


ダイソーで見つけた2WAYさびとり消しゴムを試しました。
カッターでベルト溝に合わせた形状にカットし、研磨に使いましたがダメでした。

研磨の粒子がプーリに作用する前にポロポロ崩れ落ちて磨く以前の問題でした。
失敗失敗。

240番のペーパーで磨きます。


ブリキをこんな感じで曲げて、ペーパーを巻き付けて研磨すると効率よく磨くことができました。


仕上げのペーパーで磨いて完成。
ベルトを攻撃しないであろう仕上がりになりました。


シャーシブラックを吹きました。


タイミングライト用の白をペイント。

あとオルタネータとエアコンプーリが残ってます。
Posted at 2025/05/28 23:18:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年05月28日 イイね!

WiLL Vi 41

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。



娘が中学校に入るとき、自転車通学するために自転車を買いました。
高校卒業までの6年間使えるようにと、ちょっといい自転車にしました。
パナソニック製のアルベルト(アルミフレーム、ベルトドライブの自転車)です。


5年も経つとタイヤのサイドウオールが劣化してきました。

コーナンでタイヤを見ると結構いいお値段。
軽自動車のタイヤが買えるんじゃないかというぐらい。(^^;


なので妻にアマゾンにて調達してもらいました。
前後タイヤとチューブのセットでむっちゃ安い。
ちょっとおしゃれな茶色のタイヤにしてみました。


これで高校卒業まで安心です。


さて、娘の車の方ですが、、、


今日はエンジンメインワイヤをいじります。
ホコリ被って、テープもパリパリになって剥がれてます。


まずは雑巾で拭きます。
最初は水を多めに含ませてゴシゴシこすって、次に少し乾いた雑巾で拭きます。
だいぶ汚れが取れました。


パリパリになってる部分のビニルテープは一度剥がして巻きなおしました。

今回はダイソービニルテープじゃなく、コーナンPRO ACTビニルテープを巻きました。


最後に樹脂のつや出し剤を塗って完成。

さすがにハーネスを外してる時でなきゃここまでできません。
Posted at 2025/05/28 22:44:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年05月26日 イイね!

WiLL Vi 40

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


ラジエタファンの取付ネジ1個が外れないので、このまま復元していくか、
それとも時間をかけて最後までやり切るか考えて後者を選びました。


セオリー通りにボルト頭に下穴を開けて逆タップで抜いていきます。


ふんふんふーんとペンシルドライバーで下穴を開けました。
もういいかな?と、ある程度開けて、ちょっと気が緩んでました。

いつもならゆっくりドリルを引き抜くのですが、早く外そうと横着して、
ドライバを逆回転させて廻した時に違和感を感じました。
切粉がドリルの刃に噛み込んだのでしょう、ポキっとドリルの刃が折れてしまいました。orz
弱りました。

仕方がないので、今度のミッションは折れたドリルの刃取り出しとなりました。
遠回りばかりしています。


ビスの後ろ側から穴あけして、折れたドリルの刃を突いて抜こうという作戦。

穴がズレるとトンネル同士が合流できないので慎重に穴を開けました。


折れたドリルの刃サルベージ完了。


肝心のネジも逆タップで外れました。


ファンシュラウドもキレイに清掃することができました。


ファンモータも寿命間近かもしれませんがお色直し、


コーナンで似たようなネジを3本買ってきました。
@17円 なり


ラジエタ完成しました。
Posted at 2025/05/26 06:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年05月26日 イイね!

WiLL Vi 39

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


実家の山の中で長期放置しているとき、何気にラジエタキャップを開けた時に発見してました。


ラジエタキャップ負圧弁が脱落してラジエタの中に落ち込み案件。

長くラジエタキャップを替えてない車あるあるです。


ラジエタをひっくり返したら出てくるかな?


よかったー出てきました。

せっかくなのでファンシュラウドを外してラジエタの点検と掃除を行います。



特に漏れや亀裂もありませんでした。

昔はラジエタが壊れていたら修理が基本でしたが、今では修理より新品購入が安価な時代になりました。


歯ブラシで汚れを軽く落として流水による洗浄。

ラジエタの前にはエアコンのコンデンサが居るので、走行中に前から受ける汚れは付いていませんでした。

ただ、フィンに付いた細かい汚れは洗い流せたので良かったかなと思います。


ファンシュラウドもこの際、キレイにしておこうと思います。

ファンの回転方向の関係で汚れが片側(助手席側)に集中してるのかな?

8mmのナットでファンを取り外して、

+ビス3本でモータを外します・・・が、最後の1本が固着して外れない。

ドライバーを強く押し当てドライバーのボルスターにレンチをかけて廻しますがスリップ。
やってしまいました!!

相手がプラスチックのハウジングなのでショックドライバーも使えません。

こんな時のために、と買っておいたエンジニアのネジザウルス・・・・・
が高くて買えないので、ジェネリックのアストロプロダクツ ネジプライヤー!


廻りませんでした。orz
ネジ頭が小さく、掴んでもスリップして外れます。

本家ネジザウルスなら廻ったのでしょうか?

ファンシュラウドを清掃しようと思ったために要らんことをしてしまいました。
Posted at 2025/05/26 06:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation