• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2024年10月12日 イイね!

2024全市全郡コンテスト

10月12日 全市全郡コンテストに参加しました。


いつも通り、出勤前にドタバタで機材を積み込み。
今回も仕事が終わったらお山に直行するパターンです。

頭の中で機材セッティングを思い浮かべて積み込むため忘れ物が良くあります。(^^;
今回も430MHz電信部門で参加します。


さて、TONOのプリアンプが不調のためOMに相談したら、
プリアンプあるので貸してあげるよとありがたいお言葉。
ついでに職場まで持ってきてくれました。
クラニシのKA-740CAというモデルでした。
古いので使えるかどうかわからんけどと。


仕事が終わり、いつものお山に行くとアンテナを上げてる車がいました。
先客がいたか!
挨拶に行くと知っているOMさんでした。
50MHzを運用するとのことで、運用周波数が被らずに済みました。


20時にアンテナ設営完了。

割引弁当を食べながら430MHzFMをワッチ。
FM局をある程度ワッチをしながらビームを廻して方角を確認しておくと、コンテストの時に方位合わせの参考になります。


これがクラニシのプリアンプ
電源を投入するとSメータが振れるので効果あるんだろうなと思ってた矢先、次第に聞こえなくなりました。電源オフで聞こえるように。調子悪いみたい。

21時コンテスト開始。
なんだか今回は参加局少なめな印象。

ただ、3エリアに強力な局がいて送信の波がスカートに広がってます。
コンテスト周波数、電信は私の無線機でメインダイヤル2.5回転の範囲の世界ですが、そのうち2回転は3エリアの強力局でマスクされて使い物になりません。orz

25時まで粘ってコンテスト終了。

車中泊します。

山の上は寒いだろうと電気毛布を持ってきてたけど、

インバータの調子が悪くNGランプ点灯。
幸い電気毛布の電源無しでも充分寝られたので助かりました。

インバータもそろそろ買い替え無いといけないなぁ。


夜が明けると辺りは霧が立ち込めていました。

アンテナを撤収してそのまま職場に出勤。

結局、21QSO、21マルチという散々な結果でした。
Posted at 2024/10/21 13:39:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2024年08月03日 イイね!

2024 FDコンテスト

2024 FDコンテスト8月3日 FDコンテストがありました。

いつも通り仕事が終わってから近くのお山に登りました。


20時30分ぐらいにセッティング完了。
今回も430MHz電信部門で参加します。

コンテスト開始までにビームを振りまわしてFMをワッチします。
どの方面に向ければよく聞こえるかあらかじめ知っておけば有利です。

21時コンテスト開始。
ひたすらCQ出し続けるも1時間経過でまだ15局。orz
ロケーションが悪いのか参加者が少ないのか・・・

2時間経過の時点で総交信30局。

交信数が伸びず、空振りも増えてきたので、ついついアンテナを繋ぎ変えて144MHzの様子を見に行きました。
もうこの時点で諦めモード(^^;
聞こえてくる限りの局をサービス。

0時30分 ホテルハイエースで宿泊。

翌日は5時起床
再び430MHzでひたすらCQ
5時台は4局とQSO
その後7時30分までできる限り運用。


今回は25エレ八木とGPを切り替えながらの運用でした。


撤収!!
今日は予定があるので8時に運用地をあとにしました。

ちなみにこんな感じのロケーション。




周りには野生のシカが生息してて、辺り一面シカの糞でいっぱいです。

今回は42QSO 18マルチ 1512点でした。
Posted at 2024/08/08 19:28:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2024年07月20日 イイね!

2024 オールJA5コンテスト

7月20日 今年もオールJA5コンテストが開催されました。
5エリアが主役になれるコンテスト、仕事の関係でフル参加はできませんが、
仕事帰りに移動運用してきました。

いつものお山に到着後、暗がりの中でアンテナ設営を行いました。

今回は7MHzのロータリーダイポールと、50MHzのツエップアンテナを立てました。

20:30頃、設営完了。

何気にハンディー機で430MHzをワッチしていると、
「こちらは、J〇3〇○○ 神戸市西区。どちら様かワッチ局ありましたら433テン ヒャクアップ コールよろしく」
アクティブなOMさんのCQが聞こえてきました。
強力に電波を飛ばしてきています、フルスケです。


さっそく呼んでみると一発で取ってくれました。(^^
10分ぐらいラグチュー。


お菓子を食べながら21:00まで待機。

21:00コンテスト始まりました。

7MHz電信でCQ出します。

中略

開始から2時間経って、仕事の疲れから睡魔に襲われました。
23:30ダウンしました。(^^;
58QSO

そのままホテルハイエースで車中泊となりました。


朝が来てちょっとだけCQ

撤収前にフォーンの周波数をグルッと回していたらCQが聞こえていたのでサービス。

久しぶりにマイクを見たら、カールコードの被覆が破れてみすぼらしい姿に。


こんなロケーション。
撤収する前に記念撮影。


50MHzのアンテナを立てたものの、大河原高原に移動している電信部門のOMにサービスしただけに終わりました。
(というかワッチしてもこの局しか聞こえてこなかった)



撤収完了。


ちなみに同軸ケーブルはレジかごに入れてます。
(ダイソー製品)


撤収後、そのまま会社に出勤しました。
会社でヒゲソリ、最近こんなんばっかり。(^^;

コンテストはトータル68QSO、29マルチ、1972点でした。
Posted at 2024/07/24 22:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2024年07月06日 イイね!

6m&Downコンテスト

6m&Downコンテスト今年も6m&Downコンテストの時期がやってまいりました。
これは6mから上の周波数で開催されるコンテスト。

学生の時に所属していた無線部では6m&Downコンテストのことを
ロクダンと呼んでいました。
なのでそれ以来ずっと、私の中でこのコンテストの呼び方はロクダン。

さて、私は430MHzで遠方と交信できることを楽しみに移動運用行っています。
夏になりダクトの発生も期待でき、HFの部門が無いのでおのずと参加者も
多いであろうロクダン。コンテストナンバーも短いので大好きなコンテストです。

さて、今回はどれだけ交信できるかな?


サービス業のため土日は仕事。
いつものことコンテストは土曜の晩限定の参加です。


出勤前にバタバタで移動運用の準備。
では仕事いってきまーす。


仕事が終わっていつもの行きつけのお山到着。
辺りは薄暗くなってきたので急いでアンテナ設営します。


25エレシングル八木設置。


GP設置。


20分ぐらいでアンテナ設営完了。
今回はアンテナ切り替え機で八木とGPを切り替えて運用します。


今日、山を登ってくる前に購入したサランラップ。
(実際には一番安いヤツを選んだのでサランラップではない)
これは、

虫が入ってこないよう外からバックドアの隙間を埋めるため。

前の移動運用では、同軸引き込みのためにバックドアをすかしておいたら、
虫が入ってきて大変でした。

サランラップ作戦、これは我ながら大成功で虫に悩まされずに済みました。
サランラップを貼り付けるときには水をかけておいて貼り付けるとよく貼りつきます。

そんなこんなで20時には全てのセッティングが完了しました。
ワッチしながら買ってきたお惣菜を食べます。

毎年7月7日の七夕は曇りで空は見えませんが、今日明日は天気良さそう。
星もたくさん見えました。


21:00コンテスト開始。
430MHz電信部門で参加。

ひたすらCQ TEST

0時過ぎたら全く呼ばれなくなって1時にCL
車中泊しました。


朝起きて4局ほど交信。

アンテナ撤収する前に144MHzCWで23局サービスして終了。


撤収!!

会社に行く前にコンビニでヒゲソリ買って出勤しました。


今回、430MHz電信で59QSO、18マルチでした。
まあごくごく普通な感じ。

マルチは、
09 長野  12 千葉  16 群馬  18 静岡  19 岐阜
20 愛知  21 三重  22 京都  24 奈良  25 大阪
26 和歌山 27 兵庫  31 岡山  34 鳥取  35 広島
36 香川  37 徳島  39 高知

ただ、私の記憶が正しければ群馬県と交信は初めて。(^^
いつも通り西方向はダメダメでした。
Posted at 2024/07/11 23:01:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2024年05月13日 イイね!

関西VHFコンテスト

関西VHFコンテスト5月13日、14日に関西VHFコンテストがありました。

今まで参加したことはありませんが規約を読むと、VHFと銘打っているものの430MHzや1200MHzも含まれるそうです。
これはちょうどいいなと6m&DOWNコンテストの予行演習として参加することにしました。
と言っても土日仕事のサービス業ですので土曜の晩だけのにわか参加です。

仕事が終わってから夕食の買い出しをして山に向かいました。
運用地は職場から40分ぐらいの山。
先日のALL JAコンテストで運用した山です。

ただ今回は少しだけ奥に進んで峠で運用しました。
実はALL JAのときにもこの峠に行ったものの、50MHzの7エレアンテナが大きすぎて木立に当たり、やむなく場所を変えていました。
今回は430MHzの27エレなのでまだ木立をかわせるかなと。


21時前に現着。
すぐに27エレ八木とGPを上げてスタンバイOK。
お惣菜を食べながら管内局がいないかワッチします。

430MHz電信、まったく聞こえず。orz
じゃあ2mは?と周波数を変えると賑やかに聞こえてきます。
GPでも3エリアからの信号をよくひらえます。
管内局を見つけて21時台は13局とQSOできました。

22時からは430MHzに戻り、なんとか16局とQSO。
そこから全く相手が見つからず23時20分でもういいやと終了。

あとは2mや430FMで0時までサービス。
ちなみに1200MHzハンディー機でもワッチをしていましたが、最後まで信号を聞くことができませんでした。


そのまま車中泊。

朝は5時ごろにパラパラという雨音で目が覚めました。


アンテナを下ろす前に何局かサービスして小雨のなか撤収。
撤収が終わったころに雨がピタッと止むというあるある話。


ちなみにこんな感じの峠でした。
いままで昼間に来たことは無く周りの様子を初めて見ましたが、ストリートビューで事前に見ていたこともあってイメージ通りでした。


まあまあなロケーションです。
西方向にはどれぐらい交信できるか6&Dコンテストが楽しみです。



早く下りないと仕事が始まってしまいます。



下山途中、少年自然の家があります。
小学5年生の時に宿泊訓練で行きましたが、閉鎖されて長い事経っているようです。
Posted at 2024/05/17 13:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation