• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2020年07月21日 イイね!

エモト ローテータDC化  オールJA5コンテスト

先日、18、19日にオールJA5コンテストがありました。

どちらの日も仕事だったので、定時ダッシュで帰りました。


機材を積み込み、いつものお山へ。
今回は息子が疲れてるので行かないとのことで、娘と二人で参戦です。

移動地に着くと、いつものOM方がいらっしゃいました。
軽く挨拶をすませ、OM方に出るバンドを聞いてみると14MHzと50MHzとのこと。

では、430MHzと1200MHzで出ることにします。

今回の移動運用では、DC化したエモトのローテータのチェックも兼ねてます。
さっそくアンテナを設営しました。

ルーフに取り付けたローテータに1.5mほどのマストを取付け。
そして、15エレの430MHzウエーブハンターと10エレの1200MH八木を取り付けました。

この程度のマストとアンテナなら、ローテータ直接固定でも十分支えられそうです。

我が37県なら南方向にビームを振ることがないので、180度動かせれば十分。
同軸の処理もそこそこで事足ります。


早速、ローテータを動かしてみます。
娘にコントロールしてもらいました。


ウイーン

ウイーン

結構、動きが早いです。(^^;
けど、慣れてくればスイッチコントロールで狙い通りの所まで合わせられます。

さんざん振り回しましたが壊れることはありませんでした。
なかなかいい感じです。


ちなみに、オールJA5コンテストのために2晩通って、娘は430MHzで89QSO、12マルチ。
私は1200MHzで6QSOという結果でした。

忘れずにログ出さないと!
Posted at 2020/07/22 00:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2020年07月05日 イイね!

6m&DOWNコンテスト

今年の6m&Downコンテストは家族からお許しが出たので、山に登ってフル参加。
移動先はOMさんとバッティングしない別の高い山でマルチバンドで運用。
バリバリやるぞ・・・・と、やる気マンマンだったのですが

金曜日、朝起きたときに左ヒザが痛いなぁと思ったのが悪い予兆で、昼過ぎには激痛が走り、しまいには歩くのもままならなくなり夕方早退して病院に駆け込みました。
どうも、ヒザ小僧の下辺りの軟骨が細菌によって化膿している様子。
注射を打って薬を貰いました。

家に帰りついても、体がダルく、体温を測ると37.7度でもうこりゃ明日の移動は無理だなと観念しました。orz

土曜日も37.8度の熱が続き、ヒザも痛いので再び病院に行き、切開して膿を摘出してもらいました。

そんなことで6&Dは、家でおとなしく聞こえる局にサービスしようと決めました。


良く考えたら、年末にVHF,UHFのアンテナをシャック近くに移動させ、同軸ケーブルの長さも半分にしているのでその評価もできるかなと。


50MHzは、TS-690(10W) HB9CV
144MHzは、TS-790(50W) GP
430MHzは、TS-790(40W) 八木
という構成です。
※144MHzのMUDENの八木は設置したものの、あまり効果がなかったので最近使用していません。(^^;


全部呼びにまわり、最終的にこんな感じでした。
50MHz 5QSO、4マルチ
(宗谷、大阪、兵庫、徳島)
144MHz 18QSO、10マルチ
(愛知、長野、三重、京都、奈良、大阪、兵庫、広島、香川、徳島)
430MHz 32QSO、12マルチ
(長野、神奈川、愛知、三重、奈良、大阪、和歌山、兵庫、岡山、広島、香川、徳島)


今回、自宅から430MHzで1エリアとQSOできると思ってもみませんでした。
相手局が運用の様子をブログにアップされていましたので詳細が分かりました。
神奈川県箱根町移動、IC-9700 10エレ八木×2とのこと。

自分の波が1エリアまで飛んでいると思うと楽しいですよね。(^^
そして、もっと条件が合えば遠くに飛ぶんじゃないかと期待もしてしまいます。

さて、今回の6&Dですが、最終的にログは430MHz電信部門で出そうかと思います。20QSO、10マルチと平凡ではありますが、枯れ木も山のにぎわいということで。(^^;
Posted at 2020/07/05 23:59:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2020年01月14日 イイね!

2020年 ニューイヤーパーティ 2

今日、郵便受けを見たらニューイヤーパーティのログが返されてた。


郵便料金10円不足。

ログは私と娘と息子の3局分入れていました。
(コピー用紙6枚)

定型で郵便切手84円で送れる重量は25gまで。

コピー用紙はだいたい1枚4gします。
6枚で24g。

大丈夫と思ってましたが、、、、
封筒と切手の重さを考えていませんでした。orz

10円切手追加して明日、投函します。


締切前に発覚してよかった。
ギリギリに出してたらNYPがリセットされるところでした。
Posted at 2020/01/15 00:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2020年01月05日 イイね!

2020年 ニューイヤーパーティ

2020年 ニューイヤーパーティ皆さまあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

さて、年末年始は実家に帰っており、ニューイヤーパーティは1200MHzに出てみようとゴソゴソと用意をしていました。


4mほど長さの同軸ケーブルがあったのでコネクタを付けました。
これはだいぶ前のハムの集いでKDXさんにいただいた10D-FB。
こんなところで役に立つとは。


バッテリは充電器にかけておきます。
電流低めで一晩充電しました。

さて、今回の移動地は美馬市竜王山。JCC3707
昔よく登って無線をしていましたが実に20年ぶり。


思わず通り過ぎてしまいそうでした。あぶないあぶない。

山の中はさすがに寒く、車の外気温計で1℃でした。
道路にある水たまりは凍って氷が張っていました。
寒いはずですね。


車で登れるところまで行って駐車。
このときちょうど9時になり、ニューイヤーパーティが始まりました。
144MHz、430MHzはメイン近辺は満員御礼。
高い山の上からワッチすると混雑具合がすさまじかったです。(^_^;)


ここが登り口。
・・・・懐かしい。

ここから先は展望台まで200mぐらいを歩きます。


冬場なので草も生えておらず、登りやすかったです。


いちばん上の展望台に到着。

ここまでアンテナの運搬、バッテリの運搬、無線機の運搬で計3往復しました。
日頃運動していないので息があがりました。(-.-)


ここはロケがいいので中継所の鉄塔もたくさん建っています。


標高は1059m


アンテナを設営します。
ポールは簡単にタイラップで固定。


アンテナもクロスマウントが無いのでタイラップで固定。


1200MHzはアンテナも小型で扱いやすいです。


セッティング完了です。
初めての1200MHz、ドキドキ。

・・・・というかその前に、このTS-790電波出るのか?受信できるのか?
一回もテストしたことがなくぶっつけ本番です。

事前に調べておいた呼出し周波数の1295MHz前後を探っていると、CQ出している局が聞こえました!
赤穂市の局と59/53でQSOできました。(^^)
そののちに、加古川市の局を発見し59/59で交信。

CQも出してみました。
丸亀市、宇多津町、和歌山県有田川町、岡山県小田郡、福山市などと交信できました。
出力低くても意外と飛ぶんですね。


ただ、無線機を地べたに置いての運用だったのでマイクコードが短くて、オペレート姿勢が辛かったです。hi

あと、10D-FBは太すぎて、手もテーターでアンテナを振った時にケーブルに動きを規制されて思う方向に向いてくれなかった。orz
長いの必要ないので5D-FBぐらいがちょうどいいのかも。

この日は天気は良かったのですが、なんせ風が冷たくて手がかじかんで、
ログを取るペンが持てませんでした。(>_<)
合間に430MHzを運用して、ハンディー機懐炉で暖を取りました。hi

最終的に1200MHzでは17局とQSOできました。
上出来だと思います。


15時すぎ、あまりに寒くて耐え切れず撤収!!

やってみると1200MHz面白いです。
ケンウッドのハンディー機TH-59ぐらい欲しくなってきます。
Posted at 2020/01/05 02:40:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2019年10月14日 イイね!

全市全郡コンテスト 名東郡移動

全市全郡コンテスト 名東郡移動昨日、全市全郡コンテストでいつもの大川原高原に移動運用に行ってきました。

朝8時過ぎに到着すると、いつものOM方がいらっしゃいました。


HFのOMと、50MHzのOMと、29MHzのOMが昨晩から来て運用してたとのこと。
ただ、風が強くて29MHzのOMはもう帰るとのことで、撤収するところでした。

V,UHFが空いてるよとのことで、430MHzで運用することにしました。

GPと15エレの八木(ウエーブハンター)を設置してCQ出します。

ワッチする限り、なんだかコンテストに参加している人少ないみたい。


さて、全市全郡はほとんどつながる所はマルチになるので楽しいです。
リストを消していく楽しみがあります。

ただ、コンテストナンバーが長いのが大変。
それと、サービスしてくれる相手局がJCC,JCGナンバーを知らないというパターンもあります。
430MHzではモービル局も多いので、いま走ってる場所のコードなんて知らないよ、と。

子供たちと交代しながらダラダラと15時30分まで運用し撤収。


撤収途中に撮影。
パシャリ。

今回は天気はよかったけど、ずっと風がきつかった~。



帰り際に、50MHzを運用するOMに至近距離で3人分サービス。
お先失礼しまーす。

今回は息子ががんばって、430MHz電信電話部門で65QSO、55マルチ
娘もそこそこ交信しましたが、カブってもいかんなということで、430MHz電信部門で2QSO、2マルチ
私が144MHz電信部門で5QSO、5マルチ

先ほどログを提出しました。
Posted at 2019/10/15 00:14:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation