• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2025年06月08日 イイね!

WiLL Vi 47

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


WiLL Viの整備は仕事が終わってから時間があるときコツコツとやってます。

今日はクランクプーリの取付け。


簡単な作業なので早く終わらせたかったけど、時間が取れずに1週間ぐらい放置していました。


クランクシャフト側には回り止めにピンが刺さってます。
本来ならもっとごつい「キー」が入っててもよさそうですが。

2NZのピンは、ロールピンみたいな感じのピンですごく華奢です。
しっかりとクランププーリを保持しておいて、ゆっくりトルクをかけて締めないといけません。
うっかりするとクランクシャフトとクランクプーリがズレてピンをせん断させることがあります。

昔、初めてNZ系のエンジンの作業したとき、いつものノリでインパクトレンチでパリパリっと締めた時ら、首チョンパしてしまいました。


クランクプーリホールディングツールを使って1300kgf・cmで締め付け。


さて、以前より悩んでいたことがありました。
サビサビのエキゾーストマニホールドを塗装するかどうか。
キレイに塗装してしまうと、不自然さが出てしまいます。

あの中古エンジンが届いた時に、「おっ、きれいじゃん」と思って、
よく見たらシルバーで塗装されてて、「なんだかなぁ・・・」って落胆するあの中古エンジン感です。


はい塗ってしまいました。

ロケットストーブを作った時に買ってあった耐熱シルバーを塗りました。
サビサビよりかはいいかな?

まあ、遮熱板に隠れてほとんど見えないだろうし。




遮熱板は錆が浮いてるけど、そんなにひどくないし、ちょっと磨くだけでいいかな?


はい、塗ってしまいました。

Posted at 2025/06/16 10:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年06月08日 イイね!

WiLL Vi 46

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


現在、ドライブシャフトのインナ側は分解した状態にあります。

組付けのためのグリスは部品屋さんで調達できたのですが、また汚いグリスがブーツの中に残っています。
今日は汚いグリスを除去します。


バイスにドライブシャフトを固定して、


トリポートの先端に付いてあるスナップリングを外し、


ブラスバーでコンコンと叩くと取れます。
元あった位置に戻せるよう、外すときに合いマークを打つのは基本です。


ドライブシャフトブーツの中はグリスでギトギトです。
ウエスでできる限りのグリスを拭っておくと後が楽です。

ブーツはピンク粉せっけんで3~4回洗います。


最後は中性洗剤で洗い、エアブローして完了。
見違えるようにキレイになりました。
幸いなことに25年経過してますが、ブーツにひび割れ一つもありません




右側が運転席側用、左側が助手席柄。

なんか、運転席側だけ「6602」と鋳込まれています。


準備ができました。
ブーツバンドはもちろん再使用です。
Posted at 2025/06/09 00:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年06月08日 イイね!

WiLL Vi 45

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


もうエンジンを載せることもできるのですが、この際メンバもキレイにしておきたいです。



エンジンを降ろした後、タイヤを付けて転がすために車体に付けていましたが、取り外しました。


ステアリングラックとスタビライザスプリングを外します。

パワーステアリングは油圧式なのでベーンポンプと配管セットになります。


メンバーとロワアーム、ナックル付き。

スチーム洗浄しました。


シャシブラックで塗装。

ナックルは塗装していません。
またおいおい、ハブまわりの整備をするときに外してキレイにしようと思います。


シャシブラックが乾いてからははずしていた部品を取り付けます。

ステアリングラックはボルト&ナットで締結されています。


コレ

ナットは回り止めナットが採用されています。
座面に4か所突起が付いているので、締結するときにナット側は回してはいけません。
ナット側は保持にとどめ、ボルト側で回して締結します。


ステアリングラック、反対側の固定はバンド状のもので固定します。


元通りに組めました。

Posted at 2025/06/08 23:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年06月08日 イイね!

WiLL Vi 44

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


WiLL Viですが、毎日1時間ぐらいコツコツと作業を進めております。



先日、取り外したエアコンコンプレッサのクラッチ板の錆落としをしました。


エアコンコンプレッサのプーリもこれから磨きます。


ワイヤブラシでやっていっても時間がかかるだけなので、ペーパーの荒い目からだんだんと細目に変えながら磨きました。

今回は旋盤も無いので手磨きで1時間みっちりかかりました。


クラッチ板を塗装、プーリもこのあと塗装しました。


右側のエンジンマウントも塗装。

ここ最近、磨いては塗装の繰り返しです。
Posted at 2025/06/08 23:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年06月02日 イイね!

エブリー ナビ取付け

普段ほとんど使っていませんが、FOXハンティング専用車としてスズキのエブリーを持っています。


純正ではこんなオーディオが付いています。

FOXハンティングではスマホの地図アプリを使っていますが、やっぱりフルサイズのナビが付いていないと調子悪い。

ということで、昔プリウスで使っていたナビを取り付けることにしました。
ナビはカロッツェリアの楽ナビ。
地図データは古いですが、田舎道ではまだまだ使えます。



青いコネクタは純正のオーディオコネクタです。
切り飛ばしても良かったのですが、もとに戻したいときもあるかもしれないので、ナビの配線は分岐することにしました。

カシメのエレクトロタップが嫌いなのでハンダ付けで配線を分岐します。

ただ、こうやって分岐したときには絶縁のために熱収縮チューブは使えません。
ビニルテープもベタベタするので使いたくないしで、考えたのがこちら。



ダイソー 万能エポキシパテ。


カッターで適当に切って、コネコネします。
説明書きにはコネコネしてから1分以内に貼り付けてくださいと書かれています。
1分以内って結構早いですよね。なんか焦ります。


はい失敗。

コネコネすると手にべっとりまとわり付くし、
付いて欲しい配線には全く付かないし、惨敗です。
万能エポキシパテは配線の絶縁には不向きです。


実はもう一つ試したいネタがありました。


UV硬化接着剤 ファストキュア

だいぶ前に同業者の忘年会で貰ったものです。
1000円ぐらいするので自分ではなかなか買えない代物です。

まずは接着面に液を塗布。
続いて付属のLEDライトで5秒照射すると硬化するというものです。

(LEDライトと言っても紫外線の波長のLEDをボタン電池で光らせるだけの簡易なものですが)


LED照射

確かに5秒で固まりました。
一度塗りでは心もとないので2~3回塗りして絶縁被覆を増しました。


いい感じで絶縁できました。
被覆の厚みもあるし、ある程度の硬さもあるので絶縁が損なわれることもなさそうです。

ただ、無色透明なので見た感じ「ショートしないかな?」って心配はあります。


ナビ側のコネクタにはギボシで接続。

このあと配線をタイラップでまとめました。
エレクトロタップを使わなかったのですっきりと配線することが出来ました。


ナビの取付完了。

ナビとクラスタパネルとの隙間がありますが、全く問題ありません。

これでFOXハンティング、1位もらったも同然です。
Posted at 2025/06/03 23:11:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | モービル | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation