• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2020年07月24日 イイね!

クリエイト ローテータRC5A 7

クリエイト ローテータRC5A 7先日の休みにローテータの配線はできていました。
この配線を屋根裏を通してシャックまで引き込みたい。

ということで、昨日、出勤前に作業を行いました。

朝なら気温もそう高くないだろうとふんでましたが、考えが甘かった・・・・。
この日は天気がよくて、朝7時でもむちゃくちゃ暑い。できることなら屋根裏に入りたくない!!


私はベランダの軒下に引込み穴を作っています。
ここから天井裏に引込みます。


脚立を持ってきて点検口から入ろうと覚悟を決めましたが、
いやまてよ、アースのワイヤが長さに余裕があるのでこれを呼び線に使えんだろか!?

ということで、ダメもとで試してみます。


アース線にローテータのケーブルをつなげます。
ビニルテープでぐるぐる巻いて、少々引っ張った程度では外れないようにしました。


シャック側はこんな感じ。
ではアース線を引っ張ります。結構、重い。

すでに這わされている同軸ケーブルが邪魔で抵抗になっているようです。
ベランダに行って同軸ケーブルを揺さぶったり、シャックに行ってアース線を引っ張ったり、そんな作業を何度も繰り返しました。


格闘すること15分。
先端が見えてきました!!やりました!
無事に屋根裏に入ることなくケーブルがシャックまで引き込めました。

この作戦はなかなかいい感じ。
今後もケーブルを這わすときにはアース呼び線作戦にしよう。(^^


さて、今日の夜は這わせたケーブルとコントローラを接続しました。

まずはコントローラをキレイにします。

筐体はピカールで研磨。
まぁまぁキレイになりましたが、本当は車用のホワイトワックスの方が艶がでて良かったですね。


正面パネルは「スクラッチX」という艶出し材で磨きました。
程よくキレイになりました。

次は配線に矢型ターミナルを取り付けます。

ギボシ端子用の圧着ペンチしか持ってないので圧着具合が微妙です。


念のためハンダも流し込みました。
これだけしとけばだ丈夫だろう。


コントローラに取り付けて完成。


ローテータできたんで後はアンテナだなー。
Posted at 2020/07/24 01:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2020年07月21日 イイね!

クリエイト ローテータRC5A 6

クリエイト ローテータRC5A 6今日はお休みでした。

子供たちも今日から夏休みです。
と言ってもコロナの影響で1週間だけの短い夏休み。
そして学校に行って、またお盆の辺りにももう1週間だけ夏休みがあります。


・・・・にしても今日はかなり暑かったです。(--;
午前中は何もやる気が起こらず、エアコンの効いた部屋の中でくつろいていました。

でも、せっかくのお休み、ボーっとするのは勿体ない。
とりあえず、ローテーターの配線を作ることにしました。


ローテータ側のコネクタ。
中古のコネクタなので、まずは要らない配線を外します。
この暑い中、ハンダ付けをするのも一苦労です。ふぅ~。


7芯のケーブル(ジャンク)を持ってきて、ハンダ付け。
もちろん忘れず金具を通します。


大きめのハンダゴテで、一本一本ハンダ付けしていきます。
私はgootのKS-80Rという57Wのハンダゴテを使ってます。

絶縁のため熱収縮チューブを通して端子をハンダ付けしますが、ハンダ付けの熱で若干縮んだ!
こうなるとハンダ付け部にスライドさせることができず、やり直し。orz


全部はんだ付けできました。(^^


ケーブルの色の並びに合わせてピンのハンダ付けをしたので、忘れないようにメモっておきます。
1緑、2黄、3赤、4黒、5茶、6白、7青にしました。


ケーブルは何メートルあるか分かりません。
シャックまで届くかな?

ケーブルを作ってる最中に、ゴロゴロと雷が鳴り始めました。
ひと雨来るのか??

とりあえず雨が降る前にタワーに登って繋げてきます。


ローテータにコネクタを繋ぎ、自己融着テープで防水してからビニルテープで巻きました。ビニルテープの巻き終わりはタイラップで縛って完了。
ローテータケーブルはタワーの内側を通して降ろしました。

ちょうど地面までの長さだったので13mぐらいだったようです。これではシャックに届きません。


ベランダの手すりにやっと巻きつけられるぐらいの長さ。
あと10mほど延長したいです。

とは言うものの、7芯の太いケーブルは持っていません。

マニュアルによると、RC5Aのケーブルは40m以下での使用なら0.5㎟、
60~100mなら0.75㎟の芯断面積が必要です。
私の場合、シャックまで25mほど引っ張るので0.5㎟は必要です。


手持ちで0.3㎟と思われる6芯はあります。
これをダブルで使おう。うち2芯はシングルで使えば7芯化できるし。

ということで、延長ケーブル製作開始。


コントローラー側から製作。
見栄えがいいようにコントローラ側は7芯の切れ端を繋ぎました。
100Vと15Vの部分は0.3㎟をダブルで結線し、ポテンショメータの部分はシングルで結線しました。


反対側はベランダでハンダ付け。
ベランダまでギリギリ届いてて良かったです。
タワーに登ってのハンダ付けだったとしたら作業性悪くて最悪でした。(^^;


蚊に刺されながら作業しましたが、もうすぐ完成です。


コントローラを持ってきて動作確認。
無事動いてくれてるようです。

お次は、屋根裏に入ってシャックまでケーブルを這わす作業ですが、夕方と言えどこれは自殺行為。ゆでガエルになるのは目に見えてます!

また今度、朝一番の涼しい時にしよう。(^^;
Posted at 2020/07/21 23:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2020年07月02日 イイね!

エモト ローテータDC化 11

エモト ローテータDC化 11今朝の作業の続きです。

出勤前にLアングルをルーフレールに這わせてみました。

購入したLアングルで部品が作れるように切り出したので、必要最低限の長さです。
ハナから、バックドアを開けたときに当たるような長さじゃありません。

コの字型ボルトでルーフレールに固定。


Lアングルの切れ端を固定。
この上にローテータを載せます。
計算上ギリギリ、ローテータを取り付けできるハズです。


ここでタイムアップ、出勤の時間です。



仕事が終わって、まだ明るいうちに職場の駐車場でローテータの取付け。
蚊に刺されながら作業をしました。(--;



心配していた取付ボルトも付きました。(^^




車内から見上げたらアンテナの向きも確認できます。

モーターが壊れても車を動かしたらビーム振れるし、
指示針が壊れてもムーンルーフからみたら方位が分かる。(^_^;)
Posted at 2020/07/02 23:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2020年07月02日 イイね!

エモト ローテータDC化 10

昨日の話になりますが、マストクランプをきれいにしました。



見るからに汚いマストクランプです。
アルミ製ですが、長年のマストを保持してサビが転写されています。

これをただひたすらスクレイパー&ワイヤブラシがけ。


平らなところはスクレイパーでガリガリやれば簡単に塗装が剥がれますが、

入り組んだ所はそうもいかない。
ひたすら無心にワイヤブラシをかけます。



もうこの辺で勘弁してください。(^^;


それで今朝、塗装をしました。

いつも通り、ミッチャクロンからの安物シルバースプレー、仕上げのクリアを吹きました。



合間でアンテナもチェック。
マスプロ、ウエーブハンターの145MHz10エレと430MHz15エレ。

植木の上に放り投げて保管していたので取付けネジが錆びて廻りませんでした。orz
ネジ溝をワイヤブラシかけて潤滑剤を吹きました。


毎日天気予報をチェックしていますが、週末はどうも雨の予報は変わらない様子です。
Posted at 2020/07/02 23:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2020年07月01日 イイね!

エモト ローテータDC化 9

エモト ローテータDC化 9今日はエモトローテータの最終仕上げです。


コネクタ取り付け部分をコーキングしてビス4個で取付け。
今回は風呂場修繕で用意していたセメダインの「目地シール」を使いました。
まぁ、そもそもマイクコネクタを使ってる時点で防水は全然考えていませんけどもね、気休めです。(^^;


ギヤユニットをボルト3本で取付け。


ベアリングボールは若干のサビがありましたが、洗浄のみでそのまま使用します。


グリスを塗ってパチンコ玉を置いていきます。
なんだか花火職人になった気分。


並び終えたらドッキングです。
下側の赤丸の突起(ストッパ)を、上側の赤丸のレバー(マイクロスイッチを押す)と180度ずらして組み付けます。


組付けました。


またこちら側にもパチンコ玉を並べていきます。
・・・あら、2個ほど足りない。
無くした覚えがないんで、このジャンクローテータ2個欠品だったのね。


手持ちがあったのでこれを使いました。


2個追加で並べました。
若干キツイな・・・。


案の定閉まりませんでした。
1個多かったみたい。


1個除けるとパシっと閉まりました。(^^




完成です。

6m&Downコンテストに間に合いました。
これでビームアンテナを振り回すことができます。テモテータは卒業です!
耐久テストもしないでいきなりの実戦投入ですが。(^^;
Posted at 2020/07/01 00:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation