• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2022年06月02日 イイね!

MIKAMIパンチルトヘッドPTH-1型 ローテータ4

MIKAMIパンチルトヘッドPTH-1型 ローテータ4MIKAMIパンチルトヘッドのコネクタですが、なかなか通信販売で見つけることが出来ず、諦めかけていたところ、お友達のまきさんより有力な情報をいただきました。

Aliexpressの通販


ちゃんとあるんだ!すごい!

1個466円!
しかもオスメスのセットで!

売られていること自体ビックリしましたが値段も考えられないような安さ。
驚きです!

コネクタ2個で931円、送料529円 合計1460円でした。
5月16日に注文。



そして昨日(6月1日)到着。
2週間で到着しました。

細かいところは無視しても、アマチュア使用では十分です。

Aliexpressの通販は初めて利用しましたが、商品一覧を見ているとワクワクします。
初めて見るものだったり、ビックリするほど安い値段で売られていたり。
絶対コレ、版権取ってないだろなという著作権無視なモノもありましたが、商魂たくましいなーと思いました。


プラグ側は分解するとこんな感じ。



パンヘッドのコントローラには刺さるものの、ロックのネジピッチが違いました。

せっかくなので届いた新品のAliコネクタに付け替えましょう。


コントローラからオリジナルのコネクタを取り外し。
(捨てるのももったいないので取っておこう)




左側がオリジナル、右側がAliexpress品
ピンに割り振られている番号が違います。
これは気を付けないと誤配線してしまいます。


取付には既存の穴は使用できません。4か所穴を開けました。


コネクタだけですが付きました。
今からハンダ付けします。
Posted at 2022/06/02 11:38:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2022年05月13日 イイね!

MIKAMIパンチルトヘッドPTH-1型 ローテータ3

MIKAMIパンチルトヘッドPTH-1型 ローテータ3今日はお休みでした。

雨が降っていたので一日中、お家の中で引きこもり。

工作して遊びましょう。


6芯のケーブルを物置から引っ張り出してきました。
ところどころ外皮が剥がれていますが、断線はしてなさそう。
動作確認ぐらいには使えそうです。


配線に端子をカシメますが、私の持っている圧着ペンチでは大きさが合いません。
ギボシ端子用のペンチでは大きすぎました。


仕方がないのでプライヤでつまんでカシメます。
ただこれだけでは引っ張ったら抜けそう。


ハンダ付けしました。
一般的に端子にハンダ付けはご法度らしいですが、キレイに圧着できなかった以上やむを得ません。

まあ、そんなに振動もないと思うのでハンダ付け部分で折れることはないでしょうし、電流もそんなに流れないのでハンダが溶けることもないと思います。


端子は絶縁のために熱収縮チューブを巻きました。


パンチルトヘッドの底のフランジを分解しました。
コネクタの裏側が見えます。
これならば違うコネクタに取り換えすることもできそうだな。


フランジはアルミの粉を吹いて真っ白です。
ワイヤブラシでこすりながら掃除機で粉塵を吸い込みます。
ちょっとはキレイになったかな?

ボデーもホワイトコンパウンドで磨いて艶が復活しました。


エンブレム(!?)を取り外すとネジ4本がありました。
ちょっと緩んでそう。
ドライバで締め付けると、チルトのテーブルがカチッリとなりました。
いままで仰角方向にガタがあって、ある程度のバックラッシュは仕方ないと思ってましたが、ほぼガタがなくなりました。
これは嬉しい。


配線をつなげて試運転です。
上下、左右うまく動きました。(^^




ちょっとお遊び。

猫ちゃん、カモーン!!
見慣れぬ物体に不審がって全然、寄り付きもしませんでした。orz
Posted at 2022/05/13 22:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2022年05月13日 イイね!

MIKAMIパンチルトヘッドPTH-1型 ローテータ2

MIKAMIパンチルトヘッドPTH-1型 ローテータ2パンチルトヘッドのコントローラはこんな外観です。

電源スイッチにジョイスティック、パイロットランプのシンプルなつくり。


ローテータなら方位指示部がありますが、
パンチルトヘッドは通常ビデオカメラを付けて使うのでTVモニタがセットになります。


背面


ピンアサインの銘板が貼り付けられています。
6ピンありますが、アースとコモンのほか、PAN LEFT、PAN RIGHT、TILT UP、TILT DOWNがあります。


今回の一番の難関、コネクタ部。
コネクタの奥にCANNONと書かれてありますが、マイクなんかのキャノンコネクタの類!?

あまり見慣れないので手に入るかどうかわかりません。


内部はマイクロスイッチが四方に配置されて、真ん中にジョイスティックの軸が収まります。
同時に左右、または上下のスイッチがONになることはありません。
なるほどな。
モータは100Vで動かしているけど、電流は大したことないのでマイクロスイッチでも持つんですね。


動作確認のためにとりあえず地元の部品屋さんでピンを買ってきました。

品番不明の端子 1本15円なり。

部品屋のおばちゃんにコントローラのコネクタ部を見せたけど、速攻で見たことないと言われました。
じゃあ、このピンに刺さる端子ないで?ということで出してもらいました。
2種類あるうちの1個を現物合わせで刺してみて合う方を買ってきました。


ピンの径は1.5mm


配線を作ってみることにします。

使わなくなって20年以上放置のパンチルトヘッド、動くかなー?
Posted at 2022/05/13 12:04:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2022年05月10日 イイね!

MIKAMIパンチルトヘッドPTH-1型 ローテータ1

MIKAMIパンチルトヘッドPTH-1型 ローテータ1
これは高校生の時に使用していた自作のルーフタワーとアンテナです。
アンテナはマスプロのウエーブハンターの144MHz 10エレと、430MHz 15エレ、今でもしぶとく移動運用に使っています。


ローテータはパンチルトヘッド(雲台)です。
当時、アルバイトしていた電気屋さんでジャンクとして出たものをもらってきました。
業務用なのか、かなりしっかりした作りで重量もあります。
もともと真空管式の監視カメラも付いていましたが、これはイジることなく廃棄。

パンチルトヘッドから上はマストを製作してアンテナを付けられるようにしました。
ジョイスティックにより上下左右に操作でき、西へ東へビームを振り回していました。
(若干上下方向にバックラッシュはありました)

シャックの窓からアンテナが見えるので方位指示は必要ありませんが、夜間はさすがに暗くて見えないのでライト(自動車のシールドビーム)を外壁に設置し、照らすようにしていました。

このパンチルトヘッドは屋外使用するものかどうかわかりませんでしたが、5年間野ざらし雨ざらしの過酷な使用にも十分耐えてくれました。
実家を出るときにアンテナを撤去して、パンチルトヘッドは納屋に仕舞い込んでいました。

ということで、ちょっと実家から持って帰ってきて遊んでみようかなと。


パンは「左右」、チルトは「上下」という言葉からパンチルトと名付けられているようです。
さらに、カメラを上下左右にコントロールする基台を日本語では雲台(うんだい)、英語ではHEAD(ヘッド)と言うそうです。

ネットで調べてみたところ、MIKAMIというメーカーが作ったPTH-1型というもののようです。

昭和41年以降製品なので私が入手したときでももう20数年は経過していたものと思われます。

それでは依頼品を詳しく見てみよう
(なんでも鑑定団のノリで(^^;)


カメラを固定するボルトは捨てずに付いてありました。



コネクタとピンアサインを示す銘板
実家を探してみましたが、配線を含むコネクタは見つかりませんでした。
捨ててしまった可能性が高いです。
こんなコネクタ手に入るかな?


パンチルトヘッドはボルト4本で固定されます。


パンチルトヘッドから上は私の製作品。
ボルト2本で固定していますが、ネジがさび付いて緩まない。
仕方なくタガネでハツりました。


ボルトの選定が良くないぞ。と17歳の自分に突っ込み。
さらにステンレスのボルトを使うべきですね。


なんとか外せました!
パンチルトヘッドに貼りついてあったゴムは剝がれてしまいました。
ちなみにこの丸い鋼板の切り出しはプラズマ切断機で切り出したもので、未熟な作業で切断面がガタガタです。(^^;
防錆のためにオレンジの塗料で塗られてありますが、表面は錆が浮いてボロボロです。
ちょっときれいにしたいと思います。



サンダーで錆び取り。


とりあえずローバル、何はなくともローバル。
ローバルを塗っておけば間違いはありません。
Posted at 2022/05/11 00:06:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2022年05月02日 イイね!

クリエイト ローテータRC5修理3

クリエイト ローテータRC5修理3先日からつついてますクリエイトのローテータ

モータの回転が良くないのは「コンデンサが悪いかも!?」とかすかな期待を抱いておりました。

妻に頼んでAmazonにてコンデンサを注文


8μFファンコンデンサ2個入り 840円なり

2個も要らんけど・・・(^^;
天井ファンなどの用途で販売されてるんですね。


さっそく取り換え作業にかかりました。


中央の黒い四角いのがコンデンサ。


ネジ1個で取付されています。
配線はハンダ付け。

見比べてみたら、今回準備したコンデンサの方が一回り大きい。
まあ、ローテータの中はスペースに余分があるので収まってくれればそれでヨシ。

すぐにコンデンサの取り換えが完了し、復元前にバラックで動作点検。

動いてくれよ!
・・・・という願いもむなしく、症状は変わらず。orz

相変わらずCCWにはトルクが弱くて起動できない。
コンデンサじゃなかったか。

念のためコンデンサの容量を確認。

クリエイトオリジナル アンナカ製

7.86μF

Amazon 中華製

7.73μF

コンデンサはシロか・・・

モータ不良でファイナルアンサー

もうどうすることもできないので復元!!


コンデンサはクリエイトオリジナルに戻す




モータのめどがつくまで放置プレイです。


要らん部品が増えてしまいました。orz


ちなみに、ローテータに使われている横河製のモータ RM-F6AS-CFですが、ネットで色々調べてみました。

今ではサーテックというブランドで扱っているようです。




型式からして、
RM リバーシブルモータ
F6 60φ
A  100V
10 10W
S  ストレートシャフト
のようです。


ちなみに一覧表の中には10Wの物はカタログ落ちしているようでした。


資料の中に構造図があったので、分解する糸口が見つかりました。
圧入されているようで、なんとか分解できないかな?
Posted at 2022/05/02 11:31:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation