• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2020年01月14日 イイね!

2020年 ニューイヤーパーティ 2

今日、郵便受けを見たらニューイヤーパーティのログが返されてた。


郵便料金10円不足。

ログは私と娘と息子の3局分入れていました。
(コピー用紙6枚)

定型で郵便切手84円で送れる重量は25gまで。

コピー用紙はだいたい1枚4gします。
6枚で24g。

大丈夫と思ってましたが、、、、
封筒と切手の重さを考えていませんでした。orz

10円切手追加して明日、投函します。


締切前に発覚してよかった。
ギリギリに出してたらNYPがリセットされるところでした。
Posted at 2020/01/15 00:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2020年01月05日 イイね!

2020年 ニューイヤーパーティ

2020年 ニューイヤーパーティ皆さまあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

さて、年末年始は実家に帰っており、ニューイヤーパーティは1200MHzに出てみようとゴソゴソと用意をしていました。


4mほど長さの同軸ケーブルがあったのでコネクタを付けました。
これはだいぶ前のハムの集いでKDXさんにいただいた10D-FB。
こんなところで役に立つとは。


バッテリは充電器にかけておきます。
電流低めで一晩充電しました。

さて、今回の移動地は美馬市竜王山。JCC3707
昔よく登って無線をしていましたが実に20年ぶり。


思わず通り過ぎてしまいそうでした。あぶないあぶない。

山の中はさすがに寒く、車の外気温計で1℃でした。
道路にある水たまりは凍って氷が張っていました。
寒いはずですね。


車で登れるところまで行って駐車。
このときちょうど9時になり、ニューイヤーパーティが始まりました。
144MHz、430MHzはメイン近辺は満員御礼。
高い山の上からワッチすると混雑具合がすさまじかったです。(^_^;)


ここが登り口。
・・・・懐かしい。

ここから先は展望台まで200mぐらいを歩きます。


冬場なので草も生えておらず、登りやすかったです。


いちばん上の展望台に到着。

ここまでアンテナの運搬、バッテリの運搬、無線機の運搬で計3往復しました。
日頃運動していないので息があがりました。(-.-)


ここはロケがいいので中継所の鉄塔もたくさん建っています。


標高は1059m


アンテナを設営します。
ポールは簡単にタイラップで固定。


アンテナもクロスマウントが無いのでタイラップで固定。


1200MHzはアンテナも小型で扱いやすいです。


セッティング完了です。
初めての1200MHz、ドキドキ。

・・・・というかその前に、このTS-790電波出るのか?受信できるのか?
一回もテストしたことがなくぶっつけ本番です。

事前に調べておいた呼出し周波数の1295MHz前後を探っていると、CQ出している局が聞こえました!
赤穂市の局と59/53でQSOできました。(^^)
そののちに、加古川市の局を発見し59/59で交信。

CQも出してみました。
丸亀市、宇多津町、和歌山県有田川町、岡山県小田郡、福山市などと交信できました。
出力低くても意外と飛ぶんですね。


ただ、無線機を地べたに置いての運用だったのでマイクコードが短くて、オペレート姿勢が辛かったです。hi

あと、10D-FBは太すぎて、手もテーターでアンテナを振った時にケーブルに動きを規制されて思う方向に向いてくれなかった。orz
長いの必要ないので5D-FBぐらいがちょうどいいのかも。

この日は天気は良かったのですが、なんせ風が冷たくて手がかじかんで、
ログを取るペンが持てませんでした。(>_<)
合間に430MHzを運用して、ハンディー機懐炉で暖を取りました。hi

最終的に1200MHzでは17局とQSOできました。
上出来だと思います。


15時すぎ、あまりに寒くて耐え切れず撤収!!

やってみると1200MHz面白いです。
ケンウッドのハンディー機TH-59ぐらい欲しくなってきます。
Posted at 2020/01/05 02:40:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2019年10月14日 イイね!

全市全郡コンテスト 名東郡移動

全市全郡コンテスト 名東郡移動昨日、全市全郡コンテストでいつもの大川原高原に移動運用に行ってきました。

朝8時過ぎに到着すると、いつものOM方がいらっしゃいました。


HFのOMと、50MHzのOMと、29MHzのOMが昨晩から来て運用してたとのこと。
ただ、風が強くて29MHzのOMはもう帰るとのことで、撤収するところでした。

V,UHFが空いてるよとのことで、430MHzで運用することにしました。

GPと15エレの八木(ウエーブハンター)を設置してCQ出します。

ワッチする限り、なんだかコンテストに参加している人少ないみたい。


さて、全市全郡はほとんどつながる所はマルチになるので楽しいです。
リストを消していく楽しみがあります。

ただ、コンテストナンバーが長いのが大変。
それと、サービスしてくれる相手局がJCC,JCGナンバーを知らないというパターンもあります。
430MHzではモービル局も多いので、いま走ってる場所のコードなんて知らないよ、と。

子供たちと交代しながらダラダラと15時30分まで運用し撤収。


撤収途中に撮影。
パシャリ。

今回は天気はよかったけど、ずっと風がきつかった~。



帰り際に、50MHzを運用するOMに至近距離で3人分サービス。
お先失礼しまーす。

今回は息子ががんばって、430MHz電信電話部門で65QSO、55マルチ
娘もそこそこ交信しましたが、カブってもいかんなということで、430MHz電信部門で2QSO、2マルチ
私が144MHz電信部門で5QSO、5マルチ

先ほどログを提出しました。
Posted at 2019/10/15 00:14:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2019年08月05日 イイね!

FDコンテスト 名東郡移動

現在、土、日、月と3連休中です。
(月曜は娘の誕生日のため休日取得)


3日(土)の18時から4日(日)の12時までフィールドデーコンテストが開催されました。

ここ最近、よく移動運用に出ていたので嫁の視線が痛くて、FDコンテストに行こうかどうしようか悩んでました。

そんななかで土曜日の夕方、家族で車に乗って買い物に出かけていると18時がきて、コンテストが始まりました。
一通り車の中でワッチしましたが、あまりコンテストのCQが聞こえてきません。

いつもなら50MHzでOMが大川原高原からオンエアするのですが、その信号も聞こえてきません。
代わりに1エリアの方が/5でCQ出しているのが聞こえてきました。
強力だけどどこからオンエアしてるのかなー?

他にも430MHzFMをワッチすると、JD1の方が/5でCQ出されてました。

嫁に「JD1というコールサインはな、珍しくて・・・」という会話からはじめて、
息子に「FDコンテストあるけど行く?」と聞き、子供をダシに使いながら、嫁の反応をうかがい、、、
これは行けそうだと確信。

「息子ちゃんが行きたいというので連れて行ってくるわ」ということで急遽参加することになりました。(・∀・)

夕飯を済ませて、バタバタと準備。
(結局、電鍵とか懐中電灯とか忘れて何かと不便を強いられましたが)


21時前にいつもの大川原高原に着くと、すでに皆さんアンテナを展開されてコンテストに臨まれてました。

いつもの14MHzのOMと、7MHzのOM、
それと、見慣れない50MHzのアンテナを設営した車がいらっしゃいました。

どのバンドが空いているか確認すると、2mと430MHzならいけるよとのことで、2mを選択。アンテナ設営にかかりました。

設営の途中、50MHzのOMさんに話しかけていただき、お話していると、なんと夕方に聞いた1エリアの/5のOMさんでした。
どおりで信号が強いはずでした。

遠いところをお疲れ様でございます。
OMから名刺をいただきましたが、私と息子は残念ながら名刺を持ってきておらずお渡しできなくて残念!


さて、息子はコンテストの交信もそこそこに、私のスマホのバッテリーが切れるまでYoutubeを視聴していました。(-.-;
おまけに車に積んである携帯充電器の端子先端も折ってくれて、充電不能。(・.・;

ということで、本ブログの写真はありません。

コンテストではGPアンテナとマスプロのウエーブハンター10エレと切替えながら運用しましたが、なぜかウエーブハンターの調子が良くない。
暗闇で設営したのでエレメントも不揃いのせいか、GPの方が数段強く受信できます。

踏みたてポールに腕木を使わず直接、垂直で取り付けたのが悪かったのかと思って、夜が明けてから車のルーフレールを利用して移設。
ちょっとはよくなったけど、ビームアンテナの優位性は全く発揮できませんでした。orz


結局私は、130QSO、17マルチ
息子は30QSO、17マルチという平凡な結果でした。


あぁ、思い出したけど、携帯充電器も修理しないといけないなー。
Posted at 2019/08/05 01:45:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2019年07月21日 イイね!

JA5コンテスト 佐那河内村移動

JA5コンテスト 佐那河内村移動昨日、室戸から帰ってきたあと、JA5コンテストに参加のために名東郡佐那河内村大川原高原に移動運用に行きました。

何も準備をしてなかったので、急いで機材を積み込んで、40分の道のりを急ぎます。

山を登っている途中に鹿を3グループ計6匹見ました。
いつもは見かけてもせいぜい2~3匹。
こんなに多くの歓迎を受けたのは初めてです。(^^


さて、JA5コンテスト、去年は145MHzのCWで参加しました。
今年も同じ部門で出ようと、マスプロウエーブハンターの10エレとGPを持って上がりました。

しかし、20時過ぎ、現場に到着するとすでにOMさんが2名、セッティングを終えていらっしゃいました。
お話をすると、一人は50MHz電信部門、もうひと方は145MHz電信部門にエントリーされるとのこと。
なんでも、朝の6時ぐらいから場所取りで上がってきていたそうです。
OM、気合の入り方が全然違いますよ!

なので、必然的に私は430MHzでのエントリーになりました、はい。(ーー;


そういや430MHzの八木があったなと、ラゲージスペースを見ると、5エレの八木がありました。
さっそくGPと5エレ八木(東向き固定)を設置。

同軸切替機で選択できるようにしました。

このとき、雨が降っていましたが小雨で大したことも無く、無事にアンテナ設営を終わらせることができました。
風は吹いており、ときおり車を揺らせるほどの突風が吹いてきました。

さて、21時からコンテスト開始。
なんか、430MHzでコンテストするの久しぶり。
最初から終わりまでFMで運用しました。

CQを出していると、
23時59分にお友達の九条カレンさんに呼んでいただきました。
サーアビスありがとうございます。(^^

日付が変わって、21日 0時30分、
誰にも呼ばれなくなったのでクローズ。

プリウスの中で車中泊しました。
外気温は21℃なので寒くもなく、すぐに眠りにつきました。

朝は5時に起きてCQ JA5。
意外とみなさん早く起きてらっしゃるようで、5時台で9局とQSOできました。

外の風景はこんな感じ。


霧がかかって、そのうち晴れて、また霧がかかっての繰り返しでした。



途中で14MHzを運用されるOMも到着しました。

交信の中で「関ハムに行ったよ」とか、「いま関ハムに向かっているところです」とか
関ハム組からのサービスもありました。
・・・いいなぁ、いちど関ハムにいってみたいな。

10時30分頃、嫁からの連絡があり、一時撤収。
自宅に帰りました。

子供たちもコンテストに参加したいとのことで、
ご飯を食べて投票に行ったあと、15時ごろまた大川原高原に登りました。


周りの様子はこんな感じ。

145MHz電信を運用されるOMさんが帰られたとのことで、これはチャンスと、子供たちは145MHzFMでQRVしました。
電信電話部門は誰も出てないかな!?と、ライバルの居ない部門でエントリーしようという安易な理由です。hi


息子が22局交信
娘が26局交信
お疲れ様でした。

息子と娘でエントリーする部門が被ったらイカンなと、違う周波数(28MHz)でもQSOを成立させ18:00で終了しました。


ちなみに私は430MHzFMで153QSOでした。
まだ6m&Dコンテストのログを出してないので、先にそちらを仕上げないとイカンなー。
Posted at 2019/07/22 00:31:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation