• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2020年08月17日 イイね!

シャックにエアコン 1

シャックにエアコン 11か月前に娘の部屋にエアコンを入れました。
(10万円の給付金で)

ケーズデンキで購入し付けてもらいましたが、古いエアコン取り外し代として9900円ほどかかると言われたので、事前に自分で取り外しました。
取り外したエアコンは持って帰ってもらおうと思ったけど、リサイクル料金を取られるとのことで、それならシャックに付けようかと。


ちょっとレトロなエアコンで、リモコンはヒモコンタイプ。
今のエアコンに比べて消費電力が多いと思いますが、稼働率も少ないのでまぁいいかと。
捨てるのにお金がかかるのなら家に取り付けちゃえという感じです。


シャックのこの辺に取り付けたいです。
もともとエアコン用にコンセントが来ているのでおのずと付ける位置は決まってきます。
今はパソコン用に占領されていますが。(^^;


配管の穴を開ける場所は良く考えないといけません。
外壁の段のぶぶんを避けたいです。


ある程度スケールで測って穴あけ位置を検討します。

室内機の取り付けプレートを付けるために石膏ボードの奥の木を探します。
使う道具はコレ。

「どこ太」
ベタなネーミングですね。(^^;

石膏ボードにブスッと突き刺すと、構造物があれば針の刺さる手ごたえがあります。


木ネジをネジ込めるポイントを探して室内機取付けプレートを固定しました。
いい場所があったのでガッチリ付けることができました。

いよいよ穴あけ。

木工用のホルソーを使います。
ホームセンターツールですが、頑張ったらなんとかなります。


充電ドライバーに取り付けて、イザ穴あけ!


空きました。
この奥に何も障害物がいないことを祈ります。
前、同軸ケーブル用の穴を開けたときには筋交いのブレースが居りました。
たまたまでしょうが、今回はどうか!?


やっぱり居った。orz
なんて引きの悪いこと。


仕方ないので室内機取り付けプレートを20mm上に移動させました。

次は外からの穴あけ。

2連ハシゴをかけて作業します。
ヘルメット着用。


木工用のホルソーですが、頑張って穴を開けました。


古い外壁登場。


ドリル攻撃。


なんとか貫通できました。



室内側はカッターで20mm上に穴の拡大をします。
ドレンホースの水が出ていきやすいように、若干外に向けて下り勾配にします。


コーナンで買ってきたパイプ(140円なり)を入れて、隙間はパテでふさぎます。


外壁側もパテで埋めます。

西日を受けながらの作業は大変でした。(--;
とりあえず今日はここまで。
ぼちぼちやろうと思います。
Posted at 2020/08/17 18:45:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年08月17日 イイね!

安定化電源 PS-304Ⅱ故障 4

安定化電源 PS-304Ⅱ故障 4今日は3連休の最後の日です。

朝、子ども達を学校に送っていったその足でちょっとコーナンでお買い物。
そして、そのあと安定化電源を修理するために部品屋さんに行きました。


エレパーツコーワ。
ここは高校生の時から通っています。
実家からだいぶ離れているので大人たちによく連れて行ってもらっていました。


しかーし、休みでした。orz


次は、でんでんハウス佐藤電機。
ここは開いてました。(^^

お目当ての半固抵抗器も置いてありました。
今どきの青い四角いやつがカッコいいのでそれにしたかったのですが、欲しい抵抗値が置いてなくて揃いません。

やむなく全て同じデザインで統一できる丸キャップ付きの抵抗器にしました。
1個100円なり。

470μの電解コンデンサも買いました。
これは1個60円なり。

買い物途中でいろいろ見ていると、ダイオードブリッジも置いてました。
ちょうどピッタリ35A、600Vのぶんがありました。
でも、値段を見ると1880円!これは高いなぁー。
秋月で高耐圧しかも低価格300円のぶんを注文しているので、到着するまでしばし待ちましょう。


では、さっそく取り替えます。


抵抗器の足を折り曲げて基板に刺さるように加工します。

ここでふと思いました。
カッコイイ青の角型の抵抗器は足が細くて短いのでこんなふうな加工はできないなと。
ある意味、調達したこのキャップ付き抵抗器で良かったなと。(^^;


取替完了。


ホケンで取替。
ちょっと安心です。
Posted at 2020/08/17 12:15:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年08月16日 イイね!

安定化電源 PS-304Ⅱ故障 3

安定化電源 PS-304Ⅱ故障 3ダイワの安定化電源ですが、お友達のまきさん、CQ1200MHzさんから基板上の半固抵抗器を替えておいた方がいいよとアドバイスをいただきました。

インターネットで検索をかけると、同型の安定化電源では修理が複数報告されていて、皆さん半固抵抗器を交換しているみたい。
この際ですから替えておきたいと思います。


半固抵抗器は4つ付いています。
レトロな馬蹄形。

インターネットで調べたところ、
VR1  5kΩ:基準電圧設定用
VR2 50kΩ:出力保護回路の最大電流
VR3  2kΩ:メータの電流表示用
VR4 10kΩ:メータの電圧表示用
のようです。


とりあえず外して抵抗値を測定しました。
ちなみに復元するときに参考となるように今調整されてある抵抗値を記録しておきました。※( )内に表示
調整がうまくいかなくてもとりあえずこの抵抗値に合わせておけば限りなく元の状態に近いかなと。

VR1  5kΩ →  4.2kΩ (2.4kΩ)
VR2 50kΩ → 39.6kΩ (15.7kΩ)
VR3  2kΩ →  2.7kΩ (1.2kΩ)
VR4 10kΩ →  7.7kΩ (6.0kΩ)
全部とは言えませんが、抵抗値は低下する傾向にあるようですね。


ちょうど手持ちの半固抵抗器がありましたが、外観はこんな感じ。
バラバラで統一感がありません。(^^;
37県でもとりあえず半固抵抗器は売ってるので月曜日にでも調達してきます。


コンデンサは手持ちがあるので交換しておきます。
パッシュンパッシュンとハンダ吸い取り機で外します。


製造されてから25年は確実に過ぎているのでコンデンサは替えておけば安心です。

ちょっと今日は夜更かししてしまいました。
Posted at 2020/08/16 02:57:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年08月16日 イイね!

スタンドマイク MC-80

スタンドマイク MC-80自宅では1990年代の無線機、ケンウッドのTS-690とTS-790を使っています。
これらには8ピンのマイクが使われていて、それぞれMC-80という純正のスタンドマイクを使っています。

以前より、ジャンクで500円で買った方のMC-80が調子悪くて、送信中にバリバリノイズが載る様子。OMさんから指摘を受けて気づきました。
レポートを送ってもらって、フレキのコンデンサマイクの部分を触るとノイズが出るところまでは把握していましたが、この際、メンテナンスしたいと思います。


とりあえず底蓋を外して分解です。


ECMを取り外し。
配線も抜き取ります。


基板はこんな感じ。
隙間から侵入したゴミ、ホコリが堆積しています。


スイッチ部分を外しました。
この際ですからコンデンサは取替しておきたいです。


0.1μFの電解コンデンサは手持ちになかったのでそのまま。

ハンダ割れが無いように、一通り全てのハンダづけ部を溶かしました。


ケースはピカール付けて軽くこすってからツヤ出し剤を塗ってみました。
これは見違えるようにキレイになりました。(^^


スイッチの白い部分はだいぶ黄ばんでます。
PC-9801やファミコンのプラスチック部分が黄ばんでいるのと同じ状態です。
露出しているところだけ黄ばんでいるので紫外線とかの影響でしょうか?


漂白できないかな?と思ってハイターに漬けてみました。
ハイターの注意書きには5リットルの水に対してキャップ1杯。30分ぐらい漬け込みと書かれていましたが、牛乳パックの容器で適当な濃度で漬け置きしました。


仮組みでテスト。
5局ぐらいとQSOしてレポートもらいましたがいい感じ。
送信中にフレキを触ったりしても問題ないようです。

さて、1時間ぐらい漬けておいたスイッチ部分ですが、全く変わりなし。orz

ちょっと濃度を濃くしてさらに30分漬け置き。


できたのがこちら。
ほとんど変化なし。ハイターでは歯が立たなかったようです。

80番のペーパーで磨くと白い部分が見えてきましたが、それでもしっかり削り取らないと白くなりません。
これは一からピカールで磨くとだいぶ時間がかかりそうです。


とりあえず復元。


右が今回の整備品。
無事使えるようになって良かったです。(^^
Posted at 2020/08/16 00:40:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年08月14日 イイね!

安定化電源 PS-304Ⅱ故障 2

毎日暑いです。
しかし今日、仕事をなんとかやり終えて、明日から三連休ですー!!


さて、安定化電源の修理用部品ダイオードブリッジですが、秋月で見ると250円で販売されてました。

KBPC3510(35A 1000V)

送料500円かー。
なんか、部品代より送料が高ければ萎えてしまう。

そんなとき、SNSでOMさんがヤフオクでも出てるよと教えてくれました。

KBPC5010(50A 1000V)
即決価格200円、送料120円

なるほどヤフオクという手もあるんですね!
こんなの思いもよりませんでした。


色々と悩みましたが、他の部品もこの際に注文したかったので秋月に決めました。
クレジットカード払いで注文。
お盆があるので配達は時間がかかりそうです。
Posted at 2020/08/14 23:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation