• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2021年01月12日 イイね!

TNC 1

TNC 1FT-8が運用できるようセットアップしたものの、3局と交信しただけで放置しています。(^^;

そんなことより、デジタルの変更届を出した時から、ずっと引っかかっていました。
パケット装置を自分の送信機に好き勝手接続できるということを。

ふたたびF2の電波を出してみたい・・・・
そんな野望がふつふつと湧いてきました。

そんなわけで久しぶりにTNCを出してみる。

タスコのTNC-211

高校1年生の時に部活で東京に行った機会に、秋葉で購入しました。
確かツクモ(九十九電機)だったかと思います。
それ以来、ドハマりし、パケット通信は私の青春そのものです。


ちなみに中学生の頃に買った初歩のラジオにパケット通信の特集が組んであって、その関係でTNC-211を買うに至ったと思われます。

当時はPC-9801NS/LというノートPCと、このTNC-211、
ケンウッドのハンディー機TH-45で運用していました。
修学旅行にもこのセットを持っていき、移動中のバスの中から各地のRBBSにアクセスしまくったり、地元のハムとチャットをしたり、もう病気でした(^^;


さて、このTNCは非常にコンパクトです。
アルミ押し出し材の頑丈すぎるケースに組まれています。

中を分解してみるとこんな感じ。
ケース内部に単三電池4本を内蔵して駆動させることができます。
(電池ケースは他の用途に使ってしまったので入ってません)


サブ基板は2階建て構造になっています。


久方ぶりに分解したので、なんじゃこりゃと思ったのが、
マスキングテープに書かれた「VR3 1997.9.3」の文字。
VRが壊れたか何かで取り外していました。
代わりに基板からリード線を伸ばし、馬蹄形のVRを付けていました。
(マスキングテープでぐるぐる巻きにしている部分)

さてさて、TNCとパソコンはRS-232Cで接続しますが、今どきのPCにはRS-232Cコネクタがありません。


ということで、準備しました。
USBをシリアルD-SUB9ピンに変換するコネクタ。

ただ、お決まりで、USBを差し込んでもドライバが認識せず、インターネットを探し回ってドライバをインストールしました。



COM14に認識されました。

昔、通信ソフトはDXTERMというソフトを使ってましたが、さすがに入手できてもWINDOWS上で動けないので、TERATERMというフリーソフトを落としてきました。

そして、TNCの設定。
TNCのコマンド集(冊子)は手元にあるけど、取扱い説明書は実家なので、かたっぱしに設定を変えて試しました。

ポート COM14
通信速度 1200bps
データ 8ビット
ノンパリ
XフローON


試行錯誤の結果、うまく動いてくれました。(^^

基本的なコマンドはなんとなく覚えていたのは自分でも驚いた。

メッセージボードに1件メッセージが残っていました。
Posted at 2021/01/12 23:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2021年01月11日 イイね!

FT-8 6

去年の年末の話になりますが、、、
FT-8の交信ができました。


画面の左側にCQを出している局が表示されます。
相手のコールサインをクリックすると、こちらと相手のグリッドローケータから距離を表示します。おお、これはすごく便利な機能。
3038km離れているようです。

「送信許可」をクリックすると、2回目の送信で返答がありました。


何度かやり取りして、最後は73で終了。

これで交信成立したの!?
まったく交信したという実感がありません。(^^;

良く分かりませんが、交信成立だそうです。
FT-8での初QSOは中国でした。

その後、アメリカ、中国と交信して2020年が終了。
なんとか年内にQSOまでこぎ着けました。
Posted at 2021/01/11 00:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年12月30日 イイね!

TS-520フロントマスク

TS-520フロントマスク先日、OMのところに遊びに行ってました。

すると面白いものが。


TS-520

ただのTS-520じゃありません。
なんと、

フロントパネル!!
台座に乗せてうまく作っています。

TS-520のフロントパネルはアルミダイキャストで高級感がありますね。
かなりコストがかかってると思います。



裏側はこんな感じ。

お孫さんがクルクル廻して遊んでいるそうです。
これは小っちゃい子は喜びそう。
ってか、無線の英才教育ですね。(^^;


さらには、

なんと、TS-940
これはちょっともったいない気もします。(^^;

旧型とはいえフラッグシップ機、存在感がありますね。




最高のオブジェですね。

興味をそそる面白いものを見せていただきました。
Posted at 2020/12/30 02:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年12月30日 イイね!

FT-8 5

とりあえず設定はできたと思います。

FT-8の画面を立ち上げてみます。

周波数は7.074MHz
ここでは日本国内どうしのQSOはダメだそうです。

モニタボタンを押下
無線機のRFゲインのつまみを廻して左下のバーグラフが30dB程度になるように調整
でも、全く反応ありません。orz

ここでSNSで親切なOMから教えていただいたのはモードはUSB使用ですよと。
私はFSKに合わせてました。デコードできないハズです。(^^;

その他にもPCの時計がきちんと合ってないとデコードできないとのこと。
インターネットでBktTimeSyncというソフトを落としてきました。


画面の左側にオレンジの丸がありますが、無線機にちゃんと接続できれば緑の丸に変わるそうです。


ワイドグラフという画面があります。
バンドスコープとしてモニタできるようです。
なんか今どきの無線機みたくカッコイイ。(^^


そうこうしているうち、ついに・・・

デコードできた!!
なんか感動。
ハンガリーからの電波のようです。


感動もつかの間、次々とデコードされていきます。


わらわらと次から次へと。


とりあえず、デコード完了。
第一の関門突破です。

ただ、これから先は使い方が良く分からず、送信することもなく時間切れで終了となりました。
Posted at 2020/12/30 01:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年12月30日 イイね!

FT-8 4

FT-8のパソコンの設定をしているときにちょっと気になりました。
先日、電子申請liteでデジタルモードの届け出をしているけど、もう使っていいのかなーと。

今回、FT-8をするために電子申請liteでは、15備考欄に「デジタルモードのための付属装置(PC)を接続」と書いて申請していました。

現時点で電子申請liteにログインしてステータスをみてみると、システムに「到達」となっています。

こんなんでいいんかな~と、気になったので総合通信局に電話で問い合わせをしてみました。

若い職員さんが出てくれて、「ちょっと待ってください、調べます」と。
30秒後に「もう運用しても大丈夫ですよ」とのお返事が返ってきました。

以前までは面倒だったデジタルモードの申請も簡素化されて、やってみると拍子抜けするぐらい簡単でした。


ついでに気になることも聞いてみました。

Q:
15備考欄に「デジタルモードのための付属装置(PC)を接続」と書いただけだけど、どの無線機に接続するとも書いてないよ。
登録しているどの無線機に接続しても大丈夫なの?

A:
大丈夫ですよ


Q:
私は送信機系統図に第6送信機にパケット装置を付加する登録をしてます。
今回の申請したことで、このパケット装置はどの送信機につないでも良くなったってこと?

A:その通りです

お~、これは素晴らしい。
これで無線機を問わずTNCをつないでパケット通信ができます。(^^
今となってはパケット通信する相手はいませんけどね。

でも家からビーコン出して、伝搬状態を車からチェックするってことはできそう。
Posted at 2020/12/30 01:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation