• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2019年12月10日 イイね!

同軸ケーブルチェック

先日、25年前の10D-FB(長さ10m)をチェックしましたが、
430MHzで50Wを入れたとき、終端で35Wという結果でした。

古い同軸ケーブルなので経年劣化が原因で減衰したのかな?
では新品の同軸はどうなのかな?と気になっていました。


それで買ってきましたよ、新品の10D-FB


今回、買ってきたのはフジクラの10D-FB LITE。
中心線がアルミでできていて、その周りを銅でコーティングされたものです。

噂には聞いていましたが、実物を見るのは初めてです。
LITEという名前だけあって、持った感じなんとなく軽い気がします。


断面はこんな感じ。


さて、実測する前に理論上の減衰量を調べてみました。


JARLのウエブページから、同軸の種類と減衰量のデータ。

10mの10D-FBの減衰量は、430MHzで0.72dB


デシベル換算はこのJRCのウエブページを重宝させてもらっています。
-0.72dBの換算をすると電力比で0.85

50Wを入れると、42.5Wぐらいでてくる計算。
一桁の減衰量ならヨシとして考えましょうかね!?

さて、それでは実験をするため10D-FBにコネクタを付けていきます。


寸法を決めて外皮を剥きます。


ナットやワッシャーを入れて、シールド線を折り返します。


中心線を5mmぐらい出して、


中心コンタクトをハンダづけします。


ナットを締め付けて完成。


ケーブルの準備ができました。
今回は両端にN型コネクタを付けています。


前回の試験と同じように終端にSWRパワー計をつけました。
変換コネクタを駆使して接続しましたが、いよいよテストを行います。

結果は、、、

ジャジャーン!!


・・・・約35Wですか。orz

新品のケーブルでも3割減はちょっとツライ結果となりました。

でも、考え方を変えると、
25年前の同軸ケーブルと新品の減衰量はほぼ同じ数値なので、
「経年による減衰ほとんど無し」
「古いケーブルもまだまだ使える」ということですね。

ということで、古い10D-FBは捨てずに再利用決定!

更にOMさんから、
「自分だけでなく神様は平等に減衰させてくれますので明るく生きましょう(^^)」
とのありがたいお言葉をいただいたので、この言葉を胸に頑張って生きていこうと思いました。hi
Posted at 2019/12/10 23:38:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2019年11月04日 イイね!

ハムの集い

ハムの集い日曜日はハムの集いに行ってきました。

駐車場に到着すると、お友達のまきさんの車を発見!
1年ぶりのアイボールでした。
息子とお遍路のおさめ札を交換していただきました。
子供へのお土産もいただいてすいません。

私には、ダミーロードの素をいただきました。

これは無茶苦茶嬉しい!!
思いがけないプレゼントにビックリしました!
実は、ハイパワーに耐えられるダミーロードが欲しくて、金属皮膜の抵抗で作ろうと思っていたところです。
ちょうどよく素子が入手できて喜んでいます。ありがとうございました。

私からのプレゼントは、文字通りジャンクのGPと電源装置。
荷物になるジャンクを引き取ってもらって恐縮です。(^^;


さて、今年のハムの集いの会場は「技の館」と呼ばれる施設。
運営の方に聞くと、毎年会場を探すのに苦労しているとのこと。
催しの内容に「販売」がからむと会場の使用料も高くなるそうで、さらに収容人数や駐車場の関係で利用できる施設は限られてくるそうです。
運営をされている方は準備や後片付け、本当にご苦労様です。

会場内は久しぶりにお会いする方々ばかりで楽しいひと時を過ごしました。


JARLの高尾会長も来賓で来られていました。
講演の中で会員を増やす努力を色々とされていることをおっしゃっていました。

スクリーンに提示された資料の中で、おやっと思うものがありました。
準員の数が意外と多くあることです。
SWLしている人こんなにいるわけないのになんで!!と不思議に思いましたが、話を聞いているうちに納得。
現在、若い人たちを1年間無料でJARLに入会できる制度を行っているそうです。免許がなくても入会できるので、なるほど準員が増える訳か~。
ぜひ、この無料の1年間のなかで資格を取って正員になってもらいたいもんですよね。


ローカルコンテストでは

息子が430MHzの部で1位に入ることができて表彰していただきました。


娘は430MHzの部2位

嬉しそう。
次も頑張ってね。

講演の間は子供たちも退屈で、娘は私のスマホでネットサーフィン。
息子は会場内をウロウロ。
気が付くと、息子はCWインベーダーを持ってKCJのブースに入り浸っているようで、(^^; OMさんと仲良くなっているようでした。



抽選会では大根とポンジュースをゲット。
大根は高知支部の方のお土産で、ポンジュースは愛媛の方のお土産だそうです。
おうちの人も喜びそうな景品です。

2回ぐらい当たる抽選が行われて、とし。ファミリーでゲットした景品はこちら。

ヤエスの無線機はほぼ持ってないので、この帽子はかぶりにくい。hi
YAMAHAのアメリカン乗りながら、ハーレーの皮ジャン着るようなもんですかね!?

みんなが持ち寄った商品でオークション大会が始まりました。
ケンウッドの純正電源PS-31が5000円からの出品。
欲しいけど、ちょっと高いかな?手を上げようかな、どうしようかな?
と思っているうちに誰も入札しなくてお流れ。

いったん全ての競売が終わってから、
再びPS-31が3500円のプライスダウンで競りにかけられました。
今度は手を上げたところ、誰も応札なく、3500円で落札できました。

シリーズ電源で20Aです。
ちょっと薄汚れていましたが、磨いたらキレイになりました。

TS-790のケンウッド純正電源はヤフオクで欲しいなと思いつつなかなか買えなかったので嬉しいです。
純正スピーカはヤフオクで手に入れていたので、早速並べてみました。

学生時代に欲しかったものが揃って感無量です。(T_T)
IC-9700なんかの新しい無線機なんて興味はありません。


ハムの集いでは楽しいひと時を過ごし、帰りは息子のリクエストで安楽時に寄りました。


安楽時山門



思いつきで来たのでおさめ札はありません。
お賽銭を入れ、簡易にお参りしました。


息子曰く、温泉井戸だそうです。
深いのかな?と覗き込むと、蓋がしてあってお賽銭が投げ込まれていました。


11月に入ると夕方はだいぶ寒くなりました。
Posted at 2019/11/05 00:02:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2019年06月16日 イイね!

第2回CWインベーダーズコンテスト

土曜日の朝から今日の夜9時まで、第2回CWインベーダーズコンテストが開催されました。

コンテストの参加資格は、CWインベーダーズを所有している人。
私のCWインベーダーズは息子にあげちゃったので、息子が参加しました。

息子は最近、めきめき実力をつけています。
数か月前はカンニングペーパーを見て打っていましたが、今ではアルファベットと数字は完全に覚えています。
ヒアリングはどうか分かりませんが、息子ながら恐るべし。

さて、コンテストは縦振り欧文部門でのエントリーです。

頑張れよと、朝声かけて、会社に行きましたが、、、


帰宅すると、18面、63900点を自慢げに見せてきました。

これでログ提出。

先ほど主催者さんのウエブサイトを見ると、早くも結果発表があり、22局参加中、11位という結果でした。

参加賞あたったらいいなー。

Posted at 2019/06/16 23:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2019年04月16日 イイね!

CWインベーダーズ バージョンアップ

CWインベーダーズ バージョンアップ
いま、CQ誌などで話題沸騰のCWインベーダーズ

私も持っていますが、最近はもっぱら息子に取られたままです。

息子は最初はモールスコード表を見ながらキーンイグしていましたが、知らないうちに完璧に覚えてしまっています。
一昨日は10面をクリアすれば聞こえる「スーパーマリオ」の音楽を2回聞けたと言っていました。


息子のスコアをこっそり覗き見。
お、なかなか頑張っているなー。

嫁に聞くと、今日は和文を打っていたと。
ヤバイ、負けるかも知れない・・・・。

さて、CWインベーダーの製作者さんのHPを見ると、プログラムのアップデート用ROMを頒布しているとのこと。
長点中のチャタ防止や、誤打時のビープ音が短い改良が施されているとのことです。
実は認識率が悪いなと思っていました。(自分の腕のせいかも知れませんが(^^; )

私のCWインベーダーズは10月下旬頒布なので旧型の様子。
早速、注文しました。
・・・で、今日仕事から帰ってみると到着していました。


ROMが手元に届いてしまうと、いてもたってもいられなくなりハンダごての電源を入れていました。

私のCWインベーダーズは軽量スリムにするためROMはICソケット無しで基板に直付けしています。
スルーホールの基板から取り外すのはちょっと大変。
ハンダ吸い取り機でできるだけ吸い取った後、


精密ドライバーを差し込みながらちょっとづつ浮かしていきます。
ROMを破損させないよう、ここはウデの見せ所です。


取れました!


ヤニが溶けだしていたのでアルコールで基盤を洗浄。


新しいROMをハンダ付けしたところで動作確認しました。
お、なんかいい感じ。前とフィーリングが違うような気がします。
(プラシーボ効果?)

ちなみに電鍵を見ると、接点はあんまり良くなさそう。



接点が正対してないじゃないですか。
たまにコピー用紙を接点の間に挟んでクリーニングしていましたが、そんな問題じゃないな。前、分解したときにうまく合わせてなかったみたい。


さて、明日、息子がどこまでスコアを伸ばせるか楽しみです。
Posted at 2019/04/16 01:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2019年02月07日 イイね!

ARDF練習会

ARDF練習会1月23日に香川県までARDF練習会に行ってきました。


直前までバタバタして調整した受信機。

娘と一緒に参加です。


5個の送信機が隠されているので探索します。


ゴジラの橋を見つけて記念写真。

まだこのときは余裕がありました。
このあとにものすごい吹雪があって大変でした。
風が強くて、巻き尺エレメントアンテナはすぐペナペナになってしまいました。
もう少し剛性を持たせた方がいいようです。

主催者さんからちょこっとヒントをもらって探したところ、TX発見!!




これ、どうやって差すのかな?
何回も刺すと、時間のログが取られるようです。
あとで聞いた話ですが、一番最後に差し込んだ時間で記録されるそうです。




TXのアンテナはこんな感じ。


結局、TXは2個発見しましたが、時間までにゴールにたどり着くことができず、タイムオーバーでした。

でも、色々と受信機の問題点も発見することができました。

・ロッドアンテナは藪の中で曲げてしまう恐れがあり不利、持ち運びの時だけしかメリットが無い
・アッテネータのボリュームのガリのせいで、受信機を振り回すと耳Sが変わる
・アンテナの前後比が重要、後方からの受信の検証ができてなかった
・ブームはもっとコンパクトなほうが振り回しやすい

娘も楽しかったようで、また参加したいと言っていました。
娘のためにメーカー機を買ってもいいけど、
私は自分で使うぶんは自作にこだわっていきたいと思います。
Posted at 2019/02/07 23:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation