• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2020年06月15日 イイね!

クリエイト ローテータRC5A 3

クリエイト ローテータRC5A 3JR-60は絶賛放置中。(^^;


さて、前回はロータリシャフト、ファイナルギヤの清掃をしましたが、本体側のグリス入れ替えを行っていきます。



ドライブギヤ、これは中間に位置するギヤです。
変な損傷もありません。

奥に見えるウオームギヤボックスからはモリモリと真っ黒なグリスが湧き出ていました。

グリスの吹き取り。
ティッシュペーパーを使って何度も拭い取りました。


キレイになりましたが、まだまだモーターの周辺にはグリスが飛び散っています。

ビス2本を外してウオームギヤボックスの中を見てみます。


真っ黒になってました。
またまたティッシュペーパーでグリスを拭い取り。

グリスを全部除去するためにはギヤを外さないといけませんが取れません。


このウオームギヤのイモネジを外すとシャフトが抜けて、ウオームが取れ、大きいギヤ(ウオームホイール)も外れるだろうと読みましたが・・・・

イモネジが硬くて緩まない・・・orz

ダイソーの六角棒レンチを信用しきれず、強いトルクをかけることができません。
これは・・・・ナメそう。(^^;

壊してしまっては元も子もないので、やむなくウオームギヤボックスの分解はあきらめ、現状で取れるだけのグリスをふき取りました。


モーターを外して周囲も清掃。


グリスを詰めていきます。
押し込んで押し込んで!!


フタして、モーター取付け。

モーターの位置決めは、取り付けネジにある程度余裕があるので自由が利きます。
なるべく一直線になるように微調整して組み付けますが、

こんなゴムのカップリングがいるので少々ズレていても問題はなさそうです。


ドライブギヤ取付け。


ポテンショメータに樹脂ギヤ取付け。


ファイナルギヤ取付け。


この状態で廻してみました。
右回り、左回りで自動停止OKです。

ファイナルホイルに取り付けられた小さいロールピンがあるんですが、
そのロールピンが右切り停止用と左切り停止用のマイクロスイッチに接触して回転のリミットをかけています。

コントローラのスピードコントロールも効いていますが、低速回転では「ガタガタガタ」とトラクタが走ってるかの振動と音が発生しています。
モーターの通電、非通電を繰り返してコントロールしているのでこれで正常のようです。


これでハウジングアッパーを組み付け待ちとなりました。
Posted at 2020/06/16 00:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2020年06月13日 イイね!

クリエイト ローテータRC5A 2

クリエイト ローテータRC5A 2クリエイトのローテータ、分解して清掃していきます。




まずはグリスでギトギトになったロータシャフト、ファイナルホイルの清掃から。

この部品、持ってみるとズッシリと重たいです。
落っことしてギヤが破損した、なんてならないように慎重に取り出しました。

パーツクリーナで油分を落として状態をチェックします。


出力フランジに嵌め合うところはテーパードになっていて、2本のキー溝があります。
若干表面が荒れていますが、実害無いと思うのでそのままいきます。


キー溝に荒れがあるなーと思ってよく観察していると、

あれ、なんかおかしいぞ!


キー溝の端面をホジってみると浮いてきた。
なんじゃこりゃ!?

ゴシゴシしていると、気持ちよくペリっと薄皮が剥がれました。


磁石に付かなかったのでアルミっぽい。
キーとは材質が違うし、なんでしょう!?


とりあえず、次に進みます。


ハウジングアッパーのシールパッキンを剥がします。
ドライバーである程度そぎ落としてから、真鍮ブラシでゴシゴシこすります。

地道な作業。


キレイになりました。


表面は塗装されているのでこれも落としておきます。
鋼のワイヤブラシでゴシゴシ。
細かいところはマイナスドライバーでゴシゴシ。


とりあえず落とせました。


塗装を剥いだら分かりましたが、ローターシャフトの軸受は真鍮が打ち込まれていました。
単品補給は無い様なのでもし悪ければハウジングアッパーの交換となりそうです。
軸受に若干の荒れがあり、シャフトを入れたときに若干のガタがありましたが、問題ないと判断してそのままいきます。

でも、良く考えたらクリエイトのローテータって、マストとアンテナの垂直荷重を全てこのローターシャフトを介してハウジングロアの軸受で受けているけど、よく耐えられるなーと。


ケンプロのローテータはこんな風にシャフトじゃなく、ボールベアリングで受けてケース自体が回転するのにな。

エモトは分解したことがないので分かりませんが、各社いろいろ方式があって面白いなーと思いました。


ちなみにローターシャフトには樹脂製のギヤが組まれています。

小さい黒いヤツ
このギヤでポテンショメータを廻してローテータの方位を検出します。
Posted at 2020/06/13 05:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2020年06月09日 イイね!

クリエイト ローテータRC5A 1

クリエイト ローテータRC5A 1OMからクリエイトデザインのローテータをいただいてました。
動くかどうかわからないと、部品取りも含めてもらってました。
タワーにはこれを整備して取り付けたい。

クリエイトデザインのローテータRC5
こちら

あ、ネコが横切った・・・(^^;)


3個のうち程度の良さげなローテータは出力フランジ(四角いターンテーブル)のネジがカジってボロボロ。
さらに偏心してマストの荷重を受けていたのか摩耗があります。

雌ネジはヘリサートを打ってもいいのですが、一応部品取りとチェンジしたいところです。

では分解していきます。
シャフトのセンターについているビスを取り外し、出力フランジを取ります。


スコンと外れると期待したのですが取れません。


潤滑剤を吹きながらハンマーで振動を与えつつ抜きましたが抜けない。
なんか引っかかってる様子。


ポロっとなんか出てきた。
キーが割れって引っかかってるっぽい。orz


にっちもさっちもいかないので破壊することにしました。
アルミなので簡単に切れるだろうと思ったけど甘かった。
かなり固くて強度の高いアルミのようです。
弓ノコでは全く歯が立ちませんでした。

アルミで砥石の目が詰まるのでやりたくなかったけど、仕方なくサンダーで切り飛ばし。
と言ってもサンダーでも切断するのは大変なくらい堅かったです。


切断側からプッシュしてやっと外れた。


ローテータ3つありますが、どれもシャフト周りの構造が違います。
左から、
キーが1個タイプ
キーが2個で幅が狭いタイプ
キーが2個で幅が厚いタイプ

ちょこちょことモデルチェンジしていった感じがします。


もちろん出力フランジは合わず。

クリエイトデザインに出力フランジに刻印されていた品番MC62の見積もりを問合せすると、1個3800円だそうです。
ただ、メインシャフト径の変更に伴って取付穴が変更されてて、旧仕様の場合は在庫がなく供給できないそうな。

MC62 (RC5A-2, RC5A-3用)
旧仕様 = φ24.4
現行モデル = φ31
※'95年4月頃より変更

早速、シャフト径を測定。

31mmでした。セーフ。
とりあえず、明日、注文しよう。


コントローラをつなげると、とりあえず動作はしている様子。
ひとまず安心。
では、分解してチェックします。


ケースを開けるために10mmのボルトを外しますが、3か所ほどボルトとボデーのクリアランスがキツすぎて工具が入りません。orz
割とスリムなネプロスのオフセットレンチも当てることができず、やむなくスパナで緩めました。



ケースを開けました。
割とキレイな感じです。

クリエイトデザインのローテータRC5はモーターの種類によって3種類あるようです。

RC5  6kg/m
RC5A 16kg/m
RC5B 22kg/m


このモータはどれにあたるのかネットを調べてみたけど分かりませんでした。



モーター単体で6kgあるのでRC5Aっぽいです。
Posted at 2020/06/09 23:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2020年06月09日 イイね!

アルインコ マストベアリング

アルインコ マストベアリング先日、ケンプロのマストベアリングをオーバーホールしましたが、レース荒れで若干ゴリ感がありました。
アルインコのマストベアリングもあるので、これも整備して比べてみたい。

アルインコのマストベアリング


コレ↑

もちろんOMからのいただきモノで、どんな使われ方をしていたのかも分かりません。


マストの固定ネジにはカジリ防止用にグリスが塗られてありました。
かなり多く塗られてありました。(^_^;)


中を開けると、ベアリンググリスが外に漏れだすぐらいタップリ充填されていたので一度、整備されてるようです。


ベアリングボールとマスト固定ボルトはパーツクリーナに漬け置き。


肝心のベアリングボールを受ける部分ですが、やっぱり荒れていました。orz
これは新品じゃないので仕方ないですね。
とあえず気にせず組んでいきます。


ボデーは塗装もされていたようで、できる限りワイヤブラシで落としました。


洗浄が終わったベアリングボール。

程度はそんなに悪くなかったけど、せっかくなのでこの前買ったのが残ってるので交換しておきます。


上の段のベアリングボールは35個


下の段のベアリングボールも35個でした。

パチンコ玉をセットしてると、なんか花火職人になった気分です。hi


シールパッキンを薄く塗ってネジ4本で固定して完成。


塗装しておいた方が見栄えいいかな~と塗装しました。
ミッチャクロンで下地を吹いて、安物スプレーで塗りました。



左:ケンプロ
右:アルインコ

廻した感じですが、まぁ、どっちも所詮中古。
似たり寄ったり、目くそ鼻くそのゴリ感でした。(^-^;)
Posted at 2020/06/09 10:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2020年05月27日 イイね!

ケンプロ マストベアリング

ケンプロ マストベアリングケンプロのマストベアリングが2つあったので、KT15Rには分解して程度のいい方を使おうと思います。

実は先日、少しイジっていました。



見比べるとどちらも同じモノっぽい。
各ボルトはステンレス製のボルトを使ってて、頼もしい。


早速、ケースを開けてみる。

うっ!
右のベアリングはサビサビです。
もうこれは廃棄ですね。

とりあえず、左のマストベアリングを整備します。

ジップロック(のパチモン)にベアリングボールを入れて、パーツクリーナで揉み洗い。


洗ってみたものの、よく見るとメッキが剥がれて表面がボコボコです。
爪が引っかかります。
これはイカンな。ベアリングボールは69個必要です。


とりあえずこの日はハウジングを洗浄して終了。


後日、ネットで情報を検索していると、兵庫県の舟辺精工と言う会社が安価にベアリングボールを販売していました。
お試し価格で、3/8(9.525mm)の玉150個で1100円。
69個しか要らないけど、これなら2回オーバーホールできるな。

メールで注文すると「送付したよ」と、すぐに返信がありました。早っ!!
お金はあとで振り込みでOKとのこと。ありがたいです。


ということで本日、着弾。
ずっしり重いです。


右が古い方、左が今回注文した方。


念のため測定しましたが、ピッタリ寸法通りでした。

さて、組み立てていきますか。

グリスは会社帰りにコーナンで調達してきました。
今回は奮発して二硫化モリブデングリス、278円なり。

では組み立てていきましょうか。

うわ、お邪魔虫が来た!

でも、5分ぐらいジーっと観察して、それから飽きたのかどっかに消えていきました。


では盛っていきます。


上側のベアリング33個セット。


ベアリングボールの受けセット。


下側のベアリング36個セット。


ドッキング、4か所ネジ止め完了。
できました~。

若干、ゴリ感が感じられました。
これはハウジング側に若干凹みがあったせい。
まぁ、問題にならないレベルかと思います。

ローテータを動かさずに長い間放置していると、風でゆらゆらユサユサ煽られて決まった位置にハウジングの摩耗が起きるようです。



次はローテータ。
クリエイトのRC5AというローテータのジャンクをOM宅からもらってきたので3個イチで使えるように整備したいです。
Posted at 2020/05/27 01:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation