• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2020年12月29日 イイね!

FT-8 2

FT-8導入の続きです。

私は、パソコンはパナソニックのタフブックを使っています。

割と古いマシンですが、これでハムログを使ってるし、このPCでFT-8を使えるようになれば移動運用もできるなと。

ソフトは前回のブログでも書いた通りWSJT-Xをインストールしました。


それではPCにインタフェースを接続していきます。

まずはインタフェースにUSBケーブルを接続。

USBケーブルをPCに接続するとドライバが自動でインストールされます。

デバイスマネージャーでポートの確認。
私の場合は、USB Serial Portが、COM12とCOM13に設定されました。
これを忘れないようにメモメモ。

お次は無線機をコントロールするCAT

インタフェース側は3.5mmのステレオプラグで接続。

無線機側はTS-690側面のACC1に接続しました。

お次はACC


TS-690裏側のACC2に接続するようです。

最後はMICとSP


パソコンのマイクとスピーカ端子に接続します。
これで接続はOK・・・・・のハズ。
Posted at 2020/12/30 00:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年12月23日 イイね!

FT-8 1

FT-8・・・
ローカルのOMからお誘いを受けてはいましたが、興味はあるもののなかなか導入できていませんでした。

理由としては、
・無線機とPCをつなぐインターフェースが必要らしい
 (どんなものを買ったらいいのか分からん)
・古い無線機しかないので、その設定が難しいと聞いている
・変更申請がめんどくさい
などなど

ローカルでバリバリFT-8をやってるOM方は、みなさん無線機とPCは直接USBケーブルでつないでいます。
私みたいに古いリグを使っている人はおらず、なかなかアドバイスは受けられない状態でした。

そんななか、インタフェースはお友達のGankun33さんから、1年前にアドバイスをいただいてて、みんカラでクリップをしていました。ヤフオクで売ってるよと。
子どものクリスマスプレゼントをヤフオクで注文したついでに、思い出してポチってみました。

FT-8の挑戦、ちょっとここいらで重い腰を上げてみようかなと。

で、昨日届いたのがこちら。

USB接続のデジタルモード(FT8、JT65、RTTY、SSTV、PSK他)+リグコントロール(CATコントロール)+CW+音声CQマシーンインターフェース

2エリアのOMが作られたものです。
昔、高校生のときにハムフェアでTNCを販売しているブースでお見かけしました。




中はこんな感じ。
タカチのケースにキレイに納まっています。

ということで、今日は朝からセッティングしています。

とりあえずつなげる無線機はこちら。

TS-690

ACCコネクタで接続するようですが、TS-690はACCコネクタが2つあります。

左側面ACC1

背面ACC2

TS-690の取扱い説明書によると、ACC1はデジタルシグナルプロセッサまたはパソコンインタフェース用、ACC2はデータ通信用とのこと。
どっちにつなぐんだろ!?


とりあえずよくわからないまま設定をしています。


FT-8をするためのソフトはWSJT-XとJTDXがあるそうですが、どちらを選べばいいのか全く分からん。
ローカルのOMが使ってるソフトなら操作法をOMから聞けるなと思って、ちょうど430で出ていたOMをブレイク。
聞いてみると「両方使ってるよ」と。そうですか。(^_^;)
JTDXの方が復調率が10%高いとか、国の表示が出て分かりやすいとかアドバイスいただきましたが、とりあえずWSJT-Xをインストールしました。

まだ先は長そうです。
Posted at 2020/12/23 12:13:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年08月27日 イイね!

スタンドマイク MC-80 4

8月24日 0時からスタートしたMC-80のPTTスイッチへの紫外線照射
今までの経過です。


8月26日 7:00
だんだんと白くなってきているっぽいので期待できます。


8月26日 9:00
ワイドハイターEXを追加して外に出す。


8月26日 13:00
天気がいいので蒸発が早い。
ちょっと追加。


8月26日 18:00
今日もいっぱい紫外線浴びた。
白さが増してるな。


8月27日 8:00
もういい頃合いかも知れないけど、オマケの屋外放置。


8月27日 20:00
庭から回収、終了。
横から見ると若干の色残りが分かりますが、十分白くなりました。


黒いフレームに載せると白さが引き立ちます。(^^



ビフォア


アフター

どうですか?見違えるように白くなりましたよね!?
コンディションいいと思っていた左のスタンドマイクが見劣りしてしまうほどです。
nekneko2さんありがとうございました。(^^
Posted at 2020/08/27 23:11:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年08月25日 イイね!

スタンドマイク MC-80 3

8月24日0時ぐらいから開始した
「スタンドマイクMC-80のPTTスイッチ漂白大作戦」ですが、
いまはこんな感じです。


24日 6:00
紫外線ライト照射から一晩たちました。
見た感じあんまり変わってません。
よく見ないとわかりませんが虫が混入しています。まさに飛んで火に入る夏の虫。


24日 8:00
天気がいいので日光に当てます。外に移動。

この日は取り入れるのを忘れました。
夜の間も外で放置です。


25日 7:50
出勤前に確認。
ちょっと白くなってる?

でも、光源が太陽光だったり、LEDランプの光だったりで写真を撮るとそのとき次第で色味が変わって分かりにくいですね。(^^;


やっぱり部品が軽いのでオモリが無いと浮いてくる。
割り箸を切って突っ張り棒にして、浮いてこないように押さえつけます。


25日 8:00
今日も天気がいい様なので、天日干し。
ではいまから出勤しま~す。


25日 21:00
漂白剤で浸していたはずだけど、暑さで蒸発したのか部品が露出していました。
漂白剤追加~。


25日 22:00
今晩は朝まで紫外線ライトで照射。
明日の朝まで8時間は照らし続けられるかな?
Posted at 2020/08/25 22:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年08月23日 イイね!

スタンドマイク MC-80 2

スタンドマイク MC-80 2明日は休みです。
休みの前日はテンション高め。(^^


さて、先日、修理したスタンドマイクのMC-80ですが、PTTスイッチが漂白剤で白くならなかった件、
nekneko2さんからアドバイスいただきました。

プラスチック部品を漂白するポイントは2点あって、
・紫外線の照射が必要なこと
・漂白剤に漬けておく時間は数日を要する
とのことです。

漂白剤を使って白くするという思いつきでしたが、漬け置き時間、1時間程度では屁のツッパリにもならなかったようですね。(^^;


今回はアドバイスいただいた内容を踏まえてプラスチックのホワイトニングをリベンジしてみたいと思います。


スタンドマイクの底を外して分解は手慣れたもんです。
PTTボタンを取り外しました。



酸素系の漂白剤、ワイドハイターEXがいいそうです。
たまたま家で使っていました。(^^


光を当てるには牛乳パックでは影になるかな?と思い、周りを見渡すとちょうどいいプラ製の容器がありました。

PTTスイッチが漬かるまで漂白剤を投入。
漂白剤を入れると浮力で浮いてくるのでボルトを置いてオモリにしました。



じゃじゃーん。
小学生の時に買ってもらった学習机の引き出し。
これは何かというと、

高校生の時にROMイレーサを作っていました。
ROMに紫外線を当てて消去する機器です。
最近はもっぱら娘のレジン工作のツールとして活躍していましたが、まさかホワイトニングに使用することになろうとは。


紫外線も波長によって色んな作用があるようですが、253.7nmの紫外放射が強い殺菌効果をもつそうです。そして人工的に効率良く発生しうる紫外放射が253.7nmとパナソニックのWEBページに書かれてました。


とりあえず電源ON
紫外線を照射!!


10分ぐらいしたらボルトから泡が・・・・。(^^;
変なガスが出ても困るのでボルトは取り出しました。

これから7時間ぐらいは殺菌灯で照射。
電気代が勿体ないので日中は太陽光に当ててみようと思います。
Posted at 2020/08/24 00:08:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation