• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2025年10月11日 イイね!

全市全郡コンテスト

10月11日 全市全郡コンテストがありました。

いつも通り仕事が終わってから近くの山に移動運用。
今回も430MHz電信の部で参加です。

移動場所に到着。

おや、車が1台いる。
先客がいるみたい。
同業者かな?と思いましたがよく見るとキャンパーみたいです。
コンテスト参加者じゃなくてよかった。
にしてもここでキャンプする人を初めて見ました。

アンテナ設営完了。

私のTS-790は受信感度が低く、プリアンプでその性能を補っています。
ただ、OMからいただいたプリアンプはディレイ回路が微妙で、CWで送信するとガチャガチャとリレーが動いてどうも信号がおかしいみたい。

今回、送信の時には電源OFFで、受信スタンバイのときだけ電源ONになるような足ふみ電源スイッチを作ってみました。


手持ちのマイクロスイッチを3つ使って、押したり、踏んだりいろんな操作で電源が入るようにしました。

まあ、スイッチを3つ使った理由はジャンクのスイッチなのでいつ壊れるか分からないのでバックアップ用的な意味合いが強いんですが。(^^;


Awa9コンテストでも使用したメモリキーヤーも使用。


今回、いつになく参加者が少ない。
CQ空振りが続きます。

23:40もう交信相手いなくなって終了。
車中泊することにします。

この季節、高い山はだいぶ寒いかな?と思い毛布を持ってきましたが、毛布要らずで眠りにつくことが出来ました。

朝は6時に起床


キャンパーさんはまだ寝てるみたい。


7時まで粘って撤収。
その後会社直行。


26QSO 24マルチ

430MHzCWとはいえ、こんなに寂しいコンテストは初めてです。orz

後日、50MHzに参加していたOMさんに聞くと、50MHzでも参加者少なかったそうです。
Posted at 2025/11/05 14:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2025年09月01日 イイね!

Awa9コンテスト

もうだいぶ前の話になりますが、、、、(^^;

9月1日から10日までAwa9コンテストがありました。
37県のマラソンコンテストです。
毎回、各市町村を回ってサービスを行っていますが今回は1週間のリフレッシュ休暇を取得して思いっきり遊ぶ計画を立てました。


今までは全てパドルでキーイングしていましたが、楽するためにメッセージキーヤーを導入しました。


CQ誌のオマケ基板のキーヤー。
ダイソーでタッパーを買ってきて即席で組み込みました。
行き当たりばったりの工作なのでツマミの位置とかもうちょっと考えたらよかった。orz
4チャンネルのスイッチはヒモコン化して手元で操作できるようにしました。



9月1日
 娘を学校まで送っていったあとに北島町移動



いつもの川のほとりで運用しました。
8:30~12:00まで運用

 昼からは会社に顔を出し、つるぎ町移動
15:00~22:00まで運用


9月2日
 勝浦町移動



勝浦フライトパークというパラグライダーの基地で、ロケーションはFBです。
11:00~22:00まで運用


9月3日
 神山町移動


日差しが強くてサンシェードで防御しながら運用しました。
結構呼ばれていたけど午後から本社で会議があるためなくなく撤収。
9:30~11:30まで運用

会議が終わって北島町に移動



17:00~19:00まで運用


9月4日
 小松島市移動

台風が近づいているということで朝から小雨が降っていました。
雨が降っていたら地面が土だと、踏み立て台が泥だらけになって撤収時汚れるので地面がコンクリートなトコがいいなと、岸壁まわりを探しました。


自衛隊の基地が見える岸壁で運用。

釣りをやってる人がいたので邪魔にならないよう端っこで設営。
1時間ほどして県の公用車がやってきて、
「何やってるの?ここでは無線やったらいかんよ、そういう決まりだから」
と強い口調で言われて撤収。
釣りをしてる人はおとがめなしで無線はダメなのかー。orz
9:30~10:30まで運用

場所を変えて佐那河内村で運用


HF運用なので山に登らず、ふもとの運動公園の駐車場で運用しました。
メモリーキーヤー楽ちんです。
空振りなときもお菓子を食べながらマンガ読みながらCQ出せます。
13:00~17:30まで運用


9月5日
 三好市移動



夜になると3.5MHzのアンテナを設営してサービスするのですが、どうも調子が悪い。
ワイヤーの張り方が悪いのかと何度も向きを変えて張りなおしても変わらず。

よく見ると端子部分で断線していました。
手直ししてなんとか3.5MHzに出られるようになりました。

15:00~22:00まで運用


9月6日
 海陽町移動

漁港で運用。

車内にあったものでなんとか太陽光線をしのぐ。
9:30~車中泊


9月7日

 海陽町移動
6時に起床してCQ
車中泊~9:00まで運用

 牟岐町移動


ウロウロと運用場所探しましたが、なかなか牟岐町で運用できそうなところ見つけ出せず、やっぱりいつもの所に落ち着きます。

10:20~13:00まで運用

 美波町移動

あぁ、リフレッシュ休暇も今日まで。
明日から仕事・・・・。

15:00~18:40まで運用


9月8日
 阿波市移動

仕事が終わってからサービス。

18:50~20:30まで運用


9月9日
会社の帰りに神山町移動


21:00~22:15まで運用

9月10日 
コンテスト最終日休みを取っていました。
 娘を学校まで送っていってそのまま那賀町移動

10:20~15:00まで運用

夕方、娘を迎えに行ったついでに北島町移動

3.5MHzでサービス

最後の締めは上勝町移動
久しぶりに娘と移動運用に行きました。


大河原高原では風車の羽を降ろしていてその巨大さにビックリ!!
19:50~22:00まで運用

23時に家に帰ってきました。
まだ1時間あるからと、自宅からCQ。
しかし呼んでくれるのは海外からばかり。(得点にならない)
もうこの辺でいいかなと、23:30で終了。

デュープもありますが942QSO
今回作ったCQマシンは本当に重宝しました。
Posted at 2025/11/05 11:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2025年08月03日 イイね!

FDコンテスト 2025

だいぶ前の話になりますが、、、
8月3日にFDコンテストがありました。

日曜は休みにしていたため、土曜の会社終わりに山に登ってフル参戦と目論んでいました。

しかし、・・・忘れていました。土曜日は妻の誕生日。(^^;
家庭内SWRが高くならないよう土曜日の夜は家族で外食に出かけることにしました。
21:00には、あー始まったなと思いながらピザを食べてました。


日曜日、朝4時に起き出し近くのお山に向かいました。

5時前に到着。
事前に移動先のOMから430MHzの運用者がいないことの情報を得ていました。


朝霧が立ち込める中、アンテナ設営。


5時過ぎにはスタンバイ完了です。
今回も430MHz電信で参加です。

5時台は6局と交信。
まだ少し時間が早いので出ている局も少ないです。
CQ空振りばかり。

6時台は10局と交信。
ちょっと増えてきました。

ただ、近く(20mぐらい)で運用していたOM(50MHz電信)の波もかぶってきて、設営場所をミスったなと思いました。
なのでせっかく上げたアンテナも降ろしてちょっと移動。


こんな位置関係で運用再開しました。

7時台は18局と交信。

11時半ごろにはご新規さんも全く現れなくなってもういいやで終了。

最終的に74QSO 20マルチでした。
割と多く交信できた方だと思います。

このお山では西側に向けてロケーションが悪いのですが、今回、大分県が2局も交信できたのが成果でした。
相手は移動局だったのも一因だと思います。
Posted at 2025/08/27 10:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2025年07月05日 イイね!

2025 6m&Downコンテスト

7月5日 6m&Downコンテストがありました。

6m&Downコンテストは土曜日の21時から日曜日の15時までの開催です。

今回は日曜日に休みを取っているのでフル参加できます。
今回も430MHz電信の部で参加します。


いつものように土曜日の出勤前にバタバタと機材を積み込みます。


何度も機材を見ながら頭の中で配線して、忘れ物がないか確認します。
特に今回は430MHz帯なのでMコネとNコネの変換器はありったけ持っていきました。
とりあえず持っていればイレギュラーが起こった時にも対応できます。



仕事が終わっていつものお山に到着し、アンテナ設営が終わったのが20時ころ。

山の上は到着時25℃ぐらい。
耐えられない暑さじゃありません。
心配していた虫も大したことなくて、虫よけスプレーで十分対応できました。
車内に「蛾」なんて入ってきたらコンテストに集中できませんんもんね。

コンテスト開始の21時までは晩御飯を食べながら、のんびりとバンド内をワッチ。
ビームを廻してどの方向に向けるとどのエリアが良く聞こえるかを把握しておきます。


21時からコンテストが始まります。
フォーンではコンテスト開始前から場所取り交信が行われていますが、CWでは開始とともに今まで全く聞こえてこなかったバンド内がいきなり賑やかになります。
CWは430.050~430.090MHzの間がコンテスト周波数です。

開始直後、CQを出しているとみん友のKDXさんが呼んできてくれました。
思いがけず本当にうれしかったです。


ただその後、なんとなく、送信時に違和感があって運用を中断しました。

私のTS-790は受信感度が悪く、プリアンプがないと普通の無線機並みの受信感度が得られません。
なので外付けのプリアンプを繋いで入るのですが、今回初めて持ってきたプリアンプの状態に不審があります。


クラニシKG-430

これはいままで使っていたTONOのプリアンプが壊れたので、OMさんにいただいたプリアンプです。
自宅でFMのラグチューに使用して活躍していました。

CWで使用したとき、送信時のディレイが短いようでスタンバイのリレーがカチャカチャと追いついてきていない様子。

持ってきていたハンディ機TH-D75はCWが受信できるので、近接でモニタしてみたところ、どうも歯切れが悪い感じ。
でも、至近距離でモニタするのもなかなか判断しづらい。

ローカルのOMを呼び出して、プリアンプONとOFFの状態をモニタしてもらったけど、「別にいけると思うよ」との返答。
ただ、CWを運用しないOMだったので信じていいのかどうか。

コンテストが1時間経過して、調子悪いならもうやめようかな?と思ったけど、送信の時だけプリアンプをOFFにすればいいんじゃないかと考え配線しなおしました。


プリアンプを足元に設置。


送信の時だけ電源OFF。
行儀悪いけどこれが最適でした。
多少、難ありですが慣れれば運用できなくもありません。

日付変更線を越え、0時台には5局と交信。
1時を過ぎると出てる局も無くなって眠ることにしました。
さすがにこの頃には気温も下がってきて寒いと感じるほどでした。
毛布を持ってきてなかったことを後悔。
やむなく、仕事で着ていた汗臭い制服を着てしのぎました。



朝は5時ごろ目が覚めました。
5時台には7局と交信。

7時前後だったでしょうか、みん友のgankun33さんのCQがかすかに聞こえてきて、ビームを合わせて呼んでみましたが交信には至りませんでした。



今回のコンテスト中、ハムログ1万件超えました。


15時でコンテスト終了。

101QSO 20マルチ
09 長野県  16 群馬県  18 静岡県  19 岐阜県
20 愛知県  21 三重県  22 京都府  23 滋賀県
24 奈良県  25 大阪府  26 和歌山県 27 兵庫県
29 福井県  30 石川県  31 岡山県  34 鳥取県 
35 広島県  36 香川県  37 徳島県  44 大分県

CQの空振りは数知れず、
ともあれ100局超えてのQSOができて良かったです。
Posted at 2025/07/09 12:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2025年04月26日 イイね!

2025 ALL JAコンテスト

2025 ALL JAコンテスト4月26日土曜日、ALL JAコンテストでした。


いつものように会社近くの山に移動運用で参加し、ホテルハイエースで宿泊。
朝に撤収してそのまま会社に出勤するスタイルで参加しました。

たたいつもと違うのは26日は休みにしていたこと。
いつもよりゆっくり準備して早めにアンテナ設営ができます。

今回も50MHz電信部門で参加。


ハイエースに機材を積み込みます。
ブームはルーフラックに載せるのが面倒なので室内に。


7エレの八木アンテナを持っていきます。


ラーメンを作るためガスコンロも持っていきます。


いつもの900mの山に現着。

アンテナ設営。
八木アンテナと一応、垂直系のアンテナも設営することにしました。

いつもは仕事が終わって移動運用するので、コンテスト開始ギリギリに設営が終わります。
暗い中ペンライト咥えてアンテナを組むので大変ですが、今回は快適に設営できました。



よっこいしょ!で持ち上げ。


完成。

昼間はSSBを聞きながらローテータを廻してどの方位でどのエリアが聞こえてくるかチェックしました。

時折ニューカレドニアのビーコンは聞こえてきたけど国内は全てグランドウエーブのみ。


すっかり日も暮れて夕食タイム。


21時になってコンテストスタート。
最初はバンド内ぐるっと廻して聞こえるところをサービス。

そして、前後十分に空いているトコロでCQ TEST

結構いいペースで交信できていましたが、0時を過ぎるとすっかり交信局数も減ってきます。

さあ寝ましょうか。


4月末とはいえ、夜になると山の上は冷え込みます。
ジャンパーを持ってきててよかった。

さらに電気毛布。


実は今回はインバータを新調していました。
アマゾンで3000円ぐらいで購入した日本のメーカーのもの。

筐体はちょっと大きいけどプラスチック製で軽量です。
ただ、すぐに冷却用のファンがブオーンと廻ってうるさい。
ちょっと、いや、だいぶ気になる。orz


朝は5時過ぎに起床。


最終的に60局ぐらいとQSO。
Eスポは出ませんでした。

交信エリアは19マルチ
09:長野、11:神奈川、12:千葉、14:茨城、18:静岡、19:岐阜
20:愛知、22:京都、23:滋賀、24:奈良、25:大阪、26:和歌山、27:兵庫、
31:岡山、33:山口、35:広島、36:香川、37:徳島、38:愛媛

いままでこの場所では愛媛(松山)、山口と交信できていませんでしたが、今回交信できて良かったです。


ただ、大失敗。

ALL JAコンテストのログ提出の締め切りはは5月7日まで。
まだ締め切りまで時間あるだろうで、すっかり出すのを忘れていました。
Posted at 2025/05/12 00:33:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation