• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2022年04月25日 イイね!

クリエイト ローテータRC5修理2

クリエイト ローテータRC5修理2スピードコントロールもできるようになり、ニコイチローテータが完成したと思いきや、ローテータの調子が思わしくありません。

ロータの正転(CW)は力強く回るけど、逆転(CCW)はモータがうなりをあげて回らない。

まえチェックしたときはそんなこともなかったのになー。


ホイルギヤなどのメカを外しても同様。
モータがCCW方向に回りません。
指でアシストしてやると回り出します。

コントローラ内部で十分な電力が供給できてない可能性もあるので直結してみました。


ちょっと乱暴ですが、直結テストするもダメ。

モーター単体で無負荷にしてもCCW方向は回せません。
指でアシストしてやれば回りだします。
一度回ると十分なトルクがあり指で止めることはできません。

ちなみに、停止された状態でCW方向にアシストするとCW方向に回りだしてしまいます。(^^;


モータはRM-F6A10S-CF 横河製。

分解しようにもカシメとか、ねじ止めとか全く見当たらず、とっかかり無し。

ちなみに線間の内部抵抗を測定すると、
CW間 170Ω
CCW間 85Ω
正常値は分かりませんが、倍ぐらい違うのは気になりますね。

あと、モータに抱かせているコンデンサ8μFも気になるところ。
変えて試したいけど、こんな大きなコンデンサ手持ちにないしな。
とかなんとか考えながらネットを見てみるとこんなサイトがありました。

https://www.orientalmotor.co.jp/tech/teruyo/vol1/

単相のACモータにはコンデンサが必要と。
回転方向やトルクに影響を与えるみたい。

今までノイズ除去や力率改善かな?ぐらいにしか思ってなかったけど、コンデンサには重要な役割があったんですね。

そういえば昔、洗濯機の修理でコンデンサを変えたり、ナガラのローテータの内部コンデンサを変えると調子よくなったりしたのを思い出しました。

とりあえず、線間の抵抗値は置いといて、コンデンサ変えてみたいと思います。
Posted at 2022/04/25 11:19:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2022年04月25日 イイね!

クリエイト ローテータRC5修理1

クリエイト ローテータRC5修理1もう2年ぐらい前になりますが、クリエイトのローテータRC5のジャンクで2コイチを作っていました。

ペアとするコントローラのスピードコントロールが出来ず、そのまま放置となっておりました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/788197/blog/44125037/

ふと思い立ち、つついてみようかなということで作業台の上に。


コントローラはプリセットもないシンプルなぶんです。


ケースを開けると基板が一枚のシンプルな回路構成です。


ネットに落ちていた回路図を見ると、トライアックでローテータへの出力をコントロールしているようです。
コントローラと回路図は同じものかどうかわかりませんが、だいたい似たようなものかと思います。


トライアック前をテスタで測ってみると、きちんとボリュームで可変できているようです。
とすれば、原因はトライアックか。

以前、ネットでOMさんよりトライアックが壊れた事例を教えていただきました。


3端子の部品がトライアック

とりあえず地元の電子部品屋さんに行ってみるとラッキーなことに同品番が置いてありました。


SM2D41 220円なり
200V 2Aのトライアックです。


早速取り換え。
配線がちょっと邪魔。


基板を戻すときにちょっと面倒でした。
基板の取付はケースから出ているボルトにナット止めだったので工具が入らない。
おもちゃみたいなキーホルダーのモンキーレンチを使って締めました。


さて、動作チェック

ローテータとの接続はコネクタがないため、ギボシ端子のオスをちょっとペンチで細工して(ロール径を小さくして)差し込みました。
ギボシ端子をうまく加工してやればスプリングバックするテンションで接続できます。
動作確認するには十分です。


コンセントをつないで動作チェック。

ボリュームでスピードコントロールできるようになりました。
よかったよかった。




Posted at 2022/04/25 10:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2021年06月11日 イイね!

エモト ローテータ102-LBその2 11

エモト ローテータ102-LBその2 11エモトのローテータ102-LBだいたい完成です。


さっそくコントローラをつないで動作チェックしてみます。

ローテータ本体の向きとコントローラの指示が合うように調整してやらないといけません。
ケーブルの長さや太さにによってポテンショメータからの抵抗値が変わってきますもんね。

取扱い説明書に従って調整してみます。

まずは、電源を入れる前には、

指針は、Sよりも左側に1~2mmあることを確認。


電源を入れると指針は適当な場所に振れます。


そこから左廻しボタンを押して、指針がSになる位置で止めます。


とりあえずローテータ本体側でゼロ点を合わせました。
スプレーのノズルの先でセット(^^;)


そして、ローテータを右廻ししていき、、、、


1回転したところでストップ。


コントローラの指針はSに合ってない。



そこでコントローラ裏側のボリュームでSに合うよう調整。
これで終了。
ちゃんとイケてるみたいです。

実際にはタワーの上に登ったり降りたりで大変なんですが。(^_^;)

これでひとまずエモテータ102-LB完成です。
Posted at 2021/06/11 12:36:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2021年06月11日 イイね!

エモト ローテータ102-LBその2 10

今日は休みです。
アンテナ整備をしたいところですが、風が強いのでできません。orz

さて、ちょっと放置していたエモトのローテータをイジります。

前回は端子カバーの防水パッキンを作ろうとして失敗しましたが、今日はそのリベンジです。


コーナンでゴム板を買ってきました。
150×150mm、厚さ1mmで107円なり。


古いパッキンを型紙にして今回は2mmほど大きく取りました。


ハナクソボンドをつけて、圧着します。


しばらくして取り外し。
大丈夫そうです、今回はうまくいきました。(^^


取付ネジが脱落しないようにスナップリング取付で完成です。
Posted at 2021/06/11 12:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2021年06月01日 イイね!

エモト ローテータ102-LBその2 9

今日は休みでした。

エモトのローテータのベアリングボールを組みました。


手がグリスでネチョネチョになりながらベアリングボールを押し込みます。
なんとか全部押し込みました。
ここまできたら完成間近。


ボルト4本でケースを閉じます。
錆に強いステンレス製を奢ります。

・・・が、手持ちでちょうどいい長さのボルトがありません。

レストアするときにはことごとくボルトがへし折れたのでオリジナルのボルトは残ってないしスチール製だったし。


なんとか合う長さのボルト3つ見つけてとりあえず組みました。
形にはなりました。(^_^)

お次は端子カバーのゴムパッキンを作ります。
ゴム板があったよなと、探し出しました。


右のオリジナルをお手本に作っていきます。


マークしてカッターナイフで切り出します。
ゴムなので加工も容易。


滅多に使わないダイソー製のポンチも活躍しました。


似たものが完成。


ゴムパッキンは端子カバーに接着剤で貼り付けられています。
こんな時にはハナクソボンド、コニシのG17
ハナクソと言っても手に付いたり、失敗して乾く前に剥がしたりしなければハナクソじゃないんですよねー。

カバー、ゴムパッキンの両方にボンドを塗布。
しばらく乾かしてからの貼り付け。
強く密着させる。


実際に使う状態にしてゴムパッキンを押さえつけました。


ワオ!
塗装がペリっと剥がれた。喰い付き悪かった。


気になってちょっと端子カバーを外してみると、側面のシールが悪そう。
赤丸部分。

そういえば、縮こまったオリジナルのゴムを型紙として作ったパッキンだから小さくなって当然か。orz
これでは屋外設置の時に雨が入ってきそうなのでやり直しです。


接着剤が固まる前に剥ぎ取り、ハナクソを作りました。(>_<)
Posted at 2021/06/01 23:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation