• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

2025 6m&Downコンテスト

7月5日 6m&Downコンテストがありました。

6m&Downコンテストは土曜日の21時から日曜日の15時までの開催です。

今回は日曜日に休みを取っているのでフル参加できます。
今回も430MHz電信の部で参加します。


いつものように土曜日の出勤前にバタバタと機材を積み込みます。


何度も機材を見ながら頭の中で配線して、忘れ物がないか確認します。
特に今回は430MHz帯なのでMコネとNコネの変換器はありったけ持っていきました。
とりあえず持っていればイレギュラーが起こった時にも対応できます。



仕事が終わっていつものお山に到着し、アンテナ設営が終わったのが20時ころ。

山の上は到着時25℃ぐらい。
耐えられない暑さじゃありません。
心配していた虫も大したことなくて、虫よけスプレーで十分対応できました。
車内に「蛾」なんて入ってきたらコンテストに集中できませんんもんね。

コンテスト開始の21時までは晩御飯を食べながら、のんびりとバンド内をワッチ。
ビームを廻してどの方向に向けるとどのエリアが良く聞こえるかを把握しておきます。


21時からコンテストが始まります。
フォーンではコンテスト開始前から場所取り交信が行われていますが、CWでは開始とともに今まで全く聞こえてこなかったバンド内がいきなり賑やかになります。
CWは430.050~430.090MHzの間がコンテスト周波数です。

開始直後、CQを出しているとみん友のKDXさんが呼んできてくれました。
思いがけず本当にうれしかったです。


ただその後、なんとなく、送信時に違和感があって運用を中断しました。

私のTS-790は受信感度が悪く、プリアンプがないと普通の無線機並みの受信感度が得られません。
なので外付けのプリアンプを繋いで入るのですが、今回初めて持ってきたプリアンプの状態に不審があります。


クラニシKG-430

これはいままで使っていたTONOのプリアンプが壊れたので、OMさんにいただいたプリアンプです。
自宅でFMのラグチューに使用して活躍していました。

CWで使用したとき、送信時のディレイが短いようでスタンバイのリレーがカチャカチャと追いついてきていない様子。

持ってきていたハンディ機TH-D75はCWが受信できるので、近接でモニタしてみたところ、どうも歯切れが悪い感じ。
でも、至近距離でモニタするのもなかなか判断しづらい。

ローカルのOMを呼び出して、プリアンプONとOFFの状態をモニタしてもらったけど、「別にいけると思うよ」との返答。
ただ、CWを運用しないOMだったので信じていいのかどうか。

コンテストが1時間経過して、調子悪いならもうやめようかな?と思ったけど、送信の時だけプリアンプをOFFにすればいいんじゃないかと考え配線しなおしました。


プリアンプを足元に設置。


送信の時だけ電源OFF。
行儀悪いけどこれが最適でした。
多少、難ありですが慣れれば運用できなくもありません。

日付変更線を越え、0時台には5局と交信。
1時を過ぎると出てる局も無くなって眠ることにしました。
さすがにこの頃には気温も下がってきて寒いと感じるほどでした。
毛布を持ってきてなかったことを後悔。
やむなく、仕事で着ていた汗臭い制服を着てしのぎました。



朝は5時ごろ目が覚めました。
5時台には7局と交信。

7時前後だったでしょうか、みん友のgankun33さんのCQがかすかに聞こえてきて、ビームを合わせて呼んでみましたが交信には至りませんでした。



今回のコンテスト中、ハムログ1万件超えました。


15時でコンテスト終了。

101QSO 20マルチ
09 長野県  16 群馬県  18 静岡県  19 岐阜県
20 愛知県  21 三重県  22 京都府  23 滋賀県
24 奈良県  25 大阪府  26 和歌山県 27 兵庫県
29 福井県  30 石川県  31 岡山県  34 鳥取県 
35 広島県  36 香川県  37 徳島県  44 大分県

CQの空振りは数知れず、
ともあれ100局超えてのQSOができて良かったです。
Posted at 2025/07/09 12:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2025年04月26日 イイね!

2025 ALL JAコンテスト

2025 ALL JAコンテスト4月26日土曜日、ALL JAコンテストでした。


いつものように会社近くの山に移動運用で参加し、ホテルハイエースで宿泊。
朝に撤収してそのまま会社に出勤するスタイルで参加しました。

たたいつもと違うのは26日は休みにしていたこと。
いつもよりゆっくり準備して早めにアンテナ設営ができます。

今回も50MHz電信部門で参加。


ハイエースに機材を積み込みます。
ブームはルーフラックに載せるのが面倒なので室内に。


7エレの八木アンテナを持っていきます。


ラーメンを作るためガスコンロも持っていきます。


いつもの900mの山に現着。

アンテナ設営。
八木アンテナと一応、垂直系のアンテナも設営することにしました。

いつもは仕事が終わって移動運用するので、コンテスト開始ギリギリに設営が終わります。
暗い中ペンライト咥えてアンテナを組むので大変ですが、今回は快適に設営できました。



よっこいしょ!で持ち上げ。


完成。

昼間はSSBを聞きながらローテータを廻してどの方位でどのエリアが聞こえてくるかチェックしました。

時折ニューカレドニアのビーコンは聞こえてきたけど国内は全てグランドウエーブのみ。


すっかり日も暮れて夕食タイム。


21時になってコンテストスタート。
最初はバンド内ぐるっと廻して聞こえるところをサービス。

そして、前後十分に空いているトコロでCQ TEST

結構いいペースで交信できていましたが、0時を過ぎるとすっかり交信局数も減ってきます。

さあ寝ましょうか。


4月末とはいえ、夜になると山の上は冷え込みます。
ジャンパーを持ってきててよかった。

さらに電気毛布。


実は今回はインバータを新調していました。
アマゾンで3000円ぐらいで購入した日本のメーカーのもの。

筐体はちょっと大きいけどプラスチック製で軽量です。
ただ、すぐに冷却用のファンがブオーンと廻ってうるさい。
ちょっと、いや、だいぶ気になる。orz


朝は5時過ぎに起床。


最終的に60局ぐらいとQSO。
Eスポは出ませんでした。

交信エリアは19マルチ
09:長野、11:神奈川、12:千葉、14:茨城、18:静岡、19:岐阜
20:愛知、22:京都、23:滋賀、24:奈良、25:大阪、26:和歌山、27:兵庫、
31:岡山、33:山口、35:広島、36:香川、37:徳島、38:愛媛

いままでこの場所では愛媛(松山)、山口と交信できていませんでしたが、今回交信できて良かったです。


ただ、大失敗。

ALL JAコンテストのログ提出の締め切りはは5月7日まで。
まだ締め切りまで時間あるだろうで、すっかり出すのを忘れていました。
Posted at 2025/05/12 00:33:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2025年01月02日 イイね!

2025ニューイヤーパーティ

2025ニューイヤーパーティ1月も1/3を過ぎてしまいましたが、、、、(^^;

各局、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

年末年始は4連休でした。
あっという間に休みは過ぎ去ってしまいました。orz
タイムマシンがあれば2024年の年末に戻りたいです。



年末は無線機棚周りの掃除を簡単に行い、毎年恒例の無線機鏡餅の撮影をしました。
だいぶ埃が溜まっていました。


お正月は実家で迎え、初交信は元旦にD-STARのゲート越えにて県内のOMと。
コタツの中からハンディー機ローパワーでクリアに交信できるって、よく考えたらスゴイですね。


ニューイヤーパーティは2日から7日まで開催。
通勤時にモービルからのQSOで何局か稼いだりしましたが20局には限界あり、自宅からHFで参加しました。

そういえばニューイヤーパーティって一時、抽選でハンディ機や手ぬぐいが当たるようなことをやっていましたが、もうやってないってことはあまり評判が良くなかったのかもしれませんね。

7MHzをワッチすると知り合いがCQを出していました。

大掃除でパドルをつないでなかったので慌ててミノムシで結線しました。


なんとかOMとQSOできました。

4日はちょうど兵庫コンテストが開催されててバンド内が賑やかでした。

20局達成してまだログの提出が出来ていませんが、
シールあと3枚で十二支完成なので忘れずにログ提出したいです。
Posted at 2025/01/14 05:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2024年12月01日 イイね!

36マラソンコンテスト 2024

36マラソンコンテスト 2024去年の12月1日から15日まで、36県マラソンコンテストが開催されました。

私は2022年、2023年と連続して15日間の連続参加を達成してます。
結果はさておき、36県マラソンコンテストのリザルトに爪跡(というか手垢(^^;)を残しているので今回も参加しておきたいと思います。

ちなみに規則上、36県内同士の交信じゃないとポイントになりません。
なので必然的に現地乗り込み運用となります。
2023年と違い、勤務地が変わったので37県の西部から越境をしての乗り込みです。


とりあえずノートPCとアンテナを車に乗せて出勤します。
色んなバンドのアンテナも準備しましたが、交信相手の都合上430MHzがメインになると思われます。

1日 3606移動
仕事が終わって職場から20分も車を走らせれば越境でき、36004Bに来れます。そこからちょっと走れば3606。
さすが初日とあってCQを出している局を見つけて早々に交信成立。


2日 36004B移動
到着後、CQを出すとすぐにみん友さんから応答がありました。
コールサインをミスコピーして申し訳ありませんでした。
これでミッションコンプリート、すぐに帰投することができました。

前回は36県の東の端っこからの参加がメインでしたので、CQ出してもなかなか応答がなく、1時間も空振りということも少なくなかったです。
なのですんなり交信成立できて早く帰れるのはありがたいです。

3日 36004B移動
仕事帰りに越境、とりあえず3日の分交信。
明日は休みなのでそのまま移動して、大滝山に向かいます。


大滝山到着
日が変わるのをラグチューしながら待ちます。
寒いのでヒーターガンガンかけながら。

4日 3601移動
大滝山から日が変わったと同時にCQ出すと2局交信できました。
変調にノイズが乗ってるよと教えてもらいました。
どうも画像のように後部座席に座ってマイクを使うとノイズが乗るみたい。
通常使用の運転席ではノイズが乗らないので今まで気がつかなかった。

5日 3606移動
仕事が終わって越境。
CQ出すと4局応答がありました。

6日 3607移動
この日はお休み。

娘を学校に送っていったついでに移動運用してきました。
平日の午前中ですが2局と交信

7日 36004B移動
仕事帰りに越境。
直島町からのCQがきこえてきたので交信。珍しい所ゲット。

8日 36004B移動
仕事帰りに越境。
すぐに1交信できて帰投。

9日 3607移動
この日は休み。
娘を学校に送っていった足でそのまま越境。

天気も良くいい眺め。


パラグライダーの基地からハンディー機でオンエア。
430MHzで地元のOMと交信。
OMより2mへのリクエストがありサービス。

このコンテストは430MHzで連絡を取り合い、別のバンドの周波数へQSYするスタイルが多いみたい。

10日 36004B移動
仕事帰りに越境、1交信。

11日 3606移動
仕事帰りに越境、1交信完了。
実は明日12日は会社の忘年会があり、移動運用に行けません。
なので日またぎ運用しておかないといけません。
翌日も仕事なのでなるべく早く寝たい。
なのであれこれ考え、日が変わってからすぐに自宅に帰ることができる運用地を考えました。

12日 3607移動
日がかわったと同時に3607の高速道路IC手前でCQ。
深夜にもかかわらず、初めての局からすぐに応答ありました。
本当にありがたい!
すぐに高速に乗って帰投。

13日 36004B移動
仕事帰りに越境。
CQ出して応答あったけどデュープ、先日交信したOMでした。
さすがにコンテストも終盤になると新しい局には巡り合いません。
ふたたびCQ出して交信できて日数マルチクリア。
このOMとは7年ぶりのQSOでした。

14日 36004B移動
仕事帰りに越境、交信完了。
あと1日。

15日 3601ほか移動
コンテスト最終日、休みの日でした。
家族でまんのう公園のイルミネーションを見に行きました。

途中3601を経由しながら36006Fへ



帰りに家族内で交信しながら取れてない市町村マルチをゲット。

最後、高速に乗るためにスマートETCで進入した府中湖SAでCQ出していると、みん友さんが6エリアのコールサインで呼んできてくれました。
このコールサインでは初めて交信でした。


36マラソンコンテスト完走することが出来ました。
燃料をたくさん炊いて移動した甲斐がありました。
抽選で何か当たればいいなぁと期待しながら3月のハムフェスティバルin36に参加したいです。
Posted at 2025/01/10 14:00:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2024年10月12日 イイね!

2024全市全郡コンテスト

10月12日 全市全郡コンテストに参加しました。


いつも通り、出勤前にドタバタで機材を積み込み。
今回も仕事が終わったらお山に直行するパターンです。

頭の中で機材セッティングを思い浮かべて積み込むため忘れ物が良くあります。(^^;
今回も430MHz電信部門で参加します。


さて、TONOのプリアンプが不調のためOMに相談したら、
プリアンプあるので貸してあげるよとありがたいお言葉。
ついでに職場まで持ってきてくれました。
クラニシのKA-740CAというモデルでした。
古いので使えるかどうかわからんけどと。


仕事が終わり、いつものお山に行くとアンテナを上げてる車がいました。
先客がいたか!
挨拶に行くと知っているOMさんでした。
50MHzを運用するとのことで、運用周波数が被らずに済みました。


20時にアンテナ設営完了。

割引弁当を食べながら430MHzFMをワッチ。
FM局をある程度ワッチをしながらビームを廻して方角を確認しておくと、コンテストの時に方位合わせの参考になります。


これがクラニシのプリアンプ
電源を投入するとSメータが振れるので効果あるんだろうなと思ってた矢先、次第に聞こえなくなりました。電源オフで聞こえるように。調子悪いみたい。

21時コンテスト開始。
なんだか今回は参加局少なめな印象。

ただ、3エリアに強力な局がいて送信の波がスカートに広がってます。
コンテスト周波数、電信は私の無線機でメインダイヤル2.5回転の範囲の世界ですが、そのうち2回転は3エリアの強力局でマスクされて使い物になりません。orz

25時まで粘ってコンテスト終了。

車中泊します。

山の上は寒いだろうと電気毛布を持ってきてたけど、

インバータの調子が悪くNGランプ点灯。
幸い電気毛布の電源無しでも充分寝られたので助かりました。

インバータもそろそろ買い替え無いといけないなぁ。


夜が明けると辺りは霧が立ち込めていました。

アンテナを撤収してそのまま職場に出勤。

結局、21QSO、21マルチという散々な結果でした。
Posted at 2024/10/21 13:39:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation